夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:保健室から

1月の身体測定が終わりました。

 16日(月)の1年生を始まりに、3日間かけて昼休みに実施しました。
こちらの顔を上に向けないと目線があわない男子が増えたなあと感じていましたが、やはり、数字が物語っていました。
 4月からの体格の変化を調べて見ました。すると、10ヶ月での身長の伸び上位10人中、5人が1年生(女子も入っています)で、トップ3はこれまた全て1年男子でした。
 ちなみに最も身長が伸びた男子は8cm超、女子は5cm超でした!成長著しい!!
 
 中学生にとって体重の話題はいやがられるものですが、バランスよく成長しているかどうか知るためには、どうしても必要なデータです。
 詳しくは「ほけんだより1月」でお知らせしたいと考えていますが、4月から9月までの体重変化と比較すると、明らかな特徴がありました。
男子では9月から1月、この4ヶ月間の体重増加量は、前回測定時の1.5~2.1倍、女子は1.2~3.6倍でした。
 やはり冬季間で部活動時間が短縮していること、そしてなんと言っても「クリスマスとお正月」の存在は大きかったのでしょうか。

 3年生は運動の機会が本当に限られて、目の前に近づく受験・卒業に向かっている状況です。加えて、1.2年生に比べると身長の伸びが緩やかになってきている生徒もいます。女子ではさらにその傾向が顕著です。 
 体重だけが増えて肥満度が急に上昇してしまった生徒もいるようです。
「食べ過ぎ(摂取エネルギー>消費エネルギー)=余ったエネルギーが脂肪として体に蓄積=体重が必要以上に増加=体格バランスの悪化(肥満)」にならないよう、気をつけて生活して欲しいものです。

望ましい体格バランスを維持できる食生活が、つまりは健康的な食事でもあります。
  食事以外の間食では脂質や糖分が少ない物を選ぶ
             
(例:×スナック菓子、揚げ菓子 ○せんべい、くだものなど)
  ◎就寝2時間前の飲食は極力控えるか消化のよい物を控えめに取る
  ◎適度に運動する

ことを、受験期における健康管理の一環として実行して欲しいです。

 1月の身体測定個人の結果は、「すこやか」に記録後、本人に配付し知らせる予定です。

手洗い、うがいを呼びかけています

<保護者のみなさまにお願い>  
 お子さんの体調不良で医師の診断を受けた際は、次のことをご確認いただき、学校までお知らせください。
  インフルエンザ…AまたはBなど、どの型かご確認ください。
  胃  腸  炎…感染性か、否かご確認ください。 

 今週は、かぜや胃腸炎で欠席、早退する生徒が毎日見られます。
教室の換気をするとともに、こまめな手洗い、うがいをするよう呼びかけています。
 昇降口や各教室にもアルコール消毒剤を置いて、「登校したら消毒」「下校前に消毒」と掲げて、習慣化を図っています。


 冬になると増えるかぜ・インフルエンザ、感染性胃腸炎は、どれもウイルスが体内に侵入して増殖し、様々な不快症状を起こすものです。
 とくに学校生活は、限られた空間を集団で共有するために、あっという間に感染が広がることがあります。

 ウイルスの主な入り口は ①口やのど(粘膜) ②鼻(粘膜)です。 手洗い、うがい、マスク着用などが有効な予防対策としてあげられる理由となっています。

<学校でも、下校後も、予防対策を忘れずに行いましょう>

◎石けんを使ってこまめに手洗いをしましょう。アルコール消毒の過信は禁物。
 「水で流して終わり」はむしろ手のひらのウイルスや細菌に水分を与えられて増殖しやすい状態をつくります。
 石けんを使うことで、ウイルスや細菌を手のひらから浮かせて洗い流すことができます。
できれば家族みんなで行ってください。
 アルコール消毒はインフルエンザウイルスには効果を発揮しますが、ノロウイルス、ロタウイルスなどの感染性胃腸炎を引き起こすウイルスに効果はありません。(※)
◎マスクは鼻と口、両方を覆いましょう。
 ウイルスはマスクの繊維の隙間を簡単に通過します。しかし、マスクで鼻やのどの粘膜が乾燥から守られ(ヌルヌル状態を保てる)、ウイルスが体内に侵入しにくくなります。
◎規則正しい生活で体の免疫力を高めましょう。
 とくに夜更かしは避けましょう。睡眠中に体内の免疫がつくられます。学習時間の確保のために、夜更かしになる3年生がいるかもしれませんが、早めに休んで朝の学習にきりかえるなど、時間の使い方を工夫したいものです。
◎登校前に、ご家庭での健康観察をお願いします。
 お子様の体温が37.0以上(または平熱+1℃)あるとき、腹痛・下痢などがあるときは無理に登校せずに休ませるか、医師の診察を受け、その指示に従ってください。

(※)感染性胃腸炎にかかった人の嘔吐物、便(下痢など)のなかには大量のウイルスがいます。嘔吐物を処理する際、ご家庭では次亜塩素酸ナトリウム(ハイター、ブリーチ)などが消毒に効果を発揮します。原液の使用では消毒効果が発揮できません。薄めて(0.1%濃度)使用してください。消毒液の作り方は以下の通りです。
 例1:ハイターのキャップ2杯(約50ml)+水3L
 例2: 〃     キャップ1/2杯(約25ml)+水500ml

歯みがき自己チェック、実施中。

 6月の末から、今年度は3年生全員を対象に実施しています。
 休み時間も授業の準備や係活動などで忙しい生徒達、放課後はもちろん部活動に集中ですから、1年間のどこに、この個別指導の時間を組み込めるのか…保健担当にとっては本当に悩ましい検討事項です。

                手鏡は持っていても、カメラ目線で歯垢と闘う3年生。

 3年生のほとんどが部活動を引退、「夏休み前のこの時期しかない」と、先生方のご理解をいただいて、実施にこぎつけた次第です。
 教育相談や総合体験学習、夏休みの高校体験入学準備、生徒会活動その他、部活動が終わっても多忙な3年生ですが、出された計画表で都合がつかなければ別の日の友達と交換しながら、1日に4~5人ずつ進めています。


はじめに復習をかねて歯肉炎DVDを見て   →さあ、お楽しみの歯垢染め出しです、  →歯垢がちゃんと落とせていたかな?
                                                鏡で見て、ABCの3段階で自己チェック。

                  →「根拠ある自信」が打ち砕かれることが多いのも歯垢染め出しの事実です。
                       だから、みんな真剣にみがき直しをします。


 準備や後片付けを含めると予定の20分間では収まらないのですが、生徒達はなんだか楽しそうに(見えるのは担当者だけかもしれない)「今日の給食後の歯みがきの出来、不出来」を自分の目で確かめています。

 指導の中で、未処置むし歯、CO(初期むし歯)などで受診が必要な歯科検診結果の生徒には、歯科受診の予定の有無なども確認しています。
 日頃の生活習慣の善し悪しが、割と明らかに口の中に現れるものです。全身の生活習慣病を発症させるリスクを高めることも研究でわかっていますので、限られた時間ですが、伝えるべきことは伝えていきたいと思っています。