夢・愛・自立~Dreams come true!~

2024年1月の記事一覧

今日の南中は…

今週も半ばとなりました。授業のぞいてみると、1年生は音楽。卒業式に向けて、田村市民の歌を練習しています。

 2年生は社会の授業。開国をして日本はどのように変わっていったのかをまとめています。

 今日の3年生は人数が少なめ。給食をのぞいてみると、いつもよりたくさんおかわりをしても、まだまだおかずが残っていました。

ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞!

この度、「令和5年度ふくしまっ子ごはんコンテスト『学校賞』」をいただきました。

ごはんコンテストは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に、福島県教育委員会が実施しています。

本校では、家庭科担当教員が中心となり、夏休みの課題とし全校生徒で取り組み、応募しました。生徒の頑張りは言うまでもなく、ご家庭のお力添えをいただいたからこその入賞です。ありがとうございました。

まだまだ寒い冬は続くけれど…

冷たい北風が吹く1日でした。今のところ雪が少ない今年の冬ですが、校地にはボコボコと小さな土の山ができています。

これは、モグラが掘った穴。ということは『南中の土の中にはたくさんのモグラが住んでいる』ということになります。今年は、土の中にエサが少ないのでしょうか。モグラは警戒心が強い動物なので、中学生のみなさんがモグラを見ることは、まずできないと思いますが、「モグラがいるんだな」と想像することはできますね。

 

さて、まだまだ寒い冬が続きますが、土手には小さなタンポポが花を咲かせていました。サクラもたくさんの新芽をつけて春が来るのを待っています。

 

10代の心を守るための授業(1年保健体育)

午後から、1年生を対象として保健体育の時間に「10代の心を守るための授業」を行いました。
講師は、針生ヶ丘病院に勤務されている公認心理師の先生です。先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をしていただきました。

お話の1つめは「思春期危機を乗り越えるには~『居場所・仲間・役割』を大切に~」、怒りがこみあげてきたら6秒を数えてやり過ごすことや、多様性を受け入れお互いの存在を理解することで心に余裕がもてることを教えていただきました。

2つめは、「困難な状況を克服するには~折れない心を育てる~」について。思春期の不安定な時期を乗り越えるには、安心できる居場所、安心できる仲間、役割を持つことが大切だとお話をしていただきました。

1年生は、先生のお話に真剣に聞き入っていました。先生のお話から、学校は、教科の学習だけでなく、人間関係を学んで社会性を身に付ける場でもある、と改めて考えさせられました。ありがとうございました。

今日の授業から

1月も後半に入りました。冷たい雨が静かに降る今日の船引南中。でも、生徒は元気いっぱいです。

2年生は、2時間かけて家庭科の調理実習。今日は『肉じゃが』を作ります。

時間をおいてもう一度のぞいてみると試食を始めていました。「味はどう?」「まあまあです…」

2年生は謙遜していましたが、味がしみて、ジャガイモがとってもやわらかい、おいしい肉じゃがでした。

1年生は美術の授業。絵文字の制作も半数の生徒は完成しました。

4時間目は英語の授業。『 look~ と  look like~ は意味が違いますよ。』

3年生は体育の授業。男女別れてバスケットボールです。とても楽しそう。部活動を引退した3年生にとっては、大切な運動の機会になっています。

4時間目は数学の授業。円周角の証明問題を友達と話し合って解いていました。教科書も終わりに近づいています。

カゼを引いた生徒が、各学年で見られました。これから1年で一番寒い時期です。感染予防と体調管理を心がけ、今週を元気に過ごしてくださいね。