2024年9月の記事一覧
書写コンクールへ向けて(2年生 国語)
来月行われる書写コンクールに向けて、各学年では国語の時間に書写の練習をはじめました。
書写を行うには、文字の形や書き順を意識して丁寧に書く必要があります。そのため、集中力や注意力が高まります。また、漢字の意味や読み方、書き順などを理解する必要がありるので、思考力や判断力も求められます。
中学校では、行書の基礎的な書き方を学び、読みやすく速く書けるようにすることが内容となっています。心を落ち着け、集中して文字を書く時間にしてほしいです。
保育実習(3年生 家庭)
家庭科の授業の一環として、3年生が船引南幼稚園で保育実習を行いました。歩いて幼稚園へ向かいます。
家庭科の時間に作ったおもちゃを持参し、園児に遊んでもらいました。
おもちゃで遊んだ後は、それぞれが製作した絵本の読み聞かせを行いました。
10年前は園児だった中学3年生ですが、5歳の頃どんなことが楽しかったのかは忘れてしまっています。「自分が」楽しいかではなく、「園児が」楽しめるかを考えておもちゃを作ったり、言葉をかけたりすることが大切ですね。
タブレットを使った計算練習(1年生 数学)
1年生の数学の時間。方程式を正しく解くために、それぞれがタブレットのアプリを使って計算練習に取り組みました。
タブレットのよさは、自分に合った学習ができること、ゲーム感覚で学習に取り組めることです。分数の方程式やかっこがついた方程式は解けるまでに時間がかかり、複雑で計算違いが増えますが、できたときに「ピンポーン!」と正解の音が鳴ると、生徒の達成感が格段に上がるようです。
家庭学習にもタブレットを活用してほしいですが、目と画面との適切な距離を保って近くなりすぎないようにすること、猫背にならないよう姿勢を正すことには注意してほしいです。
市子ども議会事前研修会
田村市役所で、こども議会の事前研修が行われ、本校の代表生徒が参加しました。今年度の田村市こども議会は、12月14日(土)に行われます。議会に向けて、数回の事前研修会が行われ、質問する内容や提案する事柄を練り上げます。市内の小中学生が、今年度はどのような質問をし、提案をするのか楽しみです。
来週から10月
来週から10月。日本では多くの地域で一斉に衣替えが行われます。比較的寒冷な北海道では、半月ずれた9月15日に衣替えをすることが多いそうです。衣替えは、四季がある日本の生活における儀礼的な風習というイメージがある人が多いのではないでしょうか。
昨今の地球温暖化等に伴う気温上昇により、以前に比べて気候の移り変わりがつかみにくくなりました。今週を振り返ると、朝夕はかなり肌寒く、日中は汗ばむ陽気でした。(9月は夏服の期間として半袖ハーフパンツで清掃を行っています)
今年度は来週からしばらくの間を衣替えの移行期間としますので、自身の気温の感じ方から体調にあった服装を考えて準備し、着用できるとよいですね。
さっそく再始動
新人戦を終えた1・2年生。ある部は県中大会に向けて、ある部は新しい目標に向けて、練習を始めました。
文化部の巨大展示も着々と進んでいます。
3年生は、静かな環境で学習に集中したり、文化祭の準備をしたり、それぞれの放課後を過ごしています。
今日の5時間目は?(学級活動)
忙しかった9月も終わりに近づきました。新人戦を終えて、少し疲れが残る1・2年生。
今日の5時間目は学級活動。まもなく前期が終了するので、各学年では後期の学級組織編成を行いました。
1年生は、はじめに前期の学級役員があいさつ。これから後期の話し合いに進みます。
組織編成が終わった2年生は、パートに分かれて合唱の練習を始めていました。
3年生は、学級委員長に4名が立候補。中学最後の半期に向かう意気込みを一人ずつ演説していました。さて、誰が学級委員になったのでしょうか。
合意形成の仕方にはいろいろな方法がありますが、自分たちのことを自分たちで話し合って決める力は、これから社会に出る中学生にとって、大切な資質の一つです。
後期の学級での役割を、それぞれ自覚をもって果たしてほしいです。
支部中体連新人大会2日目⑦
バスケットボール部
表彰式のようすです。
県中大会は10月6日から行われます。県中大会での健闘を祈ります。
2日間にわたり応援いただきありがとうございました。
支部中体連新人大会2日目⑥
卓球部
個人戦 女子シングルス 2位・3位
女子ダブルス 3位 に入賞しました。
決勝戦のようすです。
卓球競技では県中大会が行われないため、新人戦にひと区切りがつきました。今回の大会から課題を見い出し、来年の中体連に向けての目標を定め、再スタートしてほしいです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
支部中体連新人大会2日目⑤
ソフトテニス部
個人戦に3組が出場しました。
惜しくも入賞はなりませんでしたが、ファイナルゲームが続く熱戦を展開し、1組が県中大会への進出を果たしました。
県中大会は10月5日、12日に行われます。県中大会での健闘を期待します。
2日間にわたり、応援ありがとうございました。
草木の剪定の指導を受けました
3校時目は、学校支援ボランティアの方に来ていただき、草木の剪定の指導を受けました。テスト直後の3年生と自習・飛翔祭準備を頑張った文化部の生徒が、ほぼ初めて(お家でやっている人もいるそうです)の剪定作業に挑戦しました。ボランティアの方からコツを聞き、きれいに剪定することができました。テニスコート周りの草木がきれいな曲線になりとてもすっきりしました。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございました。
3年生の様子
新人大会期間中、3年生は3回目の実力テストを行いました。2日間で5教科、進路実現に向けて大事なテストに集中して取り組んでいました。テスト後は飛翔祭に向けて合唱のパート練習を行い、校内にきれいな歌声が響いていました。また、休み時間や帰りの学活後は、階段踊り場に掲示された新人大会速報を見て、後輩の頑張りを喜ぶ姿が見られました。3年生も応援しています。午後も頑張れ、船引南中!
支部中体連新人大会2日目④
卓球部
団体戦 3ー0 対 三春中
3ー0 対 常葉中
1-3 対 船引中 2勝1敗
2位に入賞しました。午後は種目別の個人戦が行われます。
支部中体連新人大会2日目③
野球部 代表決定戦
船引南・大越 0ー7 滝根・常葉
野球部の新人戦にはひと区切りがつきました。まずは来年を目指して身体づくりから再スタートです。
2日間、応援ありがとうございました。
支部中体連新人大会2日目②
バスケットボール部
29ー92 対 船引中
最後まで頑張りましたが、さらに高みを目指して課題が見えた試合でした。
堂々の2位です。胸を張って学校に帰ってきてください。
支部中体連新人大会2日目①
卓球部
団体戦が始まりました。三春中、常葉中、船引中と対戦します。
新人大会2日目の朝
新人大会2日目の朝を迎えました。先に出発する部に対して、集まり始めた他の部の生徒が「頑張れ!」と手を振る姿も見られました。2日目も頑張ろう、船引南中!
支部中体連新人大会⑥
バスケットボール部
第5試合 42-40 対 大越中 勝利
苦しい接戦を耐え抜き、見事勝利をおさめました。5人でよく頑張りました。
明日は、船引中と対戦します。引き続き、応援よろしくお願いします。
支部中体連新人大会⑤
バスケットボール部
第3試合 55ー35 対 三春・岩江合同 勝利
次は第5試合 対大越中です。
支部中体連新人大会④
ソフトテニス部
第2試合 2ー1 対 船引中 勝利
団体第2位で県中大会出場が決まりました。
明日は個人戦が行われます。がんばれ!ソフトテニス部!
学校の様子
新人大会中の学校の様子です。3年生は先ほど実力テストが終わりましたが、明日の残り2教科に向けて自習をしています。卓球部と文化部は前半自習、後半は部活動に励んでいます。卓球部は明日の大会に向けて最後の調整です。文化部は飛翔祭に向けて全員で協力して作業しています。どのような作品になるのか楽しみです。
支部中体連新人大会③
野球部は小野球場。第1試合 対岩江中です。
船引南 大越 00010 1 惜敗
岩江 3100× 4
敗退という結果になりましたが、失策が格段に少なくなり、状況を判断する力が高まりました。今後の成長を期待します。
応援いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
支部中体連新人大会②
ソフトテニス部
団体戦 1-2 対 三春中 惜敗
丁寧な返球を心がけて善戦しました。
次は、対船引中。まもなく始まります。
支部中体連新人大会①
ソフトテニス部は,1日目が団体戦。三春中、船引中と対戦します。
1試合めは,対三春中です。。
いよいよ支部中体連新人大会
今日、明日と新人大会が行われます。昨日の3年生からの熱い応援を力にかえて精一杯プレーしてきてくれることでしょう。
朝早くソフトテニス部と野球部が会場に向けて出発していきました。
昇降口には、各部の集合写真と個人の目標が掲示されています。目標達成目指して頑張ってきてください。
新人戦 選手激励会
明日からいよいよ新人戦。放課後、新人生に向けての選手激励会を行いました。
【野球部】チームひとつとなって、頑張ります。
【バスケットボール部】チームで声を掛け合い、1点でも多く得点を入れて勝利を目指します。
【ソフトテニス部】ひとつでも多くの勝利を挙げ、県中大会出場を果たしたいです。
【卓球部】練習の成果を発揮して頑張ります。
今回は、引退して学校に残る3年生から激励応援がありました。
3年生にとっても、ひとつひとつの行事が、中学最後になっていきます。
部活動を引退した今だからこそ、1・2年生にかけることができる言葉があります。学校で学習しながら、後輩の活躍を待っていてくれることでしょう。
今までの練習が大会で実を結ぶことを願います。がんばれ!南中生!
本校生徒への応援をよろしくお願いいたします。
文化部も頑張っています
文化部は、飛翔祭に向けて巨大展示の準備を始めました。
文化祭では、みんなで協力してひとつのものを作りあげる楽しさがあります。さて、どのような作品が文化祭ではみられるでしょうか。楽しみにお待ちください。
南地区幼小中PTA連協 生徒指導対策協議会
船引南小を会場に、標記協議会を行いました。夏休み中の児童生徒の様子について確認し、南地区の子どもたちのよさや課題について話し合いました。
これからの社会で自立して生きていくためにどのような力をつけていけばよいのか、そのために学校と家庭がどう連携していけばよいのか、出席していただいた委員の皆様からは、南地区の子どもたちの健やかな成長を願う多くの意見をいただき、協議していただきました。
立会演説会
本日、生徒会役員に立候補した生徒の立会演説会を行いました。今回は選挙にならなかったため、当選者の決意表明という形でした。5名のみなさんが全校生に向けて堂々と話し、全校生も真剣に話を聴いていました。仲の良い学校、個性あふれる学校、生活しやすい学校、学校をよくしたいという気持ちをもてる学校、ルールを守り快適に過ごせる学校と5名それぞれの目指す学校像とそのための方策が発表されました。これから合意形成を図り、全校生の協力のもと積極的に活動してくれることを期待します。
数学の授業(3年生)
3年生の数学では、二次関数の学習が進んでいます。
関数については、夏休みが明けた今の時期に学習する単元です。中学1年生では「比例と反比例」、中学2年生では「一次関数」、中学3年生では「二次関数」を学びます。
計算問題なら得意だけど、関数になると一気に分からなくなるという生徒は多くいます。関数では他の単元にはない「グラフから数値を読み取り、利用する能力」が必要になります。
問題を1回やるだけで理解できる生徒はなかなかいません。2回3回と繰り返すことで気付きがあり、理解が深まっていきます。がんばれ南中生!
定期身体測定(2年生)
昼休みを利用して学年ごとに身体測定を行っています。2年生は成長期。4月から身長も伸びているはず…
「あれ、縮んでる!」「うそでしょ?」
日を改めて、再測定することになりました。
合唱の練習(1年生)
1年生の合唱祭の曲が決まり、音楽の時間に練習が始まりました。男子はこれから変声する不安定な時期ですが頑張って歌います。
女声パートはコモンスペースで練習していました。
これからしばらくは、各学年の歌声が響く南中になります。
全校ダンス②
2回目の全校ダンスを行い、2時間しっかり練習しました。
ほぼ完成に近づきました。次回、仕上げです。
秋の味覚
本校の校舎裏には、山栗が自生しています。今年もたくさんの栗が実りました。つつじ学級の理科の時間、栗を拾いながら植物の分類の仕方を復習しました。
栗の実は、意外と奥が深い。私たちが食べる部分は「種子」。その外側の茶色い硬い皮が「果実」なんですね。
9月も中旬
今日は中秋の名月、お月さまはきれいに見えるでしょうか。
期末テストが終わり、今日は一斉に答案が返されました…
3年生は、ケアレスミスの後悔をバレーボールにぶつけていたようです。
テストが無事終わり…
期末テストが今日で終わり、にぎやかな日常が戻ってきました。
1年生は、給食センターの栄養教諭の先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。バランスの良い日々の食事が、元気な身体のもとです。普通給食の再開が待ち遠しいですね。
2年生は、文化祭の合唱際に向けて、指揮者のオーディション。何人立候補したのでしょう。
教室後方では担任の先生も頑張っています。
3年生も文化祭に向けて、準備が再開しました。
にぎやかな3年教室に反して、別室では今までに行われたテストの結果をふまえた個別面談が行われていました。
3年生にとっては、文化祭の準備と並行して学習を積み重ねる大切な時期です。がんばれ!3年生!
前期期末テスト
今日から2日間に渡り、期末テストを行っています。学習の成果はテストに出せたでしょうか。
今日までは部活動も休止のため静かな放課後。南中からみえる空は真っ赤に染まっていました。日暮れが早くなりましたね。
今日の学校生活から
明日から、本校では前期期末テストが始まります。
2年生教室では、集中して学習に向かっている様子がみられました。
1年生は、文化祭に向けて発表内容を話し合っていました。はじめての文化祭。どんな発表をしてくれるでしょうか。
3年生は、体育館で新人戦の激励応援の練習をしていました。3年生にとっては2年ぶりの、そして中学最後の応援団の勇姿です。
今朝のようす
玄関わきのアスファルトのすきまからは、真っ赤なケイトウが育ちました。花壇より育ちが良いのはなぜでしょう。植物の生命力は力強いものです。
今日の8時のようすです。まもなく朝の読書がはじまる時間。
読書を始めている生徒、課題に取り組む生徒、身支度もそこそこに友達と話し込んでいる生徒、それぞれですが、これから一日の授業に向かう気持ちを整える準備時間です。
今日の授業から
朝夕は、セミの声に代わり、マツムシやキリギリス、コオロギの鳴き声がよく聞こえるようになりました。一雨ごとに秋が深まっていきます。
3時間目の授業の様子です。
1年生は体育。ダンスの練習です。曲に合わせてだいぶ踊れるようになりました。
2年生は美術。「心の情景を形に」着々と完成に向かっています。
3年生は家庭。ナイロンたわしを製作しました。
それぞれ楽しく授業は進んでいますが、今週は期末テスト。1・2年生も部活動は一休みです。学習に集中する1週間にしましょう。
小中合同道路美化活動
小学校高学年と中学生が合同で、学校周辺の道路美化活動を行いました。
道路美化活動は、以前、南地区で田村支部駅伝大会が開催されていた頃、選手がきれいな道路を走ってほしいということから始まりました。長い歴史がある活動です。
小学校の校庭で開始式を行い、各グループで自己紹介をしながら顔合わせをしました。
各班ごとに、ごみ拾いに出発です。
小学生がけがをしたり事故にあったりしないよう、気を配る中学生の様子が見られました。
地域の方からも励ましをいただきました。
拾ってきたごみを分別して回収します。以前に比べてかなりごみの量が少なくなりました。良いことですね。
終了後には、小学生や小学校の先生となつかしくふれあうほほえましい光景が見られました。
これからもきれいな船引南地区であってほしいです。
明るくあいさつ
今朝は、船引町更生保護女性会の方が、社会を明るくする運動の一環として、昇降口であいさつ運動をしてくださいました。いつも以上に朝の昇降口が明るい雰囲気になりました。女性会の皆様、ありがとうございました。
田村支部駅伝大会⑦
閉会式を終え、駅伝大会が終わりました。
顧問の先生方から、大会までの練習への取り組みとレースを振り返り、選手への労いがありました。
女子1チーム、男子2チームそれぞれがタスキをつなぎ、ゴールできたことが何よりです。また、大きな故障なく、今日の大会を迎え出場することができました。
選手、顧問の先生方、晴れ晴れとした表情で駅伝大会を終えることができました。
3年生にとっては、駅伝大会をもって中学の部活動に区切りがつきます。特設駅伝陸上部のみなさん、お疲れさまでした。総合大会を終えてから今日まで、よく頑張りました。身体の疲れをとり、さっそく明日から次の目標に向かいます。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまが駅伝大会の応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
9月の掲示(文化部)
文化部による9月の掲示です。今月のテーマは「お月見」のようですね。
出来上がりました。
学校の様子
学校に残っている生徒は、駅伝部の結果を気にしつつ、期末テストに向けて各教科の課題を進めています。
午前中4時間しっかり勉強したので、昼休みは楽しくリフレッシュしています。
田村支部駅伝大会⑥
男子のレースのようすです。
【1区→2区】
【2区→3区】
【3区→4区】
【4区→5区】
【5区→6区】
【6区ゴール】
無事タスキをつなぎ、Aチーム8位、Bチーム13位でゴールしました。
田村支部駅伝大会⑤
男子がスタートしました。
田村支部駅伝大会④
まもなく男子のスタートです、
田村支部駅伝大会③
【1区→ 2区】
【2区→3区】
【3区→4区】
【3区→4区】
【4区→5区】
【5区ゴール】
無事にタスキがつながり、7位でゴールしました。
応援ありがとうございました。
田村支部駅伝大会②
女子がスタートしました。
1区は3kmを走ります。
田村支部駅伝大会①
まもなく女子出走です。
駅伝部出発
本日はいよいよ田村支部中体連駅伝大会本番です。先ほどバスに乗り込み元気に出発していきました。
練習の成果を発揮し、全力で走る、つなぐ、応援する姿を期待しています。がんばれ駅伝部!
明日は支部駅伝大会
明日は田村支部駅伝大会が開催されます。本校生徒も明日の大会に向け、最後の練習を行いました。
出場する選手は、それぞれ3kmまたは2kmの区間を走ります。駅伝も大会なので順位はつきますが、一緒に走ってきたなかまのために、自己ベストを目指して精一杯の走りをしてくれることを願います。タスキをつなぐ経験は、大人になってからも思い出す経験となることでしょう。
本校生徒への応援をよろしくお願いします。
全校ダンス①
今年も、体育で全校ダンスがはじまりました。ダンスの先生とも、久しぶりの再会です。
今年のダンス曲は、3年生のリクエスト。リズムに合わせてどんどん振り付けが進んでいきます。
まだ、動きはバラバラですが、続きは次回。今年度の練習の成果は、来月の文化祭で披露します。
元気に今週をスタート
今週も元気にスタートしました。今朝はひんやりと涼しい風が教室に入り、秋らしさを感じます。
1時間目が始まり、いつもならにぎやかな声が聞こえてくるのですが、校舎内が静かです。授業をのぞいてみると、どの学年も来週の期末テストに向け、集中して学習に取り組んでいました。
6年生も元気に学習しています。
交通安全教室
七鄕駐在所員さんに来校いただき、交通安全教室を行いました。交通ルールについては小さな頃から何度も確認してきていることですが、それでも起きてしまうのが事故です。
再度、交通ルールを確認し、自転車の乗り方、ヘルメット装着の必要性について説明していただきました。
生徒のみなさんには、事故なく元気に通学してくれることを願います。保護者、地域の皆さまもゆとりを持って、安全運転をお願いします。
9月に入りました
9月に入りました。まだまだ残暑が厳しいですが、朝夕は涼しい風が吹くようになりました。
前期もあと1ヶ月です。学期末テストや新人戦、多くの行事があり、忙しい1ヶ月になります。夏休みの頑張りを成果として発揮する1カ月でもあります。
生活委員さんが作成した今月の目標です。3つ目には「何を」調えよう、が入るのでしょうか。みなさんも考えて入れてみてください。
休日の部活動
新人戦まであと1ヶ月。生徒は土日も頑張っています。
バスケ部は、2日間にわたり、仁徳杯バスケットボール大会に出場しています。強い気持ちで相手に向かい、ディフェンス力が格段に向上した様子が見られました。
ソフトテニス部は、学年別大会に出場。ファーストサーブが確立よく入れられるようになり、ラリーの回数も増えてきました。ラリーの組み立てに意識を向けることができ、「試合がおもしろい」と思えるようになりました。。
学校では、野球部が 岩江中との練習試合を行っていました。
夏休みの練習は確実に生徒の成長につながっています。
新チームになって数ヶ月。まだ未熟な部分はありますが「できるようになって嬉しい」「できなくて悔しいから頑張りたい」「自分のポジションの役割を果たしたい」「自分が上手くなることがみんなの力になる」経験を通して抱いた思いは、子どもたちをたくましくします。