カテゴリ:学年の様子
6年生 修学旅行⑧ 県立博物館
最後の見学場所、県立博物館です。時間をかけてじっくり見ています。みんな元気です。
6年生 修学旅行⑦ 赤べこの絵付け体験
午後1時から赤べこの絵付け体験を始めました。いいお土産になりそうです。
6年生 修学旅行⑥ 鶴ヶ城、昼食
鶴ヶ城の天守に上り、市街を一望しました。その後は、美味しい昼食の時間です。
6年生 修学旅行⑤ 買い物タイム
買い物、女子と男子では買う物が違います。演舞も鑑賞しました。
6年生 修学旅行④ 飯盛山班別活動
6月29日(木)飯盛山を班別で散策しています。会津はお天気で、とても暑いです。
6年生 修学旅行③ 日新館
日新館での学びの様子です。
6年生 修学旅行② 高速に入りました
高速道路に入りました。みんな笑顔です。
6年生 修学旅行① 出発式
6月29日(木)修学旅行の朝、午前7時35分。校長、教頭の話を聞いた後、6年生は「行ってきます」とあいさつし、元気いっぱいで出発しました。
6年生よい歯の教室
6/22 学校歯科医の先生をお迎えして「歯周病」について学習しました。
歯の模型や歯周病で抜けてしまった歯を見せていただいたり、図解してわかりやすく歯周病になる過程を教えていただきました。
デンタルフロスの使い方も教わり、実践してみました。
「フロスは毎日使うこと」 が大切です。一生使う自分の歯を大切にできるといいです。
学校の歯科衛生教育にいつもご協力いただき、お忙しい中おいでくださった村越先生、ありがとうございます。
歯の模型や歯周病で抜けてしまった歯を見せていただいたり、図解してわかりやすく歯周病になる過程を教えていただきました。
デンタルフロスの使い方も教わり、実践してみました。
「フロスは毎日使うこと」 が大切です。一生使う自分の歯を大切にできるといいです。
学校の歯科衛生教育にいつもご協力いただき、お忙しい中おいでくださった村越先生、ありがとうございます。
3年生 全校朝会での発表
6月23日(金)全校朝会は3年生の発表でした。3年生は鍵盤ハーモニカで「ちょうちょのうた」を伴奏しながら、理科で学習したモンシロチョウの育ち方について発表しました。卵の大きさや色、さなぎから羽化する時の様子など、とても詳しく観察できたことが分かり、みんなとても感心していました。
2年生 町たんけん⑥
ひと班が2店舗を訪問できたのも、引率のボランティアを引き受けて下さった5名の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。
2年生 町たんけん⑤
志正堂さんと遠藤接骨院さんです。
2年生 町たんけん④
みなと花屋さんです。
5年生 宿泊学習⑮ 別れのつどい
午後1時30分から別れのつどいを行いました。この二日間のがんばりと友情の深まりを認め合い、今後の交流を確認しました。疲れた表情の中にも充実感が感じられました。
2年生 町たんけん③
4軒の皆さん、すみずみまで見せてくださったり、質問に親切に答えてくださったりと、大変お世話になりました。
5年生 宿泊学習⑭ 来たときよりも美しく
「来たときよりも美しく」 これが大切です。炊飯場を徹底的にきれいにしています。
2年生 町たんけん①
6月22日(木)2年生は午前9時25分、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。学校支援地域本部事業からボランティアとして、鈴木さん、吉田さん、佐久間さん、吉川さん、浦山さんの6名の方が引率指導をしてくださいます。
5年生 宿泊学習⑬ 野外炊飯
班ごとにみんなで手分けして、おいしい焼きそばができました。
5年生 宿泊学習⑫ 野外炊飯
野外炊飯はポーク焼きそばです。煙が目にしみましたが、みんなで協力して作りました。
5年生 宿泊学習⑪ 2日目朝食
6月22日(木)朝食です。眠そうな顔をしている子もいますが、みんな元気でモリモリ食べています。
5年生 宿泊学習⑩ 2日目は天気
おはようございます。2日目はいい天気です。(午前6時の様子)
5年生 宿泊学習⑧ 1日目夕食
おいしい夕食時間です。みんなモリモリ食べています。
5年生 宿泊学習⑨ キャンドルファイア
午後7時から体育館でキャンドルファイアをしました。神聖な火に見守られ、歌やゲーム、ダンスなどで大いに盛りあがりました。
5年生 宿泊学習⑦ 暴風雨
6月21日(水)午後6時、外は暴風雨が吹き荒れていますです。これから夕食です。
5年生 宿泊学習⑥ 室内オリエンテーション
風雨が強くなり外の活動は断念しました。
午後の活動2は、室内ビンゴオリエンテーションをやりました。館内に隠されたカードをヒントをもとにさがすゲームです。班対抗で協力してがんばりました。2びんこの班が優勝しました。
5年生 宿泊学習⑤ 壁掛けづくり
午後の活動1は「貝の壁飾り」つくりです。貝殻と砂を使って、思い思いの壁飾りを作っています。よいお土産になりそうです。この後、カッパを着て野外散策をしようかと相談しています。
5年生 宿泊学習④ 1日目昼食
おいしい昼食の時間です。
5年生 宿泊学習③ ふれあいゲーム
雨天のため体育館でふれあいゲームをしました。人間知恵の輪、負けたら新聞乗りなどです。体育館には子ども達の歓声が響き、他校の友達との交流が深まりました。
5年生 宿泊学習② 出会いのつどい
6月21日(水)午前9時40分頃、いわき海浜自然の家へ無事到着し、体育館で出会いのつどいを行いました。
5年生 宿泊学習① 出発
6月21日(水)ピロティに集合して出発式を行いました。校長先生のお話を聞いた後、先生方と在校生に「行ってきます」とあいさつして、全員元気に出発しました。引率は校長先生、担任の先生です。
4年生 ブックトーク
6月14日(水)4年生もブックトークを学習しました。田村市図書館長の宮崎さんに楽しくてためになる本を紹介していただきました。4年生はお話を目と耳で、真剣に聴いていました。
6年生 ブックトーク
6年生もブックトークをしました。「ぼく ネズミだったの」は海外作家の作品です。他に、「はじまりのおわり」「たくさんのふしぎ」も紹介していただき、図書もいろいろな分野があることに興味を示しました。
5年生 ブックトーク
6月14日(水)田村市図書館長さんを講師としてブックトークを行いました。5年生にふさわしい物語や手書きの古書を紹介していただきました。子ども達は興味深げに聴いていました。
3年生 見学学習⑤
星の村ではプラネタリウムを鑑賞し、天体望遠鏡も見せてもらいました。思いがけず化石の発掘体験もできました。田村市には魅力がいっぱいあることを実感した一日でした。
3年生 見学学習④
あぶくま洞を出て昼食の時間です。美味しいお弁当、ありがとうございました。次は星の村天文台です。
3年生 見学学習③
次に滝根町の入水鍾乳洞、あぶくま洞に行きました。鍾乳洞の中はかがまないと通れない通路もあり、わくわくドキドキ探検気分を味わいました。
3年生 見学学習②
6月15日(木)3年生は校長先生にあいさつして元気よく出発しました。引率は担任の白岩先生と教務の伊藤です。堀越のお人形様では教育委員会の方に説明していただきました。お人形様の大きさにビックリしていました。
1・2年 見学学習⑤
普段、見たり接したりすることの少ないうさぎや馬、ひつじなどと触れ合った楽しい一日となりました。
1・2年生 見学学習④
学年毎に記念写真をパチリ。天気はずっと曇りで雨には降られませんでした。
1・2年生 見学学習③
鏡石駅から徒歩で岩瀬牧場へ向かいました。2kmを30分かけて元気に歩き、いよいよ岩瀬牧場に到着です。始めに、牛の生乳でバター作りをしました。生乳が入った容器を何度も振っていると、水と油分に分かれます。その油分がバターということです。できあがったバターに塩をふって、クラッカーにのせて、食べました。「おいしい、おいしい」と大好評でした。
1・2年生 見学学習②
郡山駅では、自分で切符を買い、改札口を通って、在来線のホームまで移動しました。汽車が10分程遅れましたが、東北線発、郡山を10時00分頃に出発し鏡石駅に10時15分頃到着しました。初めて汽車に乗る子どもも多くて、車内でおしゃべりしたり、車窓から外の景色を見たりして大喜びでした。
3年生 モンシロチョウの羽化
教室では、今日、モンシロチョウyが羽化しました。まだ羽がしわになっていて、うまくとべません。サナギになる途中のアオムシもいます。
3年生 ホウセンカの観察
6月13日(火)3年生はホウセンカの観察をしました。子葉の他に3~4枚出て、5~6cmに育ってきました。ワタ(綿花)も大きくなってきました。
1年生 参観授業(体育)
6月9日(金)3校時目は1年生の体育を参観していただきました。「いろいろなうごきあそび」の題材でした。ボールを空中に投げ上げている間に手をたたくという課題に元気に取り組んでいました。大人では楽なことでも、身体がまだ発達な1年生児童では、難しいようでした。
2年生 参観授業(算数)
6月9日(金)新採用園外研修のため常葉幼稚園の佐久間先生が一日、本校で研修しました。2校時は2年生の算数「長さをはかろう」を参観し、子ども達の学習の様子を観察しました。幼稚園での遊びから教科学習へ移行する低学年の指導は、幼稚園教育との連携が欠かせません。佐久間先生と同様に、本校でもよい研修の機会となりました。
4年生 宿泊学習⑦
4時10分過ぎに学校に到着しました。山根バスの時刻が迫っていたので、山根地区の児童は帰宅しました。学校では校長先生や他の先生方が迎えてくれていました。到着式のあと、子ども達は疲労のなかにも充実感溢れる表情で下校しました。
4年生 宿泊学習⑥
2日目のプロフラム、フリスビーゴルフをしました。思うところに飛ばないのがかえって面白いようでした。次に、キーホルダーをプラスチック板で作りました。世界で一つのオリジナル作品のでき上がり。昼食後、室内スポーツはドッジビーを楽しみました。少し疲れた様子でしたが、すべて予定通り活動できた2日間でした。午後2時30分、自然の家を出発して帰路につきました。
3年生 理科「こんちゅうを育てよう」
3年生は理科の学習で、モンシロチョウの幼虫とカブトムシの幼虫を育てています。「窓際だと日焼けするね。」という話になり、女の子がカーテンを少し引いてカバーしていました。
4年生 宿泊学習⑤
2日目は朝、アスレチックをしました。朝食もおいしくいただきました。2日目は降雨が心配されましたが、晴れ間が見えてきました。
4年生 宿泊学習④
夕食と入浴の後はキャンプファイヤーをしました。雨に降られず、野外でできたので、とてもよい思い出になりました。
4年生 宿泊学習③
夕食はセルフ方式でグループごとに食べました。
4年生 宿泊学習②
他の学校の友達と混合グループでは、さっそく仲良くなり、協力してスタンプラリーができました。
4年生 宿泊学習①
6月7日(水)4年生は常葉町の関本小、西向小の友達と宿泊学習に行きました。午前中はふれあい科学館で宇宙劇場を鑑賞して展示ゾーンでも見学や体験をしました。昼食後、郡山自然へ到着し出会いのつどいを行いました。所の先生からベッドメーキングなどを説明していただいた後、野外でスタンプラリーをしました。
3年生 社会「学校のまわり」
6月7日(水)3年生は3・4校時に学校のまわりの様子を探検しました。土地利用の様子や国道288号線の周辺の様子を地図にまとめます。国道を走る車の多さにびっくりの子ども達でした。
全国小学生歯みがき大会②
真剣です。鏡を見ながらみがき方のコツ三つに気をつけながらみがいてみました。
デンタルフロスも使ってみました。
自分の夢や目標を考えて書きます。一人一人とても素敵な夢です。先生も発表しました。
その夢を達成するために毎日コツコツやること。はみがきもちゃんとやることを
みんなで共有しました。
全国小学生歯みがき大会①
5年生が今日の5校時目に 第74回全国小学生歯みがき大会 に参加しました。
このような教材を使い DVDを見ながら 全国およびアジアの小学生16万人とともに
歯について学習しました。 歯肉炎のチェックの仕方を学びました。
ちゃんとした歯みがきってなんだろうって考えました。実際にみがき方もやりました。
1年生 なかよくしよう②
5月30日(火)なかよくしようの2回目をしました。職員室や廊下、階段下でほほえましい交の場面が見られました。児童131名、教職員14名、英語指導助手のコリン先生、合わせて146名、家族のようなものです。みんな仲良く「チームときわ」として、学校での生活を楽しくしていきましょうね。
1年生 なかよくしよう①
5月26日(金)1年生は生活科「学校にいる人となかよくしよう」の学習で、2時間目の休み時間に各教室をまわりました。挨拶をして自分の名前を言い、相手の人にサインをしてもらいました。先生方や上級生と仲良くなり、とてもうれしそうでした。
6年生 調理実習
5月26日(金)6年生は「スクランブルエッグ「と「彩り炒め」を作りました。安全に気をつけて、しかも美味しくできました。
2年生 給食センター見学②
一番盛り上がったのは、給食センターで使っている「しゃもじとおたま」を見せていただいた時です。その大きさに、子ども達は驚くと同時に大喜びでした。また、クイズ形式で教えてもらったことでは、「給食に毎日、かならず入っている野菜は何でしょうか?」
その答えは、ニンジンでした。
2年生 給食センター見学①
5月25日(木)2年生は田村市学校給食センターへ見学に行ってきました。始めに所長さんからあいさつをいただいたあと、センターの栄養士の先生から給食センターの仕事と働く人達が気をつけていることなどの説明を受けました。その後、窓越しに調理員さん達が分担して給食を作る様子を見学しました。田村市の小・中学校の児童生徒、教職員の給食の量ですから、大量です。食材を洗う人、切る人とそれぞれ専門に分担していることなどが実際に見て、分かったようです。
イエテボリの歯みがき指導②
昨日は4年生、今日は3年生とともに給食後に歯みがきをしました。
慣れてきていて3分間のブラッシングの後に歯みがき粉をつけて歯みがきをし、その後
少量の水でぶくぶくして吐き出しておしまいがとても上手です。
5年生が6月7日(水)全国小学生歯みがき大会に参加します。
5年生 バケツ稲栽培の苗植え②
子ども達は土作り(何種類かの土を配合)や苗植えを喜んでやっていました。泥にまみれながら作業も終了。秋にはおいしいお米ができることを祈って、これから世話をしていきます。分かりやすい説明と実演、ありがとうございました。(苗を寄付していただきました)
5年生 バケツ稲栽培の苗植え①
5月25日(木)JA福島さくら営農経済部営農企画課から2名の方を講師にお招きして、バケツ稲作りをしました。土作りから苗植えまで、随時、職員の方が詳しく説明してくださいました。
5年生 コミュタン見学
5月23日(火)5年生は放射線教育の一環としてコミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟、三春町)へ見学学習に行きました。各施設の説明を受けた後、実際に身の回りの物から出ている放射線を測定しました。放射線に対する正しい理解が深まりました。
テーブルマナー給食6年生
6年生、今日の給食はテーブルマナー給食です。マナーを教えて下さる栄養教諭の先生と、給仕してくださる給食センターのみなさん。
メニュー ほうれん草のサラダ ポタージュスープ チーズハンバーグ 野菜添え
クロワッサン ケーキ 紅茶
本格的ですよ。
ナイフとフォークをつかって少し緊張しながらのお食事です。
最初は少し緊張ぎみだった子ども達もデザートの頃には同じテーブルの友達と楽しく会話しながらの食事となりました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございます。
大人になって絶対必要なマナーですね。
6年生 陸上競技場での練習
4月25日(火)今日の6年特設陸上部は田村市陸上競技場に行って練習しました。行き帰り多少時間はかかりますが、設備の整った場所で練習すると、子ども達のやる気が違います。他の小学校、中学校も来て練習していました。9月開催予定の市陸上競技大会へ向けて、何度か本番の会場で練習します。
4年生 算数TT
3~6年の算数には週に何回か担任外がTT(チームティーチング)で入って指導しています。担任の先生と共に一人一人の実態に応じて、個別に支援していきいます。
3年生 音読発表会
4月21日(金)3年生は1校時、国語「きつつきの商売」の音読発表会をしました。グループごとに場面を選び、役割分担を決めたり、場面の様子が分かるよう音読の仕方を工夫したりして、どの班もじょうずに音読することができました。前日に担任外の先生方に招待状を渡して準備しました。当日は数名の先生方に聞いていただき、大満足の子どもたちでした。
4・5・6年 鼓笛の練習
4月24日(月)6校時目は鼓笛の練習です。周囲を見事な桜に囲まれて、4・5・6年生は暑さにもめげず練習をがんばっていました。演奏、隊形移動ともに日々、上達しています。皆様、本番をご期待ください。
1・2年生 大玉ころがしの練習
4月24日(月)暖かな日差しの中、1・2年生は大玉ころがしの練習をしました。紅白に分かれて、二人一組、心を合わせて転がしていました。
5・6年生 特設陸上の練習
今日から放課後の練習が始まりました。競技の技能の鍛錬、各種大会への参加をとおして体力の向上、挑戦する意欲と態度を育んでいきます。
4年生 今日から特設音楽
4月20日(木)今日から特設音楽の練習が始まりました。原則として火・水・木曜日の放課後を練習日とします。今日は4年生児童と指導の先生方との顔合わせのあと、今後の進め方を話し合いました。8月下旬に開催される田村地区音楽祭参加へ向けて、合奏に取り組みます。
6年生 おでかけまほろん②
弓矢体験では弓の射り方を教えてもらいました。的をねらって2回、3回と矢を放って練習するうちに、的に当てることができた児童もいました。今日の学習をとおして、古代人は道具を作成・使用して食物を獲り、工夫して生活していたことが実感できました。
6年生 おでかけまほろん①
4月20日(木)福島県文化財センター白河館(通称:まほろん)より、学芸員
の大山さん、平間さんにお越しいただいて、土器の観察・解説や古代衣装の着用及び弓矢体験を行いました。常葉地区周辺で発掘された土器や石器を見て、子どもたちは大昔、自分たちの住んでいるこの土地に人が居住していたことに驚いていました。当時の服装を再現したものを着用する体験もさせていただき、縄文人や弥生人気分になっていました。
フッ化物洗口練習~1年生~
明日からはじまるフッ化物洗口に向けて今朝、1年生がお水で練習しました。
幼稚園から実施していることもあり、とても上手にできました。
おうちの方へ・・・朝の歯みがきをよろしくお願いします。
5年生 外国語活動
ALT(外国語指導助手)の先生と外国語活動の学習をしました。「英語での挨拶、自分の名前の言い方」です。今年の配属は本校と常葉中、関本小がコリン先生です。昨年と同じくコリン先生だったことを、子ども達はとても喜んでいました。
5年生 掃除実習
家庭科の授業も教委で最後となりました。学習のまとめと掃除の仕方の実習をかねて、「手洗い場をきれいにしよう、卒業式の日、卒業生のお父さんお母さん達の控室になる部屋を片づけよう」ということで、マスクを着け掃除用具を持って移動しました。2階と3階の流し場は下級生が使っています。足場の板をどけてみると、多量のほこりが積もっていました。
5年生は働き者です。次々と協力して掃除が進みました。毎日生活している校舎や教室に感謝して掃除することや行事へ向けた準備でそれぞれが役割を果たすこと、とても大切な活動だと思います。
いのちのはじまり
3年生は助産師の吉岡先生をお迎えしてあかちゃんのはじまりから生まれてくるまでの学習をしました。
トラウベでお友だちのいのちの音を聞いたり、おなかの中の小さな赤ちゃんの模型を見せていただいたり、お母さんお父さんに教えていただいて、赤ちゃんの人形を抱っこしたりしました。
大切な一人一人のいのち。生まれてきてくれてありがとう♡
4年生 うどん作り②
うどん作りは初めての子どもがほとんどで楽しい時間でした一生懸命作ったうどんはとてもおいしかったです。
4年生 うどん作り①
3月1日(水)4年生はうどん作りを行いました。はじめに小麦粉に塩水を入れて混ぜ合わせるのですが、だんだん固くなってきて、子どもたちは一つにまとめるの苦労していました。そのあと、足で踏み、さらに生地がまとまってきたら、棒でのばします。力を入れて、ぎゅっぎゅっとのばしているうちに、体も熱くなってきました。
2年生 うどん打ち体験②
ちょっと切れて短めの麺でしたが、とてもおいしくいただきました。
2年生 うどん打ち体験①
2月28日(火)2年生はうどん打ち体験をしました。5班に分かれて中力粉を塩水、重曹少々を混ぜてこねこね。ビニール袋に入れて足で踏みます。たたんで、踏んでを繰り返したら、今度は棒でのします。なななか薄くならず悪戦苦闘。校長先生に手伝ってもらって、やっと薄くなりました。不揃いながら包丁で切って、茹でました。
1年生 うどん作り体験②
自分で作ったうどんの味は格別だったようで、口々に「おいしい」の声が聞かれました。楽しい体験ができました。
1年生 うどん作り体験①
2月24日(金)校長先生にうどん作りを教えてもらいました。子ども達はこの日を楽しみにしていました。「粉に塩と水を入れて粉をまとめる、足でふんでのばす、棒を使って薄くのばす、麺の太さに切る」一つ一つが初めての体験で最初はおぼつかない手つきだった子ども達も、少しずつ慣れて楽しく活動していました。
1年生 昔の遊びをしよう②
2月22日(水)1年生は生活科「昔の遊びしよう」2回目の学習をしました。前回に引き続き、学校支援地域本部事業学習ボランティアの吉田さん、安瀬さん、石井さん、鈴木さん、佐久間さんとコーディネーターの白岩さんがご協力くださいました。また、校長先生と保護者の方も参加してくださいました。前回に練習したこま回しなどの技を磨く子ども、新しい遊びに挑戦する子どもとさまざまでしたが、それぞれボランティアの皆様がついて、丁寧に教えていただきました。「先生、こま回せるようになった。」「折り紙で◯◯が折れたよ。」とうれしい声も多数聞かれました。最後に、御礼の気持ちを込めて、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏してプレゼントしました。その後、全員そろって記念撮影をしました。お忙しい中、ご参加くださいました学習ボランティアの皆様、保護者、ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
1年生 昔の遊びをしよう①
2月16日(木)1年生は生活科「昔の遊びをしよう」の学習をしました。学校支援地域本部事業学習ボランティア吉田さん、安瀬さん、石井さん、鈴木さん、佐久間さんと、児童の祖父母の方、合わせて8名の方にご協力いただきました。こま回し、お手玉、ビー玉遊びなどを教えてもらいながら、楽しい交流の時間となりました。
6年生 うどん打ち体験②
足踏みでこねたうどんはのし棒でのばしました。こしがあるため、なかなか薄くなりません。包丁で切ったら、やや太目のうどんになりました。そのあと、うどんを約10分ゆでて、おいしいうどんができあがりました。手打ちうどん独特の食感と素朴な味を堪能し、おいしくいただきました。
6年生 うどん打ち体験①
2月22日(水)6年生は校長先生を講師としてうどん打ちの体験をしました。小麦粉や水、塩の分量を間違えないように、正確に量ります。先日、蕎麦打ち体験をしたので、簡単にいくものだろうと思ったら、それは大間違いでした。うどんは蕎麦とは違って、こしがあり、こねるのも延ばすのも力がいります。蕎麦打ちの時の2倍以上の力が必要なため、子ども達は大変そうでした。足踏みでこねるのも初体験で、その感触を味わっていました。
1年生 森林環境学習
2月15日(水)2校時、堀越先生に教えていただいて森林環境学習を行いました。どんぐりに顔をかき、木の台座に付けました。松ぼっくりも貼り付けました。初めてのホットボンドづけにどきどきしながらもていねいに取り組み、かわいらしい作品ができました。最後に、どんぐりとどんぐりの帽子でコマづくりにも挑戦しました。
育ちゆくわたし
4年生の保健ではからだの外も中も変化があることを学習します。
思春期に向けて体つきだけでなく、男の子は精通が、女の子は月経があることを
学びました。
「体の中でもこんな変化あるんだ~。」と思ったようです。心も変化することを知り、
次時の学習につなげていきたいです。
よい歯の教室後期
1・2年生は前期に引き続き、2回目のよい歯の教室実施しました。
1年生は、6歳臼歯は大切なことを学び、前歯に歯垢がついていないか染色液を使って歯垢を見る活動をしました。
まっ赤っかです・・・・・。「朝みがかなかった。」「夜も忘れちゃった・・・」
歯垢がいっぱいついていたけどみがいたら「すっきりした。」「きもちいい。」とのこと。
2年生は咬合力計を使って咬合力を測定しました。かむことの大切さを学習しました。
歯科衛生士さんに一人一人お口の中をチェックしていただきました。
一生使う自分の歯です。むし歯にならないようにしてほしいです。
1年生 雪遊び
1月24日(火)1年生は雪遊びをしました。10センチメートルほど積もった雪に大喜び。力を合わせて滑り台や雪だるまをつくったり、雪合戦やごろんと寝ころんで人型をつくったりして遊びました。今日の雪はさらさら雪で固まりにくかったですが、とても楽しく雪遊びをすることができました。
5年生 学級活動
1月24日(火)5年生は学級活動の授業を校長先生と船引小学校の渡辺先生に参観していただきました。これは樋口先生が初任研(採用1年目の研修)をしていて、授業研究会の一部として実施するものです。「6年生に感謝を伝え、全校生が楽しめる6年生を送る会にするための話し合いをしよう」という議題で、全校ゲームは何にするか、5年生からのメッセージはどのように伝えるか、について各自、自分の考えを発表していました。
1年生 縄跳びの練習
1月13日(金)1年生は体育で縄跳びの練習をしました。前跳び(一跳躍1回旋)一分間跳びを今日は12人クリアしました。縄跳び大会までさらにレベルアップするようかんばります。
2年生 リース作り
サツマイモを収穫した時につるをからめてリース型にして乾燥させておきました。今日は、そのリースに赤、緑の毛糸やリボン、鈴、まつぼっくり、どんぐりなどをつけてクリスマスリースにしました。昨年、あさがおのつるのリース作りの経験があるので、みんな上手に仕上げていました。
2年生 町の名人さんを招待します
2年生は生活科で地域の商店や施設の皆様にお世話になりました。教えていただいて分かったことや仕事の内容や工夫で驚いたことなど絵や写真にまとめて、2階の廊下へ掲示しました。教育相談等でお越しの際はご覧になってください。来週水曜日、2年生が学んだ名人さんたちを招待して、発表会を開催予定だそうです。
4年生 職業体験出前講座「車椅子体験」
12月8日(木)福島県被災専修学校等復興支援事業の出前講座を行いました。講師として郡山健康科学専門学校の山下先生が来てくださいました。2人組になり一人が車椅子に乗り、もう一人が車椅子を押しました。車椅子に乗った子どもたちは「こわかった」と言っていました。押してもらわずに自分の力だけで車椅子を動かす体験もしました。今日の体験学習を通して、車椅子を使って移動することの大変さを実感できました。有意義な学習ができましたこと、関係機関の皆様、山本先生、ありがとうございました。
6年生 学級活動「エイズを知ろう」
12月5日(月)担任と養護教諭の先生による学級活動を6年生で行いました。エイズという病気のしくみや感染の仕方などを学びました。目に見えなくてもウイルスは血液感染するので注意しなければいけないこと、いまでは良い薬が開発されているので、感染者を差別せず共に生きるという姿勢が大切なことなどに気付いていました。樋口先生と関本小学校の大堀先生が参観して初任者研修をしました。
5年生 俳画作品
校長先生に指導していただいた自作の俳句、それに添えてかいた絵の作品を掲示しました。どの作品も感動が素直に表現されています。額は同窓会より教育活動支援金として寄付していただきました。ありがとうございました。裏打ちした作品ですので長持ちします。持ち帰りましたら家庭で飾って鑑賞してください。一句紹介します。「集まって 温かくなる 芋煮会」
学校の連絡先
福島県田村市常葉町常葉
字上野130番地
TEL 0247-77-2038FAX 0247-77-2084
アクセスカウンター
1
0
3
5
2
5
8