学校日記:学校だよりアップしました。

2019年10月の記事一覧

急ぎ 避難訓練 ~業間に!~

今回の避難訓練の想定は、①地震が発生 ②地震により校内で火災が発生 ③防火扉が作動
というものです。授業時間ではなく、2校時目の休み時間に行いました。
子どもたちは、外に行ったり、思い思いの過ごし方をしている状態で非常ベルがなりました。
ベルと放送で素早く机に隠れます。

校庭の子どもたちは、安全な場所に集まって動きません。6年生がみんなに指示をしてくれています。さすがです!

火災発生!避難開始の放送で一斉にそれぞれの場所から避難します。休み時間の場合は、決して教室に戻ってはいけません。

避難の放送が入ってから、2分強で避難完了です。
全体会では、少年消防クラブ員の消火訓練をさせていただきました。

代表2名が水を充填した消火器を使いました。コツは「ピ」「ノ」「キ」「オ」です。
「ピ」ピンを抜いて
「ノ」ノズルを持って
「キ」気合いを入れて
「オ」(レバーを)押す
実際にはこのようなことが無いのに越したことはないのですが、体験しておくことも重要です。
各学年代表の感想を発表して終了です。

どの学年も、自分の考えを自分の言葉で話せたのが素晴らしいです。
少年消防クラブ員のみんな、ご苦労様!

今月の火災予防週間には、都路分署の依頼もあり、昼の放送の際に防火を呼びかけることになっています。

バス 社会科見学(5年生:FCT・デンソー福島)

 30日に5年生が社会科見学学習へ行ってきました。テレビ局や自動車工場で働く人や施設の工夫について調べるために、福島中央テレビとデンソー福島で見学をさせていただきました。

アナウンサーの徳光さんにテレビ局の報道部フロアの紹介をしていただきました。テレビで見たことがある徳光さんを前にしてドキドキしていました。

ニュースの記事を読む体験もさせていただきました。記事を時間通りに読むアナウンサーの方の技術はすごい!

ゴジテレのスタジオではさいころゲームを体験させていただきました。サイコロの目を予想するのは難しかったです。

三春の里にてお弁当を食べました。

デンソー福島の工場見学では防護メガネやイヤホンをつけての見学でした。工場の中の撮影はできませんでしたが、子どもたちは大きな機械がスピーディに精密に機械を組み立てる様子に驚いていました。

ひらめき お掃除名人!

月・水・金は、お掃除の日です。縦割り班で6年生が班長となり、協力してお掃除を行っています。
1年生は、4月からお兄さん、お姉さんや先生方にお掃除のやり方を教えてもらいながらお掃除を頑張っています。
ほうきのはき方や、ちりとりの使い方など、とても上手になりました(^^)

みんなが気持ちよくトイレを使えるようにと、一生懸命に床を拭いている姿がとても輝いていました!

 

きれいな学校、気持ちのよい学校で過ごせるように、一人ひとりがお掃除名人を目指して頑張っています!

給食・食事 テーブルマナー教室(6年生)

今日はテーブルマナー教室でした。6年生は、昨年度の6年生の様子を見て、「豪華な給食が食べれる!」とこの日をずっと楽しみにしていました。

会場はテーブルクロスやお花など、きれいに飾られており、まるでレストランのようです。給食センター栄養士から洋食のマナーについて説明をいただきながら、食事を進めていきます。

「半分に折って、わっかになる方をおへそに向けて、ひざにしくんだね!」

「お味はいかがですか?」と聞かれると
「おいしいです!」と元気に答える6年生。
「ナイフには種類があるんだ!初めて知った!」

最初は緊張気味でしたが、後半になってくると会話もはずみ、たのしい食事の時間になりました(^_^)

「和食と洋食ではマナーがちがうことにおどろきました!」
「結婚式にお呼ばれしたら、今日学んだことを生かしたいです。」

なかなか洋食マナーを学ぶ場はないので、いい経験になりました。
ナイフやフォークを上手に使って上品に食べる姿はいつもより大人びて見えました。

※本日、給食センターの方からいただいた資料です。



キラキラ 「環境が人をつくる」

学級掲示や校内の掲示は、先生方が放課後の短い時間を使って様々な工夫をして「創って」います。


子どもたちの活動や学びのあとを賞賛したり、「これをやってみよう」「あれをつかえばいいかな」と発想が広がるようにしたりと、一つ一つの掲示の仕方を考慮しています。

この環境こそが、子どもたちの学びを育み,伸ばしていく重要な要素なのです。

お知らせ 行司ヶ滝を尋ねて

学習発表会の後、教員研修の一環として、また地域教材の確認のために、校歌に歌われている行司ヶ滝を数名の先生方で見てきました。
雨の後ということもあり、道の状況はよくありませんでしたが、所々に秋の訪れを感じながら滝へ向かいました。滝を見た瞬間、「都路にこんなにすばらしい滝があるのか!」と、その迫力に驚きました。


6年生のパンフレットでも紹介している都路の誇る名勝です。私たち教員も実際に体験することで、授業に活用していくことができると感じました。

ハート 「わくわく ドキドキ 3年生」後編

3年生、続いては書写の学習です。三年生で初めて学習した毛筆。授業中も子供たちは集中して、取り組んでいます。
穂先の向きや、かけ声をかけながら、筆の進め方をみんなで確認しています。

集中して丁寧に書いていると、うまく書けることに、子供たちは気づき、毎時間のぞんでいます。

そして、フィナーレは、体育の表現リズムダンスです。
子供たちは、練習の時から、楽しそうに取り組んでいました。体を動かすことも、みんなで何かをすることも子供たちにとっては、よい経験になったと感じました。

最後は、客席の皆さんに向かって、お礼を伝えます。
子供たちは、この学習発表会の練習を通して、様々なことを学びました。

その内容は、一人一人異なると思いますが、自信や成長につながったと、練習を重ねるにつれて子供たちの表情から読み取れました。

場に合わせた声の出し方・話し方・身振り手振りを使って、聞いている人に伝えること、このことはどの学習でも活用できることです。

学習発表会以外でも、発表する機会を多く経験して、さらに成長していきましょう( ^-^)大変よく頑張りました( ^-^)

花丸 まねし小僧(5年生)

5年生は「まねし小僧」という劇を発表しました。見ている人が分かりやすいようにと、声の大きさや間の取り方を子どもたちは工夫して、会場を笑顔いっぱいにしていました。
この笑いを引き出した動きは子どもたちが試行錯誤しながら考えました。「見ている人を楽しませたい」という思いを持って発表した劇、すばらしいものになりました。

大きく動いて、見ている人に話の内容が伝わるように頑張りました。

エンディングは「ヤングアメリカンズ」のダンスを入れたい!という子どもたちのアイディアを劇に盛り込みました。
仲のよい6人の姿が劇を通して感じられました。

了解 学習発表会~縁の下の力持ち~

学習発表会をスムーズに実施するため、そして盛り上げるため、5・6年生は係の仕事も進んで行っていました!
〈舞台係〉 幕間に急いで次の学年の発表の準備です!お客さまを待たせないようにと、テキパキ動いて準備をしてくれました。

  

 〈放送係〉 お客さまが聞きやすいように、ゆっくりはっきり放送できました(^^)
オープニングでは、英語での放送!ドキドキしながらも、一生懸命伝えていました!

  

〈照明係〉 舞台に立っている子を目立たせるため、照明を操作していました。発表している子の顔が明るく映り、どんな表情をしているのかよく分かりました!

 
 

* おまけ * 学習発表会の受付の隣には、ウェルカムボード!
子どもたちからも大人気でした(^^)/

  

音楽 学習発表会(エンディング)

学習発表会エンディングは・・・

全校生による  BEST FRIEND」 全校合唱

全校生46名の歌声が体育館に響き、来場されたお客様全員からたくさんの拍手をいただきました。

6年生の会場の皆さんへの熱いメッセージは、感動を呼ぶ、素敵なエンディングとなりました。

電車 日本の果てまでイッテM!(6年生)

6年生は総合的な学習の活動を、某人気バラエティー番組を参考に発表しました。
台本や演出は全て自分たちの手作りです!
小道具や以上も細かいところにこだわって準備をしてきました。

「イッテ~~~~~~~、M!」
Mはもちろん、『都路のM』ですよ(^o^)

まずは、『都路探検隊』として、都路のよさを「食」「自然」「伝統」の三大特集でお伝えしました。
「ゆいプリンの隠し味はなんでしょう!」

「亀石の重さは何トンでしょう?」

「岩井沢三匹獅子舞、太郎と次郎、残りの一人の名前は?」

それぞれのグループからクイズがありました。
正解することはできましたか~?(^_^)
参加していただきありがとうございました。

続いては、『PRできるまでいったっきり』!
岡山・広島・東京でのPR活動の様子を劇でお伝えしました。
最初は声をかけられなかったり、声をかけても断られたり…。
そんなこともありましたが、めげずにふるさとのために頑張る子どもたちの様子をお伝えすることができたと思います。

PR活動をやりとげ、無事に都路に帰ってくることができた子どもたち。

「都路、いいところだね。」
「大切なわたしたちのふるさと!」
「都路は知りつくしたから、今度は田村市に目を向けていきたい!」
7人がとても頼もしいです!

イッテM!またどこかでお会いしましょう!

?! 4年生【オムニバス日本むかしばなし】

4年生は,現代版昔話をオムニバス形式で披露しました。

『浦島太郎』『桃太郎』『かぐや姫』
3つのお話にそれぞれ面白ポイントがあります。お話の面白さが伝わるように,台詞や動きを工夫して練習を積み重ねてきました。

『浦島太郎』

『桃太郎』

『かぐや姫』

最後には,みんなそろってボディーパーカッションをやりました。手や足、ひざ,おなか・・・など体のあちこちをたたいて音を出して,リズムよく演奏できました。

音楽 和太鼓演奏【都路の風】「最終公演」

今年度演奏披露納め!
3・4年生19名での特設和太鼓部の演奏は本日、学習発表会が最後となりました。

みんなで心を一つに演奏できました。
振り付けやかけ声など、気合いの入った迫力のある演奏でした。
これからは,3年生を中心として 2年生に太鼓演奏を引き継いでいきます。

ハート 「わくわく ドキドキ 3年生」前編

今日の日まで、練習を頑張ってきた3年生。いよいよ本番です。
始まる前には、「緊張する~」「楽しみだな」などの声が子供たちから聞こえてきました。
また、朝の時間やぎりぎりの時まで声を出していました。
大きな声で会場の皆さんに伝えよう」というめあてを持って、のぞみます。

幕が上がり、いよいよスタートです。子供たちは練習通りにスタートできました。自分たちが学習してきたことを発表します。
まずは、「社会」!
船引パークに行ったときのことを思い出しながら、進めていきます。

お店の人々の工夫を、自分たちなりに表現してみました。これからの社会の学習も楽しみですね( ^-^)

 

次に、「理科」です。教室の中で飼っていたモンシロチョウに関するクイズを出します。
足の数は、幼虫と成虫ではどう違うのかな?という問題を会場の皆さんにも考えてもらいました。

参加してくれて、3年生もうれしかったです!!
会場のみなさん、ありがとうございます!

このモンシロチョウの絵は、子供たちからも、気持ち悪い…との声が(^^;

そう!「なにかが変だなあ…」と、会場の皆さんにも、分かりやすく伝わるといいな。

続いては、音楽です!音楽は、三年生になって始めた「リコーダー」を皆さんに披露したいな、と思いました。
チャルメラ、頑張って一人で吹きました!これで、プロ確定ですね(笑)

3年生では、音楽の時間に合奏も頑張っています。
6人という少ない人数ですが、一人一人が自分の役割を頑張ることで、すてきなハーモニーを奏でられるよう、頑張っています!

音楽の時間を楽しく過ごしている3年生。これからもがんばりましょう( ^-^)
・・・後編に続く・・・

花丸 1・2年生 「あいうえお劇場」

1・2年生の劇は、「あいうえお劇場」。
いままで勉強してきたことを生かしながら、「あいうえお」のつく言葉や、セリフを言うときの動きなど、みんなでアイディアを出し合い、たくさん練習してきました。
1年生にとっては初めての学習発表会。トップバッターのナレーターは、舞台裏でカーテンの隙間からこっそり観客席をのぞき、どきどき。
「あいうえお劇場」、いよいよ開幕です。

はじめはちょっと緊張気味…?それでも、温かい観客の皆さんに見守られ、だんだん子どもたちの顔には笑顔が!

大きな動きとはっきりした話し方、しっかり意識して最後まで演じきりました!
あいうえおいっぱいのあいうえお劇場、お楽しみいただけましたか?
これからもどんどん成長していく子どもたちを、温かく見守ってください! 

3年 国語 秋の楽しみ

国語の学習で、「自分にとっての秋は、どんな秋か」というお題で、「〇〇の秋」の作品を考えてみました。

スポーツや、食欲、読書や芸術などなど、子供たちは自分だったら…と考えながら、進めていました。絵を描くときに、本を見て参考にしながら、書いている人もいました。

授業の始まりには、音楽の学習で歌った、「うさぎ」の歌も歌いながら、秋を感じていました。
作品は、最後には、ペンでなぞって、色を染めて、丁寧に仕上げることができました。

秋は、何事をやるにも過ごしやすい気候です。それを生かして、「実りのある秋」になるといいですね。

3年 学習発表会に向けて

学習発表会まで、あと二日となりました。子供たちは、本番で使う材料たちを、時間を見つけて作り上げてきました。

黄色いポンポンや、何か文字を書いているようですね。

文字をなぞったり、色をつけたり、装飾したり、やることはいろいろとありました。子供たちは、楽しそうに活動している様子が多く見られました。忙しい中でも、自分たちで作り上げてきた学習発表会。見に来てくださる方々に、頑張った思いが伝わるように、自分にできることを出し切りたいですね。

がんばろう( ^-^)!!

王冠 田村富士ロードレース 頑張ったみんなを紹介!

 前にもご紹介したとおり、本校には先日の田村富士ロードレースで頑張って走りきった皆さんがいます。
 今日の給食の時間、その皆さんを紹介する時間がありました。
 はじめに入賞した3人が前に出て、賞状とメダルをもって紹介されました。

 その後、ロードレースに参加して頑張って走りきった皆さんも紹介されました。
 皆さん、よく頑張りました!来年はさらに多くの皆さんの参加がありますように!

?! 納豆!

 今日の給食の献立には、「納豆」が入っています。
 昨年度、今年度を通して初めての納豆の給食に、子どもたちの反応は...?

 「納豆は苦手...」という子もいましたが、中には「たれはいらない」と、そのままご飯にかけて食べる強者も!
 ALTの先生も「Try!」とチャレンジしていました。
 納豆も健康に役立つ大切な食品です。みんな好き嫌いせずに食べましょう!

汗・焦る 今、種まき!

校舎前の花壇は、次年度、理科や生活科で観察する植物を栽培する学習花壇とします。

それまでの間、花壇が寂しいので環境ボランティア委員会が種まきをしてくれています。

さあ、何が出てくるでしょう・・・(^^)

お知らせ 走りきりました! 田村富士ロードレース

日曜日に開催された田村富士ロードレースには、本校から各学年と親子の部に出場しています。
日頃の練習を生かし、最後まで走りきりました。
出場すべての皆さんをとらえられてはいませんが、激走の様子を掲載します。

入賞は、4年ことかさん、5年まおさん、6年ももかさんです!おめでとう!
何より、入賞できなくとも大会に出場し、完走することだけでも素晴らしいことです。皆さんに大きな拍手!!!

ピース 学習発表会練習、今日もがんばっています。

今週末は学習発表会です。各学年での演目も決まり、練習も進んでいます。
今日も、学年の発表を見せてもらい、アドバイスをしました。


教科の授業も進めながら、残された時間で仕上げていきます。かわいらしい子どもたちの発表をご期待ください。

ハート ヤングアメリカンズ公演~いよいよ!~

ワークショップも午後になると、公演内容が見えてきます。

中学生も小学生も一緒に、笑顔でダンス、ダンス!
「サークル・オブ・ライフ」はとても迫力があります。中学校の体育館がより大きく揺れるので、カメラの画像も揺れています(^^)

手話の表現も取り入れられています。
このあと、たくさんのお客様も入り、公演になりました。
前半はメンバーの迫力ある歌とダンス!そして、子どもたちも入った圧巻のパフォーマンス!

王冠 ヤングアメリカンズ公演 ~続々々WS~

ヤングアメリカンズの若いメンバーは、数十倍のオーディションを通って、世界中にボランティアで派遣されます。その歌やダンス、楽器など特技を生かしたパフォーマンスは見事なものです。

子どもたちは、すぐ隣で示してくれるお手本を肌で感じながら、さらに英語の会話もよくわからなくともそのニュアンスを感じながら、活動します。

了解 ヤングアメリカンズ公演 ~続々WS~


そして、実はこの様々な動きや歌が午後の公演にすべてつながっているのです。

そして、メンバーの素晴らしい歌やダンスも披露されます。これも公演の中で披露されます。
このあと、子どもたちは、集団での動きや歌、ダンス、手話をとても速いテンポで学びながら、フィナーレに近づいていきます。

キラキラ ヤングアメリカンズ公演 ~続WS~

様々にメンバーを替えたり、時には一人の子が呼ばれて、個人レッスンも行います。

これらのWSの中で、ヤングアメリカンズのメンバーからは、

「Good!」「Nice!」そして、「More Crazy!(もっと、もっと)」とたくさんの励ましや賞賛の言葉が、それこそシャワーのようにかけてもらえます。
これによって、子どもたちは自分の可能性に気づいて「できる!」という自信を持つことができます。

急ぎ ヤングアメリカンズ公演 ~ワークショップ~

ヤングアメリカンズの公演の前に、出演する児童生徒とのワークショップを一日かけて行います。

まずは、中学校体育館へ入場!拍手とハイタッチ、「Hello!」あいさつの声がこだまします。

そして、すかさずWS(ワークショップ)が始まります。


グループを替え、様々な動きやダンス、歌を行っていきます。

ハート ヤングアメリカンズ公演 ~序章~

ヤングアメリカンズ東北ツアーの一つとして、都路中・小での公演が開催されました。 

「音楽を世界に」と日本ツアー、特に東北の復興を願い震災後すぐから東北ツアーが開催されてきました。
56年生が中学生と一緒にメンバーとのワークショップを重ね、一日で公演にこぎ着けます。



パフォーマンスだけでなく、体験することによって自分の中にある「可能性」に気づくことが大きなねらいです。
大きな動きができるようになった子、みんなの前でしっかりとした歌声を聞かせてくれた子、自分の「よさ」「可能性」に気づいた子どもたちは、きっと新しいことに挑戦したり、自分から話しかけられるようになったりと大きく成長できることでしょう。

NEW 令和元年度後期始業式

週末の台風19号襲来で外に出ることもままならなかったのですが、子どもたちは全員元気に登校し、欠席ゼロの日を更新しました。
朝の始業式では、4つのめざす児童像のうち「こ」・・根気強くやりぬく子どもについて話しました。

根気強くやる。と やり抜く の違いはなんでしょう。
苦しくても、最後まで! この気持ちががんばる気持ちを支えてくれます。
「~どうせ~できないから」は、今後の禁止ワードとしようと話しました。

式の後半は、246年代表児童によるがんばりたいことを発表です。
それぞれの児童が、心に思っていることを実現できるよう指導していきます。

校歌も上手になってきました!

花丸 前期表彰 おめでとう!

 46名の児童全員がたくさんの頑張りを見せたこの半年のまとめの日。今日で前期が終了です。
 終業式の後には、各種大会やコンクールなど、様々な分野で特に素晴らしい結果を残した皆さんへの表彰が行われました。


 まずはじめは、田村市小学校陸上競技大会で入賞した皆さんへの表彰です。

 次に、市内各校の水泳記録会の結果から、トップ10に入った皆さんへの表彰が。

 田村地区書写コンクールで入賞した皆さんにも賞状が手渡されました。
 これからもこれまでのがんばりを表彰する機会がたくさんありそうです。
 芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、学習の秋(?)、実り多い秋にしましょうね!
 

キラキラ 令和元年度前期終業式

先週末で田村市は教育課程の前期が終了しました。
5校時目に終業式を行いました。校長から、教育目標を振り返って、「み」「や」「こ」「じ」の4つのめざす児童の姿を確認します。

特に「み」ー自ら進んで学ぶ子ども について、先生方は児童が意欲的に学ぶことができるように日々研修を積み重ねていること、この日にいただく通知表に努力の足跡が示されていること、しかし、それ以上にみんなには「よさ」がたくさんあることを話しました。
後期に向けてがんばろうという子どもたちに大きく期待しています。
その後、3年1年5年の代表が前期にがんばったことを堂々と発表しました。

本 「ごんがうなずいたときの気持ちは?」4年国語 第8時目

先週末の台風19号は市内にも大きなをもたらしました。都路地区でも河川の氾濫や崖崩れが見られます。
学校敷地、建物には被害がなく、子どもたちは元気に登校しています。

台風がら来襲する直前の金曜日、4年国語の授業研究会を開催しました。
これまでの学習で主人公のごんの気持ちの変化を文章からたどってきた子どもたちの読みも、いよいよクライマックスです。 

最後の6の場面を音読し、ごんが兵十に撃たれ、倒れたときにうなずいた時の心情を読みます。


近くの友だちと話しながら、自分の考えを整理し、どこに書いてあるかの根拠を明確にしていきます。

近くの友だちだけでなく、そのほかの友だちとも情報交換をしていきます。 


最後は、ごんの心情を心に思いながら音読をし、読み浸ります。

ハート これも「いじめ」? すずらん集会

木曜日のすずらん集会は「いじめをかんがよう」です。
松山先生が示す様々な場面がいじめになるのかどうか考えて、自分の意見を発表します。

こんな場面もありました。
「おもちゃを貸して、といったのに貸してくれないときはいじめか?」
さあ、皆様はいかがですか?
子どもたちの考えも様々です。
どういう場合がいじめになるのかの先生がたの回答はこれです!

いじめによる悲惨な事件が起こっている現在、このことを一人一人に浸透できるように先生方は指導しています。

ご家庭でも、お子様とぜひ話し合ってみてください。
「このことはいじめになるかな?」

ひらめき うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生活科

2年生は、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習で、身近にある材料を使って動くおもちゃ作りをしています。

この日は、作ったおもちゃをもっと楽しいおもちゃにパワーアップさせようと改良策を考えました。
「どこをパワーアップさせようかなあ?」
始めは、なかなかいいアイディアが思いつかない子もいました。

しかし、担任の作ったぴょんぴょんガエルを示すと・・・。

アイデア豊富な子どもたちは、堰を切ったようにどんどん活動します。

自分1人でうまくいかないところは、友だちに聞いたり、どうやるのか見せてもらったりと、お互いにアイディアを出し合いながら活動している様子もたくさん見られました。

さらには、場所をフロアに移し、手洗い場を使って水に浮かぶかどうか試したり、広いところで目標のところまで飛ばせるか試したりと、活動場所や遊び方の工夫も広がっていきました。

少しずつ改良して変わっていくおもちゃに、どの子も目がキラキラ輝いていました。

おもちゃのパワーアップができたら、1年生を招待して遊びたいという案も出ています。
子どもたちの思いを大事にしながら、学習を続けていきたいと思います。

ピース 都路をPRする(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間で都路を活性化するための方法を考えています。
たくさんの人に都路を知ってもらうためには、イベントなどでのPRだけでなく、
「インターネットを使って都路のよさを発信することで、より多くの人に都路を知ってもらえるのではないか」
と、話し合っています。

都路の「郷土料理などのグルメ」「都路の伝統的な文化」そして「都路の自然」を映像を使って多くの人に発信できるよう、今後活動していくことになりました。

夜 「ひきあわないなぁ」~4年「ごんぎつね」第7時目

今日は、4・5の「場面」です。音読が大切です。


文中にごんが「引き合わないなあ」とつぶやく場面があります。さあ、今日はなぜこのように言ったのか、文中の重要語句を探しながら、自分の読みを書いていくことになります。
その前に、家庭学習で重要語句にサイドラインを引いていますので、それを交流して考えを確かなものに近づけます。

隣と話しても、まだ不安・・・。では、グループで!

さあ、自分の考えを書いてみましょう。

いよいよ「どこに書いてあるのかを示して、考えたことを発表しましょう。」
「はーーーーーい」一斉に挙手! さすがは4年生。


兵十と加助のやりとりをごんが聞いています。
「かげをふみふみ」ってどんな様子かな?
3人は、鉛筆で遊んでいるのではなく、ゴンと人間の距離感を鉛筆で説明し合っているのです。すてきな姿ですね。

こちらは、教科書の文を示しながら確認し合っています。

国語で身につけるべき資質能力をきちんと押さえた上で、学びがつながる国語授業をめざしています。
明日は、授業研究会です。4年生がんばれ!

ピース 掲載記事1000件突破!

昨日で都路小HPの掲載記事が1000件を超えました!!
毎日ご覧いただいている皆様がたくさんいらっしゃることを訪問者カウンターで日々確認し、それを励みにがんばっています。
保護者アンケートでも、素早い報告が好評ですのでこれからもできるだけ早く子どもたちの活動をお知らせいたします。

また、今後は各学級の授業の様子を担任から報告し、子どもの学びの姿を保護者の皆様に見ていただきたいと思います。学校と保護者、地域が、協働して子どもたちの教育に携わる「共育」をモットーにがんばっていきます。

NEW お知らせボード10月はこれ!

『健康ウィーク』
10月8日~16日は、健康ウィークです。
身長・体重を測り、自分の成長を確認します!
初日から多くの子どもたちが保健室に来室しました(^^)

 

『目の愛護デー』 

10月10日の目の愛護デーに合わせて、子どもたちにメッセージ。
目に優しい生活を心がけてほしいです。
このボードを見て、視力検査にくる子どももたくさんいました! 

生活のめあても10月版になっています。

花丸 小中合同クリーン作戦:振り返り

約1時間の作業を終え、小学校に戻ってきました。
中学生の班長は、みんなから感想を聞き、成果を確かめます。

互いの頑張りに拍手が起こります。
都路の素晴らしさは、それを維持する大人の皆さんの努力のおかげです。自分たちも少しですがお手伝いができたことを実感しました。お疲れ様でした。ありがとう!!

花丸 小中合同クリーン作戦:活動あれこれ

各所に向かった子どもたち。早速草むしりや、落ち葉掃きなど活動します。

雨も降らず、過ごしやすい気温でしたので作業もはかどります。みんなで力を合わせてがんばりました。
作業後に、施設の方にご挨拶をして戻ります。

重い荷物は中学生が持ってくれています。ありがとう!

花丸 小中合同クリーン作戦:開会式

午後から都路中学校と合同で町内各所のボランティア清掃を行いました。
今年は、行政局、診療所、まどか荘、古道体育館、岩井沢体育館の5カ所です。

開会式で小中全校生が整列し、ボランティア委員会委員長も挨拶をしました。ALTのS先生も参加してくれました。

班ごとに準備をして、いざ出発!

給食・食事 お茶碗を正しく持って食べましょう!

茶碗を持って食べない子や、間違った茶碗の持ち方をしている子が見られます。
茶碗を持たないため、猫背になって、姿勢の悪さにもつながっています。
給食の時間に「正しい茶碗の持ち方」について確認しました!

持ち方のポイントは、『握手の手』です!
親指を茶碗のへりにかけ、残りの4本指で茶碗の底を支えます。

今まで自分の持ちやすい方法で持っていた子は「持ちにくいな~!」と難しそうな顔。
みんなで声をかけ合って、正しい方法で茶碗を持って食べられるように気をつけていきましょう!

食事は1日3回。毎回茶碗の持ち方を意識して食べれば、正しい持ち方が身につきます。
ご家庭でも茶碗の持ち方に気をつけながら、ご家族で楽しい食事の時間にしてほしいと思います。(^^)

「欠席0の日」100日を目指しています!

毎日記入する欠席調査簿には、校長先生からの「ナイス!」スタンプが(^^)
欠席0人のときのみ押されるスタンプです!
今日で58個目☆

今年度は、「欠席0の日」100日を目指していますので、ご家庭での健康管理を引き続き、よろしくお願いいたします。

東京などでは、インフルエンザが早くも流行期に入ったという報道が出ています。
福島県は、まだ流行期ではないようですが、例年よりも早くに流行する可能性がありますので、今から規則正しい生活を心がけ、手洗い・うがいをこまめにおこなってください。

本 「ごんぎつね」4年国語

4年生は、国語科物語文を学習しています。題材は、「ごんぎつね」。お父さんお母さん世代も読んだことがあるのではないでしょうか?
登場人物の心情や情景を表す言葉を文章の中から探して、友だちとともに考えることが学習の中心です。
文章の中から大事な言葉を探すために、ラインを引いて気づいたことを書き込みます。
その方法を全員で確かめました。


まずは、自分で考えて書き込みますが・・・、内容が妥当かどうか確認したくなりますね。
都路小では、必要なときにこのようにします。↓

互いの書き込みを確認し合います。当然のことながら、担任も支援に回り、一緒に考えます。

そして、またすぐにじっくり考える時間に!

フレキシブルに学習の形を変えながら、みんなで納得のいく読みに近づけています。