2019年1月の記事一覧
スケート教室
1~3年生は、昨年度に引き続き、冬のスポーツの代表とも言えるスケートを行いました。
1年生は初めての子も多かったようで、はじめは靴を履くのにも苦労する姿が見られましたが、インストラクターの方々の指導をいただきながら、全員が滑れるようになりました。
①はじめは四つん這いで移動します ②やがて補助器具を使って立つと… ③少しずつ立って歩くことができました
④ついにスイスイと滑れました ⑤みんなで記念撮影
だんごさしを体験しました!(4年生)
本日、4年生がだんごさしを体験しました。今泉富代さん、渡辺徳子さん、吉田洋子さん、片倉和子さんの4名においでいただき、だんごさしとはどんな行事か教えていただいたり、実際にだんごを作って木に飾ったりしながら、だんごさしの行事を学ぶことができました。復興応援隊の方々にもお手伝いいただきました。
子どもたちにとって地域の方と触れ合える楽しい行事となりました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
昔遊びに夢中!!~1年生~
都路地区の老人会の方に昔遊びを教わりました。チャレンジする昔遊びは、こま、メンコ、おはじき、お手玉です。6人の昔遊びの先生が来てくださって、子ども達は大喜びです。まずは、自己紹介。それから、こま、メンコ、おはじき、お手玉のやり方を教えていただきました。
その後、やってみたい昔遊びへ一目散。夢中になって遊んでいました。
6人の先生、ありがとうございました。もちろん、今日の昼休みの遊びは、昔遊びでした
2年生の算数 「たし算とひき算」
「図に表して考える」という学習です。求める数を□とすることで、式を書いて答えます。
たし算になるかひき算になるか図を見て考えます。少しずつですが、3年生への学習へ
繋がっていきます。
中学校入学説明会
6年生が、中学校入学説明会に行ってきました。
1・2年生の授業の様子を参観、面接の練習をする3年生の様子を見学、
生徒会の先輩方からの中学校生活についての発表を聞きました。
さすが、中学生!!と思う姿で、決意を新たにする6年生でした。
小学校登校日は、卒業式当日をのぞいて、あと36日です。がんばろう!
木工教室『猫の貯金箱』
授業参観後は、PTA教養委員会企画の木工教室でした。
猫の貯金箱を作りました!
苦戦しながらも楽しく作ることができ、楽しい時間を過ごしました。
じょうずにできたかな~?
授業参観ありがとうございました!
インフルエンザが流行しているため、子どもたちや先生方はマスクを着けての授業でした。
保護者の皆様もマスクの着用にご協力いただき、ありがとうございました。
1年【道徳】『二わのことり』
2年【図工】『ストローでこんにちは』
3年【国語】『しりょうから分かる小学生のこと』
4年【国語】『熟語の意味』
5年【国語】『想像力のスイッチを入れよう』
6年【家庭】『思いを形に生活に役立つ布製品』
インフルエンザ情報(1/24)
【本日の欠席状況】
インフルエンザ 5名
せき 2名
本日インフルエンザの診断を受けた児童が1名おり、インフルエンザによる出席停止者は5名となりました。
明日は授業参観ですが、インフルエンザ予防のため、子どもたちはマスクを着けて授業を受けます。保護者の皆様もマスクを着用して、ご参観くださいますようお願いいたします。なお、受付にもマスクを準備しておきますのでご利用ください。
みんな元気に生活できるように…
全国的にインフルエンザの流行が見られ、毎日のニュースでもよく報じられています。都路小学校では、子ども達が元気に学校生活を送ることができるように、養護教諭の先生と用務員さんが学校中の水道やトイレ、教室の机や椅子などをアルコール消毒してくれています。子ども達が下校した後、毎日です。みんな、元気に学校に来てくれるとうれしいです。
給食に「都路キュウリマン」登場!
6年生が開発した「都路キュウリマン」が給食に登場しました!
この日を楽しみに待っていた子どもたちです!さぁ、オープンの瞬間です・・・!
「きゅうりジャム入りフルーツヨーグルト」として給食に出されました!
私たちのジャム!どんな味かな?食感はどうかな?しっかり吟味して食べる子どもたち。
「他の学校では、なんて言っているかな~!?」
と子どもたち。いかがだったでしょうか??
お昼の放送でも、きゅうりジャムについて紹介がありました!
「フルーツヨーグルトの中には、都路小の小学生が開発した『都路キュウリマン』というきゅうりのジャムが入っています。無添加で角切りのきゅうりが入っていて、きゅうりの食感が残っています。とてもおいしいので、ぜひ食べてみてください」
3年生 【図工】クリスタルファンタジー
各家庭から持ち寄った,ペットボトルやたまごパック・プリンやゼリーカップなどの透明な材料を使って,一つの町を作ります。ビルを作ったり,信号を作ったり・・・。友だちからアドバイスをもらったり,お互いの作品からひらめいたりと,工夫を凝らす姿がたくさん見られました。
透明な素材を生かした作品がたくさんできました。
ペンで色をつける 色水を入れてみる 風船やビーズなどを入れてみる
2年 国語科 「なかまのことばとかん字」
5校時目に、新出漢字の読みから仲間の漢字を書きました。
習った漢字の中から色を表す漢字を見つける場面では、「黒」「茶」に「赤」「青」「白」「黄」…
そして、おどろきの「金」が出てきました。
予想をこえた色で大いに盛り上がりました。
2年です 体育です なわとびです
冬の体力づくりはなわとび…場所もとらずに自分のペースでできます。
でも、途中でやめることもできてしまう…根気強くやりぬく子どもになってほしいです。
自己記録をめざして、がんばっています。
朝も、業間も、昼休みも… ~1年生~
空いている時間があれば、なわとびをしている子ども達。今日は、教頭先生と大縄跳びをしています。8の字跳びが一人でできるようになると、今度は大きい学年のように連続で跳びたいという目標が…。
大縄だけでなく、短縄の練習もしています。いろんな技の跳び方を練習したり、持久跳びの練習をしたり…。タイマーを使って、目標の時間を跳び続けられるか、チャレンジしていました。
今日の1年生~音楽:日本の歌を楽しもう~
今日の音楽は、絵描き歌で楽しみました。「さんちゃんが」というわらべ歌の学習です。
かわいいさんちゃんの完成です。味がありますね。
3年生 【算数】かけ算の筆算(2)
3年生は算数の学習でかけ算の筆算の学習をしています。
今日は,文章問題に取り組みました。
自分で文章の内容を理解し,正しく式を立てることができるように,みんなでアドバイスし合いながら答えを導きだしました。
6年生、卒業に向けて始動しました!
今週から、いよいよ卒業式に向け、合唱練習が始まりました。
宗像先生に来ていただき、本格的な合唱指導を受けました。
「曲、変えたいです~。」というチャレンジ精神旺盛な6年生。
一生懸命練習し、素敵な卒業式を作ります!
5年生の授業の様子
5年生は2校時目に音楽の学習をしました。今日は自分で作った2小節の旋律の発表会でした。個性豊かな旋律が響きました。
マスクの下からホースがのびる不思議な光景が・・・
4年生の授業の様子
4年生は2校時目に算数を学習しました。今日の学習は小数のわり算の筆算です。小数点の位置に気を付けて計算できました!
2年生の算数
2年生の算数科の授業です。
4けたの数をいろいろな見方で学習したことを確かめました。
4けたの数をつくる
(いちばん大きい数はわかったけど…いちばん小さい数は…これでよかったんだ。やったね!)
発電・蓄電
6年生は、理科で「電気はどのようにためて、どのように使われるのか」を実験で学びました。
手回し発電機でコンデンサーに蓄電し、その電気を使ってモーターを回したり、オルゴールを鳴らしたり、豆電球やLEDを光らせたり…
健康チェック集会!
今日のすずらん集会は、健康チェック集会!
インフルエンザが流行しているので、マスクを着用しての集会でした。
まずは、健康委員会によるかぜ予防クイズ!
うがいや手洗いに関すること、からだによい食べ物に関することについてクイズが出されました。
その後は、みんなでダンスです!
ダンスの曲は「U.S.A.」★ 振り付けは、健康委員会が考えました。
みんなノリノリで踊っていました!寒さに負けず、体を動かしてかぜに負けない強い体を作りましょう!
歯みがきチェック!!~1年生~
今日は、保健の先生に来ていただき、「歯みがきチェック」をしました。何をチェックするかというと、①歯ブラシ ②磨き方 のチェックです。まずは、歯ブラシのチェック。毛先が広がっていないかをチェックします。広がっていた子には、「歯ブラシ交換のお願い」のお便りを配付しましたので、交換をお願いします。
次に磨き方のチェックです。1年生は、六才臼歯が生えてくる頃。一番奥にあり、背が低い歯なので、磨き残しが多くなり、虫歯になりやすいそうです。鏡で生えているかチェックし、磨き方を教わります。「ほっぺたを歯ブラシで押し、横にする」と、しっかり磨けるとのこと。まだ生えていない子も、これからのためにやってみました。後は、前歯の裏側も、「歯ブラシのかかと」で磨くように教えていただきました。
子ども達から乳歯が抜けて磨きづらいという話が出たので、その場合の磨き方の教わりました。
手洗い・うがいでかぜ予防!
【今日(1/16)の欠席状況】
インフルエンザ 2名
その他病欠(腹痛等) 3名
休み時間は、水道に列を作って、手洗い・うがい!
手洗いは、「あわあわ手洗いのうた」に合わせて丁寧におこないます。
うがいは、お茶うがい! カテキンパワーでインフルエンザを防ぎます。
各教室で学習タイム!
インフルエンザが流行しているため、給食後の学習タイムは各教室で実施しています。
算数のドリルに黙々と取り組んでいます!
インフルエンザ情報(1/15)
本日の欠席状況をお知らせします。
インフルエンザ 4名
その他病欠(腹痛等) 3名
インフルエンザで欠席する児童が増えてきています。
先週保健だよりでもお知らせしましたが、ご家庭でも感染予防に努めてください。
登校する際は、マスクをかけてくるようにお願いします。替えのマスクも持たせてください。
お茶うがいのお茶の準備も引き続きよろしくお願いいたします。
体調がすぐれないときは無理に登校せず、自宅で休養したり、病院を受診したりするようにしてください。
先週発行した保健便りを掲載しますので、再度ご確認をお願いします。
冬季休業後全校集会
冬休みが終わり、今日から学校もスタートです。全校集会では、1月から来られた新しい先生の紹介や校長先生のお話、2・4・6年生の代表児童による作文発表がありました。
校長先生からは、冬休み中に行われた「支えあいのココロ感謝祭」に参加した6年生の発表の様子を見せていただきました。6年生の堂々とした発表の様子を全校生が真剣に見ていました。
児童代表の作文発表では、3人とも冬休み中の楽しかった出来事やこれからがんばりたいことを大きな声で発表することができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp