出来事

王冠 たむらチャレンジ塾2回目

今日は日曜日ですが、今年度2回目のたむらチャレンジ塾が開かれました。

常葉小から6年生が2名参加しました。

真剣に問題を解いていました。

算数では、他学校の児童の前で発表もしました。

次回は7月31日です。ぜひ今回参加した2人も他の参加できなかったときわっ子もぜひ!!

ピース 常葉中「支部中体連激励会」参加

常葉小・中学校は小中一貫教育として、小学5年6年生が常葉中学校で音楽や英語の学習を行っています。

また、今日は、中学校の「支部中体連激励会」に参加しました。

早めの入場。小学生緊張。

選手入場!!おー中学生のユニフォーム姿あこがれる!

小学生も代表で、応援のメッセージを送りました。これが、一番緊張したのでは?

中学生の応援団。常葉中学校の応援は応援旗も大きくて、本格的な応援団でした。

団長は「げた」を履いています。某男子校の応援団を思い出す・・・・・。

なるほどこの姿から・・・・運動会のあの学ラン姿が出てくるのか・・・・納得。

小学生はこうして中学校へのあこがれを大きく持つのでしょうね。

常葉中学校の生徒のみなさん。ベストを尽くしてください。常葉中の文字にぜひ、今日の小学生の応援も刻んでくださいね。

ハート 2年サツマイモ苗植え

地域のボランティアの皆様の協力をいただきまして、サツマイモの苗植え体験を2年生が実施しました。

児童の感想より

きょうはさつまいものなえうえをしたよ!雨でぬれたけどたのしかった!大きくなりますように、美味しく美味しくなりますように

雨がふっていました。でも、さつまいもうえをしました。つかれました。でも、楽しかったです。つくり方をボランティアの方におしえてもらいました。1人知ってる方がいました。またやりたいです。

2年生でもiPadを活用してここまで、ロイロのカードを作れることが、まず素晴らしいですね。

そして、地域の知っている方に、学校で教えてもらえるなんて、贅沢です。

常葉地区の皆様。いつも学校のボランティアを調整してくださる武田様。

今後もよろしくお願いいたします。

動物 今日の現職

今日は、校内授業研究の研修日です。

ロイロノートを活用しで、それぞれが見とった児童の様子を画像で紹介します。

これいいなあ。このこ頑張ったなあ。という写真の数々。

より具体的な児童の姿で話し合われる様子。

たくさんの先生が見ているなか、、緊張していたようですね。

でも、学習に取り組む前向きさが素敵な4年生でした。

授業の初めは、わからない、自信がないと言っていた子が、授業の最後には、黒板の前で発表できるようになるという姿が見られました。

また、算数嫌いだ、苦手だと話していた子が、急に閃いて動き出す瞬間を目の前で体験した先生もいました。

最後に小野中学校より、指導の先生に来ていただき、お話をいただきました。

1 わからないことを分からないと言える雰囲気。

2 具体物を活用して、具体的に数の動きを表す。

3 友達との学び合い。

4 検算しっかり行う姿。

褒めていただきました。

また、今後の授業における課題についてもお話しいただきました。

1 板書の在り方

2 手順が書いてある黒板

3 教具の不足(あと2枚の10のカード)

授業改善のための、細かな視点も含めて、よりよい授業のために学び合う先生方の雰囲気が、そのまま、学級の子どもたちの学び合う姿になって欲しいなと思う研修でした。

箭内先生お忙しい中来校くださりありがとうございました。

 

動物 さつまいもの苗植え

今日は小雨の降る中でしたが、2年生がサツマイモの苗植えをしました。

地域のボランティア3名にお世話になります。

苗植えの写真は後ほど

子どもたちも待ちきれない様子でした。

ボランティアの皆様、大変におせわになりました。

花丸 5・6年生「プール清掃」

いよいよ本丸の「プール清掃」です。

5・6年生が、積極的に清掃活動してくれました。

両サイドから、中央に攻めていくタイプ。

排水のバケツリレー(5・6年担任も泥だらけになりながら・・・児童と共に)

さあ、ゴール見えてきたよ。

 

シャワーもきれいに

こだわり。見えないところもきれいにする。これが「ときわっこ流」

午前中の4年生も含めて、5・6年生もありがとう。

今日は1から3年生の清掃があります。

動物 ありがとうございます。人権の花

本日13:00人権擁護委員より人権の花をいただきました。

児童会代表で受け取りました。

初めて知った花。ハッピーキャンドル

そのほか、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、ベゴニア、百日草、インパチェンスなどなど、たくさんの種類のお花をいただきました。大切に育てます。

 

小中合同ボランティア~小中学生が力を合わせて~

 5月27日に、小学5・6年生と中学1~3年生が一緒に協力して小中学校の校舎をきれいにする「小中合同ボランティア」を行いました。

 小学校校舎が割り当ての班は、教室の床磨きに取り組みました。鉛筆の芯などで黒く汚れた床を、熱心に磨いてくれました。

 小中学生が協力して清掃活動に取り組む「小中合同ボランティア」も毎年恒例となり、よい交流の機会となっています。

家庭科・調理 4年食育指導

5月28日(火)

今日は田村市給食センターの栄養技師様をお招きして、4年生で、食育の学習を行いました。

3色の栄養素の働き分かるかな?

エプロンがすでに工夫されているのがわかりますか?

 

これからも栄養を意識して、残さないように、食べ物・作る方に感謝をしていただきましょう。

山田先生、本日はお忙しい中来校くださりありがとうございました。

動物 4年宿泊学習の準備始まる

5月27日、4年生は来月の宿泊学習に向けて、各班ごとに話し合いを進めていました。

1組2組半分ずつの班のようです。

どんな宿泊学習になるのか、今から楽しみにしているようです。

郡山自然の家にて 6月5日、6日の1泊2日で行います。

動物 5月24日田村市浄水場見学

4年生が社会科と国語科の学習のため、田村市浄水場見学にいきました。

みなさん真剣です。

さあこの池には何がいる?何のため?

先に進むごとに水がきれいになっていくことがわかります。

ジュースはお金がかかるというけれど、水道の水も「ただ」じゃないんだよ。

お忙しい中、見学に協力いただきまして、まことにありがとうございました。

晴れのち曇り PTA奉仕作業(小中合同)

5月25日土曜日 朝早くから、たくさんの保護者の皆様、教職員が常葉小・中の校地内の草刈りを行いました。

常葉小・中の校舎周り、とても広いです。

今日は草刈りを、1時間30分、150人以上の保護者・教職員で行いました。

協力の力は絶大です。PTAの皆さまの力のおかげさまです。

お忙しい土曜日の朝にも関わらずたくさんのお手伝いをいただきまして。まことにありがとうございました。

6の2 調理実習 

今日は6の2の調理実習を行いました。

キャベツはこれくらいかな?

にんじんの短冊切りはなかなか難しい。

スクランブルエッグ、あとは余熱で・・・

いろどり野菜炒めとスクランブルエッグ。どの班もおいしくできました。

 

朝から元気なときわっ子

始業前の朝の時間、校庭で元気に走る子どもたち。体を動かして体も頭もすっきり目覚めて、1日の学習をスタートします!

 

また、走る児童の傍らで、一生懸命草むしりをしている子どもたちも。体育委員会の自主的な活動として取り組んでくれていました。

花丸 プールの昆虫「準絶滅危惧種」現る!!

今日は、いつもお世話になっている、ムシムシランドの大口さんと、

常葉小のプールの水生生物調査をさせていただきました。目標は、成虫の「ナミゲンゴロウ」を見つけることです。

どれだけの昆虫の種類がいたと思いますか?

ヤゴとみずすまし

準絶滅危惧種の幼虫がいました。これが今日一番の収穫かもしれません。ただし、これはこのまま水の中で成虫にはなれません。陸上に上がりさなぎになる必要があるからです。

常葉の自然の豊かさに驚かされました。

見づらいですが、中央上部に、卵を背負った「コオイムシのオス」がいます。ゲンゴロウはカブトムシと同じ甲虫の仲間。しかし、このイクメンのコオイムシはカメムシの仲間。この虫は、メスが産みつけた卵を背中に背負い、子育てをします。こちらも含めてカゲロウの幼虫やミズスマシなど約9種類の昆虫を確認しました。

児童会全体会を行いました

5月22日 4~6年生が児童会委員会の活動計画を発表する児童会全体会を行いました。

児童会のめあて「宇宙一元気な 笑い合える常葉小学校」を目指して、企画、図書、体育、保健、給食、放送、環境 7つの委員会が、よりよい学校づくりのための活動を始めています。

発表を聞いた児童からは、「こんな活動もしてほしい」「こんなイベントがあったら楽しい」という積極的な意見も出されました。これからの委員会活動が楽しみですね。

王冠 4年生も陸上「八幡先生」効果

4年生も、陸上の「ハードル」の学習を始めました。たくさんのレーン、コースを作って、汗をかきながら楽しんで学習していました。

ある子は、歩幅を広げながら、

ある子は、スピードを落とさないように、

いい形で走っていました。

八幡先生の6年生の指導の姿を見ていたのかな?

もっと、もっと走りましょう。

家庭科・調理 6年生「家庭的」

今日は6年生が調理実習をしました。

メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。

先生の華麗なお手本。

ふむふむ

いや6年生の包丁さばきも大したもんです。

家庭的。今や男女関係なく家事をこなす時代。協力してよりよい家庭生活を気づいてください。

たまごのふわふわ、野菜のちょうどよいいため具合。シャキシャキ感が残りながらも、完璧でした。

そして、配膳の笑顔も素敵です。ごちそうさまでした。

本 素敵な読み聞かせ(令和6年度スタート)

今年度も読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが15回予定されています。

5月21日には、今年度初めての「読み聞かせ会」がありました。

素敵な衣装で、雰囲気もいいですね。

それぞれの場所に分かれて、5年生2クラスでおこないました。

今回は「語り」でした。

次回は6月4日で1・2年生です。

お忙しい中来校くださりありがとうございました。

会議・研修 田村市道徳推進委員会

授業後は、日本大学教授をお招きして、道徳の授業について講義をいただきました。奥深い道徳の教材研究の在り方と同時に道徳の授業の楽しさをお話から感じました。

今日の授業のポイント。参観者からは、児童がキラキラした瞬間と児童がかがやく瞬間を見つけ・・・

道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の 生き方についての考えを深める学習および、主体的・対話的で深い学びのある道徳の授業の在り方のついて真剣にお話を聞きました。

参観者の教員からも、児童のキラキラ・輝く瞬間を挙げていただき、常葉小の児童の真剣さ、奥深く考える姿を評価していただきました。

教科書会社からも、指導書や教科書の新しいコンテンツの紹介をいただきました。

お忙しい中来校いただいた、渡邉先生、教科書会社のみなさま、田村市教育委員会のみなさま。

常葉小においでくださり、ありがとうございました。

動物 6年生「校長先生による道徳」そして「田村市道徳推進委員会」

今日の5校時は6年生の合同道徳。そして、田村市道徳推進委員会が行われました。

今日は誠実な行動とは・・・・誠実について学びます。

ロールプレイを行ったり、

主人公の行動について、考え、もし自分だったらと考えてみたり、

友達との意見を交わしました。

担任の先生からの「誠実な行動」についてのお話も興味深かったですね。

動物 1・2年生「岩瀬牧場」

岩瀬牧場といえば、牧場の朝。常葉では朝「6時」に牧場の朝が流れますね。

今日は1・2年生が生活科で「岩瀬牧場」に行きました。

にこにこのお弁当ありがとうございます。

2年生の牧場編。1年生へ続く。

汗・焦る 陸上指導「八幡先生」来校

今日は陸上指導に「八幡先生」にお越しいただきました。

6年生の陸上指導をしていただきました。

この見本はとびきりですね。明日もお世話になります。

この跳躍。バネが子どもたちの目に焼き付きました。

 

バス 岩瀬牧場に行ってきまーす

5月21日。1年生と2年生は「岩瀬牧場」見学へでかけます。

朝からお弁当を作ってくださった保護者のみなさま。ありがとうございました。

今日の活動を楽しく・仲良く行ってきてください!校長先生より。

2年生より、「行ってきます」のあいさつ。

今日は田村市より、バスを3台も貸していただきました。本当にお世話になりました。

元気に安全に活動してまいります。

行ってらっしゃい!!

田村市のバス。滝根町のあぶくま洞のラッピングバスに揺られて♫♫

動物 さつまいも畑作り

さつまいも栽培の準備が進んでいます。

畝づくりありがとうございます。

実はここは、1・2年生のベランダです。

苗も成長中です。

石井さん。畝づくりありがとうございました。

5年生 バケツ稲を育てるよ

 5年生は、総合的な学習の時間「自然に生きる」の学習の一環としてバケツで米作りをします。

今日は、JAの職員の方においでいただき、バケツに稲の苗植えを行いました。土と水をこねたバケツの苗床に3株の苗を植えました。

これから、秋の実りを楽しみにしながら、稲の生長の様子を観察していきます。

今日からカブトムシを育てるよ

 今年、1~4年生でカブトムシを育てます。生活科や総合的な学習の時間に、カブトムシについて調べたり、まとめたりします。そのため、ムシムシランドの大口さんと宇佐美さんにおいでいただき、幼虫飼育のためのマットや飼育ケースの準備、カブトムシ飼育ハウスの設置を行いました。

成虫になる日が今から楽しみですね。

動物 「カブトン」と私たち「常葉小」

運動会は、田村市の公認ゆるキャラ「カブトン」の登場で会場が盛り上がり、子どもたちもいつも以上のパフォーマンスを見せてくれました。

カブトンありがとう!!

児童の作文より

土曜日は運動会でした。おかあさんとおじいちゃんとおばあちゃんが見に来ました。3年生の競技は3つあります。その中でも楽しいなと思ったのは、チャンス走です。どうしてかというと、毎日願っていた「カブトンと走る」が、今日かなったからです。けれど、聖火(トーチ)を忘れて4位になってしまいました。それでも、カブトンと走れたのでよかったなと思いました。

☆一位になれなかったのに、それでも楽しいと思えること。素晴らしいです。素直な心で、カブトンとの運動会を楽しんでいたんですね。

私は、最初は大人がいっぱいいてきんちょうしました。だけど、カブトンが出てくると、私はカブトンを見て

「カブトンかわいいなぁ」

と思いました。それで私は

「カブトンといっしょに運動会やるのかなぁ」

と思ってうれしくなって、わたしはだんだんやる気がでてきました。

☆大人の人がいっぱいいるといつも以上に緊張しますね。でも、カブトンのおかげで元気に運動会に参加できたのですから、それも大事なことですね。カブトンにありがとうって言っていたよと伝えますね。

動物 運動会その6応援

応援では、それぞれの団長を中心に盛り上がりました。

今年はどちらも女性団長。

各組それぞれのオリジナルのかけ声やシナリオで会場を沸かせました。

ゴーゴーゴーの歌も元気に、校庭に響きました。

動物 運動会その5(リレー)

最終種目まで、勝敗が分からない展開でした。

リレーは最後のアンカーまで勝敗がつきませんでした。

抜きつ抜かれつのデットヒート

全員が輝いたリレーでした。

動物 運動会その4(高学年)

高学年は堂々と

徒競走は、迫力の走り

どの組も熱戦でした。

借り物競争では、まつけんさんが登場

大きな声で〇〇さーん

たくさんのゲストが登場した借り物競走でした。

動物 運動会その3(中学年)

中学年も大きく成長中です。

チャンス走はオリンピック

カブトンもチャンスキャラクターで登場です。

団体のタイフーンも元気でした。

元気にジャンプ

晴天の中、歓声が響きました。

動物 運動会の様子その1

5月11日の運動会は大成功でした。

そのうち、子どもたちの様子や会場の様子が分かる写真をピックアップしてお届けします。

200名の整列。

係の6年生、お疲れさまでした。

カブトン登場

優勝杯返還。今年は何組が優勝?

ラジオ体操も元気よく

動物 書写指導「札子先生」

5月15日3年生の書写の指導に講師の先生が来校されました。

初めの筆おろしから、筆の持ち方、片付け方等3年生の毛筆の初めの学習を行いました。

札子先生、お忙しい中来校くださりありがとうございました。

 

花丸 運動会予行2

6年女子の女子力。小さい子への優しさ。素晴らしいですね。

選ばれし背中!!

先生も安心して、6年生を見守っています。

バトンパス。注目です。上手でなくていいから、思いっきり、攻めて行こう!

快走!

ぶっちぎりのゴール!!

 

最後まで!!

判定もかっこよく!!

今日は、昨日以上の、楽しい運動会になりそうです。

天気は絶好調

たくさんのご来場、待っています。

 

動物 もちろん明日は!!「運動会実施」

あしたの天気は文句なく晴れるでしょう!!

これも、子どもたちの頑張りへのご褒美です。

「自信を持ち、力を合わせ元気にやりきるときわっ子」

スペシャルゲスト登場です!!

明日は、8時に開場です。駐車場が込み合いますので、周辺の一方通行へご協力ください!

万が一雨の場合は、6時30分にお知らせ(e-メッセージまたはブログ上)いたします。

熱中症の予防のため、水筒の中身はスポーツドリンク可です!!

明日、待ってます。

王冠 運動会予行「最高」

今朝の遅霜や昨日までの天気が嘘のような青空!!

明日も大丈夫そうです。

子どもたちと自然の美しさが同時に映えます!!

「常葉ブルー」と「新緑」と「黄色い帽子」が映える!!

係もてきぱきと

1年生も2年生のお兄さんお姉さんに連れられて!

たくさんの玉入れ

応援も力が入ります!!

中学年の「常葉オリンピック」

5・6年生は綱引き!

4年生が中心の応援でした。

リレーも!!

全力の走りにご期待ください!!

アンカーの6年生素晴らしい走り!!陸上の町常葉!!

明日の運動会に期待しないわけにはいきません。

動物 運動会係打合せ

今日は、運動会前最終日。

夕方にPTAの役員の皆様と地区委員の皆様にお集まりいただきまして、運動会の係打ち合わせを行いました。

明日の運動会の成功のために、たくさんのお力をお借りいたします。

お忙しい中ありがとうございました。

動物 通級指導教室始業式

今年度から常葉小学校自校の通級指導教室が設置されました。

今日は、その通級指導教室の始業式が行われました。

教育委員会からもご挨拶をいただきました。

特別支援コーディネーターによる通級の概要説明。

通級指導教室担任より、通級教室での指導内容について説明がありました。

動物 常葉小学校同窓会総会

本日常葉小学校の同窓会の総会が開かれました。

会長様からご挨拶いただきました。

常葉小学校のために、地域の力をお借りしております。誠にありがとうございます。

校長から、昨年度の学校様子、今後の計画について説明がありました。

昨年度の「そばを使った、家庭科の様子」の動画も視聴いただきました。

ゴールデンウィーク明けの貴重な夕方に来校いただきましてありがとうございました。

同窓会の寄付につきまして、大事に使わせていただきます。

動物 運動会全体練習1

今日は、残念ながら雨降りでしたが、体育館で運動会の練習をしました。

並ぶ姿、立派です。

役割のある6年生堂々としていました。

立つ姿勢や返礼など、かっこいい姿が当日はみられるといいですね。

動物 お元気ですかGW

2年生のさつまいもの苗を育て始めました

丈夫に育って欲しいですね

GW最終日となりました

毎日リーバーを確認していましたが大きな事故怪我等なく楽しいGWかと思います

校庭のさくらも新緑に包まれました

運動会の週です

音楽 4年生合同音楽

5時間目は、合同の音楽を行いました。

この人数で合奏すると、なかなかの音色ですね。

代表の児童もきれいな歌声で歌いました。

動物 1年生の学校探検

1年生の学校探検がありました。

礼儀ただしく、挨拶も自己紹介もできました。

一生懸命に職員室にあるものをメモしたり、絵をかいたりしていました。

動物 なかよし弁当その1

今日は小中学校合同の「なかよし弁当」の日です。

読み聞かせの放送を聞きながら、お行儀よくお弁当をいただきました。

この後は、一緒にレクを行う予定です。

王冠 第1回 常葉小中・幼稚園学校運営協議会

4月25日(木)18:30~第1回常葉小中・幼稚園学校運営協議会が行われました。

始めに、協議会の委員へ田村市教育委員会より任命書が手渡されました。

2年間の任期です。お世話になります。

文部科学省学校運営協議会マイスターの「ふくしま学校と地域の未来研究所」代表 安齋 宏之 様にご講話いただきました。

〇 学校目標は、地域や保護者、学校の教職員に伝わり、しっかりと意義のある目標になっているか。

〇 学校と地域、家庭が「パートナー」として存在し、お互いが困ってる時に助け合える関係になっているか。

〇 「目指す生徒像」である「共通の目標」が「価値ある目標」になっているか。

〇「価値ある目標」とは①未来の姿を描く②使命や役割を生む③情熱を生むものであり、学校と地域と家庭が一緒になって、プロセスを共有して作られるものである。

〇「価値ある目標」が「熟議」を通して話し合われるものである。

との助言をいただきました。

最後に委員のみなさまと、今年度の計画や進め方について確認し、第一回目は終了となりました。

学校運営協議会マイスターの安齋先生、そして委員の皆さま。お忙しい中、運営協議会に参加してくださりありございました。

王冠 租税教室開催

本日は6年生の社会科に郡山法人会より4名の講師の先生が来校してくださりました。

税金の種類や役割について教えていただきました。

ビデオによる一方的な説明だけではなく

周りの友達と話し合いながら、税金の使い道を通して、考えを深める学習が進められました。

ここでも、協働的な学びを取り入れた学習になっていました。租税教室も学びの変革がしっかり行われていました。

お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

王冠 カブトムシプロジェクト始まる。

今年度の総合・生活科では、常葉のよさを学んで伝える学習を行います。

1・2年生は、カブトムシとなかよし

3年生は、ときわっこムシムシランドを作ろう

4年生は、ときわっこムシムシサミットを開こうと4学年がカブトムシに関わる学習を行います。

本日は、ムシムシランドの職員の皆様に来校いただき、カブトムシを育てるテントを設営していただきました。

このテントで100匹のカブトムシを育てます。このテントが2つ立てられました。

ムシムシランドの皆様、お忙しい中来校くださりありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

ハート 元気に「1年生」遊んでください

常葉小学校にはたくさんの遊具があります。

校庭でも鬼ごっこできるくらい広いですね。

一番人気はブランコでした。順番もちゃんと待てます。

シーソーだって、ほら乗れた。

もっともっとたくさん遊んでください。

のどの風邪が、流行りつつあります。遊んだら手洗いうがい忘れずに!!

了解 音読任せて「ふきのとう」2年生

2年生では、「ふきのとう」の役割になりきって、音読発表会をしていました。

お面を自分で作って、なりきり!

友達とかかわって発表すると、一人の音読より楽しいよね。

聞くほうも集中して聞いていました。

動物 わくわく図工4年生

子どもたちの一番好きな教科といえば、図工でしょうか。

自分の好きなもの作りを、好きな表現で楽しんでいます。

なぜか文字で表現する。それも面白いでしょう。

器用に可愛らしい作品を作る児童も。どんどん楽しんでくださいね。

ハート 大活躍の6年生

進級して2週間ですが、しっかり最高学年としての役割を果たしています。

これからの1年間の活躍に注目です。

素晴らしい1年をこの常葉小で過ごして、最高の卒業式を迎えましょう!

児童が描いた学級のイラスト。教室にかざってありました。素敵です。

王冠 1年生を迎える会(後半)

後半は、ゲーム「瞬間移動」です。

新聞紙を丸めた棒状のものを、各班で息を合わせて、倒さないように、隣の友達との移動を繰り返すゲームです。

これが、なかなかの難易度!

でも、このゲームを繰り返す度、上手にできたことを喜び合う「団結力」が生まれました。

シャッターも追いつかないスピード感。今日のベストショット。

お兄さん・お姉さんの優しさに低学年も安心してゲームに参加しました。

そして、2年生から、1年生へプレゼント。お菓子の箱に入っているものは・・・・

アサガオの種でした。2年生から1年生へ・・・この種も、何代目でしょうか。伝統的に、次年度へアサガオの種を引き継いでいます。

6年生に手を引かれて退場です。この光景が11か月後、逆になって6年生を送る会につながるのでしょうね。

6年生を中心として、代表委員会のみなさん。お疲れさまでした。

この後、掃除の時間も縦割り班で「初めての全校生による掃除」が行われました。

授業参観から今日まで、5日間、よく頑張りました。長い一週間で疲れたことでしょう。

王冠 1年生を迎える会(前半)

4月19日(金)3校時目に全校生で1年生を迎える会を行いました。

6年生代表の歓迎の言葉

「常葉小学校は今年で創立151年です。常葉小学校の伝統は「あいさつ」がしっかりできることです。」

紹介と歓迎のあいさつが立派にできました。

代表委員による「ゲームの進行・説明」iPadにまとめた台本を読みながら、低学年の児童にもわかりやすく伝えることができました。

一つ目のゲームは「イントロクイズ」。少しざわざわしていた体育館も、音楽が鳴り始めると、全校生が「耳をすまし」音楽に「耳を傾け」ました。200人以上の児童が、全員同じ方向にまとまり動く瞬間の「雰囲気」。規模の大きい学校ならではですね。

6年生を中心に、縦割り班で答えをまとめます。ここでも6年生の力が存分に発揮されました。

答えを挙げるのは1年生の役割。

しっかりと肘を伸ばして、かっこいい上げ方ですね。

めだかの学校が始まりました

1年生を新たに迎えて「めだかの学校」開講式が行われ、新年度の活動が始まりました。公民館長さんのお話や、コーディネーターの岡田先生から「約束」のお話を聞いたりしました。今日は20分間、思い思いの場所で楽しく遊ぶことができました。9人の安全管理員の先生方には、1年間お世話になります。

 

今年度最初の授業参観

 4月15日、今年度最初の授業参観を行いました。1年生は入学してから初めての5校時でしたが、おうち方の参観が励みになり、張り切って書写の授業に臨んでいました。どの児童も、新年度 新たな気持ちでスタートを切っています。おうちの方には、子どもたちのやる気にあふれた様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

 

 

 

お知らせ 今日は令和6年度初の授業参観日です。

今日は令和6年度初の授業参観日です。

ピカピカの1年生も、今日は朝から少しそわそわです。

校庭の桜も満開になりました。

13:05よりねこの手会による、駐車場準備

13:15~受付(児童昇降口をお通りください)

今日のPTA全体会の要項とよい子の一日を一枚ずつお取りください。

各クラス授業の計画も掲示しております。ご確認ください。

13:30~14:15 授業参観

14:30~15:00   PTA全体会(体育館)

15:10~15:50   学年懇談会(各学年1組の学級・2年・わかばはそれぞれの学級懇談会)

15:50~16:00 方部長会(2階イングリッシュルーム)・村越歯科医院跡地をご利用ください。

お待ちしております。

 

駐車場は、常葉小校庭ですが、満車の場合は、行政局・市体周辺周辺

 

ピース 今年度の小中一貫始まる「中学校ガイダンス」

4月15日1校時目に6年生が、常葉中学校へいきました。

それは、小中一貫の授業を始めるための「ガイダンス」を受けるためです。

教務主任の先生のお話に真剣に耳を傾けています。

中学校での生活は、全て、中学校の時間・ルールに則って行われます。

大事なことを落とさないように、メモを取りながら聞いていました。

先生も、教室も全く知らないで中学校に進学することは、子どもたちにとって「不安」です。

常葉小学校では、6年生が常葉中学校で勉強する日を設けています。

より専門的な学習を受けたり、中学校進学に対する抵抗が少しでもなくなるように、中学校の先生も優しくガイダンスしてくださりました。

フレフレ6年生!!

動物 Pretty 1年  Cool 2年 「学校探検」

4月11日(木)今日は、1年生を2年生が「学校探検」に招待しました。

1年生のかわいいこと!!そして、2年生のかっこいいこと!!

1年生の瞳が輝いていました。常葉小を教える2年生もとてもたくましい!頼りになるなあ。

少し混雑する場面もありましたが、それも、子どもらしいですね。

折り紙を教える姿も、教わる姿も、どちらも素敵です。

2年生お疲れ様!!大成功でしたね!!

ハート 命を大事に「避難訓練」

4月10日に、今年度初めての避難訓練がありました。

200人以上の児童が、しっかり勢ぞろいしました。

5分と少しの時間で全員、体育館に避難しました。

校長先生から、常葉町で過去に起きた大火事の話や東日本大震災の話がありました。

児童はみな真剣に耳を傾けていました。

中には、うなずきながら、または、「はい」と返事をする子もいました。身に染みて話を聞いている児童の姿。

学校全体にも広めたいですね。

6年生の代表に、少年消防クラブの手帳が交付されました。

代表の児童の姿も立派でした。

田村消防署の講師の先生にも、避難の姿を誉められました。

よかったね!!

6年生から、お礼の言葉と、「家庭から家事を出さないようにすること」「自分だけではなく、家族の命も守れるように行動すること」が約束されました。

立派な6年生の姿でした。

これからも、常葉小から、常葉地区から家事が起きないように、しっかりと今日の学習を生かしましょう。

田村消防署の皆様、4月のお忙しい中、常葉小学校に来校くださり、ありがとうございました。

お祝い 令和6年度 入学式

ピカピカのランドセルを背負って、保護者に手を引かれながら、、、、あるいは

保護者の手を引っ張るように元気に登校してきた1年生。

今年度の入学生は男子19名、女子13名、合計32名です。

座る姿勢も立派!!

担任の先生に一人一人呼名をされました。

2人の担任の先生も、新しい子どもたちを前に、ハキハキと

校長先生から「ありがとう」「ごめんなさい」しっかり言えるようになってくださいと学校を楽しく過ごすアドバイスをいただきました。

田村市教育委員会教育長様

PTA会長様からも励ましのお言葉をいただきました。

児童代表の歓迎の言葉も堂々と話されました。

代表に校長先生から教科書が授与されました。しっかり勉強してね!

5・6年生による校歌。きれいな歌声でした。

退場の姿も素晴らしい!

2組も

花丸100点の入学式でした。

ご入学おめでとうございます。と来賓の皆さまが声をかければ

「ありがとうございます」と声をそろえて返事をしました。

常葉幼稚園を初め、それぞれの幼稚園・保育園での指導の姿が見られる一幕に、心が温まる瞬間でした。

令和6年度 着任式 始業式

 本日4月8日、令和6年度の着任式・始業式、入学式を行いました。

 着任式では、新しく常葉小学校に赴任された4名の先生方からあいさつをいただきました。

続いて始業式が行われ、校長先生から「先生方とともに勉強をがんばっていきましょう」と児童に励ましの話がありました。

お祝い わくわく新入学準備

今からランドセルを背負って、入学式の予行練習している子もいるかもしれません。

校舎2階受付では

胸章を受け取り、1組2組それぞれ分かれて、提出物の確認をお願いします。

昨年度の児童の飾りつけや

教職員で準備した1年生教室にお入りください。

元気に登校できることを、教職員、上級生のお兄さんお姉さんが待っています。

令和6年度、新入学児童32名。全校生217名。

お祝い ドキドキ春休み最終土日

来週月曜日4月8日。常葉小学校のみなさんを、すべての先生が待っています。

昇降口では、登校時、子どもたちのどんな声が聞こえてくるでしょうか?

特に3・5年生のみなさん。クラス替えですね。

ドキドキしていることでしょう。

何年生の教室でしょうか。朝の活動の指示がありますね。

教室に入ったら、何をするか?黒板に注目ですね。

6年生へのメッセージ。もちろん黒板にも注目です。

そして、常葉中学校との一貫教育。

スマイルロードが、高学年のみなさんを待っています。

5・6年生は今年度も、常葉中学校での授業を計画しています。

常葉中学校の先生も、さまざまな準備をしてくださっています。

令和5年度 離任式

 3月28日、令和5年度の教職員異動に伴い離任式を行いました。式の中で、異動される先生方が常葉小学校での楽しかった思い出を語ったり、常小児童がこれからもっと輝けるように応援メッセージを寄せてくださったりしました。

 最後に、校庭に全校生で花道をつくりお見送りしました。涙と笑顔のお別れとなりました。4月からも新天地でのご活躍を祈念しております。ありがとうございました。

卒業証書授与式

 3月22日(金)卒業証書授与式が挙行され、4・5年生が見守る中、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。6年間の集大成がつまった卒業証書に、ずっしりと重みを感じている様子でした。

 最後の学級活動では、別れのさみしさから涙を見せる子もいましたが、別れの花道を通るときには笑顔で先生や4・5年生と握手を交わしていました。

卒業おめでとう。中学校での活躍を期待しています。

修了式

 3月21日(木)に1~5年生の修了式を行い、校長先生より5年生代表児童に修了証書が手渡されました。その後、校長先生から常葉小学校150年の歴史に関する話や、各学年が活躍した話などを聞き、1年間の学習や生活を振り返りました。児童それぞれが進級への希望と決意をもった様子でした。

6年生を送る会

 3月8日、5年生が企画・運営して「6年生を送る会」を開きました。5年生が演奏する「ドラゴンクエスト」の入場曲の中、1年生と手をつないだ6年生が入場しました。会の中では4年生が「6年生クイズ」や「コント」「ダンス」の出し物で盛り上げました。また、5年生企画の縦割り班レクリエーションでも、1~6年生が力を合わせてゲームを楽しむことができました。

棒キャッチをたくさん成功させたのは21班でした。

みんなからの「メッセージ寄せ書き」と、2年生が作った「写真立て」をプレゼント

 毎朝6年生が担っていた校旗と国旗掲揚の役割を5年生に引き継ぎました。

 5年生は、今日まで準備や練習、会場の飾り付けなどたくさんの時間をかけて会の用意をしました。おかげで6年生との楽しい思い出がまた1つ増えました。

全校集会

3月5日 全校集会を行いました。

まず、校長先生が、サッカーワールドカップ2022で8強入りをのがした日本代表を報じた新聞の見出し「悔し涙、次への糧になる」を取り上げてお話をなさいました。

各種コンクールの表彰も行いました。

企画委員会から出された「常葉小クイズ」にみんなで答えました。「常葉小学校は創立何年でしょう?」

 

算数検定にチャレンジ!

 3月2日に常葉中学校を会場に数学・算数検定が行われました。本校からも5年生1人が受検しました。中学生と同じ会場で緊張したそうですが、「これまで問題集で練習してきた。難しかったけど、まあまあ自信がある。」と感想を教えてくれました。

 

児童会活動報告会を行いました

 本年度の委員会活動の成果や反省を来年度に生かすため、児童会活動報告会を行いました。委員会活動は4~6年生による活動ですが、来年度上学年の仲間入りをする3年生も活動への見通しを持つために参加しました。来年度の活動を担う3~5年生からは積極的に意見が述べられ、よい活動報告会となりました。

6年生部活動チャレンジ

 

小学6年生が中学校の部活動を体験する「部活動チャレンジ」を行いました。2月21,28日、3月6日の3回にわたり、体験してみたいと思う部活動に交ぜてもらうことができます。各回違う部活動を体験する子や、心に決めた部活動一筋に参加する子など体験方法は自由です。中学生が優しく丁寧に教えてくれるので、中学校部活への不安はなくなり、楽しみに待つ気持ちが高まったようです。

授業参観を行いました

2月22日授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。1年間の締めくくりとして、歌や楽器演奏、なわとびなどの学習の成果を発表する学級、総合的な学習の時間の調べ学習の発表をする学級などさまざまでした。6年生は、卒業を前に保護者に感謝の気持ちを伝える会を開きました。子どもたちの成長の様子が感じられる授業参観でした。

読み聞かせ会(中学年)

今年度の「読み聞かせ会」は14回目を迎えました。2月13日は3、4年生の日でした。ゆめきりんの皆さんとすっかり顔馴染みとなり、「○○さんのお母さん」「今日は何の本ですか?」と親しげにお話する姿も見られます。

1年生 凧あげをしたよ

1年生が中学校グラウンドへ出かけ、手作り凧を揚げてきました。1回目の2月5日は風はなかったものの、広~い中学校のグラウンドを思いっきり駆け回り、上手に揚げることができました。

2回目の2月8日は前々日の降雪でグラウンドは一面の雪。雪の上を走ろうと試みましたが、足をとられうまく走れなかったため、舗装部分で凧あげを楽しみました。