学校日記:学校だよりアップしました。

2024年11月の記事一覧

指導訪問

本日、県中教育事務所、また田村市教育委員会より、指導主事、社会教育主事、学校教育指導委員の先生方11名にご来校いただき、学習指導についてのご指導をいただいています。

本日はありがとうございます。ご指導よろしくお願いします。

花いっぱい活動

今日の昼の時間に、全校生で「花いっぱい活動」を行いました。

春に向けて、チューリップやスイセンの球根、ネモフィラの種を植えました。

終わりの会では、担当の6年生から「今日植えた球根や種に負けないように、私たちも毎日勉強や運動をがんばって、大きく成長しよう」という言葉がありました。

とてもいい言葉を聞いて、みんなも明日からまたがんばろう、という気持ちを高めることができました。

担当の児童のみなさん、ありがとうございました!

花が咲くのが、とても楽しみです。

葛尾小合同体育(3.4年)

体育館では、葛尾小のお友達が来校し、合同体育をやっています。

葛尾小の先生に、「走り方が上手!」とほめられて、とてもうれしそうでした。

他校の先生にほめられると、よりうれしくなりますね。やる満々で、授業に参加していました。

葛尾小の先生方、ありがとうございます。

書き初め教室

都路小の大先輩でもある書道の先生から、書き初めのご指導をいただきました。

お手本を書いていただき、間近で筆使いを学びました。

みんなていねいに筆を使い、集中して書いていました。

一人一人にあたたかい言葉をかけていただき、みるみる上達しました。

本日は、ありがとうございました。

キャリア教育(5.6年生)②

最新の製薬工場で、たくさんのことを学ぶことができました。

初めて見ること、聞きことが多く、子ども達の世界が広がりました。

貴重な見学の機会を、ありがとうございました。

キャリア教育(5.6年生)

今日は、5.6年生が製薬工場の見学に来ています。キャリア教育の一つです。

いろいろな分野の仕事があることを学び、興味や関心を高めています。

 

くぎ打ちトントン(3年生)

3年生が、図工の時間に、くぎ打ちに挑戦しています。

くぎを打ちつけて、めいろや、ビー玉を転がすおもちゃを作成中です。

初めて挑戦した友だちもいましたが、ケガなく上手にできました。

寒い日の昼休み

昨日は、とても寒い日になりました。でも、昼休みに校庭に出てみたら…

元気に遊んでいる子ども達がたくさん。

楽しそうな歓声も聞こえてきます。

「子どもは風の子」ですね。

 

1年生と4年生が一緒に遊んでいたり…

 

3年生が1年生の縄跳びの回数を数えてあげていたり…

 

3年生と5年生が、一緒に野球をしていたり…

 

3.4.5年生が、一緒に雲梯をしていたりしました。

学年の枠を超えて、仲よく遊べるのがいいですね。

みんな、楽しそうでした。

都路中との小中交流授業

今日、6年生が中学校に出向き、社会と体育の授業に参加しました。

小学校の先生の導入から始まって

社会科では、中学校の先生の専門的な知識に触れて、歴史への興味をより高めることができました。

本物の土器を見せてもらい、興味津々…

中学生が作成した歴史新聞も、見ることができました。

とても詳しく書かれていて、すごい!

 

体育では、最初に、小学生と中学生が一緒に運動身体づくりプログラムを行い

そのあと、グループごとに、新しい運動身体づくりプログラムを考えたり、実際にやってみたりしました。

一足先に、中学校での学習を体験できました。

中学生と一緒に学習していた様子が、とても楽しそうでした。

中学校での学習や生活が、より楽しみになりそうですね。

葛尾小との合同体育

今年度2回目の葛尾小学校との合同体育を、先週から進めています。

今日の4校時目には、3.4年生のみんなが一緒にボール運動をしていました。

仲よく元気いっぱいに、体育の交流授業をしています。

ドローン体験教室

先週の金曜日、5.6年生が、ドローンの操作を体験しました。

一人ずつ、全員が体験できました。

ドローンが映し出す画面を見て、みんなは歓声をあげたり、映った人に向かって手を振ったりしていました。

ドローンについて、体験を通して知ることができました。貴重な学びの時間となりました。

 

 

避難訓練を行いました

今日、火災を想定し、避難訓練を行いました。

どの学年も、あわてずに、落ち着いて避難することができました。

 

予定では、消防署の方に来ていただき、AEDの使い方や救急救命の方法も教えていただく予定でしたが、救急車の出動要請があり、来ることができなくなってしまったため

教頭先生が、救急時の心肺蘇生法について話をしてくださいました。

心肺蘇生法を、みんなでやってみたり、

VTRを見て、学んだりしました。

 

いざという時に、自分の命を自分で守ったり、苦しんでいる人を助けたりすることができる人になってほしい、と思っています。

 

 

地域に伝わる音楽(3年生)の学習

 今日、3年生が都路行政局に出向き、地域に伝わる「三匹獅子」について教えていただきました。行政局の交流スペースで、地域の皆さんが笑顔で迎えてくれました。「出張ちょこっと」(地域の方との交流活動)で触れ合っている方が多く、子どもたちも安心して学ぶことができました。

三匹獅子のビデオを見せていただき、お囃子を聞いたり、踊っている様子を見せていただいたりしました。

地域の方から、説明もしていただきました。

 

その後、場所を移動し、獅子の実物を見たり、一人ずつかぶってみたりもしました。

みんなは、地域に伝わる音楽があることを知り、驚いたり、興味を高めたりしていました。

地域の方々のご協力で、楽しく充実した学習ができました。

本日は、ありがとうございました。

 

阿武隈風力発電見学

本日、5.6年生が「阿武隈風力発電」を見学しました。

阿武隈山地の尾根ぞいに、この地域に吹く風を最大限に利用して、風力発電所を建設中です。

管理棟もその現場も、学校からバスですぐに行けるところにあります。都路ならではの、地域の学習素材です。

 

最初に行った管理棟では、その仕組みを教えていただきました。

模型を使って、ドライヤーの風を当てた時に灯りがつく様子を見て、みんな興味津々です。

 

その後は現場に行って、組み立てているところを見せていただきました。ちょうど風車の中央の部分を当てはめる作業をしていました。

このクレーン車は、日本で18台しかないもので、ほとんどをこの現場で使っているそうです。

部品を運ぶための特殊車両も間近で見せていただきました。

 

このような事業を進めている方々の思いも知って、復興についても学ぶことができました。

 

今日の見学の様子は、本日11/12日(火)18:15からのステップ〈TUFふくしま(6チャンネル)〉で放送されます。

ぜひご覧ください。

 

 

 

授業づくり支援訪問(国語)

今日の放課後、県中教育事務所の指導主事の先生にお越しいただき、国語科の授業づくりについて研修を行いました。

よりよい授業づくりのために、先生方も研修を深めています。

明日からの授業に生かせる学びが、たくさんありました。

松の木の剪定

今日、業者の方々に来ていただき、校庭にある笠松の剪定を行いました。

枝をきれいに整えてくださっています。明日も来てくださるそうです。

全校生でいもほりをしました

地域の方のご協力をいただき、全校生で、さつまいも堀りをしました。

大きなおいもを、たくさん収穫できました。

寒い中、ご協力をいただきありがとうございました。

幼少交流会

今日の3校時目に幼少交流会があり、都路こども園の4歳児、5歳児のみなさんが小学校に来てくれました。

3校時目の生活科の時間を、1.2年生と一緒に活動しました。

 

1.2年生からのクイズに答えたり‥

 

あきのおもちゃまつりを、一緒に楽しんだりしました。

 

アクセサリーやさんや、さかなつり、まとあて、などなど・・

1,2年生が準備した、いろいろなあそびを楽しみました。

1,2年生のみんなは幼稚園のお友達に、やさしく教えてあげていました。

「4月、楽しみにしているよー!」といって、さよならをしました。

 

よくお話を聞くことができる幼稚園生でした。小学生になって、一緒に勉強できる時を楽しみにしています。

 

キャリア教育「看護の出前講座」

今日、太田総合病院から2名の看護師の方にご来校いただき、5.6年生を対象に「看護の出前講座」を行いました。

今日来てくださった看護師さんは、お二人とも助産師の資格を持っている方でした。

体験の時間には、赤ちゃんの心音を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりすることができました。

看護師の仕事について、教えていただくことができた貴重な時間となりました。

 

学習発表会

11/2日(土)に、保護者の方、地域の方をお招きし、令和6年度の学習発表会を開催しました。

 

【都路太鼓演奏・オープニング】

 

【1・2年「おむすびころりん2024」】

 

【3年「転校生が来た!」】

 

【4年「都路小4年ゴミレンジャー」】

 

【5年「メダカの学校」】 

 

【6年「私たちの修学旅行」】

 

 

ご来場された皆様、子どもたちの発表をあたたかく見守っていただき、ありがとうございました。どの学年の子どもたちも、練習してきたことを堂々と発表することができました。また、ひとつ自信と達成感を味わうことができたと思います。