2020年6月の記事一覧
今朝の授業風景
学校再開となって初めての週末でした。月曜日には元気に登校できるかな?と不安もありましたが、今日も欠席「0」です。
校長が教室を回ると、必ず声をかけてくれるかわいい都路っこです。
5年教室脇のメダカも元気に泳いでいました。
歯みがきチェック~2年生~
6月4日~10日の『歯と口の健康週間』に合わせて、歯みがきチェックを実施しています。
歯の生え替わり時期にある2年生。乳歯が抜けて、隙間が空いているところが何カ所かあります。
鏡で抜けたところをチェック!
抜けたところに上手に歯ブラシを当てて磨く方法を学びました。
前歯の裏を磨くときは、手でガードしながら(^^) 歯磨き粉が飛ぶのを防ぎます。
磨いた後は、歯をこすると「きゅっきゅっ」と音がなりました!
「音がするよ~!」「きれいに磨けた!」と嬉しそうでした
学校を花いっぱいに ~環境ボランティア~
学校花壇に昨年移植しておいたマーガレットが白い花をたくさんつけています。
環境ボランティア委員会は、お花を校舎内に飾ることにしました。
葉が残っていれば、枯れないことを確認して瓶に入れる花を摘みます。
皆同じような大きさのマーガレットですが、生け方には子どもたちなりのこだわりがあるようです。
校舎内の4カ所に置きました。
教員研修「プログラミング教育」
今年度から全面実施となっている新学習指導要領の新たな内容となっている「プログラミング教育」。
決して、プログラマーやSEを養成するためではありません。近未来の日本「society5.0」の社会を見据えた指導をしていきます。今回の講師は、昨年教材を使って「照度計」をプログラムした経験のある新田教諭!
今回用いた教材は、「MESH」というものです。直感で~したいと思うブロックを組み合わせると高度な作業ができます。
各班で作ってみたプログラムを紹介します。
「人が通ると、音が鳴り、ライトが光る!」など楽しみながら作成しました。
自分の力で、作りたいものができた!という成就感を持つことがプログラミング教育のねらいの一つです。
子どもたちに、この楽しさを味わわせていきたいと思っています。
学校「探検」~1年生活科~
1年生の生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。
4月に1回目の探検をしていますが、その時はどんな部屋があるかを見ただけだったので、今回は中に入り、自分たちの教室と違うところを探したり、いろいろな先生と話したりすることがめあてです。
教室で部屋の入り方や約束を確認してから出発しました。
職員室に入ってみたいけれど・・・さあ、上手に言えるかな?
「しつれいします。1年の〇〇〇です。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか?」
ちょっと恥ずかしそうでしたが、みんな上手に言えました(^_^)
職員室の中は、教室とは違ってパソコンや先生方の机があって、興味津々です。
校長室の中も探検です。校長先生に質問したり、お客様用のソファに座らせてもらったり、なかなかできない体験にうれしそうでした。相談室では赤井先生としりとりをしてもらいました。
まわりきれなかった部屋は、別の日に探検する予定です。次の探検も何が見つけられるか楽しみですね!
風をとらえて ~6年図工~
6年生の図工で「風をとらえて」の学習をしました。校庭で風を感じられる、また風を可視化できる場所を考え、鉄棒を使って風の姿をとらえました。すずらんテープの動く向きや、動き方で風の形を感じることができました。
長さや間隔を考えて、すずらんテープを鉄棒に結びました。
風が吹くと「風の向きが変わった!」と楽しそうに風の動きを感じていました。
カラフルなすずらんテープが風だけでなく太陽の光を浴びて、キラキラ輝いていました。
プールの準備
夏本番のような暑さ。
そんな中、古道プールの清掃を、都路公民館長をはじめ都路行政局、シルバー人材センターの方々、都路中学校、都路小学校の教職員で行いました。
暑い中だったので、作業されている方々は汗びっしょり。都路の子どもたち、地域のためにとみなさんがんばっていました。
少しずつきれいになっていくプール。気持ちがいいですね。
4年 国語 聞き取りメモのくふう
国語の学習では、メモをとるときのくふうについてみんなで考える学習をしてきました。
3年生では、国語や社会、総合などでメモをとることが多くあったことを思い出しました。国語や総合ではインタビュー、社会では見学学習で聞いたことをメモしてきました。
でも、子どもたちとしては、
「もっとはやくメモをとるためにはどうしたら・・・」
という思いが生まれています。4年生ではどのようにメモをすると、もっとスピーディーにできるのかを考えることになりました。
工夫をどんどん見つけていった子どもたち!
今日は、学んできたことを使って、聞き取りテストをしてみました。
子どもたちのメモは変わってきています。自分たちでも、意識して取り組めた!という声があがりました。
メモをとる機会はこれからもあります。学習したことを生かしていきましょう( ^-^)
伝統の太鼓演奏 始動!
今年度も始まりました!今日は、坪倉先生をお迎えしての、太鼓指導です。3年生は昨年度の終わりの方から、少しずつ練習を始めてきました。4年生は上級生として、自分もお手本になるように、そして3年生のお世話もするように取り組んでいます。
今回は、バチの振り上げ方や、まっすぐ伸ばす動作、しゃがみかたや立ち方など、見ている人に迫力あるかっこいい演技をお届けできるような振り付けをまずは教えていただきました。
もちろん、リズムも指導していただきました。特に、後半。3年生も昨年と比べると、思い出して、取り組めてきた子が増えてきました。
腕の伸ばし方。かっこよく決めたいですね!!
坪倉先生は、見ている方々に、体での表現でも伝えることができる演技をめざそうと指導してくださいました。
次の指導日までに、今回取り組んだことを忘れないでいきたいですね!
今朝の授業風景(3階)
上学年にもお花がありました。ちょっとしたことなのですが、子どもたちの情操を育む環境は大切です。
456年生も担任と”真剣勝負”のような緊張感のある授業が行われています。
今朝の授業風景(2階)
今日は気温が上がりそうですね。教室の朝は、窓が開いていますので快適です。
環境ボランティア委員会が作ってくれたオリヅルランの水栽培が涼しげです。
1年生は、向かい合っての学習にチャレンジ!感染予防に風通しを考慮しながら試行錯誤の毎日です。
2・3年生は、それぞれの活動に集中しています。
その姿を見守る教室の生き物たちです。
臨時休業で筋力ダウン?!
3月からの臨時休業により、子どもたちの運動の機会は減っています。身体計測では、体重の伸び率が身長の伸びよりも大きい子どもが続出です。教育活動が再開し、天気のよい日が続いています。いまこそ、体力アップ!!
まずはボルダリング、6年生。
そして、ランランタイムも再開です。
先生方も走ります!
今年度初のフッ化物洗口!
水曜日のお昼の歯磨きの後は、フッ化物洗口です!
学級ごとにCDに合わせて実施します。
1年生は、入学後初めてのフッ化物洗口です。前日に水で練習していたので、本番も上手にできました(^o^)
「ぶくぶく」と力強い音を出して出来ました
6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』です!
お子さんの歯磨きの様子をよく見ていただき、時間があるときは仕上げ磨きをお願いします!
むし歯のない健康な都路っ子を目指し、今年度も歯科保健に取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします
水曜日は「麺」の日
今年度から、麺の日が水曜日になりました。
今日は、ミートソーススパゲティ、エッグタルト、サラダ、牛乳です。
エッグタルトは、甘さとこくがありおいしいです!
児童会委員会活動 開始
学校が再開し、委員会活動も始まりました。今日は環境・ボランティア委員会の子どもたちが校舎前の花壇整理を行いました。
まずはアブラナの種取りです。昨年秋に種をまいて、たくさんの花が咲きました。
種の部分を刈取り、日陰で乾燥させます。
暑い中でしたが学校のためと子どもたちはがんばっていました。
これからもさらにすてきな環境にしていきましょう。
マスクケースいただきました!
用務員の伊藤さんが、子どもたちのためにとかわいらしいマスクケースを作って寄贈してくださいました。
ストックを入れておいたり、体育の時間やランランタイムでは、マスクを外して走ったりするときに重宝します。ありがとうございました!
学校再開!!~清掃~
感染拡大防止のため、清掃は学級で行います。
1年生は、初めての清掃! 用具の使い方を教えてもらい、上手にお掃除ができました!
清掃の後は、「あわあわ手あらいの歌」に合わせて、ていねいに手を洗います。
毎日清潔なハンカチを持ってきてくださいね!
学校再開!!~給食~
手洗い、アルコール消毒をしっかり行い、給食準備にとりかかります!
久しぶりの給食当番に張り切る子どもたち(^o^)
換気をしながら、席の間隔を広くとり、同じ方向を向いて食べます。栄養満点のおいしい給食が食べられることに、改めて感謝です
明日も残さず食べようね(*^_^*)
てるてるぼうず大作戦!
てるてるぼうず大作戦もいよいよクライマックス!今朝の登校時に子どもたちにお披露目しました。
てるてる坊主のおかげ?で今朝も快晴です。
1・2年生は自分たちの作品が飾ってあるので、特にうれしそうです。
通常授業再開 ~全校集会
月曜日から通常授業が再開しました。朝一番に校庭で全校集会を行いました。
校長から、臨時休業中に自宅学習で課題をがんばったこと、先生方もみんなのためにたくさんの工夫と努力をしたことを話しました。
特に、学習が十分できていなかった時期を取り戻すには、子どもたちが「自分が」という意識を持つことが大切であることを再確認しました。
もとより学校教育のねらいは将来の「自立」にあります。
そのためにも今回の自宅学習は子どもたちの学ぶ姿の本質を見つけることができたような気がします。
がんばる子どもたちと先生方へのご支援をお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp