2024年9月の記事一覧
書写コンクールへ向けて(2年生 国語)
来月行われる書写コンクールに向けて、各学年では国語の時間に書写の練習をはじめました。
書写を行うには、文字の形や書き順を意識して丁寧に書く必要があります。そのため、集中力や注意力が高まります。また、漢字の意味や読み方、書き順などを理解する必要がありるので、思考力や判断力も求められます。
中学校では、行書の基礎的な書き方を学び、読みやすく速く書けるようにすることが内容となっています。心を落ち着け、集中して文字を書く時間にしてほしいです。
保育実習(3年生 家庭)
家庭科の授業の一環として、3年生が船引南幼稚園で保育実習を行いました。歩いて幼稚園へ向かいます。
家庭科の時間に作ったおもちゃを持参し、園児に遊んでもらいました。
おもちゃで遊んだ後は、それぞれが製作した絵本の読み聞かせを行いました。
10年前は園児だった中学3年生ですが、5歳の頃どんなことが楽しかったのかは忘れてしまっています。「自分が」楽しいかではなく、「園児が」楽しめるかを考えておもちゃを作ったり、言葉をかけたりすることが大切ですね。
タブレットを使った計算練習(1年生 数学)
1年生の数学の時間。方程式を正しく解くために、それぞれがタブレットのアプリを使って計算練習に取り組みました。
タブレットのよさは、自分に合った学習ができること、ゲーム感覚で学習に取り組めることです。分数の方程式やかっこがついた方程式は解けるまでに時間がかかり、複雑で計算違いが増えますが、できたときに「ピンポーン!」と正解の音が鳴ると、生徒の達成感が格段に上がるようです。
家庭学習にもタブレットを活用してほしいですが、目と画面との適切な距離を保って近くなりすぎないようにすること、猫背にならないよう姿勢を正すことには注意してほしいです。
市子ども議会事前研修会
田村市役所で、こども議会の事前研修が行われ、本校の代表生徒が参加しました。今年度の田村市こども議会は、12月14日(土)に行われます。議会に向けて、数回の事前研修会が行われ、質問する内容や提案する事柄を練り上げます。市内の小中学生が、今年度はどのような質問をし、提案をするのか楽しみです。
来週から10月
来週から10月。日本では多くの地域で一斉に衣替えが行われます。比較的寒冷な北海道では、半月ずれた9月15日に衣替えをすることが多いそうです。衣替えは、四季がある日本の生活における儀礼的な風習というイメージがある人が多いのではないでしょうか。
昨今の地球温暖化等に伴う気温上昇により、以前に比べて気候の移り変わりがつかみにくくなりました。今週を振り返ると、朝夕はかなり肌寒く、日中は汗ばむ陽気でした。(9月は夏服の期間として半袖ハーフパンツで清掃を行っています)
今年度は来週からしばらくの間を衣替えの移行期間としますので、自身の気温の感じ方から体調にあった服装を考えて準備し、着用できるとよいですね。