元気いっぱい大越っ子

秋穫祭で響く歌声

10月18日(日)大越武道館を会場に、大越まちづくり秋穫祭が開かれました。合唱部が「秋のコンサートの部」に出演し、美しい歌声を披露しました。部員は、日頃の練習の成果をのびのびと発揮し、会場から大きな拍手やおほめのことばをいただきました。

トイレがぴかぴかに

10月17日(土)に「第14回たむら掃除に学ぶ会in大越小学校」が行われました。トイレ掃除をとおして心を磨く、謙虚になる、感謝の心を持つことなど、人として大切なことを身に付けることを目指しています。会員の皆様はじめ、PTA・教職員も参加して、1階東トイレがぴかぴかになりました。参加された皆様、ありがとうございました。

秋いっぱいの公園で

1年生は、船引児童公園に出かけました。どんぐりやきれいに色づいた落ち葉を拾い、思い思いに造形活動を楽しみました。その後はお待ちかね、思う存分遊具で遊びました。澄み切った空気を吸い込みながら、体中で秋を感じた一日となりました。

和太鼓の体験をしよう②

今日は、5名のボランティアの皆様においでいただき、5年生が3回目の和太鼓体験学習を行いました。小太鼓や踊りも入れた練習に集中して取り組みました。ボランティアの方々から「短時間で」よくマスターしましたね。」とほめていただき、笑顔の5年生でした。

大越版 キッザニア体験

2年生は、春に町探検でおじゃました施設やお店を再び訪問しました。今回のめあては、自分たちの力で安全に気を付けて訪問すること、それぞれの訪問先で体験をさせていただくことでした。郵便局で消印を押したり、パンやさんでパンを作ったり、お店やさんで値札をつけたりしました。そして、何と薬屋さんでは特製の薬の袋に薬を入れる体験もしました。お礼に校歌や「COSMOS」を歌った班もあったようで、町の方々との温かいふれ合いもできました。東京には「キッザニア東京」という職場体験施設がありますが、今日の2年生は充実した「大越版キッザニア体験」だったようです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

自動車部品工場見学

5年生は船引の自動車部品工場に見学に行きました。全員で工場の方からの説明を聞いた後、工場内を見学させていただきました。この活動を今後の社会科の学習に生かしていきます。

わくわく バイキング給食

今日は6年生のバイキング給食が行われました。おかずデザートなど自分でメニューを選択したり、量を調節したりすることができます。特にデザートを選ぶことができ、楽しい給食の時間となりました。

和太鼓の体験をしよう①

今日は、5年生が和太鼓の演奏に挑戦しました。渡辺静壱様はじめ地域の方を講師にお迎えし、わかりやすく教えていただきました。2時間の練習で、ほぼマスターする児童が多く、子どもたちの吸収力に大人はびっくりです。

前期終業式

終業式では、各学年の代表児童が前期の反省を堂々と発表しました。式に臨む全校生の態度もとても立派で、半年間の成長が感じられました。あわせて田村市発明工夫展と読書感想文コンクールの表彰も行われました。

フリー授業参観

本日はたくさんの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。各学年・学級の元気いっぱい学ぶ姿をご覧いただけたことと思います。「むし歯予防教室」や「ネスレヘルシーキッズプログラム」もご覧いただく機会となり、充実した1日となりました。

校舎改築が進んでいます

 10月7日現在の校舎改築現場の様子をお知らせします。型枠がどんどん高くなっています。明日のフリー参観の折にもぜひご覧下さい。
※明日のフリー参観は8:30~15:20となっております。ご都合のよい時間に参観して下さい。

新たな目標に向かって

大きな大会が終了し、少しの期間活動を休んでいた特設部の活動が再開されました。合唱部は秋穫祭や学習発表会、アンサンブルコンテストに向けて、陸上部はロードレース大会や校内マラソン大会に向けて意欲を高めています。新たな目標に向かってがんばる特設部員に温かい声援をお願いします。

伝説を聞いて下さい

4年生は総合学習で、大越の伝説を中心に各地の伝説を調べ紙芝居にまとめる活動を進めてきました。今日は、朝の学習の時間を活用して各学級におじゃまし、伝説を紹介しました。大越に伝わる「鬼五郎・幡五郎伝説」など、堂々と伝えることができました。充実感あふれる朝のひとときでした。

思春期教育講座

今日は3年生がお二人の講師の先生をお招きして、思春期教育講座に参加しました。「あかちゃんのふしぎ」についてスライドを見たり、実際に赤ちゃんをだっこしたりして、命の尊さを学びとりました。講師の先生からは「意欲が高く、すばらしい学習態度ですね。」とおほめのことばをいただきました。

田村市図書館へ探検に

2年生は船引にある市立図書館に出かけました。図書の並べ方の工夫について説明を聞いたり、施設内を案内していただいたりした後、一人一冊本を借りる体験もしました。これを機会にたくさん図書館を利用して、読書に親しんで下さいね。

秋をたくさん見つけたよ


さわやかな秋の空気を胸いっぱいに吸い込みながら、1年生はつつじヶ丘公園で秋探しをしました。つつじヶ丘には、ショウリョウバッタやトノサマバッタ、イナゴなど秋の虫がたくさんいて、すっかり虫さがしに夢中になりました。帰り道はみんなの笑顔と元気な歌声があふれました。

鈴木先生、ようこそ大越小へ

昨日、臼木先生とお別れして寂しさに包まれましたが、今日は鈴木礼子先生をお迎えして元気いっぱいの全校集会でした。鈴木先生は、大越っ子の元気な歌声にびっくりされていました。また、心のこもった代表児童の歓迎の言葉に感動されていました。今日からどうぞよろしくお願いします。

臼木先生 ありがとうございました

本日をもって3年6カ月お世話になった臼木先生とお別れすることになりました。お別れの式では、児童代表のお別れの言葉や花束贈呈を行い、感謝の気持ちをお伝えしました。臼木先生、今までありがとうございました。これからも大越小学校を見守って下さい。

スーパーマーケットのひみつを見つけよう②

昨日に引き続き、今日は3年2組がスーパーマーケット見学に出かけました。今日も質問をたくさんして、予定していた時間を超えてしまいましたが、お店の方にていねいに対応していただきました。メモのとり方もしっかり学習してから出かけたので、有意義な学習となりました。