2017年11月の記事一覧

人権教育講演会講師の先生からのプレゼント

   
人権教育研究発表会の講師、佐藤修先生より、子ども達にあげてくださいとプレゼントをいただきました。荷造りビニールひもで作ったエビとバッタです。丁寧に組み込んだ素敵な作品は1階に飾りましたので、皆様来校された際にご覧ください。
初めて本校においでになった方から、「アルマジロとか、めずらしい物が展示されていますね。」とよく言われます。

1・2年生 ときわ荘訪問④

    
合奏も劇も、入所者のお年寄りと所員の方から大きな拍手をいただき、子ども達はとても満足気でした。2年生は折り紙で作ったプレゼントのバッチを代表の方へお渡ししました。
施設長さんからは、「4年の合奏は迫力があって驚きました。2年の劇もとても上手でした。入所者の方は常葉小のみなさんから、たくさん元気をもらえたのでよかったです。」というお話がありました。また、ときわ荘さんから全員に学用品のごほうびをいただき、子ども達はとても喜んでいました。
これからも、「小学生でも地域のためになる」という体験を通して、郷土愛や社会性、思いやりの気持ちを育成していきたいと思います。

グループ 2年生クラブ見学

 2年生がクラブ見学を行いました。常葉小学校には6つのクラブがあり、2年生は班ごとにまわりました。

  
 
 ゲームクラブ・・・・・将棋やオセロやトランプをします。やってみました。
 スポーツクラブ・・・今日はドッチビー。2年生もチームにいれてもらい体験しました。
 科学クラブ・・・・・・きれいなコマを準備していてくれました。的あてゲームもありました。

  

 パソコンクラブ・・・・・・お楽しみ月間でパソコンでゲームを楽しんでいました。
 工作イラストクラブ・・・絵を描く体験をしました。プレゼントもありましたよ。
 調理手芸クラブ・・・・・ポップコーンがはじけていました。うれしいお土産つきでした。

にっこり たいせつなからだ 1年生


  
 1年生のいのちの学習は、からだをきれいにするところをみんなで考え、どうすればきれいになるか確認しました。きれいにすることは大切にすることにつながります。
 さらに、プライベートゾーンは大切な場所だよと伝え、気をつけることをいくつか学びました。写真をとったり、とられたりもだめなことはその一つです。

2・4年生 ときわ荘訪問③

     
「かさこじぞう」は皆さんご存じのとおり、「大晦日、おじいさんが町へすげがさを売りに行ったけれど一つも売れずに、帰り道、雪をかぶった六地蔵さま見つけ、すげがさをかぶせてあげる。」というお話です。あと一つすげがさが足りないと知ったおじいさんは自分の頭にかぶっていた手ぬぐいを取って、地蔵さまにかぶせてあげます。帰宅したおじいさんにおばあさんは「いいことをしなすった」と労をねぎらいます。夫婦の心根の優しさが、お地蔵さん達の恩返しで報われます。何度、読んでも、つきない感動を与えてくれる民話ですね。
2年生はその作品世界を一生懸命演じて、ホールには感動の余韻が感じられました。学習発表会はステージの上で演じましたが、今日は観客がすぐそばで「とっても緊張しました。」とは2年生の感想でした。

2・4年生 ときわ荘訪問①

     
11月28日(火)2年生と4年生は特別養護老人ホームときわ荘にうかがって交流しました。入所者の皆さんへ学習発表会(常小まつり)の演目を披露する訪問交流を、平成27年度から実施しています。
始めのあいさつをしたあと、さっそく4年生の発表です。楽器を配置しているとき、入所者の皆さんが所員の方に付き添われて次々とホールに集まってきてくださいました。入所者のお年寄り30名と10人くらいの所員の方が観客です。4年生は体育館と違ってホールは狭いので、楽器の音量を半分くらいに調節して演奏の開始です。「アフリカン・シンフォニー」の軽快なリズムがホールいっぱいに広がり、入所者の皆さんも集中して聴いてくださっていました。

町1年生と常葉幼稚園年長児の交流会②

    
全体会の後は、来年入学する小学校毎に幼稚園児が分かれて、1年生と交流しました。常葉小学校は校舎たんけんを行い、関本小と西向小のグループは体育館でつりゲームなどをしました。グループ毎の交流後、全員集合して、各園・小学校代表の感想発表を行いました。最後は1年生が両側に並んでアーチを作り、年長児がアーチをくぐって別れを惜しみました。
例年は各小学校毎に実施していましたが、今年から本校を会場に1回実施となりました。1年生が幼稚園を訪問し、今回のように幼稚園児が小学校を訪問するという交流を重ねることで、小1ギャップを軽減し、小学校入学に安心感をもてるようになると思います。

4年生 点字教室②

     
2時間目は一人一人点字機を使って、自分の名前を点字で打ってみました。どの子も真剣に取り組みました。漢字学習帳や地図、定規なども点字でできているものがあることを実際に見て、目の不自由な人が生活しやすいように日用品や生活用品が改善されてきたことを知りました。最後に全員で御礼のあいさつをしました。佐久間先生からは「これからみなさん、努力して自分の可能性を大きく伸ばしてください」と励ましの言葉をいただきました。

4年生 点字教室①

     
11月27日(月)4年生は総合的な学習の時間で点字教室を行いました。今年で6年続けて講師として招いている佐久間さんはパソコンや点字作成用紙、点字地図、漢字学習帳、定規なども持参して教えてくださいました。目が不自由でもパソコンを間違えないで入力する技術に子どもたちはとても驚いていました。

津軽三味線公演会②

     
津軽三味線は激しいバチさばきの他、即興演奏が入ることも特徴だそうです。佐藤さんが目をつぶって一心に演奏している姿と魂を揺さぶる三味線の音に、全員圧倒されながら鑑賞しました。演奏の合間、実は佐藤さんの御尊父は常葉町関本のご出身という話があり、大変驚きました。芸術家派遣事業で他県や福島県内の小中学校で何度も演奏されているそうですが、本校児童の掛け声や手拍子、ねぶた囃子に合わせた「ハネト(跳人)」のノリが、とても元気ですばらしいと誉めてくださいました。
本物の芸術にふれた1時間弱、またひとつ子ども達の心に「日本文化」が刻まれた貴重な時間となりました。

津軽三味線公演会①

     
11月22日(水)千葉県成田市在住の津軽三味線奏者 佐藤通弘先生をお招きして、津軽三味線公演会を開催しました。「つがるさんさがり」盆踊り曲「十三(とさ)の砂山」「津軽甚句」など有名な曲を演奏してくださいました。次は三味線の発祥と変遷について説明してくださいました。インドのシタールという楽器が中国、沖縄、日本と伝わって、三味線となったこと、日本で独自のものはバチが付いていること、などです。長い年数、さまざまな民族によって伝えられてきたことが分かりました。また、普通の三味線はネコの皮がはってありますが、津軽三味線は強くたたき付けるように弾くため、犬の皮を使っているそうです。津軽三味線は明治時代に確立した比較的新しいジャンルの音楽であることも教えていただきました。

3年生 オプトネクサス見学②

     
いろいろな種類のレンズを削ったり、磨いたりする工程を見せていただきました。1枚の精巧なレンズを作るために、たくさんの人の手がかかっていることを学んだ一日でした。
これからの社会科学習にいかしていきます。オプトネクサスの社長さんを始め社員の皆様、ありがとうございました。

3年生 オプトネクサス見学①

   
11月21日(火)3年生は常葉町にあるオプトネクサス向上を見学してきました。工場で作った製品を外国にも輸出しているという説明を聞いて、子ども達はビックリしていました。「近くの工場が世界とつながっているんだ。」

明日、津軽三味線公演会です


本日の学校だよりにも載せましたが、文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)が明日、本校で開催されます。

演奏者は、佐藤通弘氏です

国内内外で演奏活動をされるなど著名な音楽家です。
全児童、教職員の他、保護者・ご家族、地域の皆様も観覧できますので、ご都合がつく方はお越しください。

〇日時   11月22日(水) 10:50~11:50

〇会場   常葉小学校 体育館

〇入場無料  ※開始10分位前にこられるとよいと思います。

〇その他    ※座席は体育館校庭側のスチール椅子席です。

初雪

  
11月21日(火)午前6時50分頃の様子です。昨夜から今朝にかけて、うっすらと雪が積もりました。ちらちら降っています。
本格的な冬の到来ですので、道路の歩行など十分気をつけるよう指導します。

福島県発明展表彰式

  
11月18日(土)県発明展の表彰式が県ハイテクプラザで開催されました。本校3年松本さんが「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所長賞」に入賞し、賞状をいただいてきました。
なお、松本さんの作品「ゴムこうかん、かんたんリング」は県を代表して全日本学生児童発明くふう展に推薦されました。全国レベルでの本校児童の活躍、とても嬉しいニュースです。

人権教育研究発表会全体会

     
授業参観終了後、午後2時25分より常葉中学校2階多目的ルームで全体会を行いました。田村市教育委員会教育長職務代理者 増田様よりごあいさつをいただいた後、研究報告、講演と続きました。講演は前西郷村立熊倉小学校長 佐藤修先生をお招きし、「人権教育と私の実践」というテーマでお話をうかがいました。平成24・25年度に西郷村が人権教育開発事業に指定された時、中心となって事業を推進された経過や、さまざまな知見、具体的なエピソードなどをお聞きしました。
塙町の昔話を採話し、その評判が中央まで広がって、アニメ「かっぱのすりばち」が製作されるまでになったことなど、大変貴重な内容でした。教員の他、田村市人権擁護委員の皆様も聴講されました。

了解 おなか元気教室

 子どもたちには大人気の「うんち」ですが、今日はヤクルトさんがいらして、1・2年生と一緒に「どうすればいいうんちを出すことができるのか」を学習しました。
  
 消化吸収の働きをする小腸は、実はこんなに長いのです。なんと6メートル。
子どもたちの小腸は4~5メートル。病気から体を守ります。
  
 うんち工場である大腸もこんなに長い。 ↑ どれがいいうんちかわかりますか?
なんと大腸には100兆個も菌がいるそうです。よい菌たちのエサとなるものを食べて毎日せっせとよい菌作りをすることと、生活リズムを整えることがとても大切です。

1・2年生にはパンフレットがくばられています。おうちでまず自分のうんちをみることからはじめましょう。チェックしてみてくださいね。

4年生 人権教育授業公開②

     
各校のよいところの発表では、「おもしろい人がいっぱいいる」「給食は全員、ランチルームで食べている」「友だちときそいあっている」など、誇りをもって発表していました。参会された先生方からは「とても仲が良く、学校が違うとは思えない」などの声も聞かれました。最後は、「他の学校のよい点も参考にして、これからより良い学校をつくろう」「3年後、常葉中学校に進学したとき、協力して楽しい学校生活を築こうという」と、学習のまとめをしました。
授業まで何度も打合せし当日に臨んだ担任の先生方、お疲れ様でした。
1年生、4年生の授業を県教育庁の先生方、県内の先生方、市内の先生方、同窓会、学校評議員、保護者の皆様、多数の皆様に参加していただきましたこと、心より感謝申し上げます。
この2年間、常葉中学校区の1園、3小、1中の5校で取り組んできた実践の成果を、授業公開の成果と課題を踏まえ、今後も更に発展させてまいりたいと思います。

4年生 人権教育授業公開①

     
11月17日(金)4年生の授業公開は関本小と西向小の4年生との合同学習「道徳」でした。2時間扱いで1時間目は各校で行いました。題材は「風船と花のたね」です。開校百周年を祝って飛ばした風船が偶然卒業生の手に渡り、卒業生が感動して手紙と花のたねを送ってきたという話をもとに、「自分の学校のいいところ」を話し合い、画用紙にまとめてきました。
公開授業は2時間目、自分の学校の「ここがすごい!」というよいところについて、宿泊学習の時のグループで発表し合いました。ほとんどの子どもが常葉幼稚園でいっしょで、宿泊学習やスポ少などでも顔見知りなので、とてもなごやかに意見交換していました。

1年生 人権教育授業公開②

     
1年生は自主的に各コーナーの看板にメッセージを書くなど、とても積極的に活動していました。最後の感想発表では、「幼稚園の友だちといっしょに遊んで楽しかったです」「プレゼントありがとうございます」と、自分の言葉で活動を振り返っていました。多数の参観者がいるのも気にせず、のびのびと交流できた時間となりました。常葉幼稚園の坪井園長先生、担任の佐藤先生、羽生先生、大変お世話になりましたこと、誠にありがとうございました。

1年生 人権教育授業公開①

     
11月17日(金)県教委委託 人権教育開発事業の研究発表会が本校と常葉中学校を会場に開催されました。1年生は常葉幼稚園年長児を招待して、生活科「つくろう あそうぼう」の学習を行いました。木の実や葉っぱ等を館公園で拾ってから、おもちゃづくり、おもちゃあそび、おもちゃの改良、おもちゃコーナーづくり、「幼稚園の友だちにどうやって楽しんでもらうかな」と長い時間、段階を踏んで準備してきただけあって、各コーナーで1年生はとても親切に年長児に接していました。

4年生 田村市童謡・唱歌音楽祭②

     
関本小学校の宇田先生の指揮に注目して、心をひとつに演奏できました。無事に終了し、他校の演奏をやアトラクション「民話語り」を聴きました。最後に全員で「ふるさと」を合唱して音楽祭は終了しました。日本の童謡や民話などの伝統文化のすばらしさ、他校の友だちと成し遂げた達成感を味わえたすばらしい経験となりました。関本小、西向小の皆様始め、関係機関の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

4年生 田村市童謡・唱歌音楽祭①

    
11月16日(木)田村市童謡・唱歌音楽祭が田村市文化センターで開催されました。学校紹介を山田さんが述べました。いよいよ演奏です。常葉地区の担当は夏の歌②です。「夏の思い出」「まきばの朝」を情景を想像しながら、みんな元気に歌いました。

放送委員会 お昼の放送

     
放送委員会、お昼の放送の様子です。給食献立の説明、給食クイズ(給食センター作成)、清潔検査結果(保健給食員会担当)、音楽と盛りだくさんです。第1校舎1階は校舎の内で一番寒いので、冬季は委員会の活動中だけストーブをたいています。

5年生 外国語活動

       
11月15日(水)ALTのコリン先生と外国語活動の学習をしました。テキストのアルファベットカードを切り抜いて、カードを9枚並べました。3×3に並べてビンゴゲームの始まり始まり。コリン先生が持っている大きなカードを一人ずつ引いて、そのカードに書いてある、例えば「P ブタ(ピッグ)の絵」ならばPのカードを裏返します。「リーチ、ビンゴ・・・」と楽しく学んでいました。