夢・愛・自立~Dreams come true!~

2018年2月の記事一覧

授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。

 本日24日(土)に授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。多くの保護者の方々に来校していただき、授業の様子を参観していただきました。また、その後に行われたPTA総会、学年懇談会にも参加していただきありがとうございました。
  
                 各学年の授業参観の様子
  
                   PTA総会の様子

1年保健「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」

 2月20日(火)の5,6校時に実施しました。今年度も針生ヶ丘病院臨床心理士の大森洋亮(ようすけ)先生を講師にお招きしました。これは、田村市事業「10代の心を守る授業」として毎年開催しています。
思春期真っただ中といえる中学1年生、大人の体へ大きく変化し、心も成長し、”第2反抗期”といわれる時期です。同時に様々な悩みや不安も抱えやすいものです。

大森先生はこの思春期の年代を、大人でもない、子どもでもない、「ことな」と呼んでいます。
まさに「ことな」の生徒達が、自分自身に起こる様々な心の動き、特徴を客観的に理解することが必要です。
その上で、対人関係(友達、家族、先生等)でのストレスに敏感な時期(=思春期危機)を乗り越えるためにはどんな考え方、行動が大切かについて、様々な角度から伝えてくださいました。

  
はじめに授業前に行った事前アンケートの結果を水野谷先生が報告しました。自分たちの結果にうんうん、と頷いたり驚いたり。改めて共感する場面でもあったようです。(続きは下記をクリックしてください)


2時間続きの授業、真剣に目と耳を傾ける1年生。
    
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる」(エリック・バーン)
「ことなの時期である思春期は、対人関係のストレスに敏感であり、自分を安定させるために『居場所・仲間・役割』が大切になる」

   
リラックス健康法の体験。腹式呼吸に続いて、「隣の友達の肩に手を当てましょう。どの辺が気持ちいいか、相手に聞くんだよ」「両手を肩においてもらうと、身体が温かくなって、少し元気がわいてきます」「3回腹式呼吸をしたら、前の人にそっと『お疲れ様』と声かけしましょう」
 
  
「肩を回して」「ぎゅうーっと両手を伸ばしてだらーんと力を抜いて」 「身体の緊張がほぐれると心もリラックスしてきます。」

<生徒の感想(抜粋)>
・これから自分はイライラせず、落ち着いて物事に対処したいです。理由は、いつも部活や勉強、生活などですぐイライラしてしまうので大森先生から教えていただいたリラックス法でいつもの自分を落ち着かせたい。(男子)
・私は、授業の前のアンケートで「眠れない」に当てはまったので、今日学んだリラックスをして身体の力を抜くということを試してみようと思いました。ストレス対処法も「行動を変えて見る」「相談」「リラックス」などをしてストレスがたまっても生活や心身に影響が出ないようにしたいです。(女子)
・まず自分でできると思ったことは、けんかの時のトーンを下げることだと思いました。なぜなら自分の声のトーンを下げるくらいなら誰でもできるしとてもメリットが多いからです。とても小さなことかもしれないけど、これを続けられるよう、しっかりとがんばりたいと思います。(男子)
・ストレスをためすぎないようにリラックスをして、しっかりと寝ることを心掛けたいです。マイナス思考、プラス思考だけでなく、2つともできるようにしたいです。友達が落ち込んでいるときにも、自分で声かけができ、友達が気持ちよく生活できるように挙力していきたいです。(女子)

カーブミラー、国旗・市旗・校旗が新しくなりました。

 県道から校地内に入ってすぐにあるカーブミラーと校舎前の掲揚塔に掲げている旗(国旗、市旗、校旗)が新しくなりました。カーブミラーは割れていたこと、旗は1年半が経過し、ボロボロになっていたことから教育委員会にお願いして新しくしていただきました。ご来校の際、注意してご覧いただければと思います。
  

デュアル実習成果発表会を見てきました。

 2月20日(火)に田村市文化センターにおいて、船引高校がデュアル実習成果発表会を行い、船引南中学校を代表して校長が参加してきました。船引高校の生徒が体験を発表しましたが、内容も発表も大変工夫されていて感動しました。本校から、船引高校を受験する生徒に面接の練習の際、デュアル実習とはどういうものなのかを説明すると生徒たちも感心していました。
  
             発表や質問に対して応答している様子です。

4校時目の授業の様子です。

 4校時目に、1年生は理科、2年生は数学、3年生は英語の授業がありました。その時の様子です。
【1年:理科】地震の学習をしていました。
  
【2年:数学】平行四辺形の証明の学習をしていました。
  
【3年:英語】長文読解の学習をしていました。
  

書き損じはがきを渡しました。

 2月16日(金)に、障がい自立生活支援センター福祉まちづくりの会の職員のかたに来校していただき、2年生2名が書き損じはがきを渡しました。その後、その場で感謝状をいただきました。
     
 書き損じはがきを手渡ししている様子         感謝状をいただきました。

床清掃、ワックスがけ(1回目)をしました

学年末になり、校内美化をすすめています。今回は各教室、学習室、体育館のワックスをぬりました。
 
先週から、通常の清掃時間に「水拭き強化週間」として床の拭き掃除をがんばってきました。

  
放課後に、作業を分担しながらスムーズにすすめることができました。
保健委員が掃き掃除に専念、その後ボランティア委員が教室、3年生協力生徒が体育館のワックスを塗りました。

   
体育館は塗る生徒と塗り残しを確認しながら指示する生徒に分かれました。とても丁寧な作業に感心します。

 
最後に残った通路を塗りながら出口へ向かい、予定通りに16:00終了しました。

とてもきれいな床に生まれ変わりました。特に体育館は最大の学校行事でもある卒業式の会場です。
当日はシートで隠れて見えなくなるのでやや残念ですが、明るくなった体育館で式練習や部活動ができます。
担当した生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
第2回は来月に廊下と階段を塗ります。

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

 本日、午前11時に県下一斉に実施された安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ。」という安全行動のかけ声をイメージした言葉ということです。地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動(1.まず低く。2.頭を守り。3.動かない。)を校内放送の指示に従い、各教室で1分間行いました。写真は、1年生の数学の授業中に、訓練の放送が流れたときのものです。
  
机の下で頭を守るよう放送が流れた直後の様子   どの生徒も次の指示があるまで、1分間机の下で静かに待機していました。

3校時目の授業の様子です。

 3校時目に、1年生は数学、2年生は保健体育、3年生は理科の授業を行っていました。数学は、立体の体積の求め方、保健体育はバスケットボール、3年生は、発電について学習していました。数学の授業をしていた、その時・・・(次の記事に続く)

【1年数学】円錐、角錐の体積を求めていました。
  
【2年:保健体育】男女別のチームに別れ、試合形式でバスケットボールの授業を行っていました。
  
  
  
【3年:理科】水力発電、風力発電、原子力発電の学習を行っていました。
  

田村市教育実践報告会がありました。

 昨日15日(木)に、田村市文化センターにおいて、田村市教育実践報告会が開催されました。本校からは、渡邊教頭が、幼小中連携ステップアップ事業の船引南中学校区(南中、芦沢幼・小、南幼・小)の取り組みについて発表し、永山教諭が「研究成果をふまえた田村市における学力向上のあり方」についてのパネルディスカッションに参加しました。
 
    渡邊教頭が発表している様子(隣は、芦沢小学校教頭)
  
             永山教諭が、パネルディスカッションに参加している様子

卒業式の練習が本格的に始まりました。

 1月から各学年で卒業式の練習を行っていましたが、本日は、全校生が体育館に集合して本格的に練習を行いました。3年生にとって中学校生活最後の最大の行事となります。その意味を各学年が意識して、礼法、式歌、入退場の練習に真剣に取り組んでいました。
  
  

3週間咲き続けています。

 1月24日に開花したチューリップが3週間を経過しても、まだ咲き続けています。3年教室が、温かいこともあり、チューリップ4鉢すべてを職員玄関へ移動しました。ご来校の際に是非ご覧ください。
           

1.2年生の後期期末テストが終了しました。

 本日4校時目で、1.2年生の期末テストが終了しました。5校時目の授業は、1年生は保健体育、2年生は理科、3年生は国語でした。テストが終了したせいか、体育の授業はとても楽しそうに活動しているように感じました。

【2校時目に1.2年生が期末テストを受けている様子】 教科は理科でした。
 
      1年生             2年生

【5校時目の授業の様子】
〔1年:保健体育〕バスケットボールを使用し、鬼ごっこの形式で準備運動をしていました。とても楽しそうでした。
  
〔2年:理科〕磁力の学習でした。実験前の予想している段階の授業の様子です。
  
〔3年:国語〕「観点を立てて分析する。」といった内容で、班ごとに話し合い活動をしていました。
  

火災予防絵画・ポスターコンクール入賞作品です。

 火災予防絵画・ポスターコンクール入賞作品が、美術室前の廊下に掲示されています。2月中旬にはなりましたが、寒い日が続き、まだまだ火災予防のための注意が必要です。作品は、授業参観の際に是非ご覧いただければと思います。
      
  1年:佐藤美伽   2年:柏原里奈       3年:大和田葉月  3年:堀越愛未
      
   3年:山代綺華  3年:大越彩未        1年:堀越百華  2年吉田萌恵

本日と明日、1.2年生は後期期末テストです。

 本日と明日2日間で、1.2年生は後期期末テストが実施されます。
定期テストとしては、今年度最後のテストとなります。写真は、2校時目に社会のテストを受けている様子です。また、3年生は、数学の授業で三平方の定理のプリント学習を行っていました。
【1年:期末テスト】社会のテストを受けています。(廊下から窓越しに撮影)
  
【2年:期末テスト】社会のテストを受けています。(廊下から窓越しに撮影)

  
【3年:数学】三平方の定理のまとめのプリント学習を行っていました。
  

新入生保護者説明会・家庭教育講演会を実施しました。

 2月8日(木)に新入生保護者説明会・家庭教育講演会を実施しました。保護者説明会は、保護者・6年児童が一緒に聞きましたが、家庭教育講演会は保護者のみで、その時間帯6年生は部活動見学を行いました。

【保護者説明会・家庭教育講演会】
  
                   保護者説明会                            家庭教育講演会
【部活動見学】
○ソフトテニス部
  
○野球部
  
○剣道部
  
○文化部
  
○バスケットボール部
  
○卓球部
  

新入生体験入学・授業参観

 5校時目は、新入生体験入学での授業参観がありました。1年生の英語、2年生の数学の授業を芦沢小、船引南小の6年生が参観しました。また、そのとき3年生は、体育館で卒業式の退場の練習を行っていました。
【1年:英語】
  
【2年:数学】
  
【3年:卒業式の練習】
  

寒い中での朝練

 今朝、外気温マイナス10°の中、校舎内では、一生懸命朝練をしている様子が見られました。校舎の1階から3階までをフル活用して朝練をしていた生徒たちは、外の寒さに反して、汗をかき真っ赤な顔をしてランニングをしていました。
         

3年生最後のテストと3校時目の授業の様子です。

 3年生にとって最後のテストでもある実力テストが実施されました。3校時目に英語を受けている様子を廊下から撮影しました。1月に開花し、3年教室に置いたチューリップも元気に育っているようです。また、1年生は国語、2年生は英語の授業が3校時目にありました。国語は、「鑑賞文を書く。」、英語は、「つづりが長い単語」の学習を行っていました。
【3年:実力テスト】英語のテストでした。チューリップも元気に咲いている様子が伺えます。
  
【2年:英語】つづりの長い単語を生徒たちが挙手により、発表していました。
  
【1年:国語】「鑑賞文を書く。」ということで、自分と同じ絵を選んだ生徒と話し合いをしている場面です。
  

「止まれ」の表示がリニューアルしました。

 学校の坂道を下り、県道57号線に出る手前の「止まれ」の表示がかすれて見えづらくなっていましたが、昨日リニューアルしました。送迎時、車で来校する際に注意してご覧ください。
         
     学校側から見た「止まれ」           県道側から見た「止まれ」

PTA合同運営委員会が実施されました。

 2月5日(月)19時から本校多目的教室において、PTA合同運営委員会が実施されました。まず、各専門委員会に別れて協議を行い、その後、全体会で各委員会から協議内容の報告とPTA総会の内容について全体で検討しました。遅い時間まで協議していただき、誠にありがとうございました。
          
         総務委員会              厚生委員会
    
                    全体会の様子です。

晴れ、気温0℃、春の気配


 昨夜降った粉雪がまだ溶けない中、小さな春の気配です。
 
花壇のチューリップが芽を出していました。よく見ると意外にたくさん出ています。


文化部で秋に移植したパンジーも、雪をかぶりながらしっかり生きてます。
まだまだ寒いこの季節に、忘れずに毎年芽を出し、雪の下で春を待つ花たちに勇気、元気をもらえる気がします。

<番外編>
出会いから11ヶ月、手が生え?耳が生え?…「元気が出るサボテン」に成長しました

イェーイ、みんなぁ、がんばってるねぇ!!!!!!

薬物乱用防止教室(3年保健)より


 1月30日(火)3校時に、今年も学校薬剤師の佐藤善嗣先生(大越・まるぜん佐藤薬局)を講師にお迎えして開催しました。

 

 薬物乱用防止教室は、小学校でも年に1回は実施するところがほとんどです。本校生徒も小学校で佐藤先生にお話を伺ったことがあるかもしれません。この日も午後から船引南小で授業が入っているとのことでした。
 ご多忙の中にも関わらず、中学3年生という発達段階を踏まえ、薬物の恐ろしさと、身近に潜む薬物乱用のリスク、薬物に手を出さないために必要なこと等、わかりやすくお話いただきました。

 依存性のある薬物として最も身近な「タバコ」「アルコール」に始まり、「危険ドラッグ、危険ハーブ」「覚醒剤」「麻薬」等があること、また、芸能人の薬物乱用事件が新聞やメディアで取り上げられたことについて、学校薬剤師の視点から説明を受けました。
薬物乱用に至る背景や、その後たどるであろう今後の人生の厳しさを聴き、より自分のこととして考えることができたようでした。

  
メモをとりながら集中して聴く3年生。さすがです。

<授業後の生徒の感想から(抜粋)>
・私は絶対に薬物乱用をしたくないと思いました。なぜなら一度乱用してしまうと二度と普通の生活を送れないし、「普通の生活」こそが幸せだからです。(男子)
・タバコには200種の有害物質があり、600種類の添加物が加えられているため、人の体には多く那影響をもたらすことがわかった。それらの物質をわざわざ自分の体に入れようとは思わない。受動喫煙による私達への害は大きいので、それらを防ぐきまりを厳しくして欲しい。(女子)
・ノンアルコールは1%未満だとしてもアルコール飲料なので大人になるまでは飲まないようにしたいと思いました。(女子)
・自分の家族もタバコをすっている人がいるので、自分の近くですっていたら注意したい。(男子)
・自分は薬物乱用を甘く考えていて、直ぐ社会復帰ができるだろうと考えていたが、そうではなく、何回も何回も行ってしまうことを知り、怖く思いました。(男子)
・薬物は心に不安があったときなどに使ってしまう人が多いとのことなので、心を健康にするために、周りの人とよい関係を築きたいと思いました。(男子)
・これからの生活で必要だと思うことは、薬物に限らないけど「自分の意見をはっきり述べる」「家族や先生に相談する」ということです。春から新しい環境に行くことになり、ストレスがたまりがちになると思うので大切にしたいです。またこの2つは、前の出前講座の「性感染症」や日頃の生活でも、自分を守っていくため、自立して生きるに必要なことではないかと思いました。(女子)



元気に授業に取り組んでいます。

 先週水曜日まで、インフルエンザ感染拡大防止として、部活動を停止して早めの下校の対策をとっていました。お陰様で、私立、県立Ⅰ期受験生全員が、インフルエンザに感染することもなく、元気に受験を終了することができました。保護者の皆様には、送迎等でご協力いただき誠にありがとうございました。現在、インフルエンザ罹患者は1名で、残りの生徒は元気に授業に取り組んでいます。

【1年理科】火山活動について学習していました。
  
【2年体育】バスケットボールの授業を試合形式で行っていました。
  
  
【3年国語】話し合って提案をまとめよう。テーマ「卒業前に担任の先生に感謝の気持ちを伝えよう。」
  
  

全校集会(放送集会)で表彰を行いました。

 本日の全校集会において、次の生徒の表彰を行いました。インフルエンザ感染拡大防止のため放送による集会となり、職員室で代表生徒による表彰伝達となりました。
○田村地区中学校造形展覧会 
  特選(デザインや工芸)  宗像聖陽 橋本朋弥 佐藤彰弘
                大和田葉月 玄葉優花
  特選(絵や彫刻)     國分結里愛 堀越百華

○田村地方中学生インドアソフトテニス大会(個人戦)
  第2位  田村日比輝 橋本空由夢
  第3位 栁沼優聖 松崎斗哉