2020年10月の記事一覧
久しぶりの秋晴れの下~「朝練」が行われていました~
本物に触れる2~黒羽先生、今年度最後の授業~
昨日26日(月)2,3校時、今年度の黒羽先生の剣道の授業の最終回を迎えました。
先生は、「剣道に触れるのは、もしかすると最初で最後になるかもしれません。しかし、この10時間の授業を通して、剣道はもとより、学校生活で生かせることを学んでください。」とおっしゃっていました。黒羽先生の温かなまなざしと、何よりその素晴らしい人柄が生徒たちの「心」を打ち、それはそれは貴重な時間となったようです。
写真で見てとるのは難しいですが、生徒たちの真剣なまなざしとその立ち居振る舞いの変化には、目を見張るものがありました。防具の付け方等も、数段上達していました。黒羽先生、ありがとうございました。
あれから1か月後の「現実」~3年実力テスト4~
丁度1か月前の9月23日(水)から、東北再発見の修学旅行が行われました。
それから1か月後・・・・。受験生にとっては、厳しい「現実」がそこにはありました。
本物に触れる~達人から学ぶ2学年体育「剣道」~
本校では、例年この時期に2学年体育の「剣道」の授業に、 黒羽 政次 先生を招聘して、計10時間「剣道」を学びます。
今年の2年生からは剣道部員は存在せず、そのことが先生との話題になりました。少子化の流れから、剣道部員の募集を停止していることは残念なことですが、「初心者」にどう剣道の魅力を伝えていくかが今後の課題であると先生はおっしゃっていました。
早速授業が開始されました。先生には、20日(火)から26日(月)までの4日間お世話になります。
今朝の三山(高柴・黒石・鞍掛)~すっかり「秋」です~
飛翔祭を陰で支えた人たち~舞台以外の表情・掲示物あれこれ~
笑顔があふれています。
「宙(おおぞら)~輝けぼくらの宇宙~」~ダイジェストで振り返ってみます。~
当日は、保護者の皆様方のご協力によりスムーズに進行できましたこと、心より感謝申し上げます。
生徒たちにとって、忘れられない貴重なひと時となったようです。
なお、当日は終了時刻が大幅に遅れてしまい、保護者の皆方にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
飛翔祭 会場完成!
明日の飛翔祭に向けて、全校生で会場作成を行いました。完成した会場の様子をご紹介します。
体育館入口に「飛翔祭」の立て看板を設置しました。
中に入ると、カメラ等での撮影についてのお願いが掲示してあります。撮影の際には、皆様のご協力をお願いいたします。
体育館フロアに入ると、左手にサーマルカメラが設置され、ここで検温をさせていただきます。
右手には受付が設置され、ここで受付を行います。「飛翔祭観覧者 健康調査用紙」の提出をお願いいたします。
会場の中の様子。新型コロナウイルス感染症予防対策として、保護者席、生徒の座席ともに大きく間隔を広げていることが見て取れます。
いよいよ明日が本番です。例年とは異なり新たな様式での文化祭実施となりますが、ぜひ子供達への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
明日の飛翔祭に向けて~最終調整で整う~
教室で、音楽室で、剣道場で、それぞれ最終調整を行いました。
合唱や、学年発表の最終調整の様子です。
なお、既報のとおり明日は入場制限を行いながらの発表となります。保護者の皆様におかれましては、入場制限の趣旨をご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。また、明日は相当な寒さが予想されておりますので、温かい服装や掛毛布等のご準備をお願いいたします。
飛翔祭まで、カウントダウン~プログラムが出来上がりました~
表紙と裏表紙を掲載しました。
今週のお花
校舎1階の掲示物~よく見てみると・・・~
保健室前、「疫病退散」のための「お人形様」。
相談室前の掲示板には、ハロウィンの掲示とともに、「耳をすまそう」。それに、今話題の「鬼滅の刃」の見事なイラストも掲示されていました。
「飛翔祭」掲示物
5校時「総合的な学習」の時間の様子~「飛翔祭に向けて各学年の取り組み~
今週末に行われる「飛翔祭」に向けて、今週の5,6校時には「総合的な学習」の時間が設けられています。
どんな活動をしているのか?5校時目に回ってみました。
最初は体育館。1年生が活動しています。
どうやら、学年発表の練習のようです。小学校の時と大きく異なるのは、みんな生徒の手によって運営されている点です。タブレットの操作も、読む原稿も、スライドも・・・・。タブレットの操作もおみごとです。
続いて2学年教室を見てみると。
こちらも、学年発表の準備。クイズを作っているグループと大道具・小道具を作っているグループが見られます。
1年生同様、タブレットの活用が目立ちます。三択のクイズのようですが・・・・・・・。
最後に、音楽室。入ってすぐに狼狽しました。生徒の姿がないのに、歌声がきこえる・・・・???
よくよく見てみると、あおむけで歌うトレーニングのようです。全員倒れているのではないことが分かり、一安心。
さすがに3年生。見事な歌声を響かせていました。
残された期間はわずかですが、最後の最後まで「学年・学級」の団結を深めるべく頑張り続けます。
プロの技に触れる②~3学年調理実習~
今回は、3年生を対象に1時間で「出汁」を使っての「一汁三菜」を学びました。
まずは、「昆布」と「鰹節」を使ってとった「出汁」を実食します。
次に「プロの技」である、トマトの飾り切りを目の当たりにします。
プロの技を堪能した後は、お鍋で炊いたご飯と、「出汁」を使った味噌汁を実食。
こんなに簡単に本格的な「出汁」をとり、お鍋でご飯が短時間で炊けることを学習しました。
今回の授業にお出でいただいた 塩田 道雄 様に感謝申し上げます。
12月に行われる「第2回マイ弁当の日」には、お鍋で炊いたご飯に、「出汁」を使った一品が添えられることを切に望みます。
令和2年度後期始業式~表彰も行いました~
本日、後期始業式を行いました。
令和2年度前期終業式~各種表彰も行う~
10月9日(金)に行いました。
プロの技に触れる~調理実習2年~
昨日5日(月)2,3校時の2年生の「家庭科」の授業に、田村市出身である もてなしのかくれ家「すわや」・日本料理「一会」の料理人 塩田道雄 様をお迎えし、授業を行いました。
授業では、基本的な包丁の使い方や簡単な「出汁」のとり方、そして簡単に鍋でもご飯が炊けることなどを学びました。
生徒たちは、できた「出汁」を実際に味わったり、鍋で炊いたご飯を味わいました。
目の前で、まるで魔法のごとく扱われるプロの包丁さばきを目の当たりにし、生徒たちは感嘆の声をあげていました。
来週も2時間、そして3年生も1時間「プロの技」に触れることになります。
田村支部中体連新人大会(2日目)の結果
田村支部中体連新人大会2日目。本日、すべての競技が終了しました。各部の結果をお知らせします。なお、個人戦の結果については、個人名を省略いたします。
〇野球 第3位(県中大会出場)
〇男子ソフトテニス
個人 第1位(県中大会出場)
〇女子バスケットボール 第2位
〇女子卓球
個人シングルス 第3位
1年シングルス 第1位、第2位
各部とも最後までベストを尽くし、すばらしい成績を収めることができました。選手の皆さん、2日間にわたり、大変お疲れさまでした。