学校日記:学校だよりアップしました。

2024年6月の記事一覧

新体力テスト

全校生で新体力テストを行いました。2,3校時の予定でしたが、暑くなることが予想されたため、1、2校時に変更して行いました。

昼休みの歯科指導

6月24日(月)から、昼休みに養護教諭による歯科指導を全学年で実施中です。正しい歯みがきの仕方やイエテボリ法の確認の他、歯ブラシチェックも行っています。「歯ブラシを交換してください」の用紙を渡された方は、交換をお願いします。

【体験学習5.6年】これから帰ります

会津武家屋敷では、グループごとに活動しながら、武士のくらしを知ることができました。

これから学校に帰ります。

予定通り、14時30分に最終見学場所を出ましたが、運転手さんがおっしゃるには、到着が16時10〜20分になるだろう、とのことです。

【体験学習3・4年04】食後の運動中です

只今、食後の運動中です。

なんと、「四季の里」は、屋外施設も充実していました。

子ども達はすぐに遊具を見つけました。そこで、ちょっと昼休みを。

ロープをタワー型に組み上げた高さ9メートルの「ザイルクライミング」や、

広々としゴムチップ入りの人工芝がある「木もれび広場」で、元気に運動しました。

では、「土湯こけし」絵付体験へGO!

【体験学習5.6年】飯盛山にて

 

お弁当をいただいて…

飯盛山に登りました。ガイドさんがついてくださり、所々で、白虎隊のことや飯盛山のことについて、お話しをしてくださいました。

とても分かりやすいお話で、みんなはよく耳を傾けていました。ガイドをしてくださった鈴木さん、ありがとうございました。

 

今は、赤べこの絵付け体験をしています。

みんな夢中です。

【体験学習3・4年02】「きのこの国福島バイオセンター」にて

「きのこの国福島バイオセンター」を見学しました。
7万株の舞茸が並んでいる光景は、圧巻です。また、室内には舞茸のとてもよい香りが、いっぱい広まっていました。まさしく、きのこの王様ですね。

見学後、舞茸をお土産にいただきました。
ぜひ、夕飯に食べたいですね。

次は、いよいよ、「四季の里」での、「土湯こけし」絵付体験です。

【体験学習5.6年】日新館にて

日新館は、白虎隊の少年達が学んだ学校です。白虎隊がどのようにして学んでいたのか、体験することができました。

 

什の掟について、お話を聞きました。

 

どのような学習をしていのか、見学しました。

 

次は、飯盛山に向かいます。

【体験学習3・4年】福島県庁前に到着

【体験学習3・4年】福島市方面

 福島県庁舎前に到着いたしました。
地上5階の白いビルを見て、県民の暮らしをよくするために、日々仕事をされている方々がたくさんいるんだなと思いました。
 次は、きのこ工場見学です。

 

学習旅行 出発

今日は、全校学習旅行の日です。1.2年生は石筵ふれあい牧場に、3.4年生は福島方面に、5.6年生は会津方面に出かけます。

今ほど、5.6年生が、学校下の駐車場を出発しました。

石橋縄文遺跡での土器作り体験

都路地区には、「石橋遺跡」という縄文遺跡竪穴式住居があります。5,6年生が、その遺跡のすぐそばで、土器を作る体験活動を行いました。

陶芸愛好会のみなさんに教えていただきながら、作りました。

 

都路町観光協会の武田会長さんに、縄文遺跡について説明していただきました。

今日みんなが作った土器を、この遺跡の中に飾る予定です。

 

実際に見たり、聞いたり、体験することを通して、歴史の学習をすることができました。

都路町観光協会の皆様、大越町陶芸愛好会の皆様、田村市復興応援隊の皆様、都路行政局の皆様、今日は大変お世話になりました。

 

 

PTA奉仕作業 ありがとうございました

本日、PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆さまには、早朝より大変お世話になりました。

奉仕作業には、子ども達も参加しました。みんなで力を合わせて学校をきれいにしました。

保護者の皆さま、今日は大変ありがとうございました。

短時間でしたが、学校の周りがとてもきれいになりました。

 

縦割り清掃

都路小では、1年生から6年生まで5人ずつ、縦割り班で清掃を行っています。

今日のトイレ掃除の班では、3年生が1年生に「次はどうしたらいいと思う?」と考えさせながら、清掃の仕方をしっかり教えていました。

人数が少ない中、低学年でも一人でトイレ掃除ができる都路っ子。素敵ですね!!