学校日記:学校だよりアップしました。
2017年6月の記事一覧
先生方もがんばっています
本日の5校時に、先生方の研修で、授業参観及び研究協議会を
5年生の「総合的な学習の時間」で行いました。
「都路灯まつりで、何を発表するか」について、友だち同士で
話し合いました。
「都路のよさを、たくさんの人に知ってもらうには…」
「そうだ、こうすればいいんじゃない♡」
友だちから、たくさんの意見が出され、授業も盛り上がりました。
授業後には、どのように授業を進めて行けばよかったか
などを、全部の先生方で話し合いました。
このように、先生方もどうしたら「わかる」「できる」授業ができるか
日々がんばって研究しています。
5年生の「総合的な学習の時間」で行いました。
「都路灯まつりで、何を発表するか」について、友だち同士で
話し合いました。
「都路のよさを、たくさんの人に知ってもらうには…」
「そうだ、こうすればいいんじゃない♡」
友だちから、たくさんの意見が出され、授業も盛り上がりました。
授業後には、どのように授業を進めて行けばよかったか
などを、全部の先生方で話し合いました。
このように、先生方もどうしたら「わかる」「できる」授業ができるか
日々がんばって研究しています。
都路中生 職場体験学習
本日、朝から放課後まで、都路中の5人の先輩が来校し、
各学年で先生方のお手伝いです。
早速、ドリルの丸付けです。
高学年の児童も
「先輩に見られるならもっときれいに書いてくるんだった。」
と発言するなど、やはり先輩に対しての思いは、先生方と少し違うようです。
下級生は、お勉強を分かりやすく教えてもらいました。
休み時間も、やさしい先輩に甘えています。
4~6年生は、水泳の泳ぎ方を教わりました。
ありがとうございました。さすが、先輩達です(^^)/
来年もよろしくお願いします。
各学年で先生方のお手伝いです。
早速、ドリルの丸付けです。
高学年の児童も
「先輩に見られるならもっときれいに書いてくるんだった。」
と発言するなど、やはり先輩に対しての思いは、先生方と少し違うようです。
下級生は、お勉強を分かりやすく教えてもらいました。
休み時間も、やさしい先輩に甘えています。
4~6年生は、水泳の泳ぎ方を教わりました。
ありがとうございました。さすが、先輩達です(^^)/
来年もよろしくお願いします。
すずらん集会(少年消防クラブ救命救急法発表)
本日のすずらん集会では、5年生の「少年消防クラブ」による
救命救急法の発表です。
夏休みも近くなり、水の事故に遭遇することもあります。
そうした場合際に、役立つ行動です。
6/26に田村消防署都路分署の方から教えていただいた
救命救急法です。
練習用AEDも使用しての、本格的な救命法。
全校生と、職場体験に来校した中学生にも披露しました。
緊張した発表も終わり、消防署の方と記念写真です。
救命救急法の発表です。
夏休みも近くなり、水の事故に遭遇することもあります。
そうした場合際に、役立つ行動です。
6/26に田村消防署都路分署の方から教えていただいた
救命救急法です。
練習用AEDも使用しての、本格的な救命法。
全校生と、職場体験に来校した中学生にも披露しました。
緊張した発表も終わり、消防署の方と記念写真です。
森林学習
1・2年生は、学校周辺をめぐっての森林学習を行いました。
小林先生においでいただき、野生の植物や樹木について
教えていただきました。
学校花壇の植物 毒がある植物もあります
小林先生においでいただき、野生の植物や樹木について
教えていただきました。
学校花壇の植物 毒がある植物もあります
5年生、がんばっています
今日は、5年生は大忙しの1日でした。
消防士さんを招いての心肺蘇生法講習会では、心臓マッサージの方法を教わり、
熱心に練習しました。29日の少年消防クラブ発表で披露します。
また、福福堂の稲福さんをお招きし、キュウリジャム「都路キュウリマン」製作を行いました。
苦戦しつつも、できあがった味に満足の14人でした。
灯まつりでの販売を目指しています。
第1回森林教室(3年生)
今日は、今年初めての森林教室です。福島虫の会の会長の小林先生に学校周辺の草花について教えていただきました。
植物には、花の咲くものと咲かないものがあることを教えていただき、野外観察に出かけました。春にふきのとうがたくさんあった土手に今はふきがいっぱいあることから、ふきのとうがふきになったことを知り、子ども達はとても驚いていました。
いろいろな花や葉を手に取り、たくさんのことを教えていただきました。一番盛り上がったのは、「もも」と「梅」の違いについてでした。
次回(7月5日)は、虫について教えていただく予定です。
植物には、花の咲くものと咲かないものがあることを教えていただき、野外観察に出かけました。春にふきのとうがたくさんあった土手に今はふきがいっぱいあることから、ふきのとうがふきになったことを知り、子ども達はとても驚いていました。
いろいろな花や葉を手に取り、たくさんのことを教えていただきました。一番盛り上がったのは、「もも」と「梅」の違いについてでした。
次回(7月5日)は、虫について教えていただく予定です。
宿泊学習16
昼食も終わり、来た時よりも美しくを合言葉に、後片付けです。
宿泊学習15
飯ごう炊飯も無事終了し、早い昼食です。
宿泊学習14
飯ごう炊飯が始まりました。協力し合って上手にできるといいですね。
宿泊学習13
隙間の時間に陣地取りゲーム!
白熱してます!!
白熱してます!!
お知らせ
訪問者 Since2017.4
9
2
3
1
8
1
思い出
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
学校の連絡先
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp