2022年2月の記事一覧
ついに雛飾り完成!
器用な5・6年生が人形の組み立てと1~3段目の飾り付けを担当。
「冠を被せるのが難しい~。」
「太刀は腰の辺りだからもう少し下じゃない?」
細部にもこだわります。
5・6年生が組み立ててくれたひな人形や飾りを1・2年生が一生懸命運びます。
「意外と重いなあ・・・」
「重箱の中に大事なものが入っているかもしれないからゆっくり運ぼうよ!」
協力しながら7段目・8段目を作成します。
4~6段目は3・4年生が担当。
「角度そろえて置こうよ。」
「『小野小町』聞いたことある!雛飾りにいたんだね!」
雛飾りに興味津々です。
そして、みんなで協力して作成した雛飾りがついに完成しました!
立派なおひな様たちが、子どもたちの健やかな成長を見守ってくれています。
ご来校の際は是非ご覧ください。
RST受検
児童生徒の「読解力」の低下が大きな教育課題になっています。
RST(リーディング・スキル・テスト)は、その実態を探り、読解力を用いるということを体験できるテストです。
今回は、都路小・中学校で受検する機会をいただきました。
テストの内容等は、新井紀子先生の著書「AI vs.教科書が読めない子どもたち」に詳細があります。
問題も解答もすべてタブレットで行います。
さて、検査の結果はどうでしょうか。
朝の授業風景
この日は、Wooden先生の出勤日です。授業の最初は、英語でALTと会話をします。意味が分かりずらいところは担任が補足します。
次に、お互いに英語で会話します。このような短いサイクルで繰り返し会話をすることが、英語に慣れる第1歩です。
円周と直径の関係を見つける(5年)
5年生の算数では、ペアになって教室やオープンスペースに散らばって学習しています。
「何の学習をしているの?」と聞くと、円周を測っているとのこと。
実際の操作活動をとおして、意味を考えながら学習することが大切ですね!
6年生に感謝をこめて
今年の「6年生を送る会」を行いました。
6年生に喜んでもらうために、5年生が中心となって、企画・運営をしていきました。
企画を一から考えるのは今回が初めて!
頼りになる6年生がいないため、「大変だ~」と言いながらつくりあげていきます。
いよいよ6年生を送る会が始まります。6年生、入場!
1,2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。
みんなで思いでづくりをするため、5年生が考えた6年生クイズ、ジェスチャーゲーム、お絵かきリレーなど、多くのゲームを行いました。
クイズでは、ヒントが出るたびに「誰かな?」「それじゃ分からないよ!」と話しながらも楽しみました。6年生も自分たちのことがクイズになると大盛り上がりです。
これは ↑ 全力でお題をジェスチャーで伝えようとしているところです。
何のジェスチャーをしているところか分かりますか?
次に、6年生に感謝の言葉とプレゼントを贈りました。
5年生の代表児童からは、「校外学習や児童会など、様々なときに引っ張ってくれた6年生。そんな6年生を見習って、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。残りわずかな間に6年生のすばらしい力を受け取りたい」と感謝の言葉を伝えました。
プレゼントは4年生が代表して渡しました。プレゼントには、在校生のメッセージが書かれています。早速、6年生はみんなのメッセージを読んでくれています。
会の最後は6年生から1~5年生に向けて贈り物です。
くす玉が割れ、「ありがとう!」「がんばって!」の言葉が送られました!
それだけではなく、なんと一人一人に向けた手紙も入っていました。
思わぬサプライズにみんな笑顔になりました。さすが6年生!
感謝の気持ちを伝える会でしたが、同時に6年生の偉大さを感じた会になりました。
終わりの言葉では、なんと!3年生から6年生に卒業に向けて「試練」が与えられました。
それは校長先生と担任の先生の名前を漢字で書くことです!
果たして結果は、、、?
「ははぁ~、参りました!」
全校生、みんなで力を合わせてすばらしい6年生を送る会にすることができました!
もう少しで「桃の節句」
立春を過ぎ、おひな様を飾る「桃の節句」が近づいてきました。
今年も、豪華な八段飾りのおひな様を飾ります。
段ごとに分けていただいたおひな様を飾りをつけて組み立てます。
1年生も6年生も少しずつお手伝いをして完成に向けていきます。
組み立てていくことも楽しいですよね。
鼓笛移杖式♫
今日は、旧鼓笛隊と新鼓笛隊の引き継ぎの日・・・「鼓笛移杖式」です。冬休み明けから、パート練習や個人練習を頑張ってきた都路っ子。伝統を引き継ぐために一生懸命取り組んできました。
まず、校長先生から「6年生から引き継ぐだけではなく、もっと良いものを・・・。」というお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いています。
その後、旧鼓笛隊の演奏です。6年生にとっては、最後の演奏となります。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」「RPGと校歌」です。堂々と、安心して聴くことのできる演奏を披露してくれました。
演奏が終わると、指揮杖の引き継ぎです。
今年度指揮者からは、全校生に対して励ましの言葉をもらい、それに対して来年度の指揮者は6年生に対してねぎらいの言葉を返しました。
楽器の引き継ぎも、互いに声をかけ合いながらしっかりと行うことができました。
そして、いよいよ、新鼓笛隊による演奏です。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」です。まだ、不安定な部分もありますが、自信を持って演奏する姿に6年生も拍手をしてくれました。
来年の運動会では更にまとまった演奏ができるように、頑張れ都路っ子!
欠席「ゼロ」100日達成!
4月から本日までで登校日が189日ありましたが、『全校欠席0人の日』が、ついに!100日を迎えました。
子どもたちのがんばりと、保護者のみなさまの多大なるご協力があってこその達成です。深く感謝いたします。
今年度も授業日はあと1ヶ月足らずとなりました。子どもたちが明るく元気に過ごせるよう、引き続き学校・家庭で力を合わせ、感染症の予防に努めていきましょう。
心に響け②
自分の心の持ちようで見方や考え方が変わってくるのですね。
リフレーミングについて、子どもたちにも分かりやすく示しています。
いろいろな見方を学んで、自分も相手の良いところも見つけましょう。
心に響け①
3階の掲示板にあるのが”鯛焼き”のカードです。
でも、みんな真っ黒で美味しそうではありません。これは、「短所」となる言葉が書かれています。
『うるさい』『心配性』『強引』『目立ちたがり屋』・・・・・
子どもたちが直したい所ばかりです。
ではこれらの言葉を『長所』になるように、言い換えてみましょう!
鯛焼きをめくると・・・
「うるさい」→『元気がいい』
「心配性」→『慎重』
「強引」→『頼りがいがある』
「目立ちたがり屋」→『明るい』
「短所を長所に変え たい焼き」いががですか?
今度はぼくたち、わたしたちが・・・
6年生を送る会の準備を3~5年生が行いました。
5年生が中心となって企画、会場準備、運営を行っています。
会場準備では、5年生が飾り付けの説明をしたり、指示をだしたりと中心となって活動し、あっという間に準備も進んでいきました。4年生は輪飾りや花飾りをたくさん準備してきました。
「花の色を変えて置いた方がいいよ!」「似顔絵の周りにも花を付けた方がきれいじゃない?」
6年生に喜んでもらおうとお互いにアドバイスしながら、ていねいに飾り付け、素敵な会場を作ることができました。
6年生への感謝を伝えるとともに、6年生から多くのことを引き継いでいくことができるよう頑張ります。
方言かるたをいただきました。
都路民話の会のみなさまから「田村方言かるた」「都路方言歳時記」をいただきました。
子どもたちが都路町の方言を知ることで、都路町をより身近に感じることができるようにと寄贈してくださいました。
総合的な学習で地域の伝統文化を中心に学んでいる4年生児童が代表してかるたを受け取り、「新しくできたカルタの中身をはやく見てみたいです。」「ぼくは、まだ方言カルタをやったことがないので、はやくやってみたいです。」と感謝の言葉を伝えていました。
民話の会の方からは「家族でカルタをやって、分からない方言があったらおじいちゃんやおばあちゃんに聞いたりしてたくさんやってみてください。」とお話していただきました。
その後、4年生児童が各学年にかるたを届に行くと早速中身を見て、「おー、去年と少し違う!」「CDもついてる」「どんなのが書いてあるのかな?」と興味津々でした。
早速かるた大会をはじめる学年もあり、とっても楽しそうでした。
ぜひご家族で方言を話し、かるたを楽しんでください。
都路民話の会のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~
地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。
1年生:かわうそときつね(紙芝居)
2年生:三つの願いかなえましょう
3年生:芋ころがし
4年生:ハシビロコウのはっちゃん(2年担任より)
5年生:田村方言かるた(読み方)
6年生:姥捨て山
紙芝居や田村方言カルタの読み方など、普段の読み聞かせと違った内容もあり、楽しく聞くことができました。
地域の民話や昔話などの読み聞かせは、絵本とはまた違うおもしろさが味わえますね。
今年度の地域ボランティアの方々による読み聞かせは、これで終わりになります。お世話になりました!また来年度、よろしくお願いします。
「Ca&かむ」献立
今日の給食献立は、ごはん、豆腐ハンバーグ、五目きんぴら、大根のみそ汁、牛乳です。
今日は「Ca:カルシューム」を摂ろうと「噛む」週間をつけようがテーマです。
豆腐ハンバーグは、うまみがあって美味しいです。ゴボウ、こんにゃく、にんじんのきんぴらは、挽肉とごまも入りとても美味しいです。
『ダメ、ゼッタイ!』(6年)
学校薬剤師の管野裕子先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬の正しい使い方やたばこ・飲酒の害、薬(危険ドラッグやシンナー)の乱用の影響について詳しく教えていただきました。
薬物を乱用すると、脳が壊れ、からだや心がぼろぼろになってしまい、死に至る可能性があることを知ることができました。
薬物乱用による幻覚のイラストをみた子どもたちからは、
「怖い」「気持ち悪い」
などの声があがり、薬物乱用がいかに危険で恐ろしいかを理解したようでした。
子どもたちの将来を守るために大切な学習となりました。
また、薬物乱用防止教室後、環境衛生検査もしていただきました。
管野先生、ありがとうございました。
みんな大好きハンバーガー
今日の献立は、バンズパン、バーガーパティ、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
ファストフードの取り過ぎは、健康に良くないと言われますが給食のバンズはもっちり、パテェはお肉たっぷりでおいしいですよ。
中学生は、これにスライスチーズが付きました。うーん、それもおいしそう(^o^)
いろんなかたち!いいかたち!
1年生の算数科で、「かたちづくり」の学習がありました。三角形の色板を使って、様々な形をつくります。
まずは、自由にいろいろなものをイメージしながらつくってみました。ロケット、魚、家、蝶々など楽しくつくりました。
次に、担任からあるお題が出されます。
「三角形をつくってください。」「なんだ~。」「簡単だよ!」とすぐにつくりだす子どもたち。
並べてみると、あれれ??同じ三角形でも少し違いが…
「○○くんのはちょっと小さい!」「これとこれは似ているよ。」
「何がちがうの?」
「大きさ!」
「色板の数!」
「三角形は、色板が1枚でも2枚でもつくれるんだね。」
「じゃあ、3枚だとどうなるんだろう?」「つくってみます!」
3枚での三角形づくりに苦戦する子どもたち。
「実は、3枚で三角形はできないんです。」
「えー!」
「なんだ、やっぱりか~。」
「じゃあ、もっとたくさん色板を使って、もっと大きい三角形はつくれるかな?」
「やってみます!」
「4枚使ってできました!」
「こっちは、9枚!」
実際に色板を組み合わせたり、向きを変えたりしながら、1年生の「かたち」の学習は進んでいきます。
この学習を生かしながら、図工では箱と箱を組み合わせて様々な作品を作っています。
様々な教科での学習を関連させながら、子どもたちの学びを深めていきます。
食育の日:新メニュー登場
今日登場の新メニューは「みそかつ」です。
受験シーズンだけに試験に「勝つ」気持ちも込められています。
みそがしょっぱいかなと思って食べましたが、甘く味付けしてありおいしくいただきました!
学年を越えた係活動!~楽しい思い出を作ろうキャンペーン~(6年)
係活動の様子です。
6年生は卒業まであと1ヶ月ほどになりました。
「全校生と楽しい思い出を作ろう!」ということで、ゲーム係の2人が中心になり、下級生と遊ぶ企画を考え、いざ、実行!
第1段は1・2年生とおにごっこを行いました。
最後に記念写真をとりました。
「はい、チーズ!」
ある2年生は「次はいつ遊ぶの~?」と言っていました。
6年生と遊べたことが楽しかったようですね(^o^)
楽しく遊んで思い出を作り、運動をする機会にもなり一石二鳥!
他の学年のみなさんとも遊ぶ予定です。お楽しみに~♫
環境ボランティア委員会 活動最終日
児童会委員会の時間は今日で終わりになります。
環境ボランティア委員会は、活動最終日には掃除を計画しました。前回は児童昇降口の清掃をし、今回は体育館の清掃をしました。
体育館のギャラリーや掃除用具入れ、用具室、窓や扉のさんを掃除しました。
汚れが落ちてきれいになっていくと「おぉ~!結構きれいになったぞ!」「こっちも掃こうか!」と声をかけ合っていました。
また、整理整頓を進めながら「ぼくがここに登るから、道具をこっちに渡してくれる?」など、自然と役割分担していました。
清掃が終わり、教室にもどってから一年間がんばってくれた6年生にあいさつをしてもらいました。
そのあとに、5年生が6年生に対してお礼の言葉を伝えました。
しっかりとしたあいさつを聞いて6年生は、「来年ばっちりまかせられそうだ!」と安心していました。
ICTを使いこなす!
担任がみんな集まってタブレットの設定を勉強しています。
一人一台導入されているタブッレットを管理する設定を研修しています。自宅に持ち帰り、学習に活用するためのものです。
子どもたちが安全に、効率よく学習できるようにICTを学ぶ先生方が頼もしいです。
おへそのひみつ
2年生が生命誕生の学習のはじめの一歩として、おへそについて学習しました。
目は物をみる、口は息をする・・・では「おへそ」のはたらきはなんだろう?と考えるところからスタート。
自分たちがお母さんのお腹の中でへその緒から栄養や空気をもらっていたこと知り、へその緒が命をつなぐ綱だったことに気付くことができました。
授業の最後の振り返りでは、「育ててくれてありがとう。」「いつもありがとう。おしごとがんばれ。」など、家族に対する感謝の思いがたくさん書かれていて、心がほっこりする時間となりました。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、大切に育ててもらった命を大事にしてくださいね
回れ、まわれ、マワレ!
1年生が作った風車は、いろいろな模様がついています。
作ることも楽しいのですが、回してみなくちゃ!
校庭に出てみますが、あいにく風が弱い日でした。
それじゃぁ、風を受けるように『自分が走る』!!!!
この活動は、図工や生活科のねらいですが、実は3年生の理科にもつながる大切な体験です!
全身で風を感じてね(^o^)
感謝!学校を支える地域の力
「校庭の奥にある、草たまってるところ片付けようかと思ったんだけど、今から行っても大丈夫かな?」
保護者の方から電話がありました。
本校では、草むしりで抜いた草や枯れた花などを校庭の隅に置いていました。
2人で来校され、重機とトラックを使った作業が3時間、「雪が降ると片付けられないから」と急いで進めています。
整地も完了すると、すっきりきれいになりました。
学習環境を整えるためのボランティアに地域の方々の子どもたちへの熱い思いを感じることができた一日でした。深く感謝申し上げます。
チキンカレーとオムレツ
今日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、オムレツ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
大好きなカレーだし、オムレツだし、きっとみんな笑顔で食べたでしょうね(^o^)
-おなかいっぱいになった校長-
冬の体力づくり
寒い季節ですが、子どもたちは違います。
コロナウイルス感染対策のため、体育館での全校生でのなわとびや長縄跳びを中止としましたが、子どもたちの体力づくりのため、校庭でなわとび運動を行うようにしました。
子どもたちは寒さに負けず外で元気になわとび練習です。
「はやぶさできるようになりました!」
「新記録達成でーす」
「先生、〇〇できますか?」
子どもたちからは元気な声が聞こえてきます。
冬の体力づくり、がんばります。
おとこのこ おんなのこ 1年学級活動
1年生が性に関する指導で男の子と女の子の違いについて学習しました。
二人のシルエット図を見て男の子か女の子か考えるところからスタート。
「髪の毛が短いから二人とも男の子だよ!」
「でも短い女の子だっているよ!右が女の子で左が男の子だな」
「お洋服がピンクだったら女の子かな」
「でも〇〇くんだってピンクのマスクしてるし、色だけじゃわかんないよー」
男の子と女の子の違いってなんだろう・・・悩む1年生。
そこから男の子と女の子のからだの違いについてイラスト資料で確認しました。
「ここもあそこも違うよ!」
「でもおなじところもあるよー」
そしてプライベートゾーンを大事にすることは、具体的にどんなことなのかを一緒に考えました。
授業の最後には、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこ
周りの人たちに大事にされ大きくなったことを改めて理解することができたようです
これからも、自分の心と体、そして家族やお友だちの心と体を大切にしてくださいね。
トマトとひよこ豆のスープ
今日の献立は、ドッグパン、牛乳、ビッグ肉団子、ポテトサラダ、トマトとひよこ豆のスープです。
パンにポテトサラダを挟む子、肉団子を挟む子、ダブルで挟む子、スープにつける子とそれぞれの食べ方で味わっていました
福は内!鬼は外!(豆まき集会)
今日は節分。
今年はコロナウイルス感染症対策のため、zoomを使い各教室に映像配信して豆まき集会を実施しました。
各学年の教室で、全員が集会に参加しています。
代表委員会からは豆知識が披露されました。「昔は、病気や災害など目に見えないわるいものを鬼に見立て、追い払うために豆まきをしていた」そうです。
学年代表の子たちは追い出したい鬼を発表しました。
「なき虫鬼」「ふざけ鬼」「サボり鬼」などなど、成長のためには乗り越えなければならない鬼ばかりです。
集会後は各教室で豆まきを行いました。
鬼だけでなくコロナも吹き飛ばしてしまうほどに、元気いっぱい豆まきできました!
商工会のみなさん ありがとうございました
節分の今日、商工会のみなさんからすてきなプレゼントをいただきました。
例年ですと、商工会のみなさんが鬼に扮し子どもたちから豆をぶつけられる?というイベントを行ってきました。しかし今年と昨年はコロナウイルス感染拡大防止の観点からそのイベントを行わないこととしました。
「それではあまりにもさみしいだろう。」「少しでも楽しく、そして元気に鬼を追い払ってほしい」と、商工会の方々が子どもたちへ贈り物をくださいました。
一つは都路小の卒業生が考えた「都路キュウリマン」等のイラストが描かれているパズルです。このパズルは都路地域の方々が色を塗ったり、言葉を綴ったりしたもので都路の方々の思いがこめられているものです。そしてもう一つは、スイーツゆいのマドレーヌです。
子どもたちのことを常に思ってくださっている地域の方々がいると感じ、とても心強く感じた一日でした。
商工会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。
冷え込む朝・・・元気いっぱいです!
今朝は、道路が凍結し冷え込みました。
教室は、換気をしながらですが、ほどよい室温を保っています。子どもたちは、今日も元気に登校してきました。
1・2年生は、学習態度が落ち着いてきていることを感じました。少しずつ身体も心も成長しているのですね。
生き物大好き3・4年生はたくさんの生き物が校内で冬越しをしています。
こんな生き物も・・・?
・・・いやいや、これは、明日の準備でしたね。決して担任の先生の怒ったときではありません・・・。
学力調査は終了しましたが、結果を待たずに復習や補充を行います。
6年生は、zoomを使った操作を練習しています。
県内でもコロナ感染者が増加しており、今後長い期間の臨時休業となることも想定することが必要です。
その際に、タブレットを使った遠隔授業ができるよう各学年に応じて,セッティングの練習をしています。
1mチャレンジ!(2年算数)
2年生は長さを学習しています。
以前cmやmmを学習した子どもたちは、さらに長い長さを表すために「もっと大きい単位が必要だ!」と、「m」を学習しました。
さて「1mってどのくらいだろう?」
そこで、1mはありそうと予想した物を身の回りから探しました。
教室の中からスタートです。1mの紙テープを持って、教室のドアや黒板、ロッカーなど、測っていきました。
「先生の机の横は1mあるよ!」
「(他の子も測って)ほんとだ~!!」
「こっちにもあるよ。ほら、オルガンの横は1mだよ。」
「先生、こっちにもありそうです。」
と、測定場所は自然とホールへ。
窓の横幅や図工の作品棚、消火栓の扉など、だいたい1mの物を見つけるたびに、うれしそうに教え合っていました。
さらに、3階や4階の特別教室でも1mチャレンジは続きました。
中には1mより長い物ももちろんあり、そんなときは、何も言わなくても2、3人のテープをつないで測っていました。(巻き尺の要領ですね!)
数や単位は、実際に測ることで「体感」して身に付けることが大切です!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp