元気いっぱい大越っ子

着任式・始業式・入学式

 平成30年度がスタートしました。4月6日には179人全員が登校し、入学式をみんなで御祝いすることができました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

<着任式>  <始業式>  <入学式>

卒業証書授与式

 23日,多くのご来賓や保護者の皆様をお招きし,卒業証書授与式を挙行いたしました。35名の卒業生一人ひとりが,校長先生から卒業証書を授与されました。心よりお祝いいたします。ご来賓の皆様からも,温かいご祝辞をいただきました。最後は在校生と卒業生の「別れの言葉」。数々のすばらしい実績を残し,35名は堂々と大越小学校を巣立っていきました。これまで支えてくださった多くの皆様に,心から感謝申し上げます。

修了式

 3月23日(金)8:30から修了式を行いました。

1~5年生、158名が1年間の学習を修めました。5年生の猪狩仁衣奈さんが代表で校長先生より修了証書を授与されました。4月からはひとつ進級した新しい学年でまた、がんばりましょう。進級おめでとうございます。

スクールバスの運転手の皆さん、ありがとうございました

 3月19日(月)の下校時に、4名のスクールバス運転手の皆さんへ、子どもたちが書いた御礼のメッセージカードをお渡しする会を開きました。朝や帰りだけでなく、見学学習で校外に出るときなど、安心して乗車することができました。1年間ありがとうございました。来年度も宜しくお願いいたします。

図書支援員さんに感謝のメッセージ

 図書情報センターの整備や本の修理,貸出業務支援などでお世話になっている,図書支援員さん。日ごろの感謝を込めて,図書委員が中心になって作成した感謝のメッセージを送りました。また,校長先生からも感謝の気持ちが伝えられました。心のこもった贈り物に,図書支援員さんも嬉しそうでした。

陸上部まとめの会

 今年度の活動を終え,陸上部がまとめの会を開きました。充実した活動をし,立派な成績を残した6年生に,校長先生や下級生から賞賛の言葉が贈られました。また6年生全員に,プレゼントが贈られました。

校長先生による読み聞かせ

 巣立ちゆく6年生に,校長先生が読み聞かせを行いました。スライドも活用しての,校長先生の゛授業゜。みんな真剣に,話に聞き入っていました。みなさんは,ひとりの人間として,何を感じたでしょうか,という問いかけに,それぞれが自分の考えを表現していました。

6年生を送る会・鼓笛移杖式

 3月8日(木)6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物やプレゼントが贈られました。企画した5年生のがんばりも光っていました。会の中で鼓笛移杖式も行われました。また一つ5年生以下在校生に伝統が引き継がれました。

6年生によるありがとうの会

 3月9日(金)、6年生によるありがとうの会が行われました。お世話になった教職員を招待し、感謝の思いを伝える会でした。心温まる会でありました。と同時に6年生のチームワークの良さ、企画力、実行力の高さを改めて感じました。お見事、6学年。

校庭・遊具で遊びました

 今日から校庭・遊具の使用が可能となりました。朝のうちに各担任から安全な遊具の使い方を指導し、休み時間はたくさんの子どもたちが遊具や校庭で遊びました。約3年ぶりの校庭・遊具に子どもたちは大喜びでした。

卒業式全体練習

 本日3校時目に卒業式に向けて全体練習を行いました。いすを置く位置の確認、座り方、立ち方、座礼の仕方等基本的なことを確認し、歌の練習をしました。6年生の巣立ちに向けて、しっかりと準備を進めていきます。

御礼の全校集会

 過日2月28日(水)に長い間、校舎新築に関わる諸工事によりお世話になった方々への御礼の集会を行いました。

工事関係者を代表して3名の方々が出席くださいました。3年にも及ぶ工事期間中に子どもたちの安全を最優先に進めてくださいました。また、毎日、登下校時に学校下の横断歩道周辺で誘導等の仕事をしてくださったガードマンの方に対して子どもたちから感謝のメッセージを送らせていただきました。本当に長い間ありがとうございました。

最後の授業参観日

 3月5日(月)は今年度最後の授業参観日でした。たくさんの保護者さんが来校し、お子さんのがんばりを参観されました。また、PTA総会が開催され、新年度のPTA運営委員が選出されました。本年度役員の皆さん一年間ご苦労様でした。ありがとうございました。

少年消防クラブ認定証交付式(6年)

 6年生に,少年消防クラブ認定証が交付されました。代表児童が田村市消防署大越分遣所員様より認定証を受け取りました。

 大越分遣所員様や校長先生のお話を聞き,子どもたちは大越から火災を出さないという決意を新たにしました。

児童会総会

 今日の6校時目に児童会総会が実施されました。3~6年生が参加しました。
8つの委員会それぞれが一年の活動を振り返り、成果と課題をまとめ、次年度に引き継ぎたいこととあわせて発表してくれました。6年生が中心となって、総会の運営も子どもたちだけで進めました。3年生や4年生からも活動に対する質問や意見、要望、よかったことなどたくさんの意見が出されました。活発なやりとりがとても印象的でした。6年生はまたひとつ下級生にバトンを渡しました。中学校では生徒会の一員として頑張ってほしいと思います。

放射線教育の公開授業

 今日の5・6校時目に6年生35名が、放射線教育の公開授業を実施しました。鳥取大学の北 実(きた まこと)先生による専門的な放射線に関する学習を小学生向けに分かりやすく授業していただきました。また、授業のサポート役として、原子力安全研究協会さんや環境再生プラザさんにも協力をいただきました。学校でも放射線に関する学習はしてきましたが、簡単な実験を通して身の回りに存在する放射線を集めたり、測定器を一人一人使用させていただいたりと貴重な学習体験をさせていただきました。市内の小中学校より4名の先生方も来校し、授業参観をしていただきました。

校内なわとび大会(5・6年生)

 本日、3校時目に5・6年生のなわとび大会を行いました。
一人一人目標も持って取り組むことができました。最後まで粘り強くがんばる姿が印象的でした。最後に挑戦した「学年男女別の長縄とび」では、それぞれのチームワークが光っていました。

鼓笛全体練習(3~5年)

 新鼓笛隊編成による全体練習を行いました。これまではパート練習を進め、ある程度みんな上手になってきました。6年生が居るうちにたくさん教えてもらって、自信を付けてほしいです。3月8日には、6年生から引継をする「鼓笛移杖式」が行われます。

校内なわとび大会(3・4年生)

 本日、3校時に3年生、5校時に4年生がなわとび大会を行いました。
冬場の体力づくりとして毎年実施しています。子どもたちは一人一人目標を持って練習を続けてきました。今日も気温の低い中ではありましたが、みんな本気でがんばりました。結果は、後日学級だよりでお知らせがあります。来校くださって、応援をしていただいた保護者のみな様、ありがとうございました。

校内なわとび大会(1・2年生)

 2月16日(金)3校時目に1,2年生のなわとび大会を行いました。今日まで体育時間だけでなく、朝の時間や休み時間、お家でも練習してきました。みんな自分なりのめあてをもって頑張りました。来校くださり応援をしていただいた保護者の皆様方にも感謝を申し上げます。詳しい結果につきましては、学年だよりでお知らせがあります。

新入学児童保護者説明会

 2月14日、新入学児童保護者説明会を開催しました。また、入学予定児童約20名も来てくれて、1年生が計画した楽しい交流会(おもちゃ祭り)に参加しました。どの子も目をきらきらさせて、手作りのおもちゃで楽しんでいました。お忙しい中、来校くださった保護者のみな様、ありがとうございました。
入学式、お待ちしております。

第2回漢字能力検定試験

 4~6年生の16名の児童が、本日「漢検」に挑戦しました。
9級~4級までそれぞれ合格を目指してがんばってきました。読み書きはもちろんのこと筆順や部首など問題は多岐にわたります。4級というレベルは、中学校在学程度・常用漢字の内約1300字を理解し、文章の中で適切に使える。という審査基準があります。その上に立って出題されます。つまり、なかなか難しいと言うことなのです。
 努力はうらぎりません。結果が楽しみです。

洗濯板で洗濯体験(3年生)

 3年生の社会科では昔のくらしを学習します。先日は市の歴史民俗資料館へ行って、昔の道具など見学してきたところです。今回は、洗濯体験です。現在は、洗濯は洗濯機の仕事ですが、昔は当然、人の手でしていたんですよね。3年生は洗濯を体験して、何を感じ、何を学んだのでしょうか。昔の人の苦労を知ったでしょう。科学技術の進歩、ありがたさを感じたかもしれません。故きを温ね、新しきを知る。温故知新ですね。洗濯板での洗濯体験、貴重な学習だったと思います。

ありがとうございました(1・2年生)

 先日お世話になった学習支援ボランティアの橋本ユリ子様が来校くださいました。
2月1日、昔話を聞かせていただいたり、読み聞かせをしていただいたり、昔の遊びを教えていただいたりした御礼をさせていただくため、わざわざ橋本様が来校くださったのです。当日お世話になった、会田幸子様への御礼も合わせてありがとうございましたのメッセージを送らせていただきました。また、来年もお世話になります。

張り子絵付け体験(4年生)

 2月8日(木)4年生33名が高柴デコ屋敷「大黒屋」さんにおいて、張り子の絵付け体験をしてきました。今年の干支「いぬ」を選ぶ子、自分の干支にする子、気に入った干支にする子、さまざまでしたが、楽しく絵付け活動ができました。
 お店の方から干支についてのお話や張り子人形の歴史などを学びました。

ブックトーク(5年生)

 ブックトークを実施しています。今日は5,6年生で行いました。
ブックトークとは、簡単に言うと、「本の紹介をする小さなイベント」です。
いろいろな形がありますが、今回は子どもたちの前にお薦めの本を並べて、本の内容を紹介したり、読み聞かせをしたりして、その本の魅力を伝えました。5年生は「冒険とファンタジー」6年生は「新しい扉」をそれぞれテーマとしたブックトークでした。
 図書館支援員として本校に定期的に来校してくださっている猪狩光子さんが行ってくださいました。

一言 ”いわし” て!

 児童会代表委員会の企画で、いわちゃん、福いわし! が児童昇降口の廊下に飾られました。子どもたち一人一人の思いや願いが一緒に掲示されています。笹だけに願い事を書いてさげる七夕のイメージと重なります。
 春待ち遠しいこの時期、いわしも旬なのか?
 いずれにしても、いわしなだけに、一言いわして! といったユーモアあふれる企画となりました。来校の際は、どうぞお近くでご覧下さい。

来年度に向けて、通学班編成会

 今年度一年の集団登校や下校などを振り返り、それぞれの班で反省をしました。6年生が卒業した後の班長や副班長を決めたり、新しく入ってくる1年生の確認もしました。3月からは、5年生以下の新しい班長による集団登校を進めます。6年生がいるうちに、いろいろなことを教えてもらってください。

森林環境学習(5年生)

 5年生が総合的な学習の時間に、森林の役割や環境への影響、間伐の必要性などを学習しました。田村森林組合さんより2名の講師をお迎えし、授業をしていただきました。授業後半は、間伐材を利用したクラフト作品づくり。
今回は「時計」です。オリジナルの木工時計づくりに子どもらは目を輝かせて取り組みました。

節分集会・節分のイベント

 もうすぐ立春。子どもたちの健やかな成長を願い,節分集会を行いました。語り部の遠藤利子さんや田村青年会議所の皆さんが来てくださいました。
 大越に伝わる鬼伝説を聞いた後,各学級の追い出したい鬼を発表,その後各自の追い出したい鬼を書いた玉を使って豆まきをしました。
 お昼は児童会主催の節分イベント。鬼の顔に向かって紅白玉を投げ,得点を競いました。最後に一人ひとりにプレゼントが贈られました。
 地域の歴史をお話いただいた遠藤利子さん,鬼に扮したり会場の設営にご協力いただいたりした田村青年会議所の皆さん,そして楽しい企画をしてくれた児童会の皆さんに心から感謝いたします。

國分先生,ありがとうございました。

 昨年度まで本校の職員だった國分晃先生。今年度はサポートティーチャーとして,子どもたちの指導をしていただきました。
 本日は,サポートティーチャーとしての最後の勤務日。集会の中で日ごろの感謝の気持ちお伝えしました。

昔話や昔の遊びで楽しみました

 1,2年生が昔話を聞いたり、紙芝居を見たり、お手玉を作って遊んだりしました。国語と生活科の学習として行いました。
 地域の学習支援ボランティアの橋本ユリ子様と会田幸子様の2名がていねいに子どもたちに話をしてくださいました。

租税教室で一億円を持ちました

 6年生を対象に租税教室を行いました。
お二人の講師の先生をお迎えし、税金の仕組み、必要性を学びました。
初めは、税金なんか無い方がいい。と話していた子どもたちでしたが、ビデオをみて学習を進めていくと、最後には全員が、税金は必要だ。という考えに変わっていきました。
授業の終わりに、一億円のレプリカを全員が持たせてもらいました。一億円、ずっしりと重かったです。

2020東京五輪に向けて

 現在、各学級毎に「マスコット選び」をしています。
2020東京五輪で使用するマスコットキャラクターの選考を、全国の小学生による投票で決めようという企画なのです。各学級ごとに選んだマスコットをインターネット投票で自動集計され、3月頃には決定する模様です。さあ、どれを選ぶ?

鼓笛練習、がんばってます

 3月8日(木)の鼓笛移杖式に向けて、3~5年生は今、鼓笛の練習をがんばっています。6年生は、自分たちが引き継いできた大越小の伝統を5年生以下に引き継ぐために、責任を持って毎日教えているのです。

武田さん、いつもありがとうございます

 交通指導ボランティアで毎日の登下校でお世話になっている武田 正 様への御礼の会を行いました。
 1年生から「いつも、わたしたちの安全を見守ってくれていて、ありがとうございます。」と御礼の言葉と気持ちを込めて作った御礼の作品などを武田さんに渡しまた。 最後に武田さんからお話をいただきました。みなさんの気持ち、とてもうれしいです。ありがとうございます。これからも交通事故に気を付けて生活してください。などと改めて交通事故防止を呼びかけてくださいました。
 お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えること、今後も大切にしたいです。

田村市学力テスト(国語・算数)実施しました

 1年生から6年生まで全学年で田村市学力テストを実施しました。
2時間目に国語、3時間目に算数をそれぞれ実施しました。
どの子も本気で取り組みました。
学力テストに向けて一生懸命勉強してきたことを精一杯発揮できたことと思います。
 6年生だけは、明日も学力テストがあります。社会科と理科です。
もうひとがんばりです。
今日は、インフルエンザで出席停止2名を含む10名の児童が欠席でした。
元気に登校できるようになったら、テストを受けさせたいと思います。
 学力テストの結果につきましては、3月の授業参観日に保護者様へお渡しする予定です。

大雪となりました

 予報どおりの大雪となりましたが、子どもたちは元気に過ごしました。休み時間などは、外に出て楽しく雪遊びをしました。
 朝の早い時間から、通学路(歩道)等の雪かきをしてくださった地域の皆さん方のお陰で、子どもたは安全に登校することができました。ありがとうございました。

いろはかるた大会(低学年)

 お正月の遊びとして行われてきた遊びを通して,日本の伝統文化に親しませることを目的として,いろはかるた大会を行いました。今日は1・2年生がグループに分かれてかるたを楽しみました。昔の字も混じっている札を,みんながんばって探していました。

冬休み明け全校集会

 明けましておめでとうございます。
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新しい年を迎え,みんな希望に満ちた表情をしています。子どもたちに力をつけ,願いが実現できるように,また職員一同力を尽くしていく所存です。
 保護者の皆様,地域の皆様,関係各位様にはまたお世話になりますが,変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
 冬休み明けの全校集会では,校長より「あいさつ」や「学習の構え」の話がありました。

冬休み前全校集会

 明日からの冬休みを前に,全校集会を行いました。各種表彰の後,校長先生からお話を聞きました。
 それから,明日行われる「ありがトーク」リハーサルを兼ねて,ボランティア委員会の発表がありました。感謝の気持ちを持っての諸活動に,大きな拍手が送られました。
 そして,生徒指導主事の話や転校するお友達のあいさつをいただき,集会を閉じました。

 本校ではインフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが,大過なく今年を終えることができそうです。これもひとえに,保護者の皆様,地域の方々,そして関係各位様のご支援,ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
 来年もまた変わらぬご支援,ご協力をお願いいたしますとともに,皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げます。職員一同,力を合わせ,がんばっていく所存です。
 ご健康に留意され,どうぞよいお年をお迎えください。

除雪機贈呈式

 校庭や車道の工事をしていただいている三和工業様から除雪機が贈られました。児童の安全や学校環境の整備,職員の負担軽減に大変役に立つものです。大切に,そして有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

みんなの善意をお届けしました

 ボランティア委員会が中心になって約一週間にわたって「歳末たすけあい募金」を呼びかけてきたところ、16,533円の募金が集まりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。市の社会福祉協議会を通して田村市共同募金委員会に寄付をいたしました。
 尚、本校の募金活動への取り組みは,12月23日(土)田村市文化センターで行われる「『たむらの町が良くなるしくみ』公開ありがトーク」で発表する予定です。本校ボランティア委員会の6年生が出演し、13:45から発表予定ですので,お時間のご都合がつく方は,ぜひ会場に足をお運びください。

校舎さん、ありがとう!

12月11日(月)から一週間はピカピカ週間として、いつものお掃除より丁寧に、普段は掃除をしない場所もお掃除をしました。
そして、12月15日(金)は全校児童で、1時間かけて校舎内の大掃除をしました。教室や廊下、トイレはもちろんですが、昇降口や下駄箱の中など、子どもたちは、手分けをして一生懸命きれいにしようと頑張りました。床にこびりついた汚れを雑巾をぬらして一生懸命こすって落としてくれました。毎日生活しいる校舎への感謝の気持ちは、これからも大切にしたいですね。

スケート教室

12月12日(火)3・4年生が郡山熱海アイスアリーナでスケート教室を実施しました。お二人のインストラクターから、転び方、起き上がり方など安全な滑走の仕方について丁寧に教えていただきました。子どもたちの吸収力、バランス感覚はすばらしいです。短時間で楽しく滑ることができるようになりました。少しぐらいころんでも何のその。「またやりたいです」「おうちの人と一緒にまた来たいです」などの感想がたくさん聞かれました。貴重な学習の機会となりました。

地域の先生、ありがとうございます!

12月7日(木)に3年生がわら細工教室で、しめ縄づくりをしました。学校支援ボランティアの4名の皆様から作り方を教えていただきました。子どもたちは初めての体験とあって、悪戦苦闘していましたが、4名の先生方から丁寧にご指導を受け、最後には一人一人立派なしめ縄を作り上げることができました。すてきな新年が迎えられることでしょう。お忙しい中、来校下さり子どもたちにご指導下さった4名の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 


おおごえっ子 秋まつり

 「おおごえっ子 秋まつり」を行いました。どの発表も,練習の成果を存分に発揮したすばらしいものでした。お忙しい中,本校に足をお運びいただいた地域の方々や,物心両面にわたって子どもたちを支え励ましてくださった保護者の皆様に,心から御礼申し上げます。



 

和楽器体験学習5年

 本日より数回,和太鼓の体験学習を行います。琴や三弦,太鼓や篠笛を地域の先生に教えていただきました。学習発表会で,練習の成果を披露する予定です。

後期始業式

 後期が始まりました。運営,ピアノ伴奏も児童の手による始業式を行いました。各学年の代表が,後期のめあてを発表しました。また,校長先生から教育実習生も紹介されました。

前期終業式

 前期の節目の日。終業式を行いました。校長先生からスライドを見せていただき,前期の行事やがんばったことを振り返りました。

フリー参観

 フリー参観を行いました。合わせて,講師の先生をお招きし,歯科指導や保健指導も行いました。また並行して,学校評議委員会も行われました。お忙しい中,本校に足をお運びくださった保護者の皆様,ご指導いただいた講師の先生,そして学校評議員の皆様に,心から御礼申し上げます。

第2回交通教室

 バーチャルシステムや映像資料も活用しながら,自転車の安全な乗り方を学びました。田村警察署員の皆様には,本当にお世話になりました。大越小学校から自転車の事故が起きないよう,学習したことを生かしていきたいと思います。

田村市小学校陸上競技大会

 前日の壮行会での声援を胸に,6年生が陸上競技大会に出場しました。みんな全力で臨み,立派な記録を残すことができました。支えてくださった多くの皆様に,心から御礼申し上げます。

合唱県大会

 合唱部が,喜多方市で行われた音楽祭の県大会に出場しました。練習の成果を存分に発揮し,銀賞を受賞しました。ご声援いただいた多くの方々に,心より感謝申し上げます。

祝! 合唱部 金賞

8月24日、地区音楽祭が行われました。
本校合唱部32名は、練習の成果を遺憾なく発揮し、見事、金賞受賞。
県大会出場を果たしました。県大会は9月1日(金)喜多方市「喜多方プラザ」で行われます。

2年 校外学習

 生活科の学習で,2年生が町探検をしました。お忙しい中お時間をさいていただき,またいろいろとご配慮いただき,本当にありがとうございました。

平成29年度 運動会

 抜けるような青空の下,平成29年度運動会を行いました。今年度のテーマは,
   「力いっぱいの笑顔で希望を勝ち取り,美来へ導け,つつじヶ丘最後の運動会」
です。1年生から6年生まで,一生懸命がんばりました。
 ご声援いただいたご来賓の皆様・地域の皆様,お子さんたちを支えてくださった保護者の皆様,運営等でご協力いただいたPTAの皆様に,心から感謝申し上げます。






平成28年度末人事異動のお知らせ

平成28年度末人事異動により、4名の職員が転退職することになりましたのでお知らせいたします。
本校在職中は、公私ともにたいへんお世話になりました。ここに厚く御礼申し上げ、ごあいさつとさせていただきます。

教頭 増子  至(本校2年) 三春町立中郷小学校へ
教諭 國分  晃(本校3年) 退職(勤続32年)
教諭 吉田 直秀(本校4年) 三春町立沢石小学校へ
講師 岩渕  央(本校1年) 退職(宮城県公立学校教員へ)

節分集会

校長先生から節分についてのお話を聞いた後、学年・学級の追い出したい鬼を発表しました。1年生は「しゅくだいわすれ鬼」、2年1組は「ハンカチ ちり紙 わすれ鬼」、2年2組は「わすれ鬼」、3年生は「けんか鬼」、4年生は「めんどうくさがり鬼」、5年1組は「うるさくなる鬼」、5年2組は「消極的になってしまう鬼」、6年生は「めんどうくさがり鬼」元気一杯追い払いました。

いろはカルタ大会

伝統文化にふれる学習の一環として「いろはカルタ大会」を低学年は1月18日に、中学年は1月25日に、高学年は2月1日に行いました。どの学年の児童も1枚でも多く札をとろうと必死の形相。札をとるごとに「はい」という大きな声が会場いっぱいに響きました。