学校日記:学校だよりアップしました。

2021年2月の記事一覧

理科・実験 どこの空気が雲ができやすい?~科学実験教室~(高学年)

 上手に雲を作ることができるようになったところで、平中先生から
「学校で一番雲ができやすいのはどこの空気だろう?」
と、問いかけがありました。さあて?ペアで話し合って考えます。

「空気が冷えると雲ができたから、冷蔵庫とか冷凍庫とかどう?」
「加湿器の近くの空気は水蒸気がいっぱいだから雲ができやすいと思うよ。」
体験と結びつけて予想を立てます。



ペアになって、学校のあらゆるところに空気を集めに行きました!

 集めた空気を使って雲を発生させました。結果は・・・冷蔵庫など冷えている空気を集めたグループは長い時間雲を確認することができていたようです。
 この理科実験教室を通して、雲が発生する仕組みや予想を立てて課題を追究する学習を経験することができました。子どもたちの新たな発見をしたときのキラキラとした目、とても素敵でした。

理科・実験 「雲をつくろう!」~科学実験教室(5・6年生)

 科学実験教室の講師として福島大学より平中先生にお越しいただきました。

今日の実験のテーマは「雲」です。
「雲さわったことある?」
「ないです!」
「手が届きません!」
ということで、まずは雲を発生させる実験を行いました!

炭酸キーパーを使ってペットボトルに空気をためていきます。
たまった空気を抜くと・・・
『ポンッ!』


なんと一瞬でペットボトルの中に『雲』が現れました。


 炭酸が抜けないようにするためのポンプを使って実験開始!ペットボトルの温度や固さを確かめながら雲を発生させていました。空気中のほこりやちりに水蒸気がくっつき、まとまることで雲がよりはっきりと見えるんですね。道具を使った先生の説明に、「なるほど~」と子どもたちは納得していました。

「さわれましたよ~!」
繰り返しやっていく中で、子どもたちも上手に雲が作れるようになりました。

音楽 5つの音で音楽作り♪ ~4年

日本の音楽に親しむために、使うと日本の音楽のようになる「ミ・ソ・ラ・ド・レ」5つの音を使って音楽作りをペアで進めています。

新型コロナ感染予防で鍵盤ハーモニカを使わずに、電子オルガンやピアノや電子キーボードなど、別の鍵盤楽器で音楽作りをします。


まずは教科書のリズムに沿って2つの音楽を作ります。それができたら、ペアの人と合わせて一つの音楽にしていきます。

「今の曲いいね~」
「上手に弾けてるよ」
「最後はラとレのどちらかで終わるから、こうした方がいいんじゃない?」
など、声を掛け合う様子も見られました。

自分の曲を丁寧に何度も弾いて確かめながら作っています。

相手の曲や組み合わせた曲をタブレットで録画して、聴いて確認しながら意見を出し合っています。

最後には、発表会もします!ペアで作り上げた曲の完成が楽しみです( ^-^)

笑う 学級会 3年生の思い出を作ろう

この日の学級会で「3年生の思い出を作りましょう」と子どもたちに提案すると・・・
「やったぁ~!!!!」と大喜びでした。

どのような流れで話し合うか確認して、話し合いの時間配分も考えて話し合いをスタートしました。

今回は司会と副司会の立候補が多数出ました。くじ引きで引き当てた二人が挑戦です。
少し緊張していましたが、話し合いが始まると
「○○○さんは、みんなで楽しくやるには、全員でやらないと意味がないと言っていましたが、○○○さんはどう思いますか?」
など、クラスメイトを気にしながら話し合いを進めていました。
話し合いの進め方に迷うと、司会と副司会が相談して問題をよりよく解決していました。

今日の司会さんと、副司会さんです。頑張って話し合いを進めてくれました。

 

おもしろいアイディアがたくさん!
その結果、お楽しみ会の催しは「すごろくゲーム」と「射的」に決まりました。
「すごろくゲーム」は3年生で経験してきた出来事やコロナに関連したお題を作ることに。
「マス目がたくさんあると時間がかかりすぎるからマス目の数にも気をつけないとね。」
という鋭い意見も!

 

「射的」では、的を作るのが大変だという意見が出ていたところ、
「できる人が多く作れば?」
という意見がでると思えば、
「みんなで楽しくやるんだから、みんなできるだけ同じようにやろうよ。」
と、話はどんどん進み、感心させられる場面がたくさんありました。

当日までに各役割に分かれて準備をしていきます。楽しみですね!