カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 中学校初任研 小学校参観研修

11日に5年生算数の授業研究会を実施しました。
今回は、田村市内中学校に赴任した新採用教員4名が、小学校訪問として一日授業の様子を参観しました。
せっかくの機会ですので、5校時目の授業とその後の研究会にも一緒に参加していただきました。

たくさんの先生方に見つめられて緊張気味だった5年生の算数授業は、後ほど掲載します。

音楽 和楽器体験(箏・三弦)

講師の後藤先生による和楽器体験も今年度が最後となりました。
そこで、4年生も「箏」を体験することにしました。6年生は「三弦」も体験します。
短い時間での体験ですので、曲を演奏するとまではなかなかいかないですが、しばし日本の音色を奏でるひとときはとてもよい経験になったと思います。

汗・焦る 運動会練習スタート

10月7日(土)に予定している運動会に向けた練習がスタートしています。

朝のラジオ体操では、体育主任から指揮台に立つ児童への特別練習をしていました。

胸を張って、自信を持って頑張ってほしいですね。
校庭では、各学年で短距離走の計時をしています。赤白の組み分けやリレー競技に活用します。
全力で頑張る姿は、すがすがしいですね。

グループ 田村市民の歌 PV撮影 56年

毎日の防災無線放送でも流れている「田村市民の歌」をご存じでしょうか。
「あの曲は、なんだべない?」という声もうちの近所では聞かれます。まだまだ周知されていないのかもしれません。
田村市では、この田村市民の歌のプロモーションビデオ(PV)を制作しています。
田村市内の小中学校で撮影した映像を、つなぎ合わせて制作するとのことです。本日4校時目に、56年生が撮影に臨みました。

4校時目から練習をしている5年生の歌声は、回数を重ねるごとにきれいな声になっていきました。
本校の子どもたちの登場する歌詞は、2行だけですが、果たして、撮影の結果はどうだったでしょう。お楽しみに!

ハート 「十七字のふれあい」への応募

県中教育事務所で募集している「十七字のふれあい」コンクールへは、たくさんの応募をいただきました。
夏休みのひとときを子どもたちと対話しながら、言葉を紡いでいる姿が目に浮かびます。
コミュニケーションこそが、子どもの心の安定と健全な育成につながります。
ありがとうございました。

汗・焦る 猛暑対策

今朝は、気温が上がらず過ごしやすい日でしたが明日以降は、猛暑が予想されています。
登校後、全校生が朝のマラソンをしていましたが、熱中症対策も考慮し、今月いっぱいはマラソンではなく、運動会に向けたラジオ体操を実施することにしました。

写真は、34年生です。エアコンを効かせた広い廊下を使いました。その他は多目的ホールや体育館(室温が高くない場合)を使います。

ピース 夏休み後の全校集会

授業開始初日には、猛暑を考慮して多目的ホールにおいて全校集会を行いました。
この夏に実施された福島県たなばた展において優秀な成績をおさめた児童へ賞状の伝達を行いました。
おめでとうございます。その他の入賞児童へは担任から賞状を配付しています。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。


校長講話は、夏休み前の講話の総括をしました。
「?」や「分かったつもり」「心のブレーキとアクセル」など、子どもたちが覚えていてくれたことに感激です。
そこで、これらを考えながら来週からの授業のあり方を話しました。
まず、6年生の参加した全国学力調査結果を示しました。

全国平均を上回っている6年生に、全校生から「おー!」「すごい!」と拍手です。
でも、安心してはいけません。その6年生でも正答者が一人という問題もありました。決して難しい問題ではないのですが、「わかったつもり」になってしまうと解けないことを示しました。

先生方と一緒になって、「わかったつもり」を少なくし、学力向上に励むよう話しました。

この詳細は、9月配付の学校便りでもお知らせいたします。

グループ 授業開始!

暑い夏休みが終わり、授業が始まります。
大越小の子どもたちは、初日からきちんとした学習態度で授業に臨んでいます。これも、ご家庭での規則正しい生活を教えていただいた成果とうれしく思います。
初日の2校時目の授業の様子をお知らせいたします。

汗・焦る 明日から授業開始!

暑い日が続いた夏休みでした。明日から、通常通り授業が始まります。
元気に登校してくる子どもたちの笑顔を楽しみにしています。校舎前の農園の作物もすくすく成長しています。

昨日は、市内の先生方の研修会が開催され、コミュタン福島の大会議室でお話を聞いてきました。
子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に励もうと意欲を高めたところです。

今日の先生方は、明日の準備を万端にして、子どもたちを待っています。
熱中症に留意して、朝ご飯をしっかり摂って登校できるようお願いいたします。

鉛筆 漢字検定 合格を目指して!

7日(月)大越地区小中連携事業の一環で「漢字検定 小中合同学習会」が大越小学校で行われました。

漢字検定を希望する児童生徒が2時間、問題練習に取り組みました。

漢字検定の取組により、努力したことが結果につながることで自信や挑戦する心を持ってほしい。また、小学生はコツコツ続ける学びの習慣を身に付けてほしいという願いもあります。

今まで小中学生が一緒に同じ空間で問題に取り組むような機会はありませんでした。

受験級は違えど同じ目標で学習をしている児童生徒は真剣そのもの。中学生の集中して学習する態度を感じながら小学生は一生懸命問題に取り組んでいました。

学習会の最後に漢字検定に向けた勉強の仕方、国語や算数などの勉強の仕方について、経験豊富な中学生からアドバイスを受けました。中学生の生徒さんは、小学生に分かるような表現で言葉を選んで話してくれました。小学生もうなずき、納得の様子。楽しく学ぶ方法・覚える方法、算数科の特質を踏まえた学習の仕方についてヒントをいただきました。

合同学習会を通して、自分の目標に合った問題に取り組み、がんばったことと同時に、中学生から刺激を受けてより集中して学習している姿がみられました。夏休みの思い出の一つになったこととでしょう。

驚く・ビックリ 全国学力調査「分析」「対策」検討中!

過日の新聞報道にあったように、全国学力調査の結果概要が公表されました。
学校では、送付された詳細なデータをもとに全担任が課題と強み、対策を検討しています。
この調査は、6学年の児童が行っていますが、1~5年すべての学年の学習内容が含まれます。
各担任が自分事としてとらえ、各学級の授業の改善を目指すことが重要です。

汗・焦る やったー夏休み! ~夏休み前全校集会

夏休み前最終日に全校集会を行いました。
まずは、田村市少年の主張大会に出場する6年ふみやさんが主張作文を全校生の前で披露しました。
緊張しますが、それを力に頑張ってほしいと思います。

堂々とできていました。当日までの練習もがんばりたいと言ってくれました。頼もしいですね!
その後、校長より夏休みには「やってみたら・・・」楽しかったことや良かったことを探してみようと話しました。

人生で一度しか無い「〇年生の夏休み」を有意義に過ごしてほしいと思います。
生徒指導担当と養護教諭からも、各家庭に配付した文書の内容を具体的に指導しました。
事故のない、楽しい夏休みになりますように!!

! サル目撃情報

本日、大越駅周辺においてサルの目撃情報が寄せられました。
全校集会で子どもたちには、サルを見つけても近づかない、目を合わせないなど指導しました。
また、徒歩で下校する児童に担当が途中まで付き添って安全確認と下校指導をしてきました。
ご家庭でもご注意ください。

なお、この班は橋の欄干に蜂の巣があったとの話があり、担当教員が確認しました。

興奮・ヤッター! 「学校大好き!」① ~教育事務所訪問

夏休み前の本日、田村市教委、県中教育事務所の学校訪問がありました。
大越小学校の授業を参観していただき、子どもたちの学力向上に向けた取り組みにご指導をいただくチャンスです。
各学年ともに、子どもが主体的に「学習のめあて」を持ち、友達とともに解決していく授業を公開しました。
指導主事の先生方からは、「子どもたちが意欲的に取り組む姿が素晴らしい」と評価をいただきました。本日の成果と課題を、夏休み後の授業改善に生かしていきます。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。(順不同)