夢・愛・自立~Dreams come true!~
2018年2月の記事一覧
授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
本日24日(土)に授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。多くの保護者の方々に来校していただき、授業の様子を参観していただきました。また、その後に行われたPTA総会、学年懇談会にも参加していただきありがとうございました。
各学年の授業参観の様子
PTA総会の様子
各学年の授業参観の様子
PTA総会の様子
1年保健「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」
2月20日(火)の5,6校時に実施しました。今年度も針生ヶ丘病院臨床心理士の大森洋亮(ようすけ)先生を講師にお招きしました。これは、田村市事業「10代の心を守る授業」として毎年開催しています。
思春期真っただ中といえる中学1年生、大人の体へ大きく変化し、心も成長し、”第2反抗期”といわれる時期です。同時に様々な悩みや不安も抱えやすいものです。
大森先生はこの思春期の年代を、大人でもない、子どもでもない、「ことな」と呼んでいます。
まさに「ことな」の生徒達が、自分自身に起こる様々な心の動き、特徴を客観的に理解することが必要です。
その上で、対人関係(友達、家族、先生等)でのストレスに敏感な時期(=思春期危機)を乗り越えるためにはどんな考え方、行動が大切かについて、様々な角度から伝えてくださいました。
はじめに授業前に行った事前アンケートの結果を水野谷先生が報告しました。自分たちの結果にうんうん、と頷いたり驚いたり。改めて共感する場面でもあったようです。(続きは下記をクリックしてください)
思春期真っただ中といえる中学1年生、大人の体へ大きく変化し、心も成長し、”第2反抗期”といわれる時期です。同時に様々な悩みや不安も抱えやすいものです。
大森先生はこの思春期の年代を、大人でもない、子どもでもない、「ことな」と呼んでいます。
まさに「ことな」の生徒達が、自分自身に起こる様々な心の動き、特徴を客観的に理解することが必要です。
その上で、対人関係(友達、家族、先生等)でのストレスに敏感な時期(=思春期危機)を乗り越えるためにはどんな考え方、行動が大切かについて、様々な角度から伝えてくださいました。
はじめに授業前に行った事前アンケートの結果を水野谷先生が報告しました。自分たちの結果にうんうん、と頷いたり驚いたり。改めて共感する場面でもあったようです。(続きは下記をクリックしてください)
2時間続きの授業、真剣に目と耳を傾ける1年生。
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる」(エリック・バーン)
「ことなの時期である思春期は、対人関係のストレスに敏感であり、自分を安定させるために『居場所・仲間・役割』が大切になる」
リラックス健康法の体験。腹式呼吸に続いて、「隣の友達の肩に手を当てましょう。どの辺が気持ちいいか、相手に聞くんだよ」「両手を肩においてもらうと、身体が温かくなって、少し元気がわいてきます」「3回腹式呼吸をしたら、前の人にそっと『お疲れ様』と声かけしましょう」
「肩を回して」「ぎゅうーっと両手を伸ばしてだらーんと力を抜いて」 「身体の緊張がほぐれると心もリラックスしてきます。」
<生徒の感想(抜粋)>
・これから自分はイライラせず、落ち着いて物事に対処したいです。理由は、いつも部活や勉強、生活などですぐイライラしてしまうので大森先生から教えていただいたリラックス法でいつもの自分を落ち着かせたい。(男子)
・私は、授業の前のアンケートで「眠れない」に当てはまったので、今日学んだリラックスをして身体の力を抜くということを試してみようと思いました。ストレス対処法も「行動を変えて見る」「相談」「リラックス」などをしてストレスがたまっても生活や心身に影響が出ないようにしたいです。(女子)
・まず自分でできると思ったことは、けんかの時のトーンを下げることだと思いました。なぜなら自分の声のトーンを下げるくらいなら誰でもできるしとてもメリットが多いからです。とても小さなことかもしれないけど、これを続けられるよう、しっかりとがんばりたいと思います。(男子)
・ストレスをためすぎないようにリラックスをして、しっかりと寝ることを心掛けたいです。マイナス思考、プラス思考だけでなく、2つともできるようにしたいです。友達が落ち込んでいるときにも、自分で声かけができ、友達が気持ちよく生活できるように挙力していきたいです。(女子)
カーブミラー、国旗・市旗・校旗が新しくなりました。
県道から校地内に入ってすぐにあるカーブミラーと校舎前の掲揚塔に掲げている旗(国旗、市旗、校旗)が新しくなりました。カーブミラーは割れていたこと、旗は1年半が経過し、ボロボロになっていたことから教育委員会にお願いして新しくしていただきました。ご来校の際、注意してご覧いただければと思います。
卒業式へ向けての朝練を行っています。
卒業式へ向けて1.2年生が式歌の練習を始めています。3年生も、帰りの学活等を利用して練習しています。学校全体で思い出に残る卒業式にしようと真剣に取り組んでいるところです。
デュアル実習成果発表会を見てきました。
2月20日(火)に田村市文化センターにおいて、船引高校がデュアル実習成果発表会を行い、船引南中学校を代表して校長が参加してきました。船引高校の生徒が体験を発表しましたが、内容も発表も大変工夫されていて感動しました。本校から、船引高校を受験する生徒に面接の練習の際、デュアル実習とはどういうものなのかを説明すると生徒たちも感心していました。
発表や質問に対して応答している様子です。
発表や質問に対して応答している様子です。
授業参観で生徒作品をご覧ください。
1年生が、技術と美術の授業で製作した本立てと美術作品が2階廊下に掲示してあります。授業参観の折に、ぜひご覧ください。
【本立て】
【美術作品】
【本立て】
【美術作品】
4校時目の授業の様子です。
4校時目に、1年生は理科、2年生は数学、3年生は英語の授業がありました。その時の様子です。
【1年:理科】地震の学習をしていました。
【2年:数学】平行四辺形の証明の学習をしていました。
【3年:英語】長文読解の学習をしていました。
【1年:理科】地震の学習をしていました。
【2年:数学】平行四辺形の証明の学習をしていました。
【3年:英語】長文読解の学習をしていました。
書き損じはがきを渡しました。
2月16日(金)に、障がい自立生活支援センター福祉まちづくりの会の職員のかたに来校していただき、2年生2名が書き損じはがきを渡しました。その後、その場で感謝状をいただきました。
書き損じはがきを手渡ししている様子 感謝状をいただきました。
書き損じはがきを手渡ししている様子 感謝状をいただきました。
床清掃、ワックスがけ(1回目)をしました
学年末になり、校内美化をすすめています。今回は各教室、学習室、体育館のワックスをぬりました。
先週から、通常の清掃時間に「水拭き強化週間」として床の拭き掃除をがんばってきました。
放課後に、作業を分担しながらスムーズにすすめることができました。
保健委員が掃き掃除に専念、その後ボランティア委員が教室、3年生協力生徒が体育館のワックスを塗りました。
体育館は塗る生徒と塗り残しを確認しながら指示する生徒に分かれました。とても丁寧な作業に感心します。
最後に残った通路を塗りながら出口へ向かい、予定通りに16:00終了しました。
とてもきれいな床に生まれ変わりました。特に体育館は最大の学校行事でもある卒業式の会場です。
当日はシートで隠れて見えなくなるのでやや残念ですが、明るくなった体育館で式練習や部活動ができます。
担当した生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
第2回は来月に廊下と階段を塗ります。
先週から、通常の清掃時間に「水拭き強化週間」として床の拭き掃除をがんばってきました。
放課後に、作業を分担しながらスムーズにすすめることができました。
保健委員が掃き掃除に専念、その後ボランティア委員が教室、3年生協力生徒が体育館のワックスを塗りました。
体育館は塗る生徒と塗り残しを確認しながら指示する生徒に分かれました。とても丁寧な作業に感心します。
最後に残った通路を塗りながら出口へ向かい、予定通りに16:00終了しました。
とてもきれいな床に生まれ変わりました。特に体育館は最大の学校行事でもある卒業式の会場です。
当日はシートで隠れて見えなくなるのでやや残念ですが、明るくなった体育館で式練習や部活動ができます。
担当した生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
第2回は来月に廊下と階段を塗ります。
県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。
本日、午前11時に県下一斉に実施された安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ。」という安全行動のかけ声をイメージした言葉ということです。地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動(1.まず低く。2.頭を守り。3.動かない。)を校内放送の指示に従い、各教室で1分間行いました。写真は、1年生の数学の授業中に、訓練の放送が流れたときのものです。
机の下で頭を守るよう放送が流れた直後の様子 どの生徒も次の指示があるまで、1分間机の下で静かに待機していました。
机の下で頭を守るよう放送が流れた直後の様子 どの生徒も次の指示があるまで、1分間机の下で静かに待機していました。