夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:保健、食育

「笑顔」あふれる「マイ弁当の日」(第2回)~色々な「味」をかみしめて(1学年)~

 今年2回目の「マイ弁当の日」(第2回)が、実施されました。

 思い思いの「思い」を込めて作られた本日のお弁当。自分が何らかの形でかかわったせいか、

「笑顔」あふれるお弁当タイムとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さにも、熱さにも負けず・・・~本日のメニューは?~

 ・鶏白湯ラーメン

 ・牛乳

 ・焼き餃子(3個)

 ・中華和え                          です。

 教室にエアコンが設置され、生徒たちは涼しい中で「鶏白湯ラーメン」をいただくことができます。しかも、熱々のスープで。

 しかし、この給食を提供くださいます田村市給食センター職員の皆様方のことを考えると、熱いスープの分・しかも複数校の給食の提供ということもあり、現場の暑さは想像に難くありません。本来ならば、給食センター職員の皆様も夏休みであるこの時期を考えると、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

 本日は「部活動休止日」で、15:30下校となります。

 

本日のメニューは?~週の初めの給食~

 本日のメニューは、

 ・ ごはん

 ・ 牛乳

 ・ 川俣シャモメンチ

 ・ 千草和え

 ・ いんげんの味噌汁

 3学年の保護者様におかれましては、先週三者相談のためご来校いただきまして、ありがとうございました。

 明日14日(火)は、第2回授業参観・保護者懇談会となります。引き続きご来校いただきますこと、感謝申し上げます。

本日10日は「チャレンジ!メディアコントロール」の日です~ご協力をお願いします~

 7月3日付でお知らせのとおり、今年度から本格実施の「チャレンジ!メディアコントロール」の日。

 方法は、

(1)毎月0のつく日(10日・20日・30日)に、「約束1~3」「プラス1」「我が家のルール」が守れたか  チェックする。

 ・ 毎日の利用時間

 ・ 夜9時以降の利用禁止

 ・ 0のつく日はノーゲーム、ノーメディア

 ・ 使用場所

 ・ 我が家のルール

(2)チェックシートは、毎月30日のチェック後、感想・自宅での取り組みの様子を記入し学校へ提出する。

(3)担任と養護教諭が成果を確認し、シートを返却する。

 本来であれば4月よりの実施を予定しておりましたが、新型コロナ感染症対策の臨時休業等がありましたので、本日が「最初の日」となります。

 何事も「最初」が肝心です。保護者様のご指導のもと趣旨をご理解のうえ成果が得られるような取り組みを期待します。

 子どもは「親の姿を見て育つ」と言われます。保護者様におかれましても、生徒と同一歩調での取り組みを切望いたします。

 

マイ・弁当の日3~いざ、実食!!~

 いつものお弁当の時間もそうですが、心なしか自分が作った(手を加えた・・)という「調味料」が効いてか、いつにもましてうれしさを感じる「時間」となったようです。

 

 

 

 

 

 また、複数の保護者様よりご家庭でのお弁当作りの様子を撮影したデータをご提出いただきました。趣旨をご理解の上ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

 さらに、前日または前々日よりこの日のためにご協力いただきました保護者様にも重ねて感謝申し上げます。

 次回は、12月7日(月)に実施予定です。

 

 

7月6日は『マイ弁当の日』です~今年度よりの試みにご協力ください~

 6月22日付でお知らせのとおり、今年度よりの新しい取り組みである『マイ弁当の日』を実施いたします。

 今年は2回(次は12月7日です)予定しています。目的は、

 ・ 家庭との連携のもと、生徒一人一人が望ましい食習慣を身につけ、食の自立や生涯にわたり健康で

  心豊かに生活できる力をはぐくむ。

 ・ 家族とのコミュニケーションを深める機会とする。   です。

 家庭科で指導できない学年については、6月29日(月)の給食時に、家庭科担当の教師が参考資料とともに

説明しました。

  

 昨日7月1日(水)の全校集会でも触れましたが、生徒は自分ができうる範囲でお弁当作りに取り組むようお話ししました。できる生徒は調理を行ったり、それが無理な生徒は作られたおかずをお弁当に詰たりと「何らかの形」でお弁当作りにかかわることです。そして、2回目にはさらに自分の出来る領域を増やすことが目的です。

 調理の過程でのコミュニケーションも大切に考えています。ぜひ日頃のお弁当作りの「コツ」をご伝授ください。

 品評会ではありませんので、華美なもの・豪華なものを競うものではありません。あくまで栄養のバランスを考えた「一品」をよろしくお願いします。