元気いっぱい大越っ子

身長伸びたかな

冬休み後の身体計測が行われています。高学年児童は、冬休み中にもぐんと身長が伸びた児童がおり、この時期の成長におどろかされます。体重も年末年始においしいものをたくさん食べてちょっぴり増えてしまった児童もいたようです。規則正しい食生活に早く戻れるようにしましょう。

いろはカルタ大会(低学年)

 伝統文化に触れる学習の一環として、毎年いろはカルタ大会を行っています。今日は、低学年の部が行われました。どの児童も1枚でも多くとろうと必死の形相。「はい」と札をとる声が会場いっぱいに響きました。

冬もしっかり運動しよう

 今日は小学校体育専門アドヴァイザーの方が2名おいでになり、体育の授業に参加されました。準備運動で行っている身体づくりプログラムの効果的な進め方や、楽しい縄跳びなど教えていただきました。冬休みでちょっと運動不足でしたが、これを機会に寒い冬もしっかり運動していきましょう。

新年の抱負を胸に

冬休みが終了し、元気な大越っ子の声が校舎に戻ってきました。今日は、全校集会が行われ、休み中だいぶ身長が伸びたことを喜び合ったり、これから一人一人が新たなめあてを持って、進学・進級に備えることなどを確認し合ったりしました。4年生に転入した友達の紹介もありました。一緒に学ぶ友達が増え、うれしいスタートの1日でした。

十七字のふれあい 最優秀賞受賞 おめでとう!

福島県教育委員会主催「十七字ふれあい事業」において、本校5年生の会田さんとお母様の俳句が見事最優秀賞を受賞しました。授賞式は1月6日、福島市の杉妻会館で行われ、お二人に直接福島県教育長より表彰状が手渡されました。最優秀賞は、県内で5組しか該当しない賞ということです。おめでとうございました。

児童クラブで楽しいクリスマス会

冬休みに入りましたが、今日は、校舎内にある「児童クラブ」でクリスマス会が開かれ、小学校の先生方が招待されました。各学年ごとに出し物があり、とても楽しいひと時でした。みんなの笑顔が最高のクリスマスプレゼント。児童クラブの皆さん、先生方ありがとうございました。

冬休み前全校集会

全校集会では、これまでの大越っ子のがんばりについて校長先生からお話がありました。また、冬休みの生活について、生徒指導の先生からのお話を聞きました。賞状伝達も行われ、アンサンブルコンテストで大活躍した合唱部や書道コンクールの入賞者に全校生から大きな拍手が送られました。事故のない楽しい冬休みを過ごしましょう。

5年生調理実習

冬休み前、最後の授業日となりました。今日は、5年生が家庭科でご飯と味噌汁作りに挑戦。ストップウォッチ片手にご飯の火加減を調節したり、煮干でだしをとったり、手際よく実習を進めました。調理をしながらテーブルを片付ける作業もスピーディでした。「おいしくできた!」と大満足の実習でした。

行政相談出前授業

福島行政評価事務所から講師の先生においでいただき、6年生対象の行政相談出前授業が行われました。6年生は、社会科でわたしたちの生活と政治のかかわりについて学習しているところです。そのため、興味関心も高く、しっかりと説明を聞いていました。講師の先生からも、たいへん意欲が高いとお褒めの言葉をいただきました。

交通指導ありがとうございます

大越小学校児童の安全な登下校のために、いつもご指導くださっている皆様に、児童代表が感謝の言葉を伝えました。暑い日も寒い日も本当にありがとうございます。おかげさまで事故なく登下校することができました。お体に気をつけて、来年もよろしくお願いいたします。

環境を守ろう

4年生は、社会科で浄水場やごみ処理場を見学して学んだことをもとに、環境を守る工夫について考えてきました。今日は、1年生教室を訪問して、環境を守るために私たちが心がけることについて、紙芝居やぺープサートで1年生に呼びかけました。4年生の熱意あふれる発表に1年生はすっかり聞き入っていました。

鳴神城址見学

学校のすぐ裏手に、今からおよそ450年前に建てられたといわれる鳴神城の城跡が残っています。大越小学校では、地域の歴史を学ぶため、毎年6年生が見学しています。今年も、保存会の皆様より丁寧にご説明をいただきながら、舘坂や堀切など一つ一つ確かめました。大越のはるかな過去に思いを馳せたひと時でした。

歳末助け合い募金寄託式

児童会が中心となって歳末助け合い募金運動を進めてきましたが、このほど田村市社会福祉協議会大越支所様に募金を寄託しました。寄託式では、代表児童が「わたしたちの募金をお役立てください。」と思いやりの詰まった募金箱をお渡ししました。保護者の皆様には温かいご協力をいただき、ありがとうございました。

おもちゃまつりにようこそ

昼休みに、1年生が全学年を招待して「おもちゃまつり」を開きました。1年生の作ったおもちゃはどれも工夫されており、みんなで楽しく遊びました。遊び方の説明やお礼の言い方もしっかりできた1年生。4月からの大きな成長を感じました。

税金について学ぶ

郡山税務署から講師の先生をお迎えして6年生対象の「租税教室」を開きました。税金がどのように使われているか、もし税金がなかったらわたしたちの暮らしはどうなるのかなど、ビデオを見たり講師の先生のお話を聞いたりして学ぶことができました。諸外国の消費税についての資料もいただき、国による違いに驚いていました。

中学校進学に向けて

今日は、大越中学校体験入学「大中へようこそ!」(小中連携事業)が行われました。6年生が大越中学校に伺って、授業見学、体験授業、交流会、部活動見学など多彩なメニューで1日を過ごしました。始めは、緊張の面持ちでしたが、先輩の皆さんの温かい歓迎に笑顔がほころびました。大越中学校の先生方、先輩の皆さん、心をこめた準備等ありがとうございました。

W銀賞 おめでとう

昨日13日(日)に福島市音楽堂にて「声楽アンサンブルコンテスト(小学生の部)」が行われました。本校からは合唱部5・6年生11名によるAチームと、4年生15名によるBチームが出場し、会場に感動を届けました。強豪ぞろいの中で、2チームとも見事銀賞に輝きました。保護者の皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。