2021年1月の記事一覧
外国語授業の指導ポイントは?(5年生)
28日(木)田村市教育委員会主催の外国語授業研究会が行われました。
都路中の教頭先生に5年生外国語の授業をしていただき、田村市内の小中学校の先生方と外国語教育について考える研修でした。
英語で挨拶のあと、アイススケートの羽生結弦選手について知っていることを交流する「スモールトーク」をしました。
「Share with your friend!」という指示で羽生選手について知っていることを英語や日本語で交流します。子どもたちの知識がすごい!身長や出身地などいろいろなことを知っています❗️
続いて自分のあこがれのヒーローを紹介するため、その人の性格や特徴を表す大事な語句を練習しました。
「kind」「strong」がどんな意味を持つ言葉なのか想像したり、音の区切りを身振り手振りで捉える練習をしたりと、工夫を凝らした指導でした。
子どもたちもだんだんと前のめりになり、話したいという気持ちが高まっていた授業でした。
授業後に、先生方の研修会を行い、外国語授業のアドバイスをいただきました。
子どもたちが外国語を聞いたり話したりする必要性を感じるように工夫すること、「なぜだろう」という思考を働かせた授業にしていくことなど、学んだことを外国語授業に生かしていきます!
朝の読み聞かせ ~担任の先生編~
担任が受け持ち暮らす以外に出向いての読み聞かせです。
今回は、新しく入荷した絵本が多く選ばれました。
毎年たくさんの新しい本がやってきます。新入荷の本は、図書室の新入荷コーナーや、上・下学年ホールにおいてありますよ。まず手にとって、読みたい本を見付けてくださいね!
1年生「はないきおばけとくちいきおばけ」
2年生「こがねあしのひよこ」「世界の通学路」
3年生「桃太郎が語る桃太郎」
4年生「空想科学読本①」
5年生「おともだちたべちゃった」
6年生「しあわせなふくろう」
ジュニアチャレンジ受賞を記念して・・・
今年度4~6年生で取り組んだ福島民報ふくしまジュニアチャレンジ。多数の学校や個人が応募する中、銅賞というすばらしい結果となりました。
福島民報社より、ジュニアチャレンジのステッカーをいただいたため、本校の子どもたちが取り組んだ証として、6年生が代表でステッカーを昇降口に貼りました。
まずはステッカーを貼るところをきれいに拭いて、剥がれないように下準備。
ステッカーを貼る前に、どんな思いでジュニアチャレンジに取り組んだのか振り返りました。
理想の都路をイメージしてマップづくりをしましたね。
「もうちょっと左だよ!」「そこそこ!」
と、中心に貼るために声をかけ合って協力しました。
昇降口の真ん中にジュニアチャレンジのステッカーが貼ってあります。学校にお越しの際は、ぜひ一目ご覧ください!
難しい・・・楽しい! ~つるしびな作り
総合的な学習の時間で「つるしびな作り」を体験しました。
子ども達の裁縫の経験を聞くと1人以外は”触ったことが”あると話していました。5年生になると家庭科で裁縫に取り組みますが、一足先にやってみます!
教えていただきながら、針をちりめんの布から出します。
「痛い!刺さった!!」
「なかなか針が出てこないな・・」
「玉結び・玉留めが難しいです!」
いろいろと話しながらスタートしましたが、中盤になってくると、子ども達は「黙々とちくちく」していました。
すごい集中力です。
難しいところは助けていただきながら、初めの目標としていた「一人5個の花を作る」を全員が達成することができました!教えていただいたお二方にもびっくりされました!
また、つるしびなの意味や、今回の花を使っていろいろな作品を作ることができることも教えていただきました。
「九猿南天」について話したところ、「自分の家にも飾ってある!!」と反応していました。「難を転じて楽となる」この意味をもって、飾られているのかなと思いました( ^-^)
とても楽しかったようで、「また時間を見つけてやりたいなぁ!」が多数です( ^-^)
今日の給食
今日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豚肉のきのこソース、ごまドレッシングサラダです。
この豚肉は都路で育てられたもので、柔らかく、とてもおいしかったです。
子ども園のみんな、ようこそ!
27日の新入学児童入学説明会では、1年生は新入学児童の体験入学のお手伝いをしました。
12月に実施する予定だった子ども園との交流会が、コロナの感染拡大予防ために延期になっていたので、ようやく実現しました。
自分たちで手作りをしたおもちゃで遊んでもらうだけでなく、「上手にできたら景品をあげよう!」と折り紙を折ったり、かわいい飾りを作ったりするなど、5人でアイディアを出し合い準備してきました。
いよいよ本番です!まずは、司会の2人が会を進めます。
遊びの説明をしてから園児のみんなが来てくれるのをそれぞれの場所で待ちましたが・・・ちょっと緊張気味です。
園児が来てくれると、遊び方を優しく教えてあげたり、どの景品がいいか選ばせてあげたり、一生懸命おもてなしをしていました。
交流が終わった後、園児のみんなも「楽しかった~」と言ってくれて、1年生もうれしそうでした。
小学校ではお世話をしてもらうことが多いけれど、今回はお兄さん、お姉さんとしての面をたくさん見ることができました。
少しずつですが、確実に成長していますね!!
身体計測おわりました!
先週の金曜日、全学年の身体計測が終わりました。
測定前後の待ち方も静かで姿勢も良く、すばらしかったです。
そして、前回18%だった肥満率が11%に減少しました!
たくさん運動して体力づくりに取り組み、食事にも気をつけている日々の積み重ねですね。
測定の結果は今週「けんこうのきろく」を配布しますので、ご家庭でチェックしてください。
読書力は「学力向上」の近道
学校図書館協議会田村支会では毎年、学校における図書館教育の研究と実践報告を行っています。
本校も図書館教育担当教員を中心に1年間、研究と実践を行い、報告書にまとめました。
校内における実践、そしてその成果と次年度へむけての課題等をまとめた
↓ 報告書をご覧ください。
地域を盛り上げるために
25日(月)都路商工会から5名の方が来校され、作成した木工アートを紹介していただきました。
今年度、コロナウイルス感染拡大防止のため、商工祭が開催されませんでした。そのため、商工会として都路地域を盛り上げ、心を一つにしたいという思いから、写真にあるようなジグソーパズルを作成されたそうです。地域のことを考えてくださる方々から直接お話を聞くことができたのはたいへん貴重な体験で、子どもたちも地域のためにという思いがより強くなったのではないかと感じました。
今回のパズルは、一つ一つのピースに名前が書いてあり、商工会の方々の思いが込められたパズルになっていました。
地域を盛り上げ、心を一つにしていくこと、できることにどんどん取り組んでいきたいと思います。パズルは1ピースずつ各家庭に配られます。
商工会の皆様、ありがとうございました。
がんばる都路っ子
子どもたちの学習は、授業だけでなく家庭での宿題や自主学習も大切です。
自主学習ノートを作り、担任と相談しながら毎日がんばっている子どもたちの学習成果はこのとおり!
このノートの高さが学級の学力向上への成果となりますね。
今朝の授業風景
月曜日の朝、体調不良を訴える子もなく、みんな元気に登校できました。
各教室のお花も元気です。
田村市産「うなぎ」の蒲焼き
今日の給食には、田村市滝根町で養殖している「うなぎ」が蒲焼きになって登場です!ふわっとした食感、油のうまみもあるおいしい蒲焼きでした!給食センターでの3000食の準備も大変だったでしょうが、毎回地場産品を給食に出していただいている給食センター栄養士さんたちに感謝です。!
ごちそうさまでした!
「上手になりたい!」~太鼓練習2年生~
2年生は今、太鼓の打ち方や、演奏の流れを一生懸命覚えています。
初めての2年生だけの練習は緊張気味(^^;)。
リズムのとり方や、太鼓を打つ手が右手なのか左手なのか、戸惑ってしまいます。
実際にやってみることで、先輩たちのすごさを実感しました。
それでも、あきらめずに練習する2年生。たくましくなったなあと成長を感じました。
一回目の練習から、さらにやる気に燃えた2人は、毎日少しずつ練習しています。
2回目の練習では、日頃の練習の成果もあり、だんだんリズムをつかんでいました。
先生にも「今のところもう一回やりたいです!」と自分から頼んで練習に取り組みました。
今では、業間などの少し空いた時間に自主練習の成果を披露してくれます。
次は3年生と合同練習です。頑張っていきましょう!(^^)
ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」表彰伝達
ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」の表彰を行い、賞状を本校の理科主任へ渡しました。
今後も科学の好きな都路っ子をめざしていきます。
「特選」おめでとう!田村地区教職員研究物展
田村地区教職員研究物展論文部門において都路小学校共同研究「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」をいただき、研修主任に賞状を伝達しました。
この他、本校の担任も若手奨励部門に全員が個人研究を出品し、うち4点もが「特選」に選ばれました。
素晴らしい快挙に喜びもひとしおです。
これからも子どもたちのために、指導力の向上に向けた研究と研修を行っていきます。
今日の授業の様子
本日、授業参観を予定していましたが、中止としましたので子どもたちの授業風景をお伝えします。
5校時、子どもたちは真剣に、一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年生 道徳
してはいけないことをみんなで出し合いました.その後、心をコントロールするためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで話し合いました。
2年生 音楽
教室に備え付けてあるキーボードを使い、鼓笛の練習をしていました。指使いを意識しながら真剣に取り組んでいました。
3年 学級活動
学級活動の時間でタブレットの使い方を確認しました。その後、タブレットを活用し、ドリル学習で理解を深めました。学習の方法を理解すると楽しそうに、そして真剣に問題に取り組んでいました。
4年 社会科
世界文化遺産「姫路城」について学びました。なぜ世界遺産に登録されたのか、登録のためにどのような苦労があったのか、またこれからの取り組みについて、教科書を中心に調べ、まとめの学習をしました。
5年 算数
正多角形について学習しました。円を使って正多角形を作図する活動では、コンパスを活用しながら、ていねいに作図していました。
6年 学級活動
これまでの自分について振り返ったり、これからの自分について考えたりしていました。
将来の自分について考えたことを話し、個人のキャリアパスポートにとじていました。
すずらん集会~健康チェック~
21日、健康委員会主催の健康オリエンテーリングを行いました。
たてわり班ごとに、校舎内に隠れている健康委員の6人から健康に関するクイズが出題されます。
なかなか見つけることが出来ず、苦戦している班が多かったです。
楽しく、健康な生活を送るための過ごし方を改めて考えました。
「磁石と電気」~科学実験教室(3・4年)
3・4年生の科学実験教室を開催しました。8月に引き続き2回目となります。
今回も、福島大学人間発達文化学類の村上先生を講師にお招きし、「静電気」について考えました。
村上先生の演示で、風船がホワイトボードについてしまう様子を見ると、子どもたちはすぐに「静電気」と答えていました。
そこで、理科の電気や磁石の学習を振り返りながら、「同じ極同士は退け合い」、「違う極同士は引き合う」関係から、静電気の性質を考えました。
アルミやスチール缶が静電気の風船を近づけると転がる様子を見て、
「あれっ????? 磁石はアルミにつかないよね?」
「鉄だけだよね??」
と、学習したことを忘れずに生かしながら話し合う様子から、学び合う都路っ子のすばらしい姿が見られました。
また、流れる水に風船を近づけると、水が動く様子を見て「驚き」と「どうしてだろう」と感じる児童が多く、静電気の持つ力を実感していました。
最後に静電気の性質を利用したおもちゃ作りを行い、とても楽しい科学実験教室となりました。
「え~! すごい! 作りたい やってみたい」
子供たちの心は、 静電気で浮く 「ふわちゃん」に釘づけ!です。
「うまくうかない❕ むづかしいなあ」
「いっぱいこすって、たくさん静電気を起こすぞ!」
あらあら・・・「静電気のすずらんテープが顔について離れない!」
楽しく笑顔あふれる学習となりました。
小さな歴史資料館で大興奮! 3年生
1月13日(火)に岩井沢にある「小さな歴史資料館」に行ってきました。
社会科で昔の道具について学習する3年生にとって、とても貴重な体験です。
館長の渡辺さんが集めた昔の道具や珍しい物など、様々なものが展示してあります。
昔使われていた農機具などは、実際に使い方を教えてもらい、体験させたもらいました。全員が体験できて、子どもたちは、大満足でした。
糸車を見つけると「これ!たぬきの糸車(国語の物語)に出てきたやつだ」「ほんとだ!」「すご~い!」と反応していました。
昔の秤を見せてもらうと「やってみたい!」「これで計れるの?」とまたまた大興奮!
子どもたちは、【自分が気になった道具を】メモしながら見学していました。見学に夢中になりながらもしっかりとメモも取る姿から、子どもたちの成長が感じられました。
渡辺さんありがとうございます!
PR動画で都路のよさをさらに広めよう(6年生)
6年生は総合的な学習の時間で都路のよさを伝えるPR動画を制作しました。修学旅行でそれを生かして多くの方に都路を知ってもらうためにPR活動をしました。そのPR動画を子どもたちなりに反省点を出し合い改善し、今回新たに制作した動画を加え、3つの動画ができあがりました。
PR動画を今後さらに多くの人が見ることができるように、キッチンカーでワッフルを販売している、kokageキッチンの大島さんにご協力いただけることになりました。
大島さんには昨年度都路のよさをインタビューしました。6年生が制作した動画には大島さんへのインタビューの言葉も入っています。動画を制作した思いや苦労したことなどを伝えました。
動画を見ていただき、
「都路のよさが伝わる。今自分が見ても新たな都路のいいところに気づくことができる」
とお話しいただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。
最後に大島さんにPR映像をお渡ししました。これからキッチンカーのディスプレイでイベントや様々なお店などで子どもたちが制作したPR動画が、都路のよさを伝えてくれます。
ゆいプリンが給食に♫
今日の給食の献立は、みそけんちんうどん、味つき餅いなり、じゅうねんあえ、ゆいプリンでした。
今週から始まったプリンウィーク!都路小は20日にゆいプリンが届きました。
おいしいデザート、お腹いっぱいです。
ごちそうさまでした。
田村地区教職員研究物展に6点出品
今年度の教職員研究物展に共同研究1点と個人研究5点を出品しました。
日頃の授業改善に真摯に取り組んでいる先生方の指導をまとめたものです。常に学力向上を目指して努力してきた足跡でもあります。
明日審査会があります。
楽しい外国語活動~3・4・5・6年~
ALTの先生と楽しく外国語活動を行いました。
3年生は十二支バスケット、みんな大興奮でした。
4年生は学校にある様々な教室の名前とそこへの行き方を振り返りました。
Turn left. Turn right. Go straight. 目的地へたどり着けたでしょうか。
5年生はものの場所当てクイズを友達と出し合いました。
Where is ~? It's under the desk.
6年生は、思い出に残る学校行事のカードマッチングで盛り上がりました。
Entrance ceremony、Graduation ceremony など小学校6年間でたくさんの行事がありましたね。
跳び箱なんか怖くない! ~34年生~
寒い時期ですが、34年生は跳び箱運動です。跳び箱の長さや高さは、子どもの身長や技能に合わせるため4台準備されています。
担任から、手のつきかた、空中姿勢、踏みきりのしかたなど指導します。…が、なかなかうまくいきません。
鉄棒と同じで、台の上での姿勢(ついた手より肩を前に出す)ができるかどうかがポイントです。
自分に合った台で練習に励みましょう!
伝統をつなぐ ~和太鼓2年生~
次年度に向けて、2年生の和太鼓練習が始まりました。
これまでと同じように坪倉さんにお出でいただき、文字通り手取り足取り教えていただきました。
今年度に比較すると人数が減少しますが、思いは変わらず伝統をつないでいきます。
~すべての力は読書から~
今日のすずらん集会は校長講話でした。
「人は言葉でものを考えること」
「どんな勉強もまず読むことから」
「なわとびなども練習するからできるようになる。読書力も読書することで力になる」
読書は言葉の力を身につけ、考えることの基本となります。
小学生のうちに本を読むことの楽しさを味わうとともに、読書の習慣化を図っていきたいと考えています。
ご家庭でも、ぜひ家族で読書をしてみてください。
ところで・・・・。
校長講話のあと、校長先生からうれしい連絡がありました。
お子さんに聞いてみてください。(祝!)
祝 ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」受賞
7月にHPでお知らせしていました「ソニー子ども科学教育プログラム」に応募し、本日審査結果が届きました。
昨年度に引き続き「奨励校」を受賞しました。
今後も科学の好きな都路っ子をめざし、科学的な見方・考え方、感性と創造性を伸ばしていきます。
働き者だねー4年生〜だんごさし体験
小正月の伝統的な行事として、だんごさし体験をしました。粉からだんごを作るのは、ほとんどの子ども達が初めてで、混ぜたりこねたり、丸めたり、協力しながら進めました。
手でこねるときには、手のひらに付いてしまうので、そのべたべたと奮闘しています。
「大きすぎるかな?」「大きさがばらばらだ!」
丸めるときは、声を掛け合いながら取り組んでいました。
丸め終わったら、沸騰した鍋にだんごを入れて、浮き上がってきたところをすくい上げます。こちらもペアでの協力が大切でしたね!
だんごがゆであがったら、暖かくて柔らかいうちに、木の枝にさしてきます。鮮やかな色とりどりのだんごを手際よくさしていきます。「色のバランスを考えて!」という声かけも聞こえてきました。
最後は、4年生全員での片付けです。おだんごを作っているときにも、一人一人が仕事ややるべきことを見つけて動いていたのが印象的でした。そのときにも、洗いながら活動をしていました。素晴らしいですね!
最終的な片付けも、手際よくあっという間に終わってしまいました。役割分担を自分たちでして、てきぱきと行動できたのがよかったですね( ^-^)
伝統を引き継ぐ
2月の鼓笛移杖式に向けて、いよいよ練習が始まりました。
本日昼休み、3~6年生による鼓笛練習のためのオリエンテーションを行いました。
これまで中心となってひっぱってくれた6年生からバトンを引き継ぐことになります。
今日からは5年生が中心となって練習に取り組んでいきます。6年生もお手伝いとしてしっかりと支えてくれます。
鼓笛演奏はもちろんですが、高学年が下級生を支える姿も、都路っ子の立派な伝統です。
6年生からの伝統を引き継ぐための努力をしっかりとしていきましょう。
だんごさし
4年生は総合的な学習の時間に地域の方々を講師にお招きし、小正月の行事だんごさしについて学びました。
しかし、聞くとやるとでは大違いで、ちょうどよい固さに仕上げ丸めていくことがとても難しいです。
できあがりは、色とりどりでみんなが笑顔になるすばらしい出来栄えになりました。
ご協力ありがとうございました。
欠席者0の日、100日達成です!
本日、欠席者0の日が100日になりました。
日々、お子さんの体調管理に努めてくださり、ありがとうございます。
子どもたちも運動をしたり、しっかりと休養をとったりとそれぞれに工夫をして過ごしてきたことで、この記録が達成されたのだと思います。子どもたちのがんばりにも拍手です。冬休み明け久々に友達に会い、楽しそうに過ごしていました。
引き続き、学校・家庭で力を合わせて感染症の予防に努めましょう。
後期後半スタート
1月8日(金)後期後半がスタートし、子どもたちは全員が元気に登校しました。
朝には、冬休み後全校集会を行いました。
全校集会では、「学年のまとめの時期であるとともに、次の学年の準備の時期です。冬休み前の集会で話があった『高い目標をもつこと』『失敗を恐れずチャレンジすること』について確認をし、みんなでがんばっていこう」と話をしました。
また、コロナウイルス感染防止対策のための手洗い・うがいなどについても再確認し、徹底していくことを話しました。
さらに生徒指導からあいさつや思いやり、やる気についての話があり、「思いやりとは」と質問すると「相手のために」等の答えがかえってきました。
この他に体調管理について話をし、早寝・早起き・朝ご飯についてや感染症予防の徹底について指導しました。
これまでもしっかり活動してきた都路っ子です。これまでのまとめとこれからの準備をしっかりと行っていくことを期待しています。
冬休み最終日
今日は冬休み最終日です。
校舎内も今は静かで、教室からは先生方の準備の音だけが聞こえていました。
明日からはいよいよ後期後半がスタートします。
先生方も校舎も明日の子どもたちの登校を楽しみに待っています。
明日、元気に登校してきてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp