カテゴリ:学年の様子

1年生 凧あげをしたよ

1年生が中学校グラウンドへ出かけ、手作り凧を揚げてきました。1回目の2月5日は風はなかったものの、広~い中学校のグラウンドを思いっきり駆け回り、上手に揚げることができました。

2回目の2月8日は前々日の降雪でグラウンドは一面の雪。雪の上を走ろうと試みましたが、足をとられうまく走れなかったため、舗装部分で凧あげを楽しみました。

田村市子ども議会

10月28日に、各小中学校の代表児童・生徒が参加して「子ども議会」が開催されました。田村市役所の議場を会場に、田村市のこれからを担う子どもたちが、市の発展や児童生徒の健やかな成長のための建設的な意見を出し合いました。体力向上のために運動施設を増やすこと、廃校を生かしたまちづくりについてなど、市議会さながらの「子ども議会」となりました。

飯盛山

飯盛山に着きました!

ながーーい階段を登り、鶴ヶ城を探します。

サザエ堂も見学し、ちょっとの時間、おみやげタイムを満喫しました。

 

 

日新館②

日新館で、什の掟に関するお話を聞きました。

「諦めないこと」がとにかく大切だと、みんな真剣に聞き入っていました。

 

その後は、みんなそろって昼食!

メニューは「わっぱ飯」でした!

お腹いっぱいになり、いざ、飯盛山へ!

 

1年生 給食試食会を行いました

 5月19日(金)1年生の参加希望保護者を招いての給食試食会を行いました。学校給食のメニューや1食分の量、お子さんの食事の様子をご覧いただくことで、ご家庭での食事を見直したり参考にしていただいたりすることを目的として行いました。また、箸の正しい持ち方や食べ方のマナーなども再確認していただく機会になればと思います。

 おうちの方と一緒に給食を食べられたことで、いつもより食が進むお子さんもおり、日常の声かけや励ましの大切さも実感しました。

   

6年生 陸上練習がんばっています

 6年生は5月25日の田村地区陸上大会に向け、4月から練習を積み重ねてきました。

4月25、26日には、八幡先生をお招きし、走る・跳ぶ運動に必要な基礎的な体の動かし方を教わりました。2回のご指導により、速く走る姿勢やスターティングブロックの設置の仕方を正しく理解することができました。

5月に入ると陸上競技場へ出向き、会場の雰囲気や地面の感触、踏み切りのタイミングなどを確かめながら、それぞれの種目の練習に励みました。大会は明日!6年生の皆さんに「がんばれ!」エールを送ります。

     

サラ先生と外国語を学習しました!(2年生)

 6月3日(金)2・4時間目に、新しく常葉小にいらしたALTのサラ先生と外国語を学習しました。

 2年生では、「Let's go to the Zoo!」という単元で、主に動物に関する英語を学びました。羊、馬、鶏、牛、カエルなどたくさんの種類の動物の名前を練習しました。動物の鳴き声を聞いてその動物のカードを取るかるたゲームをしたり、英語の歌を聴いたりしました。

 子どもたちが大好きな動物がたくさん登場し、楽しく英語に触れることができました。

 

情報処理・パソコン プログラミング学習(4年生)

 4年生は昨日と今日の総合の時間にプログラミング学習を行いました。

 昨日は、かわいいキャラクターを、自分たちでプログラムをして思いどおりにキャラクターを動かしていく基本的操作を学びました。縦横移動、ジャンプや拡大・縮小していくキャラクターに児童たちは楽しそうにプログラムを組みました。

 今日は、前日学習したプログラム方法を使って、指定された回数でケーキを食べられるかな?という内容のパズルに挑戦しました。

 レベル1から始めて段々と難しくなっていくパズルに悪戦苦闘しながらもクリアしていくことができました。最適な順序を考えてゴールへたどり着く行程は、日々の勉強でも同じことだよと先生から教えられ、子どもたちは楽しみながら学習しました。

 プログラミングは、様々な教科にも応用できるのですね!

3年 クラスの作品をつくったよ

 クラスの思い出として3年生の最後にみんなで一つの作品を作りました。

「ぞうが3年生から4年生に向かって歩いていて、私たちも4年生に向かって一歩ずつ進んでいこう。」という思いが込められています。一人一人自分で服や表情を描いたため、個性あふれる作品ができあがりました。

3年生の学習の様子~学校じまんの発表をしたよ~

 国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で、みんなに誇れる学校の自慢を発表しました。「1年生の時に通った西向小や関本小の自慢話もしたい!」という子どもたちの声もあがりました。西向小でドングリや松ぼっくりの実をたくさん拾ったことや、関本小がモザイクアートで世界ギネス記録をうち立てたこと、常葉小では図書が八千冊以上あり充実していることや校庭の池や遊具の楽しさ、統合して友だちが増えたことをあげて「学校じまん」をすることができました。

3年生 お楽しみ会をしたよ

 今年度の締めくくりに、クラスみんなで楽しいひとときを過ごそうと「お楽しみ会」をしました。内容は、子どもたちにお任せでしたので、どんな出し物を考えてくれるか楽しみにしていました。子どもたちは有志でグループをつくり、「漫才」「クイズ」「ラップ」「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「マジック」と、さまざまに工夫した内容でみんなを楽しませてくれました。

3年1組お楽しみ会をしたよ

 冬休み前にみんなで楽しいひとときを過ごそうと“お楽しみ会”をしました。内容は、子どもたちが話し合って決めた3種目「障害物リレー」「風船ポンポン」「しっぽとり鬼ごっこ」でした。障害物リレーでは、網をくぐったり、マットで前転したりして大盛り上がりでした。風船ポンポンでは、風船が床に落ちそうになると「お~っ!きゃ~っ!」と歓声があがりにぎやかでした。しっぽとり鬼ごっこは個人戦で、必死の攻防戦が繰り広げられました。

 

3年生 思春期保健教室を開催しました

助産師の吉岡利恵先生にお越しいただき、赤ちゃんの誕生の様子を聞いて命の尊さについて考える授業を実施しました。

命の始まりは針の穴ほどの小さい卵であることや体長3cmほどの胎児でも手足や目ができていることを、模型などを示しながら教えていただきました。また、そんな小さな命の始まりから280日間、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの命が大事に育まれ、新たな命が誕生することの神秘を、子どもたちは感じ取っていたようでした。さらに、新生児を模した赤ちゃん人形を抱っこしてみた子どもたちは「軽~い。」「かわいい!」「本物そっくり。」と感嘆の声をあげ、参観された親御さんは「懐かしい。」と9年前に思いを馳せていらっしゃるようでした。赤ちゃん誕生の神秘と命の大切さを感じるたいへん貴重な経験となりました。

おうちでも、お子さんの誕生の時の様子や家族のエピソードなどを話題にしていただき、お子さんの成長を喜んだり、家族の愛情を再確認したりする機会にしていただけたらと思います。

命のもと“卵”の大きさは、こんなに小さいのか!

  小さくても、もう目や手足があるんだね。      

  生まれたばかりの赤ちゃんの手と比べてみたよ。   小さくても、ずっしりと重みを感じるね。

 

3年生の学習の様子~総合の発表をしたよ~

田村市の観光スポットをめぐった見学学習の様子を新聞にまとめました。初めて知ったことや楽しかったことを文章で書いたり、絵に表したりして、楽しい新聞ができあがりました。そこで、班ごとにできあがった新聞をみんなに紹介する発表会をしました。

    

  

 

3年 プールに入ったよ!

 3年生になって初めての水泳学習を行いました。 

 子どもたちは毎日「先生、今日はプールありますか?」と聞いてくるほど水泳学習が始まるのを楽しみにしてい

て、「今日はプールに入るよ。」と伝えると、朝から大興奮していました。

 今日のプールでは、潜ったり、水の中をジャンプしながら歩いたり、けのびをしたり、ビート板を使ってバタ足を

したりと一つ一つに一生懸命取り組んでいました。

3年生の学習の様子

 3年生は国語の学習で、友だちの話を聞いて質問する「トークタイム」を行いました。

一人一人が話したり、聞いて質問したりと頑張っていました。

話すときには、声の大きさや話す速さが大切で、聞くときには姿勢や目線、いつ、どこで、なぜ等、具体的に質問することが大切だということに気づくことができました。 

 6月10日(水)には、図書支援スタッフの須田先生から、図書室を利用する時に大切なことや本がどのように分けられているのか、お話頂きました。子どもたちは、実際に本の分類がどうなっているのか調べ、読みたい本の探し方を学びました。

 

 

モンシロチョウが羽化したよ

 キャベツの葉に産みつけられたモンシロチョウの卵からアオムシがかえったのは、5月7日のことでした。3匹のアオムシの成長を、3年生のみんなは自分のことのように心配したり、喜んだりしながら見守ってきました。残念ながら、さなぎになったのは1匹だけでしたが、6月8日、ついにチョウが羽化しました。子どもたちは、無事にチョウになれたことをとても喜んでいました。お別れするのはさみしいですが、チョウが飛び立つのを3年生みんなで見送りました。

 

 

3年生、2回目の分散登校日

 5月21日、3年生は2回目の分散登校日でした。体育では、宝運びゲームをしました。相手のディフェンスをうまくかわし、駆け抜けていました。また、国語の学習では「きつつきの商売」のお話の続きをどんなお話にしたいか考えて、友達と交流しました。

 

下学年ボランティア清掃のための顔合わせをしたよ

4月16日、1~3年生によるボランティア清掃が始められるよう、班のメンバーの顔合わせをしました。

3年生は班長・副班長として班員をまとめる立場です。毎週木曜日のボランティア清掃開始はまだ先ですが、班のリーダーとしてがんばってくれることと期待しています。

3年 みんなで表現・リズムダンス!

 本日は4月14日の活動を紹介します。

 体育では準備運動をしてから「運動身体づくりプログラム」を行っています。スキップやカニ走り、ウサギ跳び、クモ歩き、あざらし歩き等、子どもたちは楽しみながらも、いつも真剣な表情で頑張っています。

 

 

 表現・リズムダンスでは、ピタゴラスイッチや、勇気100パーセント、パプリカ、USAの音楽に合わせ、それぞれが自分で考えた動きで元気いっぱい踊っていました。そのなかでも、パプリカとUSAの人気が高く、音楽がかかると一つ一つのうごきを全力で踊る子どもがたくさんいました。

3年生 ドッジボールをしたよ

4月9日、お昼に3年生の時間ができたので、1・2組いっしょにドッジボールをしました。真っ先にボールをとりにいく子、逃げるのに専念する子、それぞれにドッジボールを楽しんでいました。

 

3年 算数の勉強をしたよ!

 3年 算数「学びのとびら」を学習しました。

 〇が全部で何個あるのか、まとまりに着目して、足し算やかけ算に表そうとそれぞれが工夫して考えていました。クラス全体で考えを共有したときにも、同じ考えの人がいたり、自分にはなかった考え方をしている人がいて、子どもたちの反応がとても新鮮でした!

3年 国語で自己紹介の学習をしました

国語科「よく聞いて、じこしょうかい」で好きなものを繋いで自己紹介する学習をしました。「~が好きな○○さんの隣の、~が好きな△△さんの隣の、~が好きな◇◇です。」というように、続けていきます。友達の好きなものを集中して聞いて覚え、楽しく紹介し合っていました。

 

 

3年 理科 自然を観察したよ

3年生になってからの2週間の学校生活の様子を紹介します。臨時休業中毎日更新しますので、ご覧ください!

 

3年生の理科「春の自然にとびだそう!」の学習で、校庭に出て、植物や生き物の観察を行いました。

植物を見つけて撮る子どもたちの輝く目がとても印象的でした。様々な花や、蟻の巣、くもを観察することができました。

 

3年 舘公園から常葉の様子を眺めたよ

 社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、舘公園の常磐城に登り、常葉のまちのようすを観察してきました。常葉のまわりには山が広がっていること、舘公園から見て常葉小学校は西に位置していること、また、学校の南側に常葉行政局や常葉市民プールがあることなどを確認することができました。観察の後には、広場でお弁当を食べたり、公園で鬼ごっこや遊具遊びをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。

 

 

王冠 よい歯の教室✨4年✨

 4年生は子どもの歯と大人の歯が混在していたり、生え変わりの途中で背の低い歯があったり抜けた歯があったり、一番歯みがきの難しい時期です。

 姿勢をよくしてよくかむことも歯垢をつきにくくすることや歯ブラシの選び方にもポイントがということまで歯科衛生士の先生に教えていただきました。

 

  

 犬歯と小臼歯のみがき方を学習しました。歯がまるくなっていたり、みぞがあったりするので

ますます歯みがきが難しい部分です。

 歯ブラシをつっこみみがきしたり、縦にしたりしながら1本20~30回こすると落ちました。

王冠 よい歯の教室✨1年✨

 11月15日は1年生の良よい歯の教室でした。歯科衛生士の先生に紙芝居を見せていただいて

歯を磨くことが大事なことを学習しました。

 6歳臼歯も1年生くらいで生えてくることも学び、大人の歯なので大事にしようと確認しました。

 

  

濃いピンク色に染まったところが歯垢があるところです。

歯科衛生士の先生にブラッシングの仕方を教わりながら歯ブラシを動かすときれいに落ちました。

 

自学ノート展

家庭学習の向上を目指し、自主学習ノートを友達同士で見合い、参考になったことやアドバイスを互いに伝え合いました。

6年生は、下級生のお手本となるノートを意識して取り組んでいます。

 

算数の授業

4・6年生合同での算数の授業を行いました。4年生の教科書のまとめ問題を活用して取り組みました。4年生は、1年間のまとめ・振り返りとして、6年生は4年生に教えたり、丸をつけたりしながら、4年生の学習内容を振り返っていました。

タブレット導入!

1月より、ICT環境整備としてタブレットが本校に導入されました。今回は、タブレットの操作方法を確かめながら、授業支援アプリを活用して冬休み中の自学の取り組みを端末内で共有し、感想などを打ち込みました。今後、各学級の学習活動に活用していきます。

そば打ち体験③

切ったそばは、茹でておいしくいただきます。自分達で打ったそばは、コシがありとてもおいしかったようで、割り箸が次々ざるへと吸い込まれていきました。今回は十割そばでしたので、そばの香りも最大限に楽しむことができました。そばの会の皆様、大変お世話になりました。お腹も大満足でした。

租税教室

郡山税務署の職員の方に、6年生を対象にした租税教室を行っていただきました。税金の種類やどんなことに使われているのかを資料やアニメで分かりやすく教えていただき、税金の大切さを知ることができました。最後に、1億円のレプリカを一人一人に持たせていただき、その重さに子ども達は驚いていました。

まかせてね今日の食事(6年生)

栄養バランスや彩り、旬や好みなどに気を配り、一食分の献立を自分達で決め、実際に食材を買い出しに行ったり、調理したりしました。家庭でも、家族が喜ぶ食事を作ってみましょうね。どの班もとてもおいしくいただきました。

修学旅行 5

最後は、県立博物館です。解説員の話を聞きながら、歴史についてしっかりと学んできました。

歩き疲れたようですが、みんな元気に帰校です!

授業の一コマ(6年生)

6年生は国語科「私と本」の学習。これまでに読んだ本を、図書ファイルで振り返りながら、どんなジャンルの本をよく読んでいるのか、いつ・どこで読むことが多いのかなどを整理し、友達と交流していました。友達の本との付き合い方が知れたようです。

6年生の様子

6年生は、書写の授業中でした。取り組んでいたのは、歯科衛生書写コンクールの課題「歯の健康」です。一画一画、筆順や字形に気をつけながらかいていました。すごい集中力でした!

5年生の様子

5年生は、図画工作の授業中でした。取り組んでいたのは「コマコマアニメーション」です。用紙1枚1枚に、ていねいにかきこんでいました。完成して、パラパラするのが楽しみです。

開会式練習(5・6年生)

運動会全体練習を目前に、5・6年生で入場行進や開閉会式の練習を行いました。下級生のお手本になれるよう、手の振りや足の上げ方などの確かめ、きびきびと動いていました。

5・6年生合同体育

運動会に向けて、団体種目の練習です。3人で力を合わせて、棒を運びます。

毎年、あまりの勢いで校庭に砂の竜巻が起こるほど!さて、今年は!?

6年 算数の授業

6年生は、算数の授業で「点対称な図形」の特徴を調べていました。対応する点や対称の中心の見つけ方に気づくことができたようです。

6年生の昼休み

今日は、朝から雨が降っていましたが、水はけのよい校庭は大丈夫なようです。

6年生は、イベント係が企画した「ドッヂビー」で楽しく遊んでいました。雨にも負けず常葉っ子!

卒業証書授与式

  

3月23日(金)卒業証書授与式を挙行いたしました。午前9時55分、卒業生入場、午前10時開式、30名をこえるご来賓、保護者の皆様にご臨席いただきました。卒業生の真剣かつきびきびした態度が印象的でした。厳粛な中にも心温まるすばらしい式となりましたこと、関係の皆様に心より御礼申し上げます。(式の最中、撮影できませんでしたので開始前の様子です)

1~3年生 愛校活動

     

3月16日(金)5校時、全校生で愛校活動を行いました。教室の中の物をすべて出して、掃き掃除、水ぶきしました。子どもが帰った後、職員でワックスを塗って仕上げをしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。

2年生 生活「文化の館見学」

     

3月16日(金)2年生は文化の館を見学しました。1階と2階を案内していただきました。ある部屋には寄贈図書、チョウの標本、昔の道具などもあり、文字どおり「文化」がつまっていました。図書を借りるとき、バーコードを関知する「ピッ」という音に、新鮮なのかとても喜んでいました。見学させていただいたことで、公共施設の役割を知るとともに、今までより身近に感じた子どもが多かったようです。文化の館職員の皆様、お忙しい中、親切に案内や説明をしていただきましたこと、ありがとうございました。

6年生 理科「物の燃え方と空気」

   

3月16日(金)6年生は理科学習で松ぼっくりを炭にする実験をしました。空き缶に松ぼっくりを入れてアルミはくで蓋をし、ガス台にのせて過熱しました。15分から30分くらい熱してみて、きれいな炭状になったところもあれば、半分焼け焦げが残ったところもありました。

6年生 コリン先生と記念撮影

コリン先生は年度末、母国アメリカへ帰国されます。あちらでも国語教師として活躍されることを、常葉小学校全員で祈念しております。3年間、外国語を優しく教えてくださったコリン先生、ありがとうございました。

4年生 国語「作文や詩、短歌」などの整理

     

4年生は国語で学習した作品の整理をしていました。書写では、最後に学習した「好きな漢字」が掲示されています。二人はインフルエンザ出席停止と当日、遅れて登校したので「知る」のままです。4年生はスポ少の活躍も掲示して称揚しています。今年はスポ少、大活躍です。まだ4年生なので、これからも楽しみです。

2年生 算数「はこのかたち」

    

3月13日(火)2年生は3校時目、算数の学習をしていました。箱の形を紙に写し取って形や大きさ、面の数などをしらべ、あとの学年で展開図に発展する内容です。操作活動なのでどの子も楽しんで取り組んでいます。

1年生 生活「1年間の思い出」①

    

3月13日(火)1年生は1年間の出来事をグループ毎に絵で描いていました。運動会、遠足、水泳大会、常小まつり・・・、どれもいきいきと楽しそうです。この絵は4月入学式の1年教室に貼って、新しい1年生を迎えます。

3年生 書写「水玉」

     

3月8日(木)2校時目、3年生は本年度、最後の書写授業でした。毛筆で「水玉」と練習しました。図工の色水を入れたカラフルなペットボトル作品が並んでいました。題材名「クリスタルファンタジー」だそうです。

5年生 お疲れ様会①

     
12月18日(月)5年生はお疲れ様会をしました。実行委員を中心に企画運営しました。ドッジビーで体を温めた後、クイズ、イントロクイズ、劇などの出し物を発表しました。

にっこり たいせつなからだ 1年生


  
 1年生のいのちの学習は、からだをきれいにするところをみんなで考え、どうすればきれいになるか確認しました。きれいにすることは大切にすることにつながります。
 さらに、プライベートゾーンは大切な場所だよと伝え、気をつけることをいくつか学びました。写真をとったり、とられたりもだめなことはその一つです。

了解 おなか元気教室

 子どもたちには大人気の「うんち」ですが、今日はヤクルトさんがいらして、1・2年生と一緒に「どうすればいいうんちを出すことができるのか」を学習しました。
  
 消化吸収の働きをする小腸は、実はこんなに長いのです。なんと6メートル。
子どもたちの小腸は4~5メートル。病気から体を守ります。
  
 うんち工場である大腸もこんなに長い。 ↑ どれがいいうんちかわかりますか?
なんと大腸には100兆個も菌がいるそうです。よい菌たちのエサとなるものを食べて毎日せっせとよい菌作りをすることと、生活リズムを整えることがとても大切です。

1・2年生にはパンフレットがくばられています。おうちでまず自分のうんちをみることからはじめましょう。チェックしてみてくださいね。

キラキラ いい歯の日

 今日は11月8日 いい歯の日です。
給食のメニューも歯に良い食材をたくさん入れたものでした。
いい歯の日にちなんで、今日から歯みがきチェックを行っています。
6年生と一緒にイエテボリ法の歯みがきをした後に、歯ブラシのチェックとみがき残しのチェックを行いました。
  
 昨年から比べると、6年生は見違えるほど歯みがきが上手になったと感じました。つるつるできらきらの白い歯です。この調子で歯みがきを続けていきましょう。

6年生 中学校体験入学①

   
10月3日(火)午後、6年生は常葉中学校体験入学に行きました。校長先生から中学生として必要な心構え3つを教えていただきました。次に授業を参観して中学校の学習のレベルを実感しました。その後、子ども達は合唱部の素敵なハーモニーに酔いしれていました。

3年生 図画工作「立ち上がった絵の世界」

     
9月27日(水)3年生は図画工作の授業を校内の先生方と小野町小学校、佐藤教頭先生に参観していただきました。立たせた紙に絵を描くことを前提に、「立たせた紙をきれいにくっけるにはどうしたらよいか」という課題で学習を進めました。台紙と用紙を使って、折ったり、曲げたりして、子ども達は自由に試作していました。形の付け方について、たくさんの方法に気づき、次時への意欲が高まっていました。
子ども達が下校後、協議会を行い、佐藤先生より指導法の改善や人権を大切にした授業について指導助言をいただきました。

4年生 算数「わり算」

     
9月21日(木)4年生は算数「わり算」の授業を市内の先生方に参観していただきました。わる数が25の時、25を20と見るか、30と見るかで、商が違ってきます。仮に商を立てて、計算途中で商を修正していく学習です。子ども達は全員真剣に学習していました。授業後、参観した先生方の協議会が開かれ、指導法の改善や適切な支援のあり方を話し合いました。県立たむら支援学校 小抜先生の講義は校内の先生方も聴講させていただきました。

1年生 体育「マラソンの練習」

    
1年生は4校時にマラソンの練習をしていました。男女別に校庭3周をがんばって走る練習です。観ている子どもたちは手拍子をつけて「がんばーれ、がんばーれ」と応援したり、コースの内側を伴走したりしていました。総合の学習で外に出ていた5年生も1年生の様子をながめていました。

4年生 体育

     
9月21日(木)4年生は3校時、走る練習をしていました。小さなハードルの間隔を段階的に広げながら、飛び越して、「1・2・3」と声に出してリズミカルに走ると、走る姿勢がよくなり、スピードもつくようです。

3年生 マラソン大会へ向けて

     
9月20日(水)4校時、3年生はマラソンの練習をしていました。1周のペースをつかみ、記録を取っていました。そして、「1周◯◯秒だと3周は何秒ですか?」子ども達は校庭にかがんで計算して「78秒です。」などと答えていました。「78秒は何分何秒のこと、自分で分かるようにしておくんだよ。」マラソンと算数の学習を並行してやっている3年生。すごい。

6年生 陸上競技大会⑥

   
リレー決勝は女子が順当に優勝、男子は惜しくも失格でした。在籍22名のうちのべ18名入賞(入賞は1~8位)と大変よい成績だったことは、5年生から特設陸上部で練習に励んだ成果と思います。スクールバスで帰ってきた6年生は皆、満足げな表情でした。
次は、ビートル駅伝へ向けて練習する予定です。皆様、応援よろしくお願いします。

6年生 陸上競技大会②

     
9月13日(水)開会式は午前9時10分から始まりました。開式の言葉、主催者あいさつ、競技場の注意などのあと、選手宣誓を本校6年鈴木さんが務めました。元気はつらつ堂々とした宣誓でした。

グループ おへそのひみつ 2年生

  
 2年生は2校時、学級活動で「おへそのひみつ」を学習しました。誕生の様子をおうちの人に聞いてきたり、へそのおの役目について学んだりして、家族の愛情に気づくことができました。いのちを大切にしていきたいです。子どもたちから素直に「産んでくれてありがとう」の言葉がでていました。

笑う 食育の学習 2年生

  
 給食センターの栄養教諭の先生に「好き嫌いなくなんでも食べる」ことをお話しいただきました。レッド王国、グリーンランド、イエロー王国の三つの国をすくえるのか。2年生にミッションが下されました。グループでしっかり考えることができました。
 「苦手なものでも少しずつ食べてみる。」「肉も野菜もごはんもバランスよく食べる。」と子どもたちから今後の意欲を聞くことができました。

食育 おやつのひみつをしろう

  

 いつもの給食の献立を立ててくださっている給食センターの大山先生がいらして、
4年生は「おやつのひみつ」について学習しました。
 一日に必要なおやつの量や上手なおやつのとり方を学びました。市販のおやつに含まれる砂糖や油の量も調べました。
 身近な炭酸飲料にはなんと!!!1本500mlに50グラムもの砂糖が含まれていてびっくり。
4年生は、今日から三日間のおやつ日記をつけますので、おうちの方のご協力よろしくお願いします。

4年生 田村市水道事業所見学

     
次の見学場所は田村市水道事業所です。大滝根川から水をくみ上げ、薬剤を混ぜたり、濾過槽を通したりして、水をきれいにしていました。船引地区の水道水が作られています。常葉の水道水は湧き水だそうです。

4年生 水環境センター見学①

    
7月10日(月)4年生は社会科見学に出かけました。一つ目の目的地は大滝根水環境センターです。所員の方から、いろいろと説明を聞きました。汚水をそのまま川に流すと環境によくないため、処理して川に流すことが勉強になりました。

6年生 修学旅行⑨ 帰校

   
午後4時50分、全員無事に帰ってきました。疲れてはいましたが、皆よい表情をしていましたので、きっと素敵な思い出がたくさんできたのでしょう。関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。