カテゴリ:今日の出来事

水曜日のお昼は「ぐんぐんタイム」

毎週水曜日(各月の第1週を除く)の昼休みは「ぐんぐんタイム」です。この日は清掃がなく、昼休みの時間をたっぷり使って、各学級(学年)毎に計画を立てて活動したり遊んだりします。今日の昼休みも、ドッジボールをしたりだるまさんころんだをしたりと、校庭に体育館に、元気な子どもたちの声が響いていました。



校内マラソン大会(下学年の部)

下学年(1~3年生)のマラソン大会が行われました。今年は、校舎改築に伴う校地造成工事のため、つつじヶ丘運動公園での開催となりました。少し肌寒い天気でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命走り抜きました。出場者は、全員が完走しました。

1・2年女子(1km)


1・2年男子(1km)


3年女子(1.5km)


3年男子(1.5km)

学習発表会

今日は、学習発表会本番です。子どもたちは、たくさんのお客様を前にして緊張した面持ちでしたが、予行で見せた演技にさらに磨きをかけ、堂々と発表することができました。大きな拍手をいただき、どの子も満足そうな表情をしていました。

1年 劇「大きなかぼちゃ」


2年 体育・群読・音楽「虫の音楽会」


3年 劇「ほんとうの宝物は」


4年 リコーダー・合唱「笛星人だー!」


5年 総合「日本の伝統楽器の世界へようこそ」


6年 劇『走れ メロス」


合唱部                    音楽クラブ                 全校合唱

マジックショー

「東日本大震災復興支援事業」として、ドルフィンマジックカンパニーの皆さんによるマジックショーが行われました。驚きおもしろさに満ちあふれたショーで、子どもたちは拍手をするのを忘れて見入るほどでした。子どもたちが参加したり、会場全体でマジックに挑戦したり、マジシャンの方とのユーモアあふれるやりとりがあったりと、1時間以上の時間があっという間に過ぎてしまった感じがしました。

地域クリーン作戦

5・6年生が、地域の公共施設で清掃等の奉仕作業を行いました。地域への感謝の気持ちをもって、大越体育館、大越武道館、大越駅、みどり荘の4つの施設で掃き掃除、床磨き、ガラス拭き、ゴミ拾い、草むしりなどを行いました。

2014大越まちづくり秋穫祭

大越まちづくり秋穫祭が大越武道館で開催され、合唱部と音楽クラブの児童が参加しました。合唱部は「ゆうき」と「みんなひとつの生命だから」の2曲を、音楽クラブは「スプリング・オブ・ライフ」のダンスを披露し、地域の皆様方から大きな拍手をいただきました。

むし歯を予防しよう

今日は,1年生と5年生が保健師さんや歯科衛生士さんをお招きしてむし歯予防教室を行いました。模型を使ったわかりやすい説明を聞いたり,染め出しでみがき残しチェックしたりしました。一生使う歯を大切にしたいですね。

台風一過 秋晴れの一日

昨日は,台風による臨時休業となりましたが,保護者の皆様には児童の安全確保にご配慮いただきありがとうございました。今日は,昨日とは打って変わった秋晴れの一日となり,児童は休み時間元気いっぱい外遊びを楽しみました。
 

がんばれ 6年生

いよいよ明日は田村市小学校陸上競技大会です。今日は、それを前に壮行会が行われました。5年生を中心として全校生で6年生に大きなエールを送りました。
6年生は大きな声援をうけ、明日はのびのびと競技してくれることと思います。

大越っ子体験活動(5・6年)

昨日の1・2年生に引き続き、今日は5・6年生が大越っ子体験活動で那須方面へ行ってきました。
南ヶ丘牧場では、釣り、乗馬、動物とのふれ合などの体験をしました。釣り体験では、自分の釣った魚を炭火で焼いて食べました。普段なかなかできない体験に、子どもたちは大喜びでした。
那須ハイランドパークでは、たくさんの乗り物を満喫し、楽しい時間を過ごしました。



大越っ子体験活動(1・2年)

「田村っ子の元気を支援する事業」補助金を活用して、1・2年生の「大越っ子体験活動」が行われました。いわきの「アクアマリンふくしま」や「いわきデイクルーズ」でたくさんのことを体験してきました。

「アクアマリンふくしま」では、たくさんの海の生き物を見たり、磯に棲む生き物に触れたりしました。2年生は、グループ行動でしっかり見学できました。


「いわきデイクルーズ」では、カモメの餌付け体験に挑戦。指先のえびせんをカモメが次々にくわえ取っていく様子に、子どもたちは大喜びでした。

授業参観

本年度第2回目の授業参観が行われました。


4年生は、授業参観でヘルシーキッズプログラムを実施しました。子どもたちは、午前中に栄養プログラムで「早ね早おき朝ごはん」や水分補給の大切さについて学習した後、体育館でBRTプログラムとヘルシーキッズ鬼ごっこで楽しく体力作りに取り組みました。


授業参観に引き続きPTA家庭教育学級が行われました。ヘルシーキッズプログラムの講師の先生による食育についての講話をお聞きしました。また、学校支援ボランティアの方々には、保護者を待つ児童に読み聞かせをしていただきました。

       家庭教育学級                      ボランティアによる読み聞かせ

全国小学生陸上競技交流大会県中(田村)地区予選

田村市陸上競技場で行われた大会に、陸上部の5・6年生13名が出場しました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、どの種目でも精一杯頑張りました。4つの種目で5名が入賞、そのうち4名が、7月に福島市で開かれる福島県選考会への出場権を獲得しました。

市小学生芸術鑑賞教室

市文化センターで「小学生芸術鑑賞教室」が行われ、5・6年生がオーケストラの演奏や歌を鑑賞しました。また、演奏を聴くだけではなく、本校の5年生児童1名が代表に選ばれて、オーケストラを前に指揮をするという夢のような体験もありました。楽器紹介の時には、身を乗り出して演奏を聴く姿も見られました。リズム感のあるよく知られた曲が次々に演奏され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に、アンコール曲「アナと雪の女王」が演奏されると、大歓声が上がり、みんなで気持ちよく歌って鑑賞教室が終了しました。

プール清掃

来月から始まる水泳学習に向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。一年ぶりに足を踏み入れたプールの汚れはなかなか手ごわいものでしたが、子どもたちは濡れながらもデッキブラシ等を用いて一生懸命プールの底や側面を磨きました。そして、きれいになったプールを眺め、皆で力を合わせて取り組んだ達成感を味わいました。プールに子どもたちの歓声が響き渡る日が、待ち遠しいです。

運動会

平成26年度運動会が盛大に行われました。子どもたちが考えた今年度のテーマは、「今こそ熱くなれ 笑顔でめざすぞ 世界でいちばんの運動会」です。このテーマどおり、笑顔と満足感に満ちあふれた子どもたちの姿がたくさん見られた運動会でした。

入場行進


開会式(開会のことば、実行委員長あいさつ、めあて発表)


開会式(応援合戦、運動会の歌)


ラジオ体操、100m走、50m走


150m走、大越タイフーン、来年は1年生


上手にころがして、宝ひろい、未来のミュージアム(ダンス)


先生とワンツーワンツー、じぇじぇじぇ!!、綱引き


入賞おめでとう(帽子にシール)、審判係、放送係


鼓笛パレード


幸運は誰の手に、紅白玉入れ


とべ!大越ダービー、大越ムシムシランド、ゆらゆらボックス


紅白リレー


閉会式(優勝杯授与、感想発表、閉会のことば)

運動会会場準備

今日の午後、運動会の会場準備が行われました。はじめに、5・6年生が、校庭を整備したり用具などを準備したりしました。その後、PTAの運営委員のみなさんと教職員による準備が行われました。新しいラインも引かれてだいたいの準備が整い、明日の朝、万国旗を張ったりテントを建てたりして、いよいよ本番を迎えます。