学校日記:学校だよりアップしました。
2017年6月の記事一覧
先生方もがんばっています
本日の5校時に、先生方の研修で、授業参観及び研究協議会を
5年生の「総合的な学習の時間」で行いました。
「都路灯まつりで、何を発表するか」について、友だち同士で
話し合いました。
「都路のよさを、たくさんの人に知ってもらうには…」
「そうだ、こうすればいいんじゃない♡」
友だちから、たくさんの意見が出され、授業も盛り上がりました。
授業後には、どのように授業を進めて行けばよかったか
などを、全部の先生方で話し合いました。
このように、先生方もどうしたら「わかる」「できる」授業ができるか
日々がんばって研究しています。
5年生の「総合的な学習の時間」で行いました。
「都路灯まつりで、何を発表するか」について、友だち同士で
話し合いました。
「都路のよさを、たくさんの人に知ってもらうには…」
「そうだ、こうすればいいんじゃない♡」
友だちから、たくさんの意見が出され、授業も盛り上がりました。
授業後には、どのように授業を進めて行けばよかったか
などを、全部の先生方で話し合いました。
このように、先生方もどうしたら「わかる」「できる」授業ができるか
日々がんばって研究しています。
都路中生 職場体験学習
本日、朝から放課後まで、都路中の5人の先輩が来校し、
各学年で先生方のお手伝いです。
早速、ドリルの丸付けです。
高学年の児童も
「先輩に見られるならもっときれいに書いてくるんだった。」
と発言するなど、やはり先輩に対しての思いは、先生方と少し違うようです。
下級生は、お勉強を分かりやすく教えてもらいました。
休み時間も、やさしい先輩に甘えています。
4~6年生は、水泳の泳ぎ方を教わりました。
ありがとうございました。さすが、先輩達です(^^)/
来年もよろしくお願いします。
各学年で先生方のお手伝いです。
早速、ドリルの丸付けです。
高学年の児童も
「先輩に見られるならもっときれいに書いてくるんだった。」
と発言するなど、やはり先輩に対しての思いは、先生方と少し違うようです。
下級生は、お勉強を分かりやすく教えてもらいました。
休み時間も、やさしい先輩に甘えています。
4~6年生は、水泳の泳ぎ方を教わりました。
ありがとうございました。さすが、先輩達です(^^)/
来年もよろしくお願いします。
すずらん集会(少年消防クラブ救命救急法発表)
本日のすずらん集会では、5年生の「少年消防クラブ」による
救命救急法の発表です。
夏休みも近くなり、水の事故に遭遇することもあります。
そうした場合際に、役立つ行動です。
6/26に田村消防署都路分署の方から教えていただいた
救命救急法です。
練習用AEDも使用しての、本格的な救命法。
全校生と、職場体験に来校した中学生にも披露しました。
緊張した発表も終わり、消防署の方と記念写真です。
救命救急法の発表です。
夏休みも近くなり、水の事故に遭遇することもあります。
そうした場合際に、役立つ行動です。
6/26に田村消防署都路分署の方から教えていただいた
救命救急法です。
練習用AEDも使用しての、本格的な救命法。
全校生と、職場体験に来校した中学生にも披露しました。
緊張した発表も終わり、消防署の方と記念写真です。
森林学習
1・2年生は、学校周辺をめぐっての森林学習を行いました。
小林先生においでいただき、野生の植物や樹木について
教えていただきました。
学校花壇の植物 毒がある植物もあります
小林先生においでいただき、野生の植物や樹木について
教えていただきました。
学校花壇の植物 毒がある植物もあります
5年生、がんばっています
今日は、5年生は大忙しの1日でした。
消防士さんを招いての心肺蘇生法講習会では、心臓マッサージの方法を教わり、
熱心に練習しました。29日の少年消防クラブ発表で披露します。
また、福福堂の稲福さんをお招きし、キュウリジャム「都路キュウリマン」製作を行いました。
苦戦しつつも、できあがった味に満足の14人でした。
灯まつりでの販売を目指しています。
第1回森林教室(3年生)
今日は、今年初めての森林教室です。福島虫の会の会長の小林先生に学校周辺の草花について教えていただきました。
植物には、花の咲くものと咲かないものがあることを教えていただき、野外観察に出かけました。春にふきのとうがたくさんあった土手に今はふきがいっぱいあることから、ふきのとうがふきになったことを知り、子ども達はとても驚いていました。
いろいろな花や葉を手に取り、たくさんのことを教えていただきました。一番盛り上がったのは、「もも」と「梅」の違いについてでした。
次回(7月5日)は、虫について教えていただく予定です。
植物には、花の咲くものと咲かないものがあることを教えていただき、野外観察に出かけました。春にふきのとうがたくさんあった土手に今はふきがいっぱいあることから、ふきのとうがふきになったことを知り、子ども達はとても驚いていました。
いろいろな花や葉を手に取り、たくさんのことを教えていただきました。一番盛り上がったのは、「もも」と「梅」の違いについてでした。
次回(7月5日)は、虫について教えていただく予定です。
宿泊学習16
昼食も終わり、来た時よりも美しくを合言葉に、後片付けです。
宿泊学習15
飯ごう炊飯も無事終了し、早い昼食です。
宿泊学習14
飯ごう炊飯が始まりました。協力し合って上手にできるといいですね。
宿泊学習13
隙間の時間に陣地取りゲーム!
白熱してます!!
白熱してます!!
宿泊学習12
朝食です。この後、部屋の清掃をした後、野外炊飯を行います。
宿泊学習11
晴天です!
ラジオ体操からスタートです!
ラジオ体操からスタートです!
宿泊学習10
昨夜は、夕食後キャンプファイヤーで盛り上がりました。今日も早速、部屋の片付けを始めました。全員元気です。
アクアマリンふくしま・マリンタワー〔1年生〕
お天気に恵まれ、 アクアマリンふくしまとマリンタワーに行ってきました。かわうその背中を見て、「こっち、むいて」との声。きれいなくらげや魚の群れ、アザラシやとどやウミガラスなど、見る物すべてにうれしそうな声をあげていました。エッグの森で伊勢エビを見たりタッチプールでウニやひとでに触ったりと楽しい体験をしてきました。
マリンタワーでは、小名浜港や海、海の波、そして船など日頃見ることのできない景色を見てき
ました.。みんなで、今度「海」の歌を楽しく歌えそうです。良い体験を共有できました。
マリンタワーでは、小名浜港や海、海の波、そして船など日頃見ることのできない景色を見てき
ました.。みんなで、今度「海」の歌を楽しく歌えそうです。良い体験を共有できました。
行ってきました!いわきへ
天候に恵まれ、絶好の学習旅行日和。楽しみにしていた「アクアマリンふくしま」と「マリンタワー」に行ってきました。
アクアマリンふくしまと言えば、「潮目のトンネル」。そこで、記念写真を撮りました。
一番喜んでいたのは、「タッチプール」。みんな、さわりまくりでした。
午後は、マリンタワーに行きました。てっぺんまで、エレベーターで上り、その眺めの良さに大喜びでした。
とても楽しい一日でした。
アクアマリンふくしまと言えば、「潮目のトンネル」。そこで、記念写真を撮りました。
一番喜んでいたのは、「タッチプール」。みんな、さわりまくりでした。
午後は、マリンタワーに行きました。てっぺんまで、エレベーターで上り、その眺めの良さに大喜びでした。
とても楽しい一日でした。
学習旅行(2年生)
1・2・3年生はいわき方面「アクアマリンふくしま」と「マリンタワー」へ学習旅行に行きました。
水槽の前で マリンタワーの屋上
水槽の前で マリンタワーの屋上
宿泊学習9
スコアオリエンテーリングも無事終了し、次の活動のキャンプファイヤーの準備です。
宿泊学習8
スコアオリエンテーリング出発です!
宿泊学習7
早速ベッドメイキングです。男子は合宿状態です。
宿泊学習6
昼食です。自分で食べれる量を取って食べます。午後の活動に向けたくさん食べてます。
宿泊学習5
万年カレンダーの完成です
宿泊学習④
万年カレンダー作り!
楽しそうに作っています!
楽しそうに作っています!
宿泊学習3
女子の部屋は2段ベッドです。
宿泊学習2
早速、部屋でくつろいでます。これから、万年カレンダー作りです。
宿泊学習
4.5.6年生は先程郡山自然の家へ到着です。
都路地区幼小中連携授業研究会
6月16日に都路地区幼小中連携授業研究会を実施しました。
研究会では、1年生と6年生の算数の授業を参観していただきました。
1年生「あわせていくつ ふえるといくつ」
6年生「分数のわり算」
授業後は、授業についての協議・中学生の国語・数学の現状から考えられる
小・中連携のよさを生かした学力向上対策について話し合われました。
幼・小・中の先生方が、それぞれの立場で、都路の子どもたちの
学力の向上策について考える貴重な時間でした。
今後も幼・小・中の先生方の研修と研鑽を進めていきます。
研究会では、1年生と6年生の算数の授業を参観していただきました。
1年生「あわせていくつ ふえるといくつ」
6年生「分数のわり算」
授業後は、授業についての協議・中学生の国語・数学の現状から考えられる
小・中連携のよさを生かした学力向上対策について話し合われました。
幼・小・中の先生方が、それぞれの立場で、都路の子どもたちの
学力の向上策について考える貴重な時間でした。
今後も幼・小・中の先生方の研修と研鑽を進めていきます。
歯科保健教室がありました
3・4年生のテーマは、「噛むことの大切さ」です。都路歯科診療所の渡辺先生にお世話になりました。
まずは、自分にどのくらい噛む力があるのかを測定しました。
その後、噛むことが学習や運動にとても関係があることを知り、とても大切であることを教えていただきました。
虫歯になったり、歯を失ったりすると、しっかりと噛むことができなくなることから、正しいブラッシングも教わりました。
教えていただいたブラッシングで、歯がきれいになり、満足そうな子ども達でした。
まずは、自分にどのくらい噛む力があるのかを測定しました。
その後、噛むことが学習や運動にとても関係があることを知り、とても大切であることを教えていただきました。
虫歯になったり、歯を失ったりすると、しっかりと噛むことができなくなることから、正しいブラッシングも教わりました。
教えていただいたブラッシングで、歯がきれいになり、満足そうな子ども達でした。
第33回全国小学生陸上競技交流大会田村地区予選会②
第33回全国小学生陸上競技交流大会田村地区予選会
10日(土)に田村市陸上競技場において標記大会(日清カップ)が開催され、本校からは
23名が出場し、9名が7月9日(日)に開催される県大会へ出場権(2名は800mのため県大会は実施されませんが…)を獲得しました。
<6年生>
男子80mハードル ;第1位 りゅうとさん
女子走り幅跳び ;第3位 りおさん
男子ジャベリックボール投げ;第5位 ゆうせいさん
女子走り高跳び ;第6位 あやねさん
<5年生>
男子100m ;第1位 たいがさん
女子ジャベリックボール投げ;第1位 えまさん
女子800m ;第1位 こうなさん
女子ジャベリックボール投げ;第4位 いちかさん
女子800m ;第5位 あゆみさん
女子100m ;第5位 まなかさん
女子ジャベリックボール投げ;第6位 かのん さん
運動会後に大会に向けての練習が始まり、2週間しか練習期間がない中、全員が練習に集中し、大会でも全員が自己ベストを目指してよく頑張りました。
23名が出場し、9名が7月9日(日)に開催される県大会へ出場権(2名は800mのため県大会は実施されませんが…)を獲得しました。
<6年生>
男子80mハードル ;第1位 りゅうとさん
女子走り幅跳び ;第3位 りおさん
男子ジャベリックボール投げ;第5位 ゆうせいさん
女子走り高跳び ;第6位 あやねさん
<5年生>
男子100m ;第1位 たいがさん
女子ジャベリックボール投げ;第1位 えまさん
女子800m ;第1位 こうなさん
女子ジャベリックボール投げ;第4位 いちかさん
女子800m ;第5位 あゆみさん
女子100m ;第5位 まなかさん
女子ジャベリックボール投げ;第6位 かのん さん
運動会後に大会に向けての練習が始まり、2週間しか練習期間がない中、全員が練習に集中し、大会でも全員が自己ベストを目指してよく頑張りました。
4年生 「円寿寺」見学に行ってきました!
4年生は総合的な学習の時間で「都路の達人に学ぼう!」というテーマで学習をしています。
今日は古道にある「円寿寺」さんへ見学学習に行ってきました。
「どんな修行をしてきたんですか?」「なぜ円寿寺という名前なんですか?」など、事前に調べた内容でわからなかったことや、これは聞きたい!という内容を質問しわかりやすく解説して頂きました。びっくりするような内容も多々あり、子ども達にとってとても有意義な学びになりました。
今日は古道にある「円寿寺」さんへ見学学習に行ってきました。
「どんな修行をしてきたんですか?」「なぜ円寿寺という名前なんですか?」など、事前に調べた内容でわからなかったことや、これは聞きたい!という内容を質問しわかりやすく解説して頂きました。びっくりするような内容も多々あり、子ども達にとってとても有意義な学びになりました。
市給食センターに行ってきました!
1年生では、田村市給食センターの見学に行ってきました。子どもたちは
「大きなお鍋や野菜を切る機械を見てとてもびっくりしました。」
と、感想を述べていました。給食センターの奥の方を映像で見せてもらい説明をしてもらいました。毎日食べている給食を作っている様子を見せてもらい、子どもたちは多くのことを学びました。
市給食センターの皆さま、ありがとうございました。
「大きなお鍋や野菜を切る機械を見てとてもびっくりしました。」
と、感想を述べていました。給食センターの奥の方を映像で見せてもらい説明をしてもらいました。毎日食べている給食を作っている様子を見せてもらい、子どもたちは多くのことを学びました。
市給食センターの皆さま、ありがとうございました。
荒川先生に太鼓の指導をしていただきました
今年度の太鼓は、3・4年生で行います。荒川先生に演奏を聴かせていただいたり、太鼓の打ち方やかっこいい姿勢を教えていただいたりしました。
かっこいい演奏にみんな感動していました。
かっこいい演奏にみんな感動していました。
リズムよく跳べたよ!
昨年に引き続き、菊田先生にいろいろな運動を教えていただきました。
ちょっと大変な運動でも、菊田先生の魔法の言葉でとても楽しい運動に早変わり!笑顔がいっぱいこぼれました。
最後は、ミニハードルを使ってリズムよく跳ぶ練習です。みんな、夢中になって跳びました。
ちょっと大変な運動でも、菊田先生の魔法の言葉でとても楽しい運動に早変わり!笑顔がいっぱいこぼれました。
最後は、ミニハードルを使ってリズムよく跳ぶ練習です。みんな、夢中になって跳びました。
陸上指導
福大TC 菊田明博先生による陸上指導が行われます。
第1回目の今日は,顔合わせと簡単な運動遊びを行いました。
菊田先生による模範演技
先生の腕と足の動きに合わせて
意外に簡単にできたかな
第1回目の今日は,顔合わせと簡単な運動遊びを行いました。
菊田先生による模範演技
先生の腕と足の動きに合わせて
意外に簡単にできたかな
お知らせ
訪問者 Since2017.4
9
2
3
1
7
7
思い出
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
学校の連絡先
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp