カテゴリ:今日の出来事
2年生 カルタ取り大会
12月20日(水)昼休み、生活集会委員会主催のカルタ取り大会を行いました。2年生は読み札の最初の字(音)に耳を澄まして、先に札を取ろうと駆け回っていました。単純な遊びですが、大変盛り上がります。
今日の給食
12月20日(水)給食の献立は、「アンサンブルエッグ、大根とハムのイタリアンサラダ、ポテトスープ、食パン、苺ジャム、牛乳」でした。
4年生 冬休みお薦めの本
12月20日(水)4校時目、4年生は図書館業務支援で来校されている須田先生に冬休みに読むのに良い図書の紹介をしていただいていました。「いるかのジャンプに夢をのせて」「プロジェクトX」その図書や漫画はさまざまな職業に一生懸命打ち込んでいる人や協力することの意義、動物や自然とのふれあいなどが要点となっています。読書は心の栄養、長期の休みに是非たくさんの本を読んでほしいと思います。
常盤城
常盤城のイルミネーションがきれいです。
4~6年生 鼓笛パート練習
全体での顔合わせの後、6年生からパート毎に楽器の引き継ぎや練習の仕方、楽器のしまい方などを教わりました。今年は校歌と新曲なので例年より時間がかかると思います。3月1日、鼓笛移杖式まで、音楽の時間や昼休みに練習して新鼓笛隊としてスタートします。
3年生 鼓笛の練習
3年生は教室で鼓笛のパート練習です。真剣な表情で校歌の練習をしていました。
今日の給食
12月19日(火)給食の献立は、「サバの味噌煮、磯辺和え、塩けんちん汁、ご飯、牛乳」でした。
3~6年生 鼓笛練習①顔合わせ
12月19日(火)3~6年生は会議室に集まって、新鼓笛隊引き継ぎ練習の顔合わせを行いました。始めに音楽主任の先生より、活動のねらいや練習日程、練習するときの注意点などの説明がありました。次にパート毎に集まって、自己紹介のあと、練習の心構えなどを話し合いました。
5・6年生 ダンス教室②
最後は、グループごとのダンス発表を行い、子ども達は楽しく踊ることができました。
5・6年生 ダンス教室①
12月19日(火)5・6年生もダンス教室を行いました。J Soul Brothersの「HAPPY」の曲に合わせた振り付けを練習しました。ステップやターンなど、島田先生の動きを真似しながら覚えようとしていました。
18万突破、ありがとうございます
ホームページの訪問者数、現在180093人となりました。本校の教育活動に関心をもっていただいていること、とても有り難く感じております。
今後とも、ホームページをご覧になってくださるよう、お願いします。
風力発電機
桜を伐採した遠景に桧山の風力発電機が見えました。
4年生 専門アドバイザーの先生と体育
4年生も投げる動作を教えてもらい、帽子を投げていました。さすが4年生ともなると遠くまで飛ばします。スキップやスライドステップは足だけでなく、腕も回してリズミカルに動いていました。45分間の運動量がすごいです。
5年生 外国語活動
5年生はアルファベットを聞き取って図形をつなげるクイズをしていました。耳を澄まして正しい発音を習得できるようがんばっています。
感染症情報
田村市内、インフルエンザ感染者14名。少し出てきました。
5・6年生 カルタ取り大会
12月18日(月)昼休み、児童会の生活・集会委員会主催によるカルタ取り大会(高学年)が行われました。犬棒カルタの大きな取り札は子ども達が作成したものです。紅白に分かれて、二人一組ずつ、我先にと札を探していました。なかなか見つけられないと歓声や笑い声が起きて、札を取るとまた歓声が沸き、とても楽しんでいました。明後日は低学年、木曜日は中学年が実施します。
今日の給食
12月18日(月)給食の献立は、「ハンバーグ、切り干し大根の和え物、根菜すまし汁、ご飯、牛乳」です。
3年生 専門アドバイザーの先生と体育
3年生は4校時、アドバイザーの志賀先生に「体ほぐしの運動」を教えていただきました。4人組みでムカデのように、後ろの人の足を押さえて前に出し、4人一組で前進するという運動をしました。他のグループより少しでも前に出ようと一生懸命でした。このように楽しくて運動量が確保できる運動をいろいろ教えていただいて、指導面でも参考になりました。
2年生 外国語にふれる活動
2年生は4校時、コリン先生と外国語の学習をしました。「買い物に行こう」とい題材で、グループごとに店員さんとお客さんになって、「◯◯、プリーズ」「サンキュー」の会話を練習していました。
1年生 外国語にふれる活動
1年生は3校時、ALTのコリン先生と外国語の学習です。果物の名前を英語で発音して練習した後、先生が「好きな果物は何ですか。」を英語で話すようコールすると、みんな流ちょうに発音していました。先生がそれに答えて果物の名前を発音します。そのカードを先に取り合うゲームで盛り上がっていました。
2年生 専門アドバイザーの先生と体育
2年生は3校時、アドバイザーの先生と体育の授業をしました。「ボールを蹴るときは、蹴らない方の足の位置が大切」という話を聞いて、それぞれ蹴り方を練習していました。
トイレ洋式化工事
先日、学校だよりでお知らせしたところですが、第2校舎2~4階のトイレ工事が、本日12月18日(月)始まりました。
3年生 総合(外国語)
12月18日(月)3年生は2校時、ALT(外国語指導助手)のコリン先生と学習しました。好きな色や動物を互いに聞き合う会話です。「Do you like ◯◯?」「Yes.I like ◯◯」と元気に発音していました。
1年生 専門アドバイザーの先生と体育
12月18日(月)今日は1~4年生の体育の時間、小学校体育専門アドバイザーの志賀先生が指導してくださいます。1年生は運動身体づくりプログラムのさまざまな動きを練習していました。「投げる」力をつけるためには、投げたあとの顔の向きが大切であることなど、大変参考になりました。
6年生 外国語活動②
次に「チャンツ」です。速さに変化をつけたり、リズムに注意したりして発音練習をしました。テキストに教師の起床や就寝時刻などを予想して書き込み、実際に参観していた先生方に英語で尋ねて、答えを記入しました。最後に振り返りカードを記入して、楽しい45分が終了しました。英語の活動量が多く、また笑い声あり、歓声あり、励ましのつぶやきありで、とてもアットホームな楽しい授業でした。
放課後、授業研究会では「授業から学んだこと」「本校の外国語活動についての課題」「外国語活動」を充実させるための環境整備などのついて協議しました。
6年生 外国語活動①
12月15日(金)6年生は外国語活動の授業を先生方に見てもらいました。「動作や時刻の言い方に慣れて、相手に尋ねて聞いてみよう。」という課題で学習しました。1~60までの数字を英語で発音する(一人一人発音して次の人が続ける)ナンバーゲームで気持ちをほぐしました。次に、カードを使って動作の言い方を練習しました。英語で「あなたは、何時に朝食を摂りましたか。」と尋ねて「午前6時です。」というように、繰り返し練習しました。
今日は、小学校外国語活動中核者研修の伝達講習を兼ねた授業研究です。
日本画作品
11月30日(木)芸術院会員 日本画家 福王寺一彦先生に教えてもらった時の作品です。普段の絵画と少し違っていて、幻想的で素敵ですね。何か語りかけてくるような。
縄跳びの自主練習
昼休み、縄跳びの自主練習で体育館は熱気に包まれています。1年生を中心に長縄の八の字跳びをしているグループは、まず一人1回ずつ跳ぶことから練習していました。2月初旬の「みんなでジャンプ」は学年対抗ですので力が入っています。
3・4年生 跳び箱運動
12月15日(金)3・4年生は跳び箱運動をしていました。来週月曜日には体育専門アドバイザーの先生が来校されるので、アドバイスを受けてさらに体力運動能力の伸長を図ります。
今日の給食
12月15日(金)給食の献立は、「キムチラーメン、やきかまチーズ、みかん、牛乳」でした。
1年生 オリンピックマスコットの投票
12月15日(金)1年生は4校時、マスコットの話し合いをしていました。3候補とも票数に差はありませんが、どうやら1票差で候補イに決まったようです。
2年生 オリンピックマスコットの投票
2年生は2校時目、オリンピック、パラリンピックとマスコットの学習をしていました。子ども達は、「あの赤いのがいい」とか「キツネとタヌキににている」とか喜んでつぶやいていました。5・6年生は別な候補に決まったようです。2年生はどれを選ぶか楽しみです。
お話を聞く会
12月15日(金)お話を聞く会の講師は、前学校評議員、前常葉地区学校支援地域本部事業委員長の吉田忠さんです。吉田さんは最初に、「私のことを知っている人はいますか?」と尋ねられました。約半数の児童は挙手しました。吉田さんは「ふれ愛隊ときわ」隊員として、毎年、防犯教室のとき、指導してくださっています。また、平成5年から7年まで本校のPTA会長も務められたことなど、自己紹介がありました。次に、本題に入り「出会いを大切に」というテーマで、町会議員をしていたとき小・中学生を海外派遣したいと思い他町村の首長に相談したこと、元田村市教育長 佐藤さんとの出会いから田村市評価委員を務めたことなどを話されました。「2020年、東京オリンピックに出場する選手はだいたい幼少の頃から、その競技を始めているので、みなさんも、今から目標を決めて一日一日、努力しましょう。」と励ましてくださいました。
子ども達は20人くらい挙手して、「私も目標を決めて、いろんなことに挑戦しようと思いました。」など感想を発表していました。
全校朝会
12月15日(金)全校朝会を午前8時10分から行いました。今朝の寒さはことのほか厳しく、体育館に2台ジェットヒーターをつけました。校長先生より、「冬休みまで、あと1週間となりました。風邪を引いたりケガをしたりしないよう気をつけて、残りの日数をしっかり学習しましょう。」とお話がありました。
表彰は、校長先生より、田村ライオンズクラブ「国際平和ポスターコンテスト」のクラブ賞が6年今泉さん、小山田さんへ、「JA共催福島小学生書道・交通安全ポスターコンクール」奨励賞が1年遠藤さん、2年浦山さんへ渡されました。
交通安全ポスターを掲示しました
田村地区交通安全ポスターコンクール入賞作品を第二校舎階段踊り場の掲示板に飾りました。毎年、多数入賞しています。来年も夏休みの課題に出ますので、ご協力お願いします。
一斉下校
12月14日(木)13:20集団下校前の指導の様子です。今朝はマイナス4度の厳寒でしたが、昼間日差しが温かく雪が溶け出しました。朝夕、凍結道路の歩行には十分注意するよう指導しています。今日で、教育相談も最終日ですので、明日からは通常の下校時刻に戻ります。
今日の給食
12月14日(木)給食の献立は、「あじフライ、フレンチサラダ、サツマイモの味噌汁、ご飯、牛乳」でした。
6年生 テーブル運び
12月14日(木)6年生は会議室にあった丸テーブルを各階の図書室へ運んでいました。掃除がない日や来客がある日など、6年生は自主的にお掃除してくれています。「さすがに6年生ですね。」と皆、ほめています。
なわとびタイム
毎週、木曜日、2校時目の休み時間は体力づくりの時間です。12月14日(木)は各学年、体育館やピロティ、体育館へ向かう通路などに分かれて、なわとびの練習をしました。
支障木の伐採終了
支障木の伐採作業が終わり、すっかり見晴らしが良くなりました。
6年生 租税教室
12月13日(水)6年生は社会の授業で租税教室を行いました。税理士 宗像住孝さんを講師としてお招きし、税金が果たす役割、税金の使い方などを教えていただきました。「もし、税金がなかったらどうなるか」で話が盛りあがっていました。最後に、1万円札で1億円分のお札の束(模造)を抱えてみて、その重量感を体験しました。
今日の給食
12月13日(水)、今日の献立は「タンドリーチキン、ほうれんそうソテー、きのこシチュー、丸パン、牛乳」でした。
5年生 書きぞめの練習
12月13日(水)2校時、清書用紙2枚に課題を書きました。5年生の課題は「早春の光」です。冬休み前に4、5枚書いて、残りは休み中の宿題となります。
雪合戦
12月13日(水)2時間目の休み時間、雪合戦をして遊んでいました。
朝の読み聞かせ
12月13日(水)朝の読み聞かせはわかば学級です。ゆめきりんの本田さんが来てくださいました。絵本「ゆきのひ」は雪が積もった今日にぴったりのお話です。ピーターが雪でいろいろな遊びをします。子ども達は身を乗り出して絵本に見入っていました。次の絵本は「おひさまパン」です。犬のパン屋さんがまるで太陽のようなパンを焼き上げました。やがて本物の太陽も顔を出し、いろいろな動物が登場します。どちらの本もとても面白かったです。本田さん、足元の悪い中、ありがとうございました。
朝の交通指導
12月13日(水)庫ども達の登校の様子です。滑って転ばないよう班長、副班長がお世話し、元気よくあいさつもできていました。年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が12月10日から始まったことに協賛して、本校職員も午前7時20分過ぎから国道288号線沿って交通指導をしています。遠路、降雪のため、自家用車でふれあい広場あたりまで送ってくださっている保護者の皆様、混雑していますので、十分に徐行運転をお願いします。
防火ポスター完成
12月12日(火)印刷業者さんから防火ポスターが届きました。私たちの防火標語コンクール(郡山地方広域消防組合主催)において、本校児童が最優秀賞と優良賞に入賞しましたので、その作品を常葉地区健全育成市民会議の予算で作成しました。例年、学区の全戸に配布しています。今月中旬の行政区回覧で各家庭へ届きますので、掲示していただきたいと思います。常葉地区、火災ゼロを目指しましょう。
雪遊び
12月12日(火)2時間目の休み時間、子ども達はさっそく校庭へ出て、雪合戦などをして遊んでいました。
4年生 書きぞめの練習
12月12日(火)2校時、書写で書きぞめ課題を練習しました。課題は「白い大地」です。
降雪の中、無事登校しました
12月12日(火)今冬、初めての本格的な降雪です。約10センチ積もりました。午前6時40分頃から教職員が次々出勤し、手分けして国道から校庭、校庭から昇降口までと雪はき作業を行いました。子ども達は病欠1名を除いて、全員元気に登校しました。
子ども達の通学路や歩道を雪はき作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。
今も降り続いていますので、下校の仕方や放課後の過ごし方を指導いたします。
今日の給食
12月11日(月)給食の献立は、「豚肉の生姜焼き、花菜(かさい)サラダ、キャベツの味噌汁、ご飯、牛乳」でした。
6年生 職業体験出前講座②
渡部先生の説明をよく聞いて、たたんで、並み縫い、本返し縫いをしました。表にして形を整えアイロンをかけて出来上がり。会津もめんの素敵なティッシュ入れと少し大きい小物入れ2種類、全員できて満足そうでした。
遠路、本校においでいただきご指導くださった、今泉女子専門学校 総務の渡部セツ子先生、心より御礼申し上げます。
6年生 職業体験出前講座①
12月11日(月)6年生は職業体験出前講座「プレゼントを手作りfで」を受講しました。講師は今泉女子専門学校の渡部セツ子先生です。折りたたんで作る会津木綿の小物入れ、どんな小物ができあがるでしょう。
支障木の伐採
12月11日(月)南東土手、支障木伐採作業が始まりました。
田村市PTA連合会教育講演会
12月9日(土)教育講演会が田村市文化センターで開催されました。講師は文化放送プロデューサー兼教育ジャーナリスト 清水克彦さん、演題は「メデイアリテラシーで見えない学力を育てよう」です。マスコミの現役、子育ての実体験から、21世紀に必要な学力と子育ての実践的な知恵について意味深い内容でした。
防火標語作品の垂れ幕掲示
12月8日(金)会議の後、プール組と掲示組に分かれて作業しました。昨年度に引き続き、本校児童が「私たちの防火標語」(火災予防部門)最優秀賞を受賞し、先日、田村消防署常葉分署の二瓶分署長さんが、わざわざ垂れ幕を持参してくださいました。
貼り替えましたので、教育相談時にでもご覧ください。
また、常葉地区健全育成市民会議の事業、火災予防ポスターは12月中旬、行政区回覧で学区の全戸に配付されますので、合わせてお知らせいたします。
プール水抜き確認
12月8日(金)午後3時50分から常葉小・中合同で、プール水栓の冬季水抜き確認を行いました。細かい雪がちらつく中、4人でプールの入り口にある止水栓、3カ所の水抜き栓とシャワーのバルブを確認しました。これで凍結しません。
3・4年生 ダンス教室②
島田先生を囲んで記念撮影。次回は12月19日(火)5・6年生が教えていただきます。
3・4年生 ダンス教室①
3・4年生は2・3校時、ヒップホップダンス教室を行いました。今年で3年お世話になっている島田俊先生(郡山市)に教えていただきました。ダンスの曲は三代目、ジェイソールブラザースの「HAPPy」という曲です。大音響が体育舘に響き、とてもカッコよいスピード感のある振りを一つずつ練習していきました。最後は始めから通して、習った振りを元気いっぱい踊っていました。
今日の給食
12月8日(金)給食の献立は、「わかたけしのだ、ちぐさ和え、豚すきうどん、牛乳」でした。
全校朝会② 1年生発表
学年発表は1年生の番です。ナレーション風に「お星さまがまたたき始めました。」から始まり、トライアングルやハンドベルで「きらきら星」を演奏しました。・・・「朝になりました。」に合わせて楽器の音を弱めていき、最後に音が消えました。ストーリーじたての素敵な演奏でした。
全校朝会①
12月6日(金)午前8時10分より全校朝会を行いました。始めに賞状伝達、防火標語、県発明展、田村地区交通安全ポスターなど、合計コンクール8種類、40名が呼名され、代表児童のべ14名が賞状を受け取りました。そのうち、県小学校児童画展で最高賞の「児童画展賞」に選ばれた1年 浦山さんには、大きな賞状とトロフィーが届きました。
子ども達が各方面で活躍していること、とても嬉しく誇りに思います。
今朝、登校の様子②
今日は、(出席停止や忌引などを除いて)全員出席しました。平成29年度、全員出席は43日目です。先日、「県内でインフルエンザ流行の兆し」とのニュースが聞かれましたので、感染症の予防に努めさせたいと思います。
今朝、登校の様子①
12月6日(金)学校下、国道288号線での登校状況です。(午前7時25~40分頃)登校班ごとに整然と歩いて、あいさつもできていました。交通教育専門員さん、毎朝、ご指導ありがとうございます。
環境委員会 EM発酵液づくり
12月7日(木)児童会の時間に環境委員会はEM発酵液づくりを行いました。環境委員や高学年児童がペットボトルに入れて持ち寄った米のとぎ汁、およそ30本に糖蜜とEM菌を入れました。どの子も真剣に取り組んでいました。冬休み前、プールに発酵液を投入できると思います。保護者の皆様には、とぎ汁の提供へのご協力、ありがとうございました。
4年生 総合「手話教室」
12月7日(木)4年生は総合的な学習の時間、手話教室を行いました。講師は熊谷さんと佐久間さんです。毎年、4年生に教えていただいています。始めに、聴覚障がいのハンデを補うための電機製品や生活用品の話をお聞きし、次に、声を出さないで口形だけで「あし」「はし」「なし」を子ども達が表現して、それが分かるかゲーム形式で体験してみました。口形だけでは言葉が伝わらないので、ジェスチャーが有効だと知りました。次にコミュニケーションの手段として「口話、筆談、空書、指文字、手話」などがあることを説明していただきました。次に、あいさつや子ども達の名前を手話で練習しました。講師の先生から、「もし外出中、地震などが起きた時、聴覚障がいをもつ人は気づきにくいので、周りの人が優しく肩をたたいて知らせてくれるといいですね。」というアドバイスをいただきました。
3・4校時、子ども達は真剣に聞き、じっと視線を向けて学習していました。貴重な時間をさいて、ご指導くださった熊谷さん、佐久間さん、ありがとうございました。
楽しい業間遊び
12月7日(気)今朝はとても寒かったです。(外気温、マイナス2度、校庭の水溜まりに薄く氷が張っていました)
子ども達は10時の休み時間、サッカー、ドッジビー、一輪車、ブランコなどで遊んでいます。縄跳びをする子も増えてきました。
今日の給食
12月7日(木)の献立は、「肉団子、おかか和え、ごま味噌汁、ご飯、牛乳」でした。
6年生 調理実習③
自分たちで献立作成、食材調達、調理と一連の流れをふんで作った料理は格別な味だっrたようです。この成果を家庭で、炊事の手伝いでいかしてみるとよいですね。
6年生 調理実習②
彩り炒め、野菜のベーコン巻き、卵焼き、根菜のきんぴら、味噌汁など、美味しそうな料理ができました。家庭から持参したご飯とともに、みんなで楽しく会食しました。
6年生 調理実習①
12月6日(水)食材の買い物から帰校し、さっそく調理実習を始めました。各班、どんな料理ができあがるか楽しみです。
6年生 校外学習「シミズストア-」
12月6日(水)6年生は調理実習の買い物に、シミズストア-常葉店へ行きました。班毎に1食分の献立を決め、その食材を予算内で購入するという、とても生活に密着した学習ができました。
5年生 体力向上総合プロジェクト
予定より1~4年生への指導が早く終了したということで、佐久間先生は5年生の教室へ出向いて、教えてくださいました。
今回は、本県の健康課題である食習慣・肥満等を改善するため専門家を派遣する県の事業です。今後も、このような事業を積極的に活用して、本校児童の健康教育、体力向上に努めてまいります。
3・4年生 体力向上総合プロジェクト
3・4年生は6校時、佐久間先生から指導を受けました。簡単にできる4種類の運動を60秒、3セットすることで、健康と運動能力の向上に役立ちます。これらの運動が習慣づくと将来的に健康寿命へとつながるのではないでしょうか。バランスボールもよいそうです。
1・2年生 体力向上総合プロジェクト
12月6日(水)午後、ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業が実施されました。講師は運動療法士 佐久間貞典さんです。5校時目に1・2年生、6校時目に3・4年生が教えていただきました。「健康に過ごすためには1日、8000歩」歩くことが必要だそうです。簡単な運動4種類を組み合わせて、一日に60秒3セットだけ運動すると、5000歩歩いた程度の運動量になるそうです。お相撲さんの四股をふむ動作に似たポーズなど、簡単で取り組みやすい運動を教えていただいたので、今後も体育の授業などに取り入れていきたいと思います。
佐久間先生、ご指導ありがとうございました。
4年生 ブックトーク
12月6日(水)今日は図書館業務支援、須田先生の来校日でした。須田先生は読書の楽しみや図書館・司書の活用の仕方、4年生への良書の紹介などをしてくださいました。また、後半は「11匹のネコ」を読み聞かせてくれました。
今日の給食
12月6日(水)給食の献立は、「オムレツ、ポテトサラダ、ワンタンスープ、ブルーベリージャム、コッペパン、牛乳」でした。
サッカーゴール設置
12月5日(火)児童の下校後、職員でサッカーゴールを設置しました。ゴールは重量があるので、10人がかりでないと運べません。体育館通路脇に置いてあったものを2基運び、鉄製の頑丈な杭で固定しました。昨年度、同窓会より寄付していただいたネットもかぶせました。約40分間の職員作業、みんなで「明日はきっと、子ども達は大喜びですね。」と話がはずみました。
昼休み
12月5日(火)今日の青空はひときわ美しいです。昼休み、子ども達はサッカー、ドッジビー、一輪車などをしてのびのびと遊んでいます。
1年生 クリスマスリース
12月5日(火)1年生の作ったクリスマスリース、とても素敵です。教育相談の来校時、ご覧になってください。
4・5年生 陸上競技出前講座②
次に、縄跳び運動をしました。菊田先生は、跳び縄を回すタイミングや跳び方、体の使い方を専門的な見地からアドバイスしてくださいました。短時間の内に子ども達は上達して、はやぶさや三重跳びができた子どももいました。
菊田先生、中村先生、ご指導いただき、ありがとうございました。
4・5年生 陸上競技出前講座①
12月4日(月)午後、陸上競技出前講座を4・5年生が受講しました。講師は福島大学トラッククラブの菊田さんです。県体育協会から中村さんにも随行いただきました。
始めに運動身体づくりプログラムを効果的に行う方法を教えていただきました。普段、授業開始時5分程度おこなっているプログラムですが、集中して方法を工夫すると汗をかくほど運動量が確保できることが分かりました。
今日の給食
12月4日(月)給食の献立は、「鮭のちゃんちゃん焼き、ひじきの炒め煮、大根の味噌汁、ご飯、牛乳」でした。
5年生 朝の陸上練習
12月4日(月)ひときわ寒さ厳しい中、5年生は陸上の練習です。スタートダッシュの前傾姿勢がきびきびとしています。特設練習は6年生が抜けて、月曜と木曜の朝のみ、5年生の自主練習となります。主体的に取り組む姿、頼もしいです。
1・2年生 朝の読み聞かせ
1・2年生は午前8時10分から、朝の読み聞かせ「民話語り」でした。坪井さんは「りゅうぐうからの贈り物」渡辺さんは「ひよっとこ」「バカ息子」を語ってくださいました。お二人の語り口に寓話のおもしろさ、方言の温かさが胸一杯に感じられました。子ども達はどっと笑ったり、大きく頷いたりして、作品世界にひきこまれていました。
坪井さん、渡辺さん、素敵なお話、ありがとうございました。また、語り手の方を自家用車で送迎してくださっている増田さん、いつもありがとうございます。
今日の給食
12月1日(金)急所Kの献立は、「ハッシュポテト、バンバンジー、担々麺、牛乳」でした。
5・6年生 夢・アート・アカデミー 日本画教室④
全員にアドバイスしていただいて、子ども達はとても励みになりました。6年代表酒井さんが御礼の言葉をお伝えして、午後3時前、日本画教室を閉じました。
遠路、東京の成城からお越しいただき、子ども達に慈愛あふれる指導をしてくださった福王寺先生、今日は子ども達の心にすばらしい記念日として刻まれると思います。心より感謝申し上げます。
5・6年生 夢・アート・アカデミー 日本画教室③
子ども達は、制作途中の作品を先生に見せてテーマや作品の意図などを説明しました。先生は一人一人に「色が濃いから薄いに少しずつ変わっているね。グラデーションといいます。」と優しく教えてくださっていました。また、気に入った絵はがき一枚に筆でサインをしたためてくださいました。子ども達は大感激で、とても嬉しそうでした。
5・6年生 夢・アート・アカデミー 日本画教室②
福王寺先生のアドバイスをいただいて、絵画制作に入りました。テーマは「感動したこと、印象に残ったこと」です。どの子も緊張しながら、直接墨で画用紙に描き進めました。
5・6年生 夢・アート・アカデミー日本画教室①
11月30日(木)芸術院会員 日本画家 福王寺一彦先生を講師にお招きし、日本画教室を行いました。文化庁と芸術院の共催事業です。始めに、福王寺先生は自作の日本画の絵はがきを示しながら、「絵には間違った答えというのはありません。」「どの作品も価値あるものです。」と心構えを教えてくださいました。
参加賞 たくさん届く
12月1日(金)下水道ポスターと交通安全ポスターの参加賞が大量に届きました。子ども達が喜びます。わざわざ学校まで持参してくださった県下水道公社の方、田村地区交通安全協会の遠藤さん、ありがとうございました。
新しい図書
新しく入った図書が紹介されています。(中央階段1階上がり口)
人権教育講演会講師の先生からのプレゼント
人権教育研究発表会の講師、佐藤修先生より、子ども達にあげてくださいとプレゼントをいただきました。荷造りビニールひもで作ったエビとバッタです。丁寧に組み込んだ素敵な作品は1階に飾りましたので、皆様来校された際にご覧ください。
初めて本校においでになった方から、「アルマジロとか、めずらしい物が展示されていますね。」とよく言われます。
今日の給食
11月29日(水)給食の献立は、「グラタン、豆とツナのサラダ、オニオンスープ、いちごジャム、コッペパン、牛乳」でした。
2・4年生 ときわ荘訪問③
「かさこじぞう」は皆さんご存じのとおり、「大晦日、おじいさんが町へすげがさを売りに行ったけれど一つも売れずに、帰り道、雪をかぶった六地蔵さま見つけ、すげがさをかぶせてあげる。」というお話です。あと一つすげがさが足りないと知ったおじいさんは自分の頭にかぶっていた手ぬぐいを取って、地蔵さまにかぶせてあげます。帰宅したおじいさんにおばあさんは「いいことをしなすった」と労をねぎらいます。夫婦の心根の優しさが、お地蔵さん達の恩返しで報われます。何度、読んでも、つきない感動を与えてくれる民話ですね。
2年生はその作品世界を一生懸命演じて、ホールには感動の余韻が感じられました。学習発表会はステージの上で演じましたが、今日は観客がすぐそばで「とっても緊張しました。」とは2年生の感想でした。
2・4年生 ときわ荘訪問②
次は2年生の出番です。民話劇「かさこじぞう」を一人一人が心をこめて演じました。時折、観客から「くすっ」と笑い声や拍手が起きるくらい、熱心に観てくださっていました。
2・4年生 ときわ荘訪問①
11月28日(火)2年生と4年生は特別養護老人ホームときわ荘にうかがって交流しました。入所者の皆さんへ学習発表会(常小まつり)の演目を披露する訪問交流を、平成27年度から実施しています。
始めのあいさつをしたあと、さっそく4年生の発表です。楽器を配置しているとき、入所者の皆さんが所員の方に付き添われて次々とホールに集まってきてくださいました。入所者のお年寄り30名と10人くらいの所員の方が観客です。4年生は体育館と違ってホールは狭いので、楽器の音量を半分くらいに調節して演奏の開始です。「アフリカン・シンフォニー」の軽快なリズムがホールいっぱいに広がり、入所者の皆さんも集中して聴いてくださっていました。
町1年生と常葉幼稚園年長児の交流会②
全体会の後は、来年入学する小学校毎に幼稚園児が分かれて、1年生と交流しました。常葉小学校は校舎たんけんを行い、関本小と西向小のグループは体育館でつりゲームなどをしました。グループ毎の交流後、全員集合して、各園・小学校代表の感想発表を行いました。最後は1年生が両側に並んでアーチを作り、年長児がアーチをくぐって別れを惜しみました。
例年は各小学校毎に実施していましたが、今年から本校を会場に1回実施となりました。1年生が幼稚園を訪問し、今回のように幼稚園児が小学校を訪問するという交流を重ねることで、小1ギャップを軽減し、小学校入学に安心感をもてるようになると思います。
町1年生と常葉幼稚園年長児の交流会①
11月28日(火)本校の体育館で常葉町3校の1年生と常葉幼稚園年長児の交流会を行いました。各園・校であいさつしたあと、全員で「恋ダンス」を楽しく踊りました。
赤い羽根募金寄託しました
11月24日(金)赤い羽根募金を環境委員会の児童が田村市常葉社会福祉協議会の石井さんへ寄託しました。運動へのご協力、ありがとうございます。
学校の連絡先
福島県田村市常葉町常葉
字上野130番地
TEL 0247-77-2038FAX 0247-77-2084
アクセスカウンター
1
0
1
2
9
0
8