カテゴリ:音楽
鼓笛 けんばんハーモニカ練習(2・3年生)
2月に予定されている鼓笛移杖式に向け、2・3年生も昼休みに練習をしています。
2年生は、ポンポンを使っての演技から、けんばんハーモニカでの演奏にかわります。
そこで、今回は3年生を助っ人に呼んでの合同練習を行いました。
先輩である3年生のみんなと一緒に校歌を弾いたり、
けんばんハーモニカの持ち方を教えてもらったりしました。
3年生は、自分のペアの子たちに優しく、楽しく教えていました。
2年生も飲み込みが早く、教えてもらったことをすぐに吸収していきます。
そして、最後には全員で校歌の演奏をしました。
短い時間でしたが、グンッと成長できた子どもたちでした!
鼓笛移杖式に向けて
新年度への引き継ぎが始まりました。
その一つが鼓笛です。
本日オリエンテーションを行い、顔合わせを行いました。
担当からは楽器を引き継ぐだけではなく、心も引き継がなくてはならいことなどを話しました。
話を聞いた子どもたちは6年生は思いを伝え残していくため、4・5年生は思いを受け、伝統を引き継いでいくため、真剣に練習に取り組んでいました。
2月の鼓笛移杖式ではすてきな演奏を響かせてくれることと期待しています。
太鼓練習~3・4年生~都路の風
今年も総合の学習で3・4年生による和太鼓が始まりました。
この活動は講師の方に来ていただき、練習に取り組んでいます。
今日は、基本となる4つのリズムを反復練習しました。暑い中の練習になりましたが、何度も難しいリズムに挑戦していました。子どもたちからは「前よりできるようになってきた!」「叩く太鼓が3つだけど頑張る!」と前向きな声がたくさん出てきて、取り組む意欲も高まってきました
今回の演奏では、1人で太鼓を3つ叩いたり、演奏途中に他の人と場所を入れ替えたりします。去年より動きが多い演奏となります。
演奏披露する8月まであとわずかとなりました。どのような演奏になるか、ご期待ください。
鼓笛 衣装合わせ
運動会の鼓笛で着用する衣装を合わせました。
衣装合わせをしていると、運動会が間もなくなんだと実感している子どもたちも多く
「がんばろう」と再度気合いを入れる子、「大丈夫かな」と不安な様子の子、楽しそうに友だちと笑っている子など、様々な表情を見せていました。
本番まではもうすぐです。今まで集中して練習してきたので、大丈夫です。
当日は、素敵な音楽を響かせましょう。
すてきなミニコンサート
学校支援ボランティアの方の紹介で、ミニコンサートを行いました。
歌声を披露してくださったのは鳥取県出身のシンガーソングライターの方です。震災以降、福島でも活動していて、学校支援ボランティアとも縁があり、今回のミニコンサートが実現しました。
感染防止のため、短い時間でしたが、子どもたちのために素敵な歌声を聞かせてくださいました。
ありがとうございました。
太鼓練習スタート!!
来年度に向けた新メンバーでの太鼓練習が、いよいよ始まりました。
初めての2年生と今年1年経験を積んだ3年生、合わせて10名での挑戦です。
講師の坪倉先生からご指導を受けながら、まずは、太鼓の心構えやばちの持ち方、たたき方といった基本的なところを教えていただきました。
話を聞くときは、音をたてないように、ばちを両手で持って、しっかり聞きます。
さすが、経験者の3年生!立ち姿がかっこよく、2年生のお手本になっています。
太鼓をたたくときは、「手首の振り」や「脚(体)でリズムをとりながらたたく」ことが大事・・・
ということで、たたき方をいろいろ試しながら、いい音が出るように特訓中です。
太鼓の真ん中と外側で音に違いがあり、実際にたたいてみて、その違いを感じていました。
「先生、床が揺れています!」と、太鼓の音の響きを体で感じている子もいました。
リズムを合わせるのはまだまだですが、それでも、みんなの音がぴたっと合う瞬間があると、「お~!!」という歓声が。音が合う瞬間の気持ちよさを、これからたくさん感じてほしいと思います。
新構成の演奏を予定しているので、10名でどんな演奏ができるか、今から楽しみですね。
伝統をつなぐ ~和太鼓2年生~
次年度に向けて、2年生の和太鼓練習が始まりました。
これまでと同じように坪倉さんにお出でいただき、文字通り手取り足取り教えていただきました。
今年度に比較すると人数が減少しますが、思いは変わらず伝統をつないでいきます。
運動会に向けて!鼓笛練習スタート!
火・木のお昼休みは、鼓笛練習です。パートごとに分かれて練習をしています!
練習時間が限られていることもあり、みんな真剣に取り組んでいます。
1年生もポンポンの振り付けを覚えました!かわいい!
2年生をお手本に頑張って練習しています(^^)
太鼓発表(3・4年)
今年度初の太鼓発表です!
昨年度の終わりから引き継いだ和太鼓の演奏・・・。4月から練習してきました。
全校生の前での初披露♪どきどきでしたが、今までで一番よい演奏ができました。
終わったあとの子どもたちは「楽しかった!」「間違えたところもあった」「うまくできた」「きんちょうした」など様々な感想でしたが、達成感を感じていたようでした。
次の発表は・・・学習発表会です。
まだまだ練習して、腕をみがきます!!!!
特設和太鼓部 仕上げに突入!
ご指導いただいている坪倉さんにお出でいただき、和太鼓部も練習の仕上げに入りました。
一人一人の真剣な様子をご覧ください。明日は、保護者の皆様のみ、集会での発表をご案内しています。
幽玄の調べ:芸術鑑賞教室①
文化庁の巡回公演で京都から能楽囃子の皆様が来校されました。6年生が先にワークショップで体験していますが、今日は全校生で鑑賞します。
まずは、能楽の囃子に使われる楽器の紹介です。
見たことのある小鼓以外にもこれだけあります。
そして、楽器を持たない声で演奏する人を含めて5名・・・。どこかで見ていませんか?
そうです!おひな様の5人囃子はこれなのです!!!
特設和太鼓部 仕上がり順調
34年生の和太鼓「都路の風2020」の練習も進み、音が揃ってきました。
「静」から始まり、次第に激しい「動」へ!
声を合わせるとさらに気合いが入ります。
伝統の太鼓演奏 始動!
今年度も始まりました!今日は、坪倉先生をお迎えしての、太鼓指導です。3年生は昨年度の終わりの方から、少しずつ練習を始めてきました。4年生は上級生として、自分もお手本になるように、そして3年生のお世話もするように取り組んでいます。
今回は、バチの振り上げ方や、まっすぐ伸ばす動作、しゃがみかたや立ち方など、見ている人に迫力あるかっこいい演技をお届けできるような振り付けをまずは教えていただきました。
もちろん、リズムも指導していただきました。特に、後半。3年生も昨年と比べると、思い出して、取り組めてきた子が増えてきました。
腕の伸ばし方。かっこよく決めたいですね!!
坪倉先生は、見ている方々に、体での表現でも伝えることができる演技をめざそうと指導してくださいました。
次の指導日までに、今回取り組んだことを忘れないでいきたいですね!
鼓笛移杖式 ~すずらん集会にて~
2月27日(木)すずらん集会に『鼓笛移杖式』を行いました。
冬休み前から、新しい鼓笛隊のメンバーを決めたり、練習したりしてきました。6年生に演奏の仕方を教えてもらったり、自分で練習したりと一生懸命に取り組む姿がみられました。6年生にとっては、小学校最後の鼓笛隊の演奏です。昼休みに練習もして、準備ばっちりの状態で臨みました。
1~5年生も、6年生から引き継ぐ鼓笛の伝統を守っていける素晴らしい演奏を披露することができました。
6年生から楽器を引き継ぎました。6年生からは、励ましの言葉をもらいました。
6年生の最後の演奏、立派な態度でした。中学校でもがんばってね!
新メンバーによる演奏も立派でした。練習の成果を6年生に聴いてもらうことができました。
今日のすずらん集会は鼓笛練習!
鼓笛移杖式に向けて、鼓笛練習も頑張っています!
今日は、鼓笛移杖式の流れを確認し、全員で合わせて演奏しました♪
新鼓笛隊の演奏では、6年生が下学年のそばでリズムをとってサポートしていました。
本番までもう少しです!
特設和太鼓部がんばってます。
456年生は、鼓笛隊の練習を開始していますが、23年生は和太鼓部の練習を始めています。
この日は、坪倉さんに指導をお願いしていた最終日です。
リズムをとらえて! 姿勢をピッ! 心を一つに!
教えていただたことを子どもたちは素直にがんばります。その成果は・・・こちら!
鼓笛練習スタート
この時期から昼休みは鼓笛練習を開始します。他の活動もある中、子どもたちはがんばっています。
上学年の児童数は減っていますので、次年度の鼓笛隊編成も各パートの数を減らすなど対応しています。
すずらんコンサート開催!
今日は木曜日。木曜日はすずらん集会の日です。
「今日の集会はどんなことするのかな?」子どもたちが体育館へ向かうと…
なんだか体育館の中の様子がいつもと違います。
ジャーン!体育館の真ん中にはエレクトーンが。
校長先生から演奏者を紹介されると、子どもたちからは「すごい!」「やっぱり!」「えっ!?」と、様々な反応が。
いよいよ、演奏者の登場です!
なんと、演奏してくれるのはS先生!
その素晴らしい音色と手足の動きに、子どもたちも目が釘付けです。
集会終了後も、子どもたちは楽器の周りに集まって興味津々です。
新しいものを見たり聞いたりすることは、子どもたちにとっては未来の可能性を広げることにもつながります。
この中にも、未来の音楽家がいるのかもしれません(^^)
2・3年 来年度に向けて、がんばっています!
学習発表会での演奏を最後に、3年生は4年生との演奏を終えました。これからは、来年度にむけて、3年生は2年生と合同演奏を作り上げていきます。
お世話になっている坪倉先生にきていただき、たたき方や、リズム、振り付けの仕方など、丁寧に一つ一つ教えていただきます。
まずは、主となるリズムを体得するために、個人で練習を進めます!その際に、3年生は今まで4年生にしてもらっていたように、2年生に教えていきます。
はじめはなかなか、下の学年に「教える」ということに対して、難しいと感じていた3年生ですが、回数を重ねるごとに、教え方・言葉のかけ方を考えるようになってきました。
2年生も、とても真剣です。なんと、自主的に練習をしている子もいるそうです。先輩がやってきたことをみて、自分たちも!!と思う気持ちが生まれてくれることは、うれしいですね。
2年生は、大太鼓・しめ太鼓、自分で好きな方を選択しながら、練習に励んでいます。
しゃがみかたにも気をつけています。また、腕の上げ方にも、気をつけます。
3年生も、2年生よりも人数が少ないながらも、協力し合いながら、みんなを見て回る気持ちで教えています。
最後には、振り付けについても、教えていただきました。まずは、3年生が先頭に立ち、見本を見せます。
続けて、2年生も後ろに並んで、まねをしていきます。覚えが速い2年生!
坪倉先生は、次回は、続きの振り付けに進もうと言ってくださいました!
心を一つにして、がんばっていきたいですね( ^-^)
ヤングアメリカンズ公演~いよいよ!~
ワークショップも午後になると、公演内容が見えてきます。
中学生も小学生も一緒に、笑顔でダンス、ダンス!
「サークル・オブ・ライフ」はとても迫力があります。中学校の体育館がより大きく揺れるので、カメラの画像も揺れています(^^)
手話の表現も取り入れられています。
このあと、たくさんのお客様も入り、公演になりました。
前半はメンバーの迫力ある歌とダンス!そして、子どもたちも入った圧巻のパフォーマンス!
ヤングアメリカンズ公演 ~続々々WS~
ヤングアメリカンズの若いメンバーは、数十倍のオーディションを通って、世界中にボランティアで派遣されます。その歌やダンス、楽器など特技を生かしたパフォーマンスは見事なものです。
子どもたちは、すぐ隣で示してくれるお手本を肌で感じながら、さらに英語の会話もよくわからなくともそのニュアンスを感じながら、活動します。
ヤングアメリカンズ公演 ~続々WS~
そして、実はこの様々な動きや歌が午後の公演にすべてつながっているのです。
そして、メンバーの素晴らしい歌やダンスも披露されます。これも公演の中で披露されます。
このあと、子どもたちは、集団での動きや歌、ダンス、手話をとても速いテンポで学びながら、フィナーレに近づいていきます。
ヤングアメリカンズ公演 ~続WS~
様々にメンバーを替えたり、時には一人の子が呼ばれて、個人レッスンも行います。
これらのWSの中で、ヤングアメリカンズのメンバーからは、
「Good!」「Nice!」そして、「More Crazy!(もっと、もっと)」とたくさんの励ましや賞賛の言葉が、それこそシャワーのようにかけてもらえます。
これによって、子どもたちは自分の可能性に気づいて「できる!」という自信を持つことができます。
ヤングアメリカンズ公演 ~ワークショップ~
ヤングアメリカンズの公演の前に、出演する児童生徒とのワークショップを一日かけて行います。
まずは、中学校体育館へ入場!拍手とハイタッチ、「Hello!」あいさつの声がこだまします。
そして、すかさずWS(ワークショップ)が始まります。
グループを替え、様々な動きやダンス、歌を行っていきます。
ヤングアメリカンズ公演 ~序章~
ヤングアメリカンズ東北ツアーの一つとして、都路中・小での公演が開催されました。
「音楽を世界に」と日本ツアー、特に東北の復興を願い震災後すぐから東北ツアーが開催されてきました。
56年生が中学生と一緒にメンバーとのワークショップを重ね、一日で公演にこぎ着けます。
パフォーマンスだけでなく、体験することによって自分の中にある「可能性」に気づくことが大きなねらいです。
大きな動きができるようになった子、みんなの前でしっかりとした歌声を聞かせてくれた子、自分の「よさ」「可能性」に気づいた子どもたちは、きっと新しいことに挑戦したり、自分から話しかけられるようになったりと大きく成長できることでしょう。
日本フィル鑑賞♪
午前中の駅伝を終えて、ちょっと一息の給食タイムの後は、全校生で葛尾小学校へ出発です!
その目的は... 日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会です!
葛尾小学校さんの行事にお誘いいただき、都路小学校も全員で鑑賞させていただきました。
久しぶりに会う葛尾小のお友達もしっかりとあいさつを済ませ...
いよいよ演奏が始まりました!
音楽の学習で鑑賞した曲や運動会で踊ったパプリカ、「ありの~ままの~」が懐かしい「アナと雪の女王」の主題歌など、耳にしたことがある曲がたくさん!
代表児童が指揮の体験をさせてもらったり、素晴らしい音色に聞き惚れる時間を過ごしたりと、本当に楽しくて、あっという間でした。
葛尾小学校の皆様、本当にありがとうございました。
次代のメンバー練習開始(和太鼓部)
和太鼓部の演奏を発表する機会も残すところ、学習発表会となりました。
今日は、令和2年度のメンバーになる2・3年生の初練習です。
この後、3年生だけで演奏を披露しました。自信を持ってできるところが素晴らしいですね。
2年生もがんばろう!
出番です!都路町商工祭
9月1日(日)に都路町商工祭がありました。3・4年生は、田村地区音楽祭でも披露した、都路和太鼓を演奏することになりました。
朝、学校で少し練習してきた子供たち。会場に足を運び、少しの練習とセッティングチェックです。
商工祭のオープニングを飾るのは、都路和太鼓部の子供たちです。司会の方から、紹介があり、出番を待ちます。
今回は、都路和太鼓の紹介を代表の子供たちから行いました。授業の時間や夏休みも練習してきたこと、力強い太鼓の音や、リズミカルな太鼓の音を楽しんでいただけたらとの紹介がありました。
灯まつりの時と同様に、外の会場での演奏になるので、太鼓の音やかけ声などが、体育館での聞こえ方と異なります。しかし、子供たちは一度経験しているので、落ち着いて緊張せずに演奏できたようでした。
灯まつり、音楽祭、商工祭とステージの経験を重ねてきた子供たち。落ち着いてできてきましたが、もっとできることはあります。次の敬老会に向けても、見直してよりよいものにしていきましょう( ^-^)
和太鼓部:すずらん集会
8月3日の灯まつりと、8月22日の田村地区音楽祭へ出演した子供たち。
音楽祭では、講評で審査員の先生方からお褒めの言葉を多くいただきました。
しかし、まだ改善していくべき点もあります。9月1日の商工祭、9月15日の敬老会への出演が決まっている子供たちは、次への目標を掲げています。
その一歩として、今日は全校児童の前で演奏を披露します。
まずは代表児童から、皆さんに向けて、挨拶と都路和太鼓部についての紹介をしました。
そして、いよいよ演奏スタートです。緊張しながらも、子供たちは夏休みに練習してきた成果を発揮します。
今年、新しく取り入れた千手観音の腕を伸ばす振り付けを息を合わせます!
3年生も、4年生に優しく教えてもらいながら、ここまでがんばってきました!
竹の音と樽の音がリズムよく会場に響き渡ります。
何度も指導されてきた、腕の伸ばしとかけ声の大きさ。聴いている人たちには、気合いが伝わってきます。
最後の並んでの挨拶も、しっかりと声が出ていました。堂々とした演奏をすることができましたね!
次に向けて、また練習を重ねていきましょう( ^-^)
田村地区音楽祭(和太鼓部)
田村市文化センターに到着した和太鼓部。控室のある公民館へ移動し、準備をしました。
お手伝いのお母さん方に、ひもをしばってもらいます。
昼食後、リハーサル室へ。
でも、太鼓は使えないので、リズムに合わせて声をしっかり出す練習。動きをそろえる練習を最後までがんばります。
お父さんたちに太鼓を届けていただき、セッティング。大人より手慣れている和太鼓部です。
太鼓がセットされると、4年生が
「校長先生、お客さんいっぱい入ってますか?」
「緊張してきた・・・!」
大丈夫!放送席の里美先生や袖で見守る厚子先生の方が緊張してるよ(^o^)
そして、3・4年生とは思えぬ力強い演奏を聴かせてくれました。灯まつり会場とは違い、音が響くので迫力があります。動きもぴったり決まりました。さすが、都路っ子!!
ほっとして、帰りのバスはおしゃべりの花が咲きました(^o^)
3・4年 田村地区音楽祭♪
「緊張した~。」
終了後の子どもたちの第一声です。
準備やリハーサルでは、少しもそんなそぶりは見せなかったのですが・・・。
いざ、幕が開くとやはり一気に緊張も、テンションも跳ね上がるようです。
とてもいい演奏でした。明日、さらに詳細を報告しますね。
3・4年 夏休み和太鼓練習
あと2日後に田村地区小学校音楽祭が開催されます。3・4年生のみなさんも、合奏の部で出演するので、それに向けての最後の詰めの練習です。ずっと休んでた身体を目覚めさせるために、まずはひと演奏!
振り付けなど忘れていなかったかな~?
最初に担当の先生から音楽祭当日のことについてのお話しがありました。自分達の動きを事前に確認をし、シュミレーションしておくことは大切ですね。
4年生は、昨年のことを思い出しながら、お話しを聞くといいですね!
それが終わったら、また練習再開!
この都路太鼓は自分一人で演奏するのではなく、みんなであわせて演奏します。
お互いが声を出し合い、声を掛け合いながら取り組んでいくことが大切です。
練習方法として、もっと細かく見合うために、大太鼓と締太鼓が交互にグループで録画をし、それを元に次の練習に生かしています。いつもよりも見られているので、緊張も増しますね。
録画してもらったものをもとにして、それぞれのグループで練習開始です。
体育館の大きな鏡を使って、自分達の動きを確認したり、体育館の端から端に向かって大きな声で「やー!!」のかけ声の練習をしたり、様々です。
先生からのアドバイスも聞きながら、進めています。
明日が最後の練習です。本番での緊張を少しでも和らげられるように、練習がんばりましょう!!
都路小和太鼓部初披露!
和太鼓部の初披露です。
たくさんの観客とご家族が見守る中で、灯まつりのトップバッタ-で登場しました。
スポ少ソフトが大会で勝ち上がったため、残念ながら参加できません。そちらもがんばれ!
人数が少ないながら、気合いを入れて演奏しました。
正確な竹筒の音色に合わせ、子どもたちのバチを持つ手が広がっていきます。
次回は、8月23日午後の地区音楽祭です。
文化センターという閉じられた空間に力強く響き渡る和太鼓をお楽しみください。
灯まつりに向けて(3・4年)
今日の練習は、明日の灯まつりに向けて、最終チェックです。まずは、ステージへの入場の仕方を練習します。「下を向かずに堂々とした態度で、入場すること!」本番を考えて、練習しています。
また、最後のあいさつについても練習しました。大きな声で、見て聞いてくださった会場のみなさんに、ありがとうの気持ちが伝わるように言いたいですね!
次は、腕の伸ばし方の最終チェックです。真っ直ぐ天まで届くように、伸ばしたいですね。夢中になって演奏していると忘れてしまいがちなので、練習をしっかりやっておきましょう。
自分達が今日の最初にやった太鼓の演奏を見て、その後に、大越町の鬼五郎幡五朗太鼓保存会のみなさんによる演奏を見ました。先生からは、太鼓の技術的な面では叶わないところがあると思うけど、どのような動きをしているのか、お手本にするところはたくさんあります、とお話しがありました。
観客に「魅せる」演技をするためにも、立ち振る舞いにも気をつけて明日の本番に備えたいですね。
夏休みの太鼓練習1回目その②(34年)
3日に控えている灯まつりに向けて、衣装合わせです。3年生は、初めてなので、昨年も出演している4年生に着方を教えてもらいながら、覚えていきます。
これは、足袋型の靴のようなものですね~。足首のところに、金具が付いていて、それを止めるのに苦労している子もいるようです。
普段はかないから、なかなか、慣れないようですね!足の先が変な感じ!
4年生に教えてもらいながら、最終的には、自分でもはけるようになって欲しいですね!
さて、次ははっぴです。「右前?左前?」お互いに声を掛け合いながら、着始めます。
これにプラスして、帯とはちまきを装着すれば、完成です!子どもたちは、衣装を着て本番が近づいてくる緊張感やわくわく感を味わっていました( ^^)
さあ、次は、教室で映像鑑賞です。何を見るかというと、先日坪倉先生のご指導があったときに録画していた、自分達の太鼓の演奏です。見終わった後には、それぞれのグループで、気づいたこと・改善した方がよいことを話し合いました。
「腕の出し方がちょっと遅いね。」「出すタイミングは、みんなであわせた方がいいよ」
「どうすれば合うかな」「腕の傾け方ももっと揃えた方がいいと思う!」
子どもたちは自分達での振り返りが終わったら、早速練習です。4年生が後ろから見て、腕の動きや位置を確認する練習のようです。
4年生は、自分の班に対して、交代で確認する人・手で拍子をとる人・やってみる人・などに分かれながら、練習を進めています。録画で見てみると、自分では気付けなかったところにも目を向けられるし、他の人からのアドバイスももらえます。夏休みあと、数回練習がありますが、これを活用して自分達が納得できる演奏につなげられるといいですね( ^^)
夏休みの太鼓練習1回目(34年)
3・4年生特設和太鼓部は、「都路灯まつり」や「田村地区音楽祭」「都路町商工祭」での演奏を目標に夏休みの練習を開始しました。新しい動きをうしろからパチリ!
あれあれ? 先生と同じように前でその動きを見ている子がいます。それは・・・。
前方と後方のグループに分かれ、互いに演奏を見合いながらアドバイスをするためです。
動きや止まったときの姿勢など、よーく見て、気づいたことを伝え合いました。
一人一人が主体的に演奏に取り組むことが、心を一つにした演奏につながるのですね。
今日の体育館の気温は26.5℃、湿度は55%でした。熱中症の心配される状況ではなかったですが、水分を摂りながらがんばって、今帰るところです。
次は、金曜日、がんばれ!みんな!!
こ、これは!:中学年 都路太鼓練習
3・4年生で、坪倉先生との今年度の太鼓練習がスタートしました。昨年度とは少し振り付けが変わるところも出てくるようです。子どもたちも真剣に耳を傾けています。
太鼓を並べずに、振り付けだけの練習もしています。今年度は、並び方も変わるんですね!
みんな、真剣な表情です!!
坪倉先生に、直接ご指導いただきます。1回1回ふりを確認します。前から見ると、どんな形に見えますか??4年生を中心に、声を掛け合って、練習が進みます。これは、なんの振り付けなのでしょう・・・くるくる、ぶんぶん・・・。
きょうやったことも含め、次回までにできるようにしていきましょう!
完成形がどうなるのか楽しみですね(^-^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp