元気いっぱい大越っ子

グループ 前期終業式

令和5年度前期終業式を行いました。
明日の運動会が前期最後の授業日となります。
各学級では、通知表を受け取って頑張ったことを振り返っています。
終業式では、田村地区理科作品展、読書感想文コンクール、熱中症対策標語コンテストの表彰伝達を行いました。
おめでとうございます。

校長講話は、お花畑の写真をもとに、みんな一つの目標に向かって頑張ろうと話しました。

続けて、大越小校歌を歌います。新たな伴奏者のデビューです。

汗・焦る 運動会予行

2・3校時に運動会予行を行いました。
開・閉会式と1・2年の個人種目及び各学年ブロックの団体種目、紅白リレーを行いました。
7日もこのぐらい天気がよいことを願っています。

開会式の様子です。

にっこり 今日の5校時

今日は、午前中の学年練習および全体練習、さらに昼休みのリレー練習と外に出ることの多い一日でした。
5校時目には、算数や外国語を学習していました。2階と3階の様子です。

6年生算数は、教育センター研修に出ている佐藤先生が学校での授業研究に臨んでいます。
5年生は、外国語科でした。

ALTの先生も一緒にコミュニケーション力を磨きます。
3年、4年も算数でした。応用問題や、これまで学習したことを使った探究学習をしています。


ピース 運動会全体練習(ダンス・盆踊り)

3校時の全体練習は、低・中学年のダンスと全校生による盆踊りの練習です。
まずは1~4年ダンス「ダンスホール」!
入場曲に合わせて、子どもたちが入場します。

なかなかの運動量です。元気いっぱいのダンスをお楽しみに!
続いて、1~4年生が隊形を変えます。そこに56年生登場!

代表の口上があり、演奏が始まります!

56年生は、入れ替わりながら演奏します。

運動会当日は、始まる時に子どもたちがご家族や地域の皆様を大きな声でお呼びしますので、是非ご参加下さい。子どもたちの内側に輪を作っていただく予定です。大人のお手本を見ながら、楽しく踊れるといいなと思います。

キラキラ 「大越盆踊りだよ全員集合!」

秋晴れの朝、56年生が運動会種目「大越盆踊りだよ全員集合!」の練習をしています。
講師の石井さん、佐久間さんも来ていただきました。
爽やかな風にのって、太鼓、歌声が響き渡ります。

運動会当日は、太鼓の音に合わせて、全校生、ご家族、地域の皆様も一緒に盆踊りを踊っていただきたいと思います。お待ちしております!

キラキラ 「応援」全体練習

開会式の中で実施する応援合戦の全体練習をしました。
紅白に分かれて、練習します。

その後校庭に出て、当日と同じように流してみました。
応援団の声も大きく出ており、気持ちのよい応援になりそうです。

運動会の歌も元気に歌えます。
当日をお楽しみに!

美術・図工 職員室に人だかり・・・。

4校時目、職員室のコピー機の前に人だかりができています。

子どもたちに聞いてみると、図工の時間で「版画」作品のための下絵をコピーしているとのことです。題材のテーマは「生き物」です。下絵の段階ですが、見せてもらいました。

楽しい作品ができそうですね!期待してまーーす(^o^)

給食・食事 「ツナご飯!」

今日の献立は、ツナごはん、ちくわのおかか和え、かきだま汁、牛乳です。
お皿に盛られているツナご飯の具をごはんにのせていただきます。
ほどよい塩味でとてもおいしいご飯です。

ツナをご飯にのせた状態で撮影してみました。
美味しくいただきました(^o^)

グループ メディア利用の健康への影響

21日に大越地区学校保健委員会を開催しました。
小中学校と関係者、保護者が集い、児童生徒の健康課題について協議し、よりよい保健活動を目指すものです。
学校薬剤師の佐藤さんをはじめ、13名が大越幼・小・中学校の発育状況について、養護教諭より説明を聞きました。続けて、スマホやタブレットなどのメディアを利用する子どもたちの健康への影響について、学術的な講演資料をもとにグループ協議を行いました。

各班の協議内容の発表では、子どもたちの発育に大きく影響するメディア利用に危機感を持つ発表が相次ぎました。
最後に学校薬剤師佐藤さんから、薬を使用することに気をつけていることと同じように脳の発育にどんな影響があるか不明であるメディア利用に対して、考えていく必要があることをご指導いただきました。

この協議の内容は、後日小中の保護者宛にプリントで配付する予定です。

汗・焦る ねん土あそび ー2年ー(※追加あり)

2年生の3校時目は、図工の「ねん土あそび」です。今日は担任の先生が不在でしたが、子どもたちは休み時間のうちに机の上に粘土や粘土板をきちんと揃えていました。
時間になる前に席について、指導の先生を待っています。素晴らしい!

粘土をこねるときも、机に叩きつけたりせず「パン屋さんのようにね」との一言で、力をこめてぎゅっぎゅっとこねています。
どんな形を作りながら、ねん土のよさを楽しんでくれるのかな。ワクワクです。


しばらくたってから子どもたちの作品を見に行きました。

切ったりくっつけたり、小さなミニチュアのような作品にしようとする子もいます。
自分の考えた形になっていく「ねんど」のおもしろさを感じているようですね。
おしゃべりする子もなく、集中して取り組んでいました。

車 交通安全の見守り活動スタート ~秋の全国交通安全運動

21日から、全国秋の交通安全運動が展開されています。
本日、自衛隊大滝根分屯地と田村警察署小野分庁舎、大越町交通安全協会、同 母の会の皆様による交通安全見守り活動出発式が行われました。

登校時間が、交通量の多い通勤時間帯に重なり、子どもたちが安全に歩行できるよう見守っていただきました。
通学班のあいさつも元気よくできました。

車を運転するドライバーの皆様には、横断歩道に歩行者がある場合の一時停止を励行いただいています。今後もよろしくお願いします。

にっこり 3年生 思春期保健教室

 20日(水)に3年生の思春期保健教室で「赤ちゃんの誕生について」学習しました。赤ちゃんが生まれるまでの成長の様子がよく分かりました。命の神秘を感じる素晴らしい授業でした。

笑う ドローン特別講座(56年)

田村市は、慶応大学と協定を結び『ドローン』への興味関心を高めたり、操縦の体験をしたりするための講師を派遣しています。
昨年に続き、今年も56年生が体験しました。

ドローンについて学んだあと、実際に操縦をしたり、プログラムを組んでその通りにドローンを動かすことができたことに驚いたりしました。
貴重な体験をありがとうございました。
田村市では、中学校でも体験学習を実施したり、船引高校でもさらに本格的にドローンを学ぶことができます。

汗・焦る ありがとうございました。~家庭教育学級~

授業参観のあとに、家庭教育学級を実施しました。
講師は、APスポーツの浜名さんです。
体を動かすことの大切さ、幼児期、小学生の時期こそ大切にすべき運動など、具体的な内容を入れながらわかりやすく話していただきました。

後半には、実際に参会者が体を動かしてみました。

PTA会長からの御礼のご挨拶です。講師とPTA会長はなんと高校の先輩後輩でした(^o^)

会議・研修 ありがとうございました。~授業参観~

金曜日に授業参観を行いました。今回は、授業のあとPTA主催による家庭教育学級を開催しました。多くの学級で道徳科の授業を公開しました。
道徳が教科となって、自分たちが考える学習を取り入れています。子どもたちの真剣な眼差しを見ていただきました。

4年生は、学級活動でお父さん、お母さんと一緒に楽しく活動しました。

鉛筆 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」②

 子どもたちは、1年生からの学習と前の時間の学習から、「あたり」の三角形を算数の見方で比べながら、共通する定義を探します。

「かどが三つ」
「線が三つだよ。」→『直線が3本だね。』
担任が”算数の言葉”に言い換えながら、確認していきます。

三つの”定義”を確かめたら終わり・・・ではありませんでした。ここからが授業者の一番大切にしている山場です。
3つの定義を踏まえて、『?』の袋に入れてある新たな問題にチャレンジしながら見直しをしていきます。

・直線でなく曲線になっている形
・かどが4つある形
・直線がつながらず切れいている形
などが、なぜ「三角形」ではないのかを子どもたちが考え、どんどん発表していきます。

時間内に何度も「三角形とは?」を考えることができた子どもたちでした。
学力をつけるということは、このような
〇 自分で学ぼうとする意欲
〇 友だちと確認し合いながら、解決していく喜び
〇 わかったつもりのことを、何度も、いろいろな視点から確かめる学習
を地道に積み上げることが大切なのですね。
たくさんのことを学ぶことができた授業研究でした。

了解 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

2年算数「三角形と四角形」の単元で授業研究を行いました。
単元に入って2時間目の授業です。授業者は、いろいろな図形をボードに掲示しました。
「この中から好きな形を引いてみましょう。裏にあたりかはずれが書いてあります。」とだけ説明し、児童がカードを選びます。

一つ一つ、授業者があたりかはずれかを発表し、黒板に貼っていきます。
3つほど出したところで、子どもたちも「あたりって、どんな形かな?」と考え始めました。
授業者も「どうしてその形を選ぶの?」と選ぶ子に聞きますが、まだ気づかない子が多くあります。でも、中には指で形を作ってみたり、「さんかく・・・?」とつぶやいたりする子もいます。

あたりのカードがそろうと子どもたちは「さんかく!」
「三角形!」と気づきました。

でも三角形の中でも『「▽」はさんかくじゃない?』と発言がありました。
この考えはとても重要です!すかさず授業者は、カードを回転させて、「これもさんかく?」と子どもたちに問いかけました。

「まだ、わからないことがあるね。『三角形は~~』とわかるようにしたいね」
子どもたちの「?(問い)」を使って授業のめあてを作ります。
T「どういうめあてになる?」
C「三角形は、どれかな?」
 「三角形は、どんな形かな?」
と子どもたちの言葉で学習のめあてが設定されました。

めあてができたら、まず自分の考えを整理します。2年生はいつも友だちと話し合う学習をおこなっており、「調べたい!」という意欲に満ちた2年生は、この日も友だちと考えを交流し合います。

~続く~

汗・焦る 第2回交通安全教室

第2回交通教室を実施しました。
今回は、安全な自転車の乗り方を学びます。大越駐在さんにも来ていただき、自転車の安全な乗り方を具体的に指導していただきました。

1~4年生は、交通安全の動画を視聴して勉強しました。

5・6年生は、動画視聴と実技を交互に行いました。

大越町は坂道と細い路地が多くあります。ヘルメット着用と一時停止を確実にして、安全に楽しく自転車に乗りましょう。

グループ 積極的です! ~太鼓練習(5年)

朝登校してくると、体育館から太鼓の音が響いてきます。
近隣の皆様にも聞こえているようです。
運動会でも披露しようと子どもたちが休み時間にも練習しています。
しかもバラバラに打つのではなく、ちゃんと音を揃えて響かせようとしているのが素晴らしいです。

地域の皆様への運動会のご案内は、1日配付予定の学校だよりでお知らせする予定です。
参会の皆さんで、幾重にも盆踊りの輪ができるといいなと考えています。

給食・食事 キノコとカボチャのカレー

今日の給食です。
カボチャは見えなくなっていますが、形がなくなるまで煮込んであります。
そのため、ルーがとても濃厚な味がします。おいしくいただきました。

明日の給食試食会(1年保護者)は、バンズです。ニコニコパンさんのパンは、各校でとても好評です。お楽しみに!

キラキラ 小数の倍 ~5年算数②~

自分のノートに数直線を書き、考える子。友達と確かめ合う子。
数直線のシートを使って考える子。
懸命に解決しようとする姿に教室は、緊張感に包まれます。

 

数直線を用いて、チーズケーキとショートケーキのどちらがより安いのかを黒板で考えていきます。素早く、手が上がります。この結果、それぞれ0.7倍、0.8倍ということがわかりました。
でも、今日の学習の重要な山場はこれから!
「これをもとに、どちらがより安いと言えるのかな?」と担任が問うと、
子どもたちは「?!」っとなりました。
そこから、子どもたちの議論が白熱します。

「0.7と0.8だから、0.8倍のほうが安い?」
「チーズケーキの方がより安いように思えるのだけど・・・。」
意見が隣同士でも違ったり、近くの友達と確認しても違ったりする状況に、考えの根拠をはっきりさせたいという思いが教室中に渦巻いています。

「それって、・・・いうことじゃない?」と、Aさんの考えが発表されると、
「うーん、そうかも」「いやちょっと違う意見だな」

なぜ、それがより安いと言えるのかはっきりとさせたいという学ぶ意欲が、教室中の子どもたちの真剣な話し合いからわかります。

このあと、参観した教員の事後研究会でも、子どもたちの「問い」「追究したい」という主体的学びの姿が見られたことが成果として話されました。
先生方も、子どもたちと同じように熱く語って、授業改善に励もうとしています。

キラキラ 和楽器体験(太鼓)5年

5年生は、総合的な学習の時間で和楽器体験として『和太鼓』を教えていただきました。
講師には、地元の皆さんにおいでいただき、太鼓は下大越からお借りしました。
まずは、リズムの勉強です。

みんなで一緒にリズムをたたいてみます。

次に、太鼓を使って練習します。

待っている間は、太鼓に合わせてリズムを練習します。

4校時目には、唄もいれていただいて叩いてみました。

明日も練習します。
この成果は、10月7日に予定している運動会にて披露します。
盆踊りの輪が大きく広がるように、保護者の皆様、地域の皆様に踊っていただけるよう頑張っています。

鉛筆 小数の倍 ~5年算数①~

教員全員の参加する授業研究を5年算数で行いました。
今回は、田村市内の中学校初任者研修の一環で4名の先生方が参加しました。
また、大越中学校からも3名の先生が参加しました。
教科、校種は違っても、授業の”子どもの学びの姿”を見て、いっしょに大越小中の授業改善を目指します。

まず担任が”50円引き”のチラシを示し、関心を持たせます。
ケーキの値引きを比べて、より安くなったのはどちらかを考えます。日常生活でもよくある光景ですよね。
〇ショートケーキ 300円→240円
〇チーズケーキ  200円→140円
さて、どのように比べたらよいでしょう。

子どもたちはまず思いつくことを話します。

「金額だけでは比べられないよね。」
「えー、わかんない」

「元の値段が高い方より、安いチーズケーキかな?」
「同じ60円引きだけど、ショートケーキかな?」
子どもたちの中に「追究したい!」という思いが高まります。

子どもたちの問いを聞きながら、担任がめあてを書いていきます。自分たちのめあてができたら、解決の方法を見つけなければなりません。

「わり算を使う?」
「数直線で比べられないか?」
「『何倍か』で比べる?」
担任から「どっちをもとにして考える?」と問われると「元の値段!」と出てきます。
これまでの学習がしっかり身についています。

まずは、やってみよう!
~つづく~

会議・研修 中学校初任研 小学校参観研修

11日に5年生算数の授業研究会を実施しました。
今回は、田村市内中学校に赴任した新採用教員4名が、小学校訪問として一日授業の様子を参観しました。
せっかくの機会ですので、5校時目の授業とその後の研究会にも一緒に参加していただきました。

たくさんの先生方に見つめられて緊張気味だった5年生の算数授業は、後ほど掲載します。

音楽 和楽器体験(箏・三弦)

講師の後藤先生による和楽器体験も今年度が最後となりました。
そこで、4年生も「箏」を体験することにしました。6年生は「三弦」も体験します。
短い時間での体験ですので、曲を演奏するとまではなかなかいかないですが、しばし日本の音色を奏でるひとときはとてもよい経験になったと思います。

汗・焦る 運動会練習スタート

10月7日(土)に予定している運動会に向けた練習がスタートしています。

朝のラジオ体操では、体育主任から指揮台に立つ児童への特別練習をしていました。

胸を張って、自信を持って頑張ってほしいですね。
校庭では、各学年で短距離走の計時をしています。赤白の組み分けやリレー競技に活用します。
全力で頑張る姿は、すがすがしいですね。

汗・焦る 跳び箱とべたよ!~2年~

2年生は、体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
それぞれの子どもに合わせて、高さや跳び箱を設置します。

授業の最後には、もう少しで飛べる子にもみんなで頑張りを大きな拍手で賞賛していました。
飛べる子もまだの子も、みんなで気持ちをひとつにして練習しています。

グループ 田村市民の歌 PV撮影 56年

毎日の防災無線放送でも流れている「田村市民の歌」をご存じでしょうか。
「あの曲は、なんだべない?」という声もうちの近所では聞かれます。まだまだ周知されていないのかもしれません。
田村市では、この田村市民の歌のプロモーションビデオ(PV)を制作しています。
田村市内の小中学校で撮影した映像を、つなぎ合わせて制作するとのことです。本日4校時目に、56年生が撮影に臨みました。

4校時目から練習をしている5年生の歌声は、回数を重ねるごとにきれいな声になっていきました。
本校の子どもたちの登場する歌詞は、2行だけですが、果たして、撮影の結果はどうだったでしょう。お楽しみに!

急ぎ 「防災の日」 第2回避難訓練

1日は100年前の関東大震災を教訓とした「防災の日」です。
本校では、第2回の避難訓練を「地震から出火した」という想定で実施しました。
これまでは、校庭のブランコ前を第1避難場所としていましたが、
① 出火場所とした理科室が昇降口の真上にあること
② 校庭に避難すると2次避難がしにくいこともある
ということから、プール脇を1次避難場所として訓練をしました。

さらに、2次避難場所としている町体育館駐車場まで、避難する予定でしたが朝から気温が上がっているため、避難経路の確認をすることにとどめました。

田村消防署大越分遣所署員から、「静かに整然と」できましたと褒めていただきました。
地震はいつ、どこで遭遇するかわかりません。家庭でも避難方法などを確認してみてください。

キラキラ 書写指導(6年)

木曜日後半は6年生の書写指導です。題字は「感謝」です。
画数も多く、難しい題字ですね。
他の学年と同じように、文字を書くときのポイントを説明していただきました。

斜めに払う線がポイントの一つです。
6年生は、人数が少ないので前に出て、後藤先生の手元を見ながら教えていただきます。

半紙の上側に講師の先生がいます。このあと子どもたちに正しく見えるように、反対向きに文字を書いて指導していただきました。
”神業”です!

ピース 「飛行」~書写指導(5年)

今日の書写指導は5年生から始まりました。
題字は「飛行」です。バランスを考えて書くことが必要な難しい文字です。
「飛」の画ごとの方向や長さなどを丁寧に説明していただきました。

名前のお手本もいただいて、まずは縦と横の線を練習します。
筆の状態を確認しながら、丁寧に練習していきました。

ハート 「十七字のふれあい」への応募

県中教育事務所で募集している「十七字のふれあい」コンクールへは、たくさんの応募をいただきました。
夏休みのひとときを子どもたちと対話しながら、言葉を紡いでいる姿が目に浮かびます。
コミュニケーションこそが、子どもの心の安定と健全な育成につながります。
ありがとうございました。

了解 書写指導(4年)

4年生も名前を書くところからスタートします。
筆は、自然にまっすぐに戻ろうとすることを演示しながら説明していただけます。
子どもたちは「おーっ!」と、筆がしなる様子を見て、納得して学んでいきます。

汗・焦る 猛暑対策

今朝は、気温が上がらず過ごしやすい日でしたが明日以降は、猛暑が予想されています。
登校後、全校生が朝のマラソンをしていましたが、熱中症対策も考慮し、今月いっぱいはマラソンではなく、運動会に向けたラジオ体操を実施することにしました。

写真は、34年生です。エアコンを効かせた広い廊下を使いました。その他は多目的ホールや体育館(室温が高くない場合)を使います。

ピース 夏休み後の全校集会

授業開始初日には、猛暑を考慮して多目的ホールにおいて全校集会を行いました。
この夏に実施された福島県たなばた展において優秀な成績をおさめた児童へ賞状の伝達を行いました。
おめでとうございます。その他の入賞児童へは担任から賞状を配付しています。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。


校長講話は、夏休み前の講話の総括をしました。
「?」や「分かったつもり」「心のブレーキとアクセル」など、子どもたちが覚えていてくれたことに感激です。
そこで、これらを考えながら来週からの授業のあり方を話しました。
まず、6年生の参加した全国学力調査結果を示しました。

全国平均を上回っている6年生に、全校生から「おー!」「すごい!」と拍手です。
でも、安心してはいけません。その6年生でも正答者が一人という問題もありました。決して難しい問題ではないのですが、「わかったつもり」になってしまうと解けないことを示しました。

先生方と一緒になって、「わかったつもり」を少なくし、学力向上に励むよう話しました。

この詳細は、9月配付の学校便りでもお知らせいたします。

グループ 授業開始!

暑い夏休みが終わり、授業が始まります。
大越小の子どもたちは、初日からきちんとした学習態度で授業に臨んでいます。これも、ご家庭での規則正しい生活を教えていただいた成果とうれしく思います。
初日の2校時目の授業の様子をお知らせいたします。

ピース 夏休み後の初給食!

夏休み中は子どもたちの毎日の昼食準備にお家の方も苦労されたかと思います。
今日から授業が始まり、給食になりました。

献立は、バンズパン、チーズメンチカツ、タマネギサラダ、ホウレンソウスープ、マイティソース、牛乳です。
チーズカツをバンズに挟んでいただきます!タマネギサラダのシーチキンもおいしい!

汗・焦る 明日から授業開始!

暑い日が続いた夏休みでした。明日から、通常通り授業が始まります。
元気に登校してくる子どもたちの笑顔を楽しみにしています。校舎前の農園の作物もすくすく成長しています。

昨日は、市内の先生方の研修会が開催され、コミュタン福島の大会議室でお話を聞いてきました。
子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に励もうと意欲を高めたところです。

今日の先生方は、明日の準備を万端にして、子どもたちを待っています。
熱中症に留意して、朝ご飯をしっかり摂って登校できるようお願いいたします。

にっこり 美しい環境になりました! 第2回PTA奉仕作業

8月19日(土)に第2回PTA奉仕作業が行われました。

校舎正面の大土手をはじめとした学校敷地内の草刈り、花壇・畑・校庭の除草をしていただきました。

保護者だけでなく、児童も参加してくれました。

今回は、8月ということもあり草の量は多く、草集め・運搬に時間がかかりましが、おかげさまで、きれいな環境になりました。8月25日からの夏休み明け以降も気持ちよく学校生活が送れそうです。

暑い中、早朝より作業をしていただいた保護者の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。

鉛筆 漢字検定 合格を目指して!

7日(月)大越地区小中連携事業の一環で「漢字検定 小中合同学習会」が大越小学校で行われました。

漢字検定を希望する児童生徒が2時間、問題練習に取り組みました。

漢字検定の取組により、努力したことが結果につながることで自信や挑戦する心を持ってほしい。また、小学生はコツコツ続ける学びの習慣を身に付けてほしいという願いもあります。

今まで小中学生が一緒に同じ空間で問題に取り組むような機会はありませんでした。

受験級は違えど同じ目標で学習をしている児童生徒は真剣そのもの。中学生の集中して学習する態度を感じながら小学生は一生懸命問題に取り組んでいました。

学習会の最後に漢字検定に向けた勉強の仕方、国語や算数などの勉強の仕方について、経験豊富な中学生からアドバイスを受けました。中学生の生徒さんは、小学生に分かるような表現で言葉を選んで話してくれました。小学生もうなずき、納得の様子。楽しく学ぶ方法・覚える方法、算数科の特質を踏まえた学習の仕方についてヒントをいただきました。

合同学習会を通して、自分の目標に合った問題に取り組み、がんばったことと同時に、中学生から刺激を受けてより集中して学習している姿がみられました。夏休みの思い出の一つになったこととでしょう。

! 田村市少年の主張大会

6日(日)に田村市文化センターにおいて、田村市青少年健全育成協議会の主催で「田村市少年の主張大会」が開催されました。
小・中学校から各校代表1名が、晴れの舞台に臨みました。

大越小代表は、6年ふみやさんです。夏休み前の全校集会において落ち着いた発表を聞かせてくれました。
いよいよ当日の中央大会です。しかもトップで発表でした。緊張しないわけがない状況でしたが、落ち着いて、堂々と発表できました。学校での発表よりも良かったのは、お家で何度も練習したんだろうなと思います。

お疲れ様でした。大きな自信になりましたね!

驚く・ビックリ 全国学力調査「分析」「対策」検討中!

過日の新聞報道にあったように、全国学力調査の結果概要が公表されました。
学校では、送付された詳細なデータをもとに全担任が課題と強み、対策を検討しています。
この調査は、6学年の児童が行っていますが、1~5年すべての学年の学習内容が含まれます。
各担任が自分事としてとらえ、各学級の授業の改善を目指すことが重要です。

興奮・ヤッター! オリジナル時間割をつくろう!

外国語では、好きな教科のたずね方や伝え方を学習してきた5年生。「What do you have on Monday?」など各曜日の時間割をたずね合うことも学んできました。
学習のまとめとして、グループごとに夢のオリジナル時間割を考え、発表会を行いました。

完成した時間割を見てみると・・・・・

体育・体育・体育・体育・体育!5時間連続体育の日があったり、「nap」=昼寝時間や「snack time」=おやつ時間があったりと子どもたちの夢いっぱいの時間割が出来上がりました興奮・ヤッター!

汗・焦る 今年最後の水泳学習

夏休み前の最終日。今年の水泳学習の集大成として、最後の記録測定を行った5・6年生。
少しでも速く、少しでも遠くまで泳げるように必死に泳ぐ姿。
自己ベスト更新を果たし、喜びに溢れる姿。
5・6年生の素敵な表情や姿をたくさん見ることができました。

記録測定の後は、お楽しみの自由時間♪
ここでも、子どもたちの楽しそうないい表情がいっぱい!

今年最後の水泳学習を満喫しました。

汗・焦る やったー夏休み! ~夏休み前全校集会

夏休み前最終日に全校集会を行いました。
まずは、田村市少年の主張大会に出場する6年ふみやさんが主張作文を全校生の前で披露しました。
緊張しますが、それを力に頑張ってほしいと思います。

堂々とできていました。当日までの練習もがんばりたいと言ってくれました。頼もしいですね!
その後、校長より夏休みには「やってみたら・・・」楽しかったことや良かったことを探してみようと話しました。

人生で一度しか無い「〇年生の夏休み」を有意義に過ごしてほしいと思います。
生徒指導担当と養護教諭からも、各家庭に配付した文書の内容を具体的に指導しました。
事故のない、楽しい夏休みになりますように!!

! サル目撃情報

本日、大越駅周辺においてサルの目撃情報が寄せられました。
全校集会で子どもたちには、サルを見つけても近づかない、目を合わせないなど指導しました。
また、徒歩で下校する児童に担当が途中まで付き添って安全確認と下校指導をしてきました。
ご家庭でもご注意ください。

なお、この班は橋の欄干に蜂の巣があったとの話があり、担当教員が確認しました。

興奮・ヤッター! 「学校大好き!」① ~教育事務所訪問

夏休み前の本日、田村市教委、県中教育事務所の学校訪問がありました。
大越小学校の授業を参観していただき、子どもたちの学力向上に向けた取り組みにご指導をいただくチャンスです。
各学年ともに、子どもが主体的に「学習のめあて」を持ち、友達とともに解決していく授業を公開しました。
指導主事の先生方からは、「子どもたちが意欲的に取り組む姿が素晴らしい」と評価をいただきました。本日の成果と課題を、夏休み後の授業改善に生かしていきます。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。(順不同)

?! 小数のしくみを考えよう!② 4年算数

4年生は算数の授業研修を進めています。
この日は、「小数のしくみを考えよう」でした。

担任が少し手間取ってしまった問題提起でしたが、子どもたちは「何だろう?」とわくわくしながら見ています。 

整数の大きさならすぐ比べることができますが、この4つの小数が並んだときに「どれが一番大きいのかな?」と問われると??????

でも、2.43よりは2.48が大きいようだな。とか、2.48が一番大きいよとかつぶやきが聞こえます。そこで、自分の考えをノートにすかさず書いていきます。

「整数の時と同じようにできるんじゃない?」
「位をそろえて考えるといいと思う。」
などの考えが出てきました。

「整数の時に使った……ほら、縦になった表みたいな・・・。」

担任がこれかなと示して、タブレットで考えをまとめていくことにしました。

タブレットの画面に考えを書き込んでいきます。
そして、グループごとにそれを見せて情報交換です。

でも、これだけでは分かりにくいのです。
そこで担任は、整数の時の学習に用いた「数直線」を出すと、
「それ!」

子どもたちもタブレットで数直線に4つの小数を書き込み、どれが大きいのかを考えることにしました。
これまでの学習を十分生かし、学習を振り返りながら学ぶ4年生です。

グループ 中学校授業体験「英語」(6年)

6年生が大越中学校で英語の授業を受けてきました。
指導は大越中大和田教諭とALTのヒラリー先生です。
「担任の先生に学校行事を教えよう」

佐賀先生に自分たちの体験した行事を英語で伝えることが目標です。
ヒラリー先生の解説や大和田先生の指示をよく聞いて、楽しく学習できました。
中学校ですから、アルファベットで書くことも大切な学習でした。

担任の先生へ伝える方法は、↑ このようにタブレットで「動画にすること」です。
さあ、チームで相談です。

朝 元気に起床 ~5年宿泊学習

「おはようございます。」
子どもたちは6時起床です・・・。(のはず)

おやおや、まだ眠い~という子も(^o^)
「チカちゃんに叱られる」ぞ~。(NHKさん、先生、ごめんなさい)

みんなぐっすり眠れたとのことです。
おかげで、先生方もぐっすり眠れた かな?
片付け、お掃除をいつものように手早く進める5年生です。

お部屋もピカピカにします。
そして、廊下も頑張りました。

これで、朝ご飯もおいしくいただけそうですね。

夜 食事のあとは…… 5年宿泊がくし…ゅ…ぅ……

たくさん夕飯を食べたあとは「キャンドルファイア」です。
暗闇の中、火の神、火の守、火の巫女を迎えます。

静かに、厳粛な雰囲気でスタートしました。
……写真では暗くて見えないので、特別にご披露します!

ありがとうございます!
セレモニーのあとは、スタンツです。
練習してきたダンスやフォークダンス、ゲームで楽しみました。

そして、お風呂に入ってゆっくり「おやすみなさ~い」

晴れ 海~! ~5年宿泊学習

いよいよ、海です。
ここは、自然の家のプライベート海岸?!ですので、思いっきり楽しめます。
まずは、命を守るためにルールを学んでからですね。


ボディボード組といかだ組に分かれて、楽しみます。

捕ったどー!

ひらめき あまりのある割り算② 3年算数

3年生の算数で担任は、子どもたちの学習の中から課題を見つけられるように、工夫して提示しています。
今回も、「前時にお友達がこんなふうに考えたのだけど、ちがうところはありますか?」と問いかけます。

子どもたちからは、「あまりがある?」「商(答え)が違うよ?」と考えが出てきます。

意見が出てきますが、担任はここでまとめることはしません。
「どっちがいいと思うか、ペアで話し合ってみましょう」

どのペアも、どうして違うのか、どっちがいいのかを一生懸命話し合います。

「もう一つ、4が作れるのに余っちゃってる。」
「(4の)セットをもう一つつくればいいんだよ。」
その言葉に
「あっ、ほんまや!」(思わず関西風に……)
「おーっ!」
子どもたちの中に、課題を解決する見通しが見えたようです。
すかさず担任は

「探検隊の皆さんに、解決してほしいなぁ。」
今日のめあてが決まりました。
「わる数とあまりの大きさにはどんなひみつがあるのかな?」
探検隊の算数たんけんがスタートです!

ピース 出会いのつどい

いわき自然の家に到着しました。快晴の中2日間の活動が始まります。
まずは、出会いのつどいで所員のお話を聞きました。

所員から、「自分で考えて行動してみよう」とお話をいただきました。
今回のねらい2「班の活動や係の活動を自分から進んで責任を持ってやり遂げること」
と同じですね。考えただけでなく行動に表すよい機会ですね。
午前中の活動は、野外炊飯です。説明を聞いて活動が始まりました。

 

ピース ひまわりの苗植え ~上手になったね~

 5校時の総合的な学習の時間にひまわりの苗を花壇に植えました。土をふかふかにして倒れないように丁寧に植えました。
「ひまわりの苗植えって、楽しいな。」
「元気に育ってほしいな。」
など、友達と楽しそうに会話をしながら、植えていきます。

 ひまわりポーズで、はい、チーズ!元気に育つように、これからもひまわりを見守っていきます。

了解 明日はいよいよ

5年生は明日いよいよ宿泊学習に出発します。今日は、各班ごと・各係ごとに最終打ち合わせを行いました。

体調はばっちり!
荷物準備もばっちり!
心構えもばっちり!

あとは、天気がよく予定の活動ができることを願うばかりです。 

会議・研修 校内服務倫理委員会 

教職員の不祥事防止のため、学校では定期的に校内服務倫理委員会を開催して、具体的な事例をもとに指導や勤務のあり方を話し合っています。
本日は、今年度施行された「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」について、弁護士や専門家の講師による動画を視聴し、原因や対応策、そして予防策を考えました。

一番大切なのは、一人一人が不祥事を自分事としてとらえ、未然防止のために、日頃から互いに気づきを出し合うことです。この職場の「同僚性」を高めることが大切と考えています。

花丸 2年 生活科「生きもの なかよし 大作戦」

2年生は6月から、クワガタ、コクワガタ、ダンゴムシを飼育してきました。毎日のように、きゅうりや枯れ葉、昆虫ゼリー等、えさのご協力をいただき、ありがとうございました。

子どもたちは、これらの生きものだけでなく、オタマジャクシ、アリ、アゲハについても、すみか、えさ、育て方、豆知識などを調べました。そして、18日(火)に1年教室を訪問して発表会を行いました。

【ダンゴムシチーム】

【クワガタ・コクワガタチーム】

【アリチーム】

【オタマジャクシチーム】

【アゲハチーム】

1年生たちは、真剣に話を聞き、楽しくクイズに参加し、最後には、2年生への褒め言葉をたくさん発表してくれました。

「豆知識がおもしろかったです。」

「クイズが楽しかったです。」

「声が大きくて、かっこよかったです。」

2年生たちは、ピッカピカの笑顔で教室に帰ってきました。生き物についてたくさん知り、1年生に伝え、充実した学習をすることができました。

 

キラキラ かくれんぼ・ボーリング・かき氷! ~6年生学年行事~

17日海の日、小学校生活最後となる6年生の学年行事を行いました。

まずは、校内かくれんぼ。子どもたちは、学校の見つからないであろう場所に息を潜めて隠れていました。それでも、すぐに見つかってしまうものでしたが、中には、最後まで見つからず、逃げ切ることができた強者もいました。

次に、校内ボーリング。大越小学校は、1階から3階まで一直線の階段があるため、そこを使っての階段ボーリング。ボールがはねて、あっちこっちに行ってしまうので、思うようにピンに当てることができない子が続出でしたが、それはそれで、大盛り上がりでした。

最後は、かき氷。お父さん方の協力もあり、たくさんのかき氷をみんなで食べました。今日は、とても暑かったので、かき氷が一段とおいしく感じました。

今日のこの行事のために準備を進めてくださいました学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とてもよい思い出になりました。

ひらめき 小数のしくみを考えよう!① 4年算数

4年生の算数で「子どもが主体的に学ぶ」「友達と話し合って考えを深める」ことを目標に、授業をしました。

これまでの学習を振り返って、どちらが大きいかを判断します。担任は、数字を隠したカードを使って少しずつ開けていきます。「えーっ!」「わかっったぁぁぁっ!」

これは4年生には、簡単ですね。では・・・と、別なカードを貼っていきますが、担任も緊張してカードを落としたり、一部が見えてしまったり・・・。
「わー」

「みんな、目をつぶれ!」そして、
「伏せて、伏せて!」
と、4年生は、先生を気遣って見ないように助けてくれました。なんて素敵な子たちなのでしょう(^o^)

子どもたちと担任の気持ちが一つになっています。おかげで、授業の導入は子どもたちの「調べよう」という意欲が満々にスタートしました。

続きは、次週お知らせします。

汗・焦る 公園であそぼう ~1年生活科~

1年生の生活科は、自分と関わる様々な事柄とふれあい、その関わりを広げていくことがねらいの一つです。今回は、公園として整備されている船引町の児童公園で遊びを体験しながら、施設のこと、遊び方のルールなどを学んできました。

学校には無い遊具も体いっぱいで使って楽しく遊ぶことができました。このときは、みんな運動着です・・・。
次に夏ならではの体験に進みます!

水遊びは、おうちの近くでもなかなかできないことなので子どもたちはとても楽しそうです。
その結果・・・(^o^)

着替えを持ってきて良かった!という子が何人か・・・。
これもまた大切な経験ですね。