出来事

全学年、運動会全体練習①その2

  
次に、開会式とラジオ体操の練習をしました。開会のことばの時、式台に立った人が礼をしたら返礼するなど、本番どおりに一つ一つ確認しました。国旗掲揚の時は全員脱帽して、掲揚塔の方を注目します。実行委員が開・閉会式の役割を分担しています。まだ慣れない所も多いですが、皆まじめに取り組んでいるので、当日は更に磨きがかかると思います。晴天の日差しが強いため、練習が終わったらすぐ水分補給できるよう、職員玄関脇に水筒をおいて飲んでいます。

全学年、運動会全体練習①その1

  
5月8日(金)第1回全体練習を行いました。入場は実行委員長が先導し、略旗、国旗等が続いた後、6年生から順に1年生まで行進しました。下肢を上げて腕を振り上げ、かつ横を合わせ前列との適当な間隔をとるのは想像以上に難しいことです。入学して1か月の1年生も隣の子どもを気にしながら上手に歩いていました。今日は放送も合わせたので、大変臨場感がありました。

、 

4~6年生、プール清掃②

  
手や履き物も汚れる、決してきれいな仕事ではありませんが、どの児童も喜んでしっかりと作業をしたので、予定していた時間より早く終了できました。自分のためでもあり、下級生のためでもある仕事をすると気持ちが良いですね。児童の皆さん、ありがとうございました。

4~6年生 プール清掃①

  
5月7日(木)午後、4年生、5年生、6年生はプール清掃を行いました。6年生はプールのフロア、5年生はプールの側面壁、4年生は2班に分かれてプールサイドと更衣室・トイレを担当しました。側溝に溜まった木の葉を取り除いたり、プール底床に溜まった緑色の泥をブラシで排水口に流したり、壁に付着しているコケを落としたりしました。

運動会のポスター、完成!


運動会実行委員会ポスター部によるPRポスターが昨日までにできあがりました。(合計25枚)  一人一人、運動会をイメージしたイラストがとても個性的で素晴らしい作品です。本日、学区内の公共施設や商店、病院等へ掲示のお願いにうかがいます。どうぞ、よろしくお願いします。

運動会のテーマ、掲げました

 
5月1日(金)運動会実行委員会のテーマ部の児童が運動会の大テーマと紅白の組テーマを3階と4階の廊下ガラス窓に掲示しました。テーマ部ではテーマの募集、言葉のレタリング、掲示と長い期間と時間をかけて、がんばりました。大テーマは学校だより4号でお知らせしました。紅のテーマは「ぐれんの炎で闘志を燃やせ!」 白のテーマは「吹雪のように舞い上がれ!」です。
校庭から見上げるとテーマがそびえ、勇気を鼓舞しているようです。いよいよ運動会へ向けて、気持ちが高まってきました。

ラジオ体操の練習

  
5月7日(木)2校時と3校時の間の業間の時間を使って、ラジオ体操の練習をしました。松本先生からは「伸ばすところは伸ばす」「曲げるところは曲げる」と「動作は全て左側から始まります」と指導がありました。連休明けの疲れも見せず、1年から6年まで全児童が本気で練習していました。

集団下校で安全確保

  
児童の安全確保のため、本校では原則として集団下校を実施しています。集団登校は異年齢の児童が互いに教えたり助けたり、時にはトラブルを解決したりと、同学年だけの活動では得られない貴重な経験ができます。金曜日は全校一斉下校ですが、他の曜日は複数学年がまとまって下校します。本年度、一部下校時刻が変わりました。水曜日にクラブ動(3~6年)がある日は、1・2年生は午後2時40分下校です。その他、詳しくは各学年の月・週時間割をご覧下さい。尚、クラブ活動は月1回程度です。

運動会実行委員会がんばっています

 
運動会実行委員会は4~6年生26名の児童で組織され、テーマ部と広報部、ポスター部に分かれて活動しています。5月1日(金)は広報部作成の運動会実行委員会だよりが発行され、委員が各教室を訪問して、お便りを届けました。保護者の皆様には昨日ご覧いただいたかと思います。運動会、今年のテーマは、『ひとりの輝きはみんなの輝き! 笑顔で作ろう! 楽しい思い出!』です。

5・6年生 全校紅白リレーの練習

  
5月1日(金)5・6年生は全校紅白リレーの練習をしました。(本番では4年生も入ります。)入場門からの移動もきびきびと集団行動が整然としています。五月の炎天のもと、4色のチームに分かれて、一人一人が一生懸命走ってバトンをつなぎました。全体への指導では、松本先生より、「スピードを落とさないで次の人にバトンを渡すには」「リレーゾーンの効率的な使い方」など、高学年らしい練習課題が説明されていました。子ども達はうなずきながら話を聞いていました。

EM発酵液プール投入

    

5月1日(金)昼休み、連休明けに行うプール清掃に向けて、児童会環境委員会の子ども達が米のとぎ汁を利用したEM発酵液をプールへ入れました。洗剤の使用を少なくする意味でも、環境を守ることにつながる活動です。暑い中、重いペットボトルを持ってのプールへの道のりでしたが、どの子どもも張り切って取り組んでいました。途中からは、運動会の応援団の練習に行っていた子ども達も合流し、用意した発酵液を全てプールに入れることができました。米のとぎ汁を提供してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1・2・3年生 全校紅白リレーの練習

  
初夏の日差しのもと、1年生2年生3年生は全校紅白リレーの練習をしました。白組は緑と青チーム、紅組は赤と黄色チームです。各色4チームが1年生から順に3年生までバトンをつなぎます。初めての練習でしたが、全員バトンを渡す人を間違えないで、本気で走ることができました。

交通少年団 朝の活動

  
毎月1日は交通少年団の活動日となっています。今日、5月1日は午前7時20分から6年生の交通少年団員9名が街頭に立ち、登校する児童にあいさつをしたり、安全な登校を呼びかけたりしました。交通少年団としての自覚を持ち、積極的に活動することができました。

4年生 常葉分署見学

  
28日(火)4年生は田村消防署常葉分署へ見学に行きました。消防士さんから施設や設備について説明を受けました。また、学校で考えた質問をしたところ、詳しく教えていただきました。実際に見るのは、教科書や映像で学習するよりも、深く広く学ぶことができました。行き帰り徒歩で移動しましたが、元気いっぱいの4年生でした。

生き物の観察 3年生

  
28日(火)理科「生き物のすがた」の学習は、始めに虫眼鏡を使うとき注意することを話し合いました。絶対に太陽をじかに見てはいけないこと、日光を集めて黒い紙や服を焦がさないこと、なぜ危険なのか理由等をみんなで確認しました。その後、理科室へ行き、一人一つ虫眼鏡を取って校庭へ出ました。子ども達は、めしべやおしべに付いている花粉やアリの行列、砂場の砂などを喜んで観察しました。

運動会の練習 1・2年生

  
28日(火)気温が上がり空気も乾燥していたため、養護教諭の石井先生から「教室の換気とこまめな水分補給」について全校生に指導がありました。
1年生と2年生は「大玉転がし」の練習をしました。入学して1ヶ月足らずの1年生も整列の仕方がじょうずです。紅白に分かれて二人組で大玉を転がします。結果は「白の勝ち」。練習とはいえ自分の組が勝つのは嬉しく、「バンザーイ」と大きくジャンプ!

太陽に向かって

  
チューリップの花が太陽の方を向いて見事に咲いていました。池の金魚もスイスイと気持ちよさそうです。掲揚塔は土曜に錆落としと塗装をしていただき、とてもきれいになりました。

初夏の陽気

  
気温がぐんぐん上がり、本日午後には24度くらいになりました。昼休み、子ども達は校庭でボール遊びや鬼ごっこをして元気に遊びました。1年生にはブランコが人気のようです。中には半袖姿の子どももいました。予報によれば今週は気温が高く乾燥しますので、手洗い・うがいと水分補給につとめましょう。

第1回PTA専門委員会

   
4月24日(金)午後7時より、本会役員、学年委員の皆様にご参会いただき、第1回PTA専門委員会を開催しました。全体会で会長さん、校長先生のご挨拶をいただいた後、3つの専門委員会(施設文化、生活指導、広報)に分かれて、委員長・副委員長の選出と本年度の各委員会の事業内容、運営方法について話し合いました。その後、全体会で各委員長さんから協議内容の報告があり、約1時間で散会しました。役員の皆様には多忙の折、ご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。会則にもありますとおり、常葉小PTAは「家庭と学校と地域における児童の幸福な成長を図る」ことを目的としています。本会活動の推進へ向け、全会員の皆様のご理解ご協力を、よろしくお願いします。

お話を聞く会

   
4月24日(金)朝の時間に「お話を聞く会」を行いました。始めに校長先生より、「教育目標の『と・き・わ』の『わ』は、『わたしから行動する子ども』です。交通安全のルールを守るのも、学年に関係なく仲良く集団登校するのも「わたしから」、特に自分から元気にあいさつをする常葉っ子になりましょう。」というお話でした。
次に坂内先生より、お話を聞く会の目的や方法の説明がありました。「お話を聞く会」は年間9回、本校教員の他、外部講師の方もお招きする予定です。子ども達に人の話を真剣に聞き、その内容を把握する力、聞き取った要点を自分の言葉で表現する力を育てたいと考えています。
第1回の担当は伊藤先生です。詩人まどみちおさんの「朝がくると」を紹介しながら、「学校にくる理由」を問いました。少し難しいテーマでしたが、10人くらいの児童が挙手し、伝えたかったことや感想を発表しました。耳を澄ます、考える、発表する、発表を聞く、心地よい緊張感のある集会となりました。

【朝がくると】

朝がくると とび起きて
ぼくが作ったものでもない 水道で 顔をあらうと
ぼくが作ったものでもない 洋服を きて
ぼくが作ったものでもない ごはんを むしゃむしゃたべる
(中略)
ぼくが作ったものでもない 学校へと
ああ なんのために

おとなになったら
ぼくだって ぼくだって
(後略)

美しい感受性で紡きだされた やさしく深い言葉に 心動かされます。

1年生 花びら舞い飛ばす

  
4月24日(金)午前中やや強い風が吹き、校庭は桜吹雪の花びらが薄く絨毯のようにふきだまりました。1年生の女の子たちは散った花びらをかき集め、空中へ高く舞い揚げて遊んでいました。「桜の花が雪みたいに降ってきたあ。」と大喜びでした。

校庭の整地

  
雨天が続き校庭の整地作業が延期になっていましたが、4月23日(木)昼休み校庭の整地作業を行いました。行政局から借用した軽トラックでレイキを引っ張り、何度も校庭を往復するうち校庭が平らになめらかになりました。

3年生 体育

   
3年生は運動会へ向けて体育「かけっこ・リレー」を練習しています。授業の初めはスキップやクロスステップなども取り入れて、楽しく準備運動をしました。陽春の暖かい日差と桜の花吹雪の下、校庭での運動はとても気持ちがよいものです。

6年生 記念撮影

  
4月21日(火)6年生は満開の桜の下、写真館さんに来ていただいて卒業アルバム用の集合写真を撮りました。卒業まで1日1日を大切に、よい思い出をたくさんつくってほしいです。

第1回地区委員会

 
PTA全体会のあと引き続き、理科室で地区委員会を行いました。子ども会活動、見守り隊活動、子ども110番の家の見直しと訪問、資源回収等について、委員の皆様には各地区の代表として事業の推進や取りまとめをしていただきます。資源回収については昨年度の反省を踏まえて回収時刻を改善し地域の皆様へ周知いたします。また、委員長・副委員長の組織についても選出方法を明文化し本年度から適用することになりました。白岩委員長様をはじめ11名の地区委員の皆様、1年間お世話になります。

PTA全体会

  
授業参観のあと、会議室でPTA全体会を行いました。石井会長より事業への協力について挨拶があり、次に鈴木校長より教育目標と元気支援事業についての説明がありました。石井会長様はじめ本会役員7名の皆様には1年間お世話になります。また、各学年学級懇談会では学年委員が選出されました。4月24日(金)第1回専門委員会を開催いたしますので、ご参加くださるようお願いします。

第1回授業参観②

  
4学年国語「日本語のしらべ~春~」は情景を思い浮かべながら音読しました。3学年国語「きつつきの商売」は場面の様子に気をつけながら役になりきって音読を発表しました。2学年算数「たし算」は、繰り上がりのある2位数同士の計算の仕方を考えました。1学年国語(書写)「文字の世界に出かけよう」は正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学習して、いろいろな線を書きました。 当日、保護者資料として「家庭学習の手引き」「読書のすすめ」を配付しました。子どもさんに家庭学習や読書の習慣が身につくよう、ご協力をよろしくお願いします。

第1回授業参観①

 
4月17日(金)本年度第1回目の授業参観を開催しました。保護者の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございます。6学年算数「対称な図形」は図形を操作して対称性を調べました。5学年「世界の中の国土」は各国の国旗や様子を調べました。わかば学級「みんななかよし」は、ちぎり絵で友達の似顔絵を作りました。家の人が来てくださっているということで、児童は普段にも増して一生懸命取り組んでいました。

2年生 国語の学習

 
 
4月17日(金)2年生は国語の授業「漢字の書き方に気をつけよう」で、漢字を書くときは筆順に注意して書くこと、ていねに書くことなどを学習しました。2年生になると新出漢字も増えてきますが、子ども達は意欲的に取り組んでいます。

第1回避難訓練

  
4月16日(木)本年度第1回目の避難訓練を実施しました。連日の雨により校庭の状況が良くないため、急遽避難場所を体育舘としました。今回は1年生が初めてなので、避難経路を確認することと、避難の「お・は・し」決まりを守ることをめあてとしました。全体会では、校長先生から5年生代表児童に少年消防手帳が交付されました。また、避難する最中に煙をすわないために注意することなどのお話がありました。次に消火訓練は6年児童4名が水消火器を使って実技訓練を行いました。講師の田村消防署常葉分署の久下消防士さんから、初期消火の仕方を丁寧に教えていただきました。火事が発生したら一番大切なことは「火事ぶれ」だそうです。「火事だあー」から消火まで見学し、全校生・職員が防災意識を高めました。

5年生 家庭科の授業

  
5年生は家庭科の授業で、ガス台の使い方を学習しました。住環境が年々変化し電化のため、ガスやマッチの点火方法を知らない子どもも増えてきています。食の基本は「衛生」、松本先生は髪の毛を三角巾できちんとおさえることから指導していました。点火の練習の後、各テーブルごと、お湯を沸かして、みんなで煎茶をいただきました。

6年生 旗揚げ当番

  
旗揚げ当番の6年生児童は2~3人組になって、毎朝、市旗と校旗を掲揚塔に揚げています。前日雨模様だったりするとロープが濡れていて時間がかかりますが、最高学年の役目として喜んで取り組んでいる姿は頼もしいです。

4年生 かけっこ・リレー

  
午前中、4年生は校庭で体育「かけっこ・リレー」をしました。あいにく曇天で肌寒い中でしたが、素早く走れるフォームを練習したり、グループごとに作戦を考えたりして、みんな元気に走っていました。あと1ヶ月と少しで運動会です。5月16日(土)予定

集団下校 1・2年生

  
7日(火)は全校生で集団下校し、8日(水)から10日(金)までは、1・2年生に教職員がついて下校指導をしました。2年生は年長らしく、1年生が安全に歩行できるよう世話をしてくれました。1年生保護者の皆様には途中まで出迎え等していただき、誠にありがとうございました。13日(月)からは1~3年生で集団下校しますので、保護者・地域の皆様には児童への見守り活動をよろしくお願いします。

新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動

  
新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動が、4月6日(月)から12日(日)までの7日間実施されています。本校学区でも、駐在所長様を始め交通安全協会などの各団体の皆様に、朝の登校時、児童を見守っていただいています。児童は班長さんの指示のもと、交通のきまりを守って登校していました。また、スクールバス利用の児童もバスの昇降やあいさつがきちんとできていました。街頭指導へのご協力、ありがとうございます。

3年生 春の自然をみつけよう

  
今日、3年生は理科「春の自然をみつけよう」の学習をしました。校庭に出て、いろいろな生き物を観察しました。「桜のつぼみが膨らみ紅く色づいたこと、花壇の花が大きくなりキンギョソウが咲いたこと、冬より池の金魚の動きが活発なこと」などたくさんのことに気づきました。

4月の雪

  
4月8日(水)東日本は季節外れの寒波に見舞われ、朝から雪が降っていました。寒さの中でも、子ども達は元気に登校しました。昇降口は入学、進級を祝ってきれいに飾り付けられています。
寒暖の差が激しい4月ですので、保護者の皆様には子どもさんの衣服を調整してくださるようお願いします。

入学2日目 1年生

  
田村市では小学校入門期指導の充実を図るため「スタートカリキュラム」を編成し全市一斉に取り組んでいます。これは、保育所や幼稚園で培われた学びの基礎力を小学校での教科学習につなぎ、一人一人が安心感をもって小学校生活のスタートをきることができることを目的としています。その一環として、入学2日目の4月7日(火)常葉幼稚園の佐藤先生が1年生教室を訪問してくださいました。担任の伊藤先生とともに佐藤先生にも給食の準備や配膳をご指導いただき、1年生はとても喜んでいました。

第1回交通教室

  
4月7日(火)第1回交通教室を行いました。始めに、班長さんが1年生を迎えに行き、登校班ごとに集団登下校のきまりを話し合いました。雨天のため、体育館で全体会を行いました。講師の常葉駐在所長様から田村地区の交通事故発生状況や交通事故に遭わないための注意点等、ご指導いただきました。また、6年生児童には「家庭の交通安全推進員」が委嘱されました。その後、担当教職員がついて、通学路の下校指導を行いました。今年も交通事故ゼロを目指して、日々交通安全指導に努めてまいります。保護者、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。

入学、おめでとう

  
4月6日(月)多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り、平成27年度入学式が挙行されました。19名の新入生は返事や態度がきちんとしていて、厳粛な中にも穏やかな雰囲気のすばらしい入学式となりました。

前期始業式

 
着任式に引き続き、前期始業式を行いました。鈴木校長先生から、教育目標のお話がありました。「常葉小学校の子どもは、夢や希望を持ち何事にもチャレンジすることを目指しましょう。そのためには、もに生きる、そい合う、たしから行動することが大切です。」
本年度初めて歌った校歌は大きい声ではつらつとしていて、とてもじょうずでした。

着任式

 
本日、8時25分より転入職員の着任式を行いました。転入した先生方からは「歴史と伝統ある常葉小学校で、児童のみなさんと勉強や運動、遊びも一生懸命がんばります。」とあいさつがありました。

教職員異動のお知らせ

保護者並びに地域の皆様へ
平成26年度末人事異動が発令され、本校では下記のような教職員の異動がありましたのでお知らせします。
◇退職 小松智子教諭
◇転出 松田倫明教頭(伊達郡川俣町立富田小学校へ)
      湯田文恵教諭(大沼郡昭和村立昭和小学校へ)
      吉田正三支援員(田村市立船引南小学校へ)
◇転入 橋本みゆき教頭(田村市立瀬川小学校より)
      篠谷恭子教諭(いわき市立永戸小学校より)
      佐藤愛教諭(新採用)真城順子支援員(新採用)
後任者は4月1日付で着任致します。前任者同様よろしくお願いいたします。
                                           常葉小学校長 鈴木昭

バイキング給食を楽しみました


 6年生は、校長先生・わかば学級の先生をお迎えしてバイキング給食を
実施しました。
 給食センターから届けられたメニューはごはん、もずくスープ、牛乳と
主菜のハンバーグかウィンナー、大根味噌サラダか大根和風サラダ、
青リンゴゼリーかピーチゼリーを選ぶものでした。班ごとに会話を楽しみ
ながら豪華な給食をいただき、思い出づくりをしました。

生活習慣病予防教室がありました


 3月3日に学校医の白岩医院の白岩理先生を講師にお招きし、6年生は生活習慣病の予防について学習し、糖分や脂肪分・塩分のとりすぎや運動不足の生活を続けると体にどんな変化が現れるか教えていただきました。病気の予防には子どものうちからの栄養の偏りのない食事・運動・睡眠など健康な生活習慣が大切であることを学びました。授業後、子ども達は自分の生活をふり返り、めあてを立て家庭で5日間実践します。

よい歯の教室を実施しました


2月17日、歯科衛生士の先生に招いて、1・2年生はよい歯の教室を行いました。
 1年生は、第一大臼歯は乳歯の後ろに生える大きな永久歯で、かむ力が一番大きい王様の歯だと教えていただきました。生えている途中で背が低いためみがきにくいため、歯ブラシを口の横から入れてみがく方法も教えていただきました。
 
 2年生は、どうしてむし歯になるのか、また、進み方を絵や写真を見ながら学びました。その後、歯垢の染め出しをして、むし歯になりやすい、歯と歯ぐきの間、歯と歯の間、かみ合わせ、歯並びの悪い歯のみがき方を学びました。

子どもたちの感想から
・ わたしは、むし歯がなくてよかったです。歯科衛生士の先生の話からどんな順番でむし歯になるのかわかりました。わたしは歯並びが悪いのよくみがかないといけないと思いました。お兄さんは、前歯に歯垢がたくさんあったので歯みがきの仕方を教えたいと思いました。 
・ むし歯菌から出る歯垢が歯を溶かしていることがわかりました。歯みがきをきちんとするようにします。むし歯にならないようにいつもピカピカできれいな歯でいたいです。
    

うがい・手洗いでインフルエンザ予防!!


 インフルエンザの予防に、休み時間や体育の後、給食の前、そうじの後等には
お茶でのうがいと手洗いを全校生がしています。
 お茶でのうがいは、まず「ブクブクうがい」をして口の中の汚れをとり、そのあとに
「ガラガラうがい」でのどの奥を洗います。手洗いは、石けんであわをたて手の平、
手の甲、指の間も洗い、清潔なハンカチで拭くようにしています。

終業式が行われました


 前期終業式が行われました。
校長先生のお話の後、代表児童が前期の反省(学習・運動・俳句)について
発表しました。全校生が夢や希望を持ちチャレンジする子どもという教育目標
から、自分なりの具体的な目標をもって生活することができました。
 保護者の皆様には、後期の教育活動にもご協力をお願いします。

夏休み明け全校集会

 37日間の夏休みが終わりました。夏休み中、大きな事故や怪我がなく過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。全校集会では、最初に、転校してきた2・3年生の紹介がありました。校長先生のお話の後、4年生の児童が夏休みの思い出として、音楽祭で演奏したこと、プールに通い泳げるようになったこと、これから勉強・運動・生活でがんばることを大きな声ではきはきと発表しました。さらに、水泳大会・音楽祭・たなばた展の賞状伝達を行いました。各学級では、夏休みの課題の確認や思い出話などで休みを振り返り、授業も行いました。明日からは、学習も生活も通常に始まります。どうぞ、早寝・早起き・朝ごはんなどの生活リズムを整え、元気に登校できますようご支援ください。


田村市音楽祭

 

音楽祭に参加してきました。
4月から5ヶ月間の練習の成果を発揮し、すばらしい演奏をしてきました。
「恋するフォーチュンクッキー」も
「マイ・フェイバリット・シングス(私のお気に入り)」も
心を一つに200%の演奏ができました。
楽器の運搬のお手伝いや
応援で鑑賞に来てくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

第1回避難訓練がありました

田村消防署常葉分署の長窪さん、今村さん、馬場さんをお迎えし、今年度はじめての避難訓練を実施しました。安全な避難の仕方についてご指導いただいた後、消火器の使い方を学びました。(写真は6年生の代表児童による消火訓練の様子です。)

着任式・始業式がありました


着任式:鈴木昭校長先生(田村市立広瀬小より)と関根真人先生(いわき市立草野小より)のお二人の先生をお迎えし、新学期がスタートしました。
始業式:6年生代表男子児童が今年度のめあてについて作文を発表しました。