元気いっぱい大越っ子

暦の上では春

朝夕厳しい寒さですが、暦の上では立春が過ぎ春になりました。今日は4年生が書写の時間に春の句を毛筆で書きました。「春の野に出でて わかなつむ わが衣でに雪はふりつつ」静寂の中でていねいに書く姿に高学年になる準備が整っていると感じました。

和太鼓の響きを体中で感じて

今日は、「民族歌舞団 ほうねん座」による和太鼓演奏や神楽舞、民謡などを鑑賞しました。いろいろな種類の和太鼓演奏に、児童は釘付け。さらに手拍子や掛け声で演奏を盛り上げました。総合学習で日本の伝統的な楽器に触れている本校の児童なので、和太鼓の体験もスムーズにできました。「盛り上げ上手な子どもたちですね。」と団員の皆様もびっくりしていました。

バランスのよい食事について考えよう

6年2組で食育の授業が行われました。主食・主菜・副菜を整えることの大切さや、カルシウムをどのようにしてとるかなど、しっかり学び取ることができました。紙上バイキングでは、理想的な食事を選択しました。給食がバランスの取れた食事であることに感謝の気持ちを持つ児童もいました。

長なわとびに夢中

今月は、各学年のなわとび大会が予定されています。大会を前に、休み時間や体育の時間はなわとびが盛んです。今日は、4年生と5年生が合同体育で長なわとびを行いました。さすがに5年生はスピーディに次々ととんでいきます。そんな姿を目の当たりにした4年生は自分たちもがんばろうと闘志を燃やして練習していました。競い合いながらどんどん上達してほしいと思います。

大越小に鬼が来た!!

今日は節分。大越小に鬼がやってきました。実は、田村青年会議所の皆さんによる「たむら鬼走り」の一環で、鬼に扮した6名の方々が本校にサプライズでおいでくださいました。1・2年生の教室を訪れ、児童の追い出したい鬼の発表に耳を傾けたり、一緒に鬼退治をしたりしました。今日の鬼さんはみんな優しくて、いい鬼さんばかりでした。

来年度の通学班編成

1日入学を前に、来年度の通学班編成が行われました。6年生が卒業した後、4月からの班長、集合場所、集合時刻を決めました。1日入学で新入生の皆さんに伝え、所属する登校班を決めてもらいます。来年度に向けた準備が着々と進んでいます。

かぜに負けない体をつくろう

かぜやインフルエンザにかかりやすい時期です。学校では、マスクの着用とうがい・手洗いの励行について指導しています。校舎内には、養護の先生手作りの資料もたくさん掲示されています。栄養や睡眠にも十分配慮して、かぜに負けない体を作りましょう。

清掃場所移動

今日から2月。2ケ月に1回行われている「清掃場所移動」の日でした。清掃場所が変わっても、どの班も無言で清掃が進められました。すみずみまで丁寧に雑巾がけをする児童、慣れた手つきでトイレのモップがけをする児童・・・・。夏には引っ越しをしてお別れをする校舎ですが、最後まで心をこめて清掃したいですね。

立派な本立てができました

今日は、森林環境学習の一環として、5年生が木製の本立てを作りました。講師として田村森林組合からお二人おいでいただき、丁寧なご指導をいただきました。5年生の中には、慣れた手つきで鋸や金槌を使う児童もいてびっくりしました。みんな頑丈な本立てを家庭に持ち帰ることと思います。その際は、ぜひほめてあげてください。

歴史民俗資料館見学

3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のために田村市歴史民俗資料館を見学しました。囲炉裏やかまどなど、昔の生活に使われていたものについて説明をいただき、現在の生活の様子と比較しながら聞きました。昔のランドセルや教科書もあり、興味が高まりました。今の生活の便利さや快適さについて改めて感じ取ることができました。

おいしいプレゼント ありがとうございます

今日は、学区内にお住まいの新田光子様より、児童全員においしいお饅頭のプレゼントをいただきました。子どもたちは、にこにこ笑顔でお饅頭を持って下校しました。また、児童の読書活動に役立ててほしいと金一封もいただきました。新田様、ありがとうございました。

今日の給食はおにぎりだ!

学校給食週間(1月24日~1月30日)がスタートしました。今日のメニューには、「おにぎりのり」が付いていて、それぞれの児童がおにぎりを作って食べました。パリパリののりは香りもよく、ちょっぴり苦労しながらもおいしくいただきました。今週は、会津や中通り、浜通りの郷土食も給食メニューに取り入れられています。

大越こども園への出前授業

今日は、1学年担任の鈴木先生が大越こども園を訪問して出前授業を行いました。年長児のみなさんに、小学校の学習や行事の様子を知らせたり、正しい鉛筆の持ち方を教えたりしました。2月には1日入学もあり、そこでも現1年生や2年生と楽しく交流する予定になってます。入学が待ち遠しいですね。

鬼の面を作ったよ

 節分が近づいていますね。今日は、2年生が、図工で鬼のお面作りをしました。立体的なお面なので、これまでの経験よりハードルがあがっています。かぶったときにまわりがよく見えるように、友達と協力して目の位置を決めたりしました。赤鬼さん、青鬼さんのお面がたくさんできました。

高学年カルタ大会

 昨日は、5・6年生のカルタ大会が行われました。高学年になるとさすがに「○○枚とって優勝を目指します」などめあてもはっきりしています。読み札の意味もよく理解しているようです。和やかな雰囲気の中、楽しく過ごした昼休みでした。

雪で遊ぼう

今日は青空が広がり、昨日の雪もだいぶ溶けましたが、まだ一面に雪が残っている昼休みの中庭の様子です。こんな少しの雪でも、やっぱり子どもたちは遊びの天才。小さな雪だるまを作ったり、氷の板を見つけては、「鉄砲の形みたいでしょう」と教師に見せに来てくれたりと元気に遊びました。

雪の日の下校

今日は未明から雪が降り積もりましたが、午後からみぞれに変わり、大量の積雪にならずほっとしました。しかし、通学路はシャーベット状の雪がたまり、苦心しながらの下校となりました。明日の朝も気をつけて登校しましょう。

鼓笛の伝統を引き継ぐために

今日は冬休み明け初めての鼓笛パート練習がありました。3~5年生も真剣に取り組んでいますが、伝統を引き継いでほしいという熱い思いをもった6年生の指導もさすがです。口でリズムを取ったり、歌ったりしながら「こうやるんだよ」と熱心に下級生を指導しています。来年の運動会でもすばらしい鼓笛パレードをお見せできると思います。