2019年1月の記事一覧
発電・蓄電
6年生は、理科で「電気はどのようにためて、どのように使われるのか」を実験で学びました。
手回し発電機でコンデンサーに蓄電し、その電気を使ってモーターを回したり、オルゴールを鳴らしたり、豆電球やLEDを光らせたり…
健康チェック集会!
今日のすずらん集会は、健康チェック集会!
インフルエンザが流行しているので、マスクを着用しての集会でした。
まずは、健康委員会によるかぜ予防クイズ!
うがいや手洗いに関すること、からだによい食べ物に関することについてクイズが出されました。
その後は、みんなでダンスです!
ダンスの曲は「U.S.A.」★ 振り付けは、健康委員会が考えました。
みんなノリノリで踊っていました!寒さに負けず、体を動かしてかぜに負けない強い体を作りましょう!
歯みがきチェック!!~1年生~
今日は、保健の先生に来ていただき、「歯みがきチェック」をしました。何をチェックするかというと、①歯ブラシ ②磨き方 のチェックです。まずは、歯ブラシのチェック。毛先が広がっていないかをチェックします。広がっていた子には、「歯ブラシ交換のお願い」のお便りを配付しましたので、交換をお願いします。
次に磨き方のチェックです。1年生は、六才臼歯が生えてくる頃。一番奥にあり、背が低い歯なので、磨き残しが多くなり、虫歯になりやすいそうです。鏡で生えているかチェックし、磨き方を教わります。「ほっぺたを歯ブラシで押し、横にする」と、しっかり磨けるとのこと。まだ生えていない子も、これからのためにやってみました。後は、前歯の裏側も、「歯ブラシのかかと」で磨くように教えていただきました。
子ども達から乳歯が抜けて磨きづらいという話が出たので、その場合の磨き方の教わりました。
手洗い・うがいでかぜ予防!
【今日(1/16)の欠席状況】
インフルエンザ 2名
その他病欠(腹痛等) 3名
休み時間は、水道に列を作って、手洗い・うがい!
手洗いは、「あわあわ手洗いのうた」に合わせて丁寧におこないます。
うがいは、お茶うがい! カテキンパワーでインフルエンザを防ぎます。
各教室で学習タイム!
インフルエンザが流行しているため、給食後の学習タイムは各教室で実施しています。
算数のドリルに黙々と取り組んでいます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp