カテゴリ:今日の出来事

くうかんちょう 空缶鳥

  
児童昇降口に「くうかんちょう」空缶鳥(空き缶回収ボックス)が設置されています。5月8日(金)登校時、大きな袋を抱えた1年生が背伸びして空き缶を投入口に入れていました。続いて2・3人の児童が収集機に向かうと、高学年児童は背の小さな児童が缶を入れやすいように、口を開けて手伝っていました。とても優しく、清々しい光景でした。常葉の「と」は「ともに生きる」、常葉の「わ」は「わたしから行動する」 教育目標が自然に行動に現れています。

全学年、運動会全体練習①その2

  
次に、開会式とラジオ体操の練習をしました。開会のことばの時、式台に立った人が礼をしたら返礼するなど、本番どおりに一つ一つ確認しました。国旗掲揚の時は全員脱帽して、掲揚塔の方を注目します。実行委員が開・閉会式の役割を分担しています。まだ慣れない所も多いですが、皆まじめに取り組んでいるので、当日は更に磨きがかかると思います。晴天の日差しが強いため、練習が終わったらすぐ水分補給できるよう、職員玄関脇に水筒をおいて飲んでいます。

全学年、運動会全体練習①その1

  
5月8日(金)第1回全体練習を行いました。入場は実行委員長が先導し、略旗、国旗等が続いた後、6年生から順に1年生まで行進しました。下肢を上げて腕を振り上げ、かつ横を合わせ前列との適当な間隔をとるのは想像以上に難しいことです。入学して1か月の1年生も隣の子どもを気にしながら上手に歩いていました。今日は放送も合わせたので、大変臨場感がありました。

、 

運動会のポスター、完成!


運動会実行委員会ポスター部によるPRポスターが昨日までにできあがりました。(合計25枚)  一人一人、運動会をイメージしたイラストがとても個性的で素晴らしい作品です。本日、学区内の公共施設や商店、病院等へ掲示のお願いにうかがいます。どうぞ、よろしくお願いします。

運動会のテーマ、掲げました

 
5月1日(金)運動会実行委員会のテーマ部の児童が運動会の大テーマと紅白の組テーマを3階と4階の廊下ガラス窓に掲示しました。テーマ部ではテーマの募集、言葉のレタリング、掲示と長い期間と時間をかけて、がんばりました。大テーマは学校だより4号でお知らせしました。紅のテーマは「ぐれんの炎で闘志を燃やせ!」 白のテーマは「吹雪のように舞い上がれ!」です。
校庭から見上げるとテーマがそびえ、勇気を鼓舞しているようです。いよいよ運動会へ向けて、気持ちが高まってきました。

ラジオ体操の練習

  
5月7日(木)2校時と3校時の間の業間の時間を使って、ラジオ体操の練習をしました。松本先生からは「伸ばすところは伸ばす」「曲げるところは曲げる」と「動作は全て左側から始まります」と指導がありました。連休明けの疲れも見せず、1年から6年まで全児童が本気で練習していました。

集団下校で安全確保

  
児童の安全確保のため、本校では原則として集団下校を実施しています。集団登校は異年齢の児童が互いに教えたり助けたり、時にはトラブルを解決したりと、同学年だけの活動では得られない貴重な経験ができます。金曜日は全校一斉下校ですが、他の曜日は複数学年がまとまって下校します。本年度、一部下校時刻が変わりました。水曜日にクラブ動(3~6年)がある日は、1・2年生は午後2時40分下校です。その他、詳しくは各学年の月・週時間割をご覧下さい。尚、クラブ活動は月1回程度です。

運動会実行委員会がんばっています

 
運動会実行委員会は4~6年生26名の児童で組織され、テーマ部と広報部、ポスター部に分かれて活動しています。5月1日(金)は広報部作成の運動会実行委員会だよりが発行され、委員が各教室を訪問して、お便りを届けました。保護者の皆様には昨日ご覧いただいたかと思います。運動会、今年のテーマは、『ひとりの輝きはみんなの輝き! 笑顔で作ろう! 楽しい思い出!』です。

EM発酵液プール投入

    

5月1日(金)昼休み、連休明けに行うプール清掃に向けて、児童会環境委員会の子ども達が米のとぎ汁を利用したEM発酵液をプールへ入れました。洗剤の使用を少なくする意味でも、環境を守ることにつながる活動です。暑い中、重いペットボトルを持ってのプールへの道のりでしたが、どの子どもも張り切って取り組んでいました。途中からは、運動会の応援団の練習に行っていた子ども達も合流し、用意した発酵液を全てプールに入れることができました。米のとぎ汁を提供してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

交通少年団 朝の活動

  
毎月1日は交通少年団の活動日となっています。今日、5月1日は午前7時20分から6年生の交通少年団員9名が街頭に立ち、登校する児童にあいさつをしたり、安全な登校を呼びかけたりしました。交通少年団としての自覚を持ち、積極的に活動することができました。

太陽に向かって

  
チューリップの花が太陽の方を向いて見事に咲いていました。池の金魚もスイスイと気持ちよさそうです。掲揚塔は土曜に錆落としと塗装をしていただき、とてもきれいになりました。

初夏の陽気

  
気温がぐんぐん上がり、本日午後には24度くらいになりました。昼休み、子ども達は校庭でボール遊びや鬼ごっこをして元気に遊びました。1年生にはブランコが人気のようです。中には半袖姿の子どももいました。予報によれば今週は気温が高く乾燥しますので、手洗い・うがいと水分補給につとめましょう。

第1回PTA専門委員会

   
4月24日(金)午後7時より、本会役員、学年委員の皆様にご参会いただき、第1回PTA専門委員会を開催しました。全体会で会長さん、校長先生のご挨拶をいただいた後、3つの専門委員会(施設文化、生活指導、広報)に分かれて、委員長・副委員長の選出と本年度の各委員会の事業内容、運営方法について話し合いました。その後、全体会で各委員長さんから協議内容の報告があり、約1時間で散会しました。役員の皆様には多忙の折、ご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。会則にもありますとおり、常葉小PTAは「家庭と学校と地域における児童の幸福な成長を図る」ことを目的としています。本会活動の推進へ向け、全会員の皆様のご理解ご協力を、よろしくお願いします。

お話を聞く会

   
4月24日(金)朝の時間に「お話を聞く会」を行いました。始めに校長先生より、「教育目標の『と・き・わ』の『わ』は、『わたしから行動する子ども』です。交通安全のルールを守るのも、学年に関係なく仲良く集団登校するのも「わたしから」、特に自分から元気にあいさつをする常葉っ子になりましょう。」というお話でした。
次に坂内先生より、お話を聞く会の目的や方法の説明がありました。「お話を聞く会」は年間9回、本校教員の他、外部講師の方もお招きする予定です。子ども達に人の話を真剣に聞き、その内容を把握する力、聞き取った要点を自分の言葉で表現する力を育てたいと考えています。
第1回の担当は伊藤先生です。詩人まどみちおさんの「朝がくると」を紹介しながら、「学校にくる理由」を問いました。少し難しいテーマでしたが、10人くらいの児童が挙手し、伝えたかったことや感想を発表しました。耳を澄ます、考える、発表する、発表を聞く、心地よい緊張感のある集会となりました。

【朝がくると】

朝がくると とび起きて
ぼくが作ったものでもない 水道で 顔をあらうと
ぼくが作ったものでもない 洋服を きて
ぼくが作ったものでもない ごはんを むしゃむしゃたべる
(中略)
ぼくが作ったものでもない 学校へと
ああ なんのために

おとなになったら
ぼくだって ぼくだって
(後略)

美しい感受性で紡きだされた やさしく深い言葉に 心動かされます。

校庭の整地

  
雨天が続き校庭の整地作業が延期になっていましたが、4月23日(木)昼休み校庭の整地作業を行いました。行政局から借用した軽トラックでレイキを引っ張り、何度も校庭を往復するうち校庭が平らになめらかになりました。

第1回地区委員会

 
PTA全体会のあと引き続き、理科室で地区委員会を行いました。子ども会活動、見守り隊活動、子ども110番の家の見直しと訪問、資源回収等について、委員の皆様には各地区の代表として事業の推進や取りまとめをしていただきます。資源回収については昨年度の反省を踏まえて回収時刻を改善し地域の皆様へ周知いたします。また、委員長・副委員長の組織についても選出方法を明文化し本年度から適用することになりました。白岩委員長様をはじめ11名の地区委員の皆様、1年間お世話になります。

PTA全体会

  
授業参観のあと、会議室でPTA全体会を行いました。石井会長より事業への協力について挨拶があり、次に鈴木校長より教育目標と元気支援事業についての説明がありました。石井会長様はじめ本会役員7名の皆様には1年間お世話になります。また、各学年学級懇談会では学年委員が選出されました。4月24日(金)第1回専門委員会を開催いたしますので、ご参加くださるようお願いします。

第1回授業参観②

  
4学年国語「日本語のしらべ~春~」は情景を思い浮かべながら音読しました。3学年国語「きつつきの商売」は場面の様子に気をつけながら役になりきって音読を発表しました。2学年算数「たし算」は、繰り上がりのある2位数同士の計算の仕方を考えました。1学年国語(書写)「文字の世界に出かけよう」は正しい姿勢や鉛筆の持ち方を学習して、いろいろな線を書きました。 当日、保護者資料として「家庭学習の手引き」「読書のすすめ」を配付しました。子どもさんに家庭学習や読書の習慣が身につくよう、ご協力をよろしくお願いします。

第1回授業参観①

 
4月17日(金)本年度第1回目の授業参観を開催しました。保護者の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございます。6学年算数「対称な図形」は図形を操作して対称性を調べました。5学年「世界の中の国土」は各国の国旗や様子を調べました。わかば学級「みんななかよし」は、ちぎり絵で友達の似顔絵を作りました。家の人が来てくださっているということで、児童は普段にも増して一生懸命取り組んでいました。

第1回避難訓練

  
4月16日(木)本年度第1回目の避難訓練を実施しました。連日の雨により校庭の状況が良くないため、急遽避難場所を体育舘としました。今回は1年生が初めてなので、避難経路を確認することと、避難の「お・は・し」決まりを守ることをめあてとしました。全体会では、校長先生から5年生代表児童に少年消防手帳が交付されました。また、避難する最中に煙をすわないために注意することなどのお話がありました。次に消火訓練は6年児童4名が水消火器を使って実技訓練を行いました。講師の田村消防署常葉分署の久下消防士さんから、初期消火の仕方を丁寧に教えていただきました。火事が発生したら一番大切なことは「火事ぶれ」だそうです。「火事だあー」から消火まで見学し、全校生・職員が防災意識を高めました。

新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動

  
新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動が、4月6日(月)から12日(日)までの7日間実施されています。本校学区でも、駐在所長様を始め交通安全協会などの各団体の皆様に、朝の登校時、児童を見守っていただいています。児童は班長さんの指示のもと、交通のきまりを守って登校していました。また、スクールバス利用の児童もバスの昇降やあいさつがきちんとできていました。街頭指導へのご協力、ありがとうございます。

4月の雪

  
4月8日(水)東日本は季節外れの寒波に見舞われ、朝から雪が降っていました。寒さの中でも、子ども達は元気に登校しました。昇降口は入学、進級を祝ってきれいに飾り付けられています。
寒暖の差が激しい4月ですので、保護者の皆様には子どもさんの衣服を調整してくださるようお願いします。

入学、おめでとう

  
4月6日(月)多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り、平成27年度入学式が挙行されました。19名の新入生は返事や態度がきちんとしていて、厳粛な中にも穏やかな雰囲気のすばらしい入学式となりました。

前期始業式

 
着任式に引き続き、前期始業式を行いました。鈴木校長先生から、教育目標のお話がありました。「常葉小学校の子どもは、夢や希望を持ち何事にもチャレンジすることを目指しましょう。そのためには、もに生きる、そい合う、たしから行動することが大切です。」
本年度初めて歌った校歌は大きい声ではつらつとしていて、とてもじょうずでした。

着任式

 
本日、8時25分より転入職員の着任式を行いました。転入した先生方からは「歴史と伝統ある常葉小学校で、児童のみなさんと勉強や運動、遊びも一生懸命がんばります。」とあいさつがありました。

夏休み明け全校集会

 37日間の夏休みが終わりました。夏休み中、大きな事故や怪我がなく過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。全校集会では、最初に、転校してきた2・3年生の紹介がありました。校長先生のお話の後、4年生の児童が夏休みの思い出として、音楽祭で演奏したこと、プールに通い泳げるようになったこと、これから勉強・運動・生活でがんばることを大きな声ではきはきと発表しました。さらに、水泳大会・音楽祭・たなばた展の賞状伝達を行いました。各学級では、夏休みの課題の確認や思い出話などで休みを振り返り、授業も行いました。明日からは、学習も生活も通常に始まります。どうぞ、早寝・早起き・朝ごはんなどの生活リズムを整え、元気に登校できますようご支援ください。


田村市音楽祭

 

音楽祭に参加してきました。
4月から5ヶ月間の練習の成果を発揮し、すばらしい演奏をしてきました。
「恋するフォーチュンクッキー」も
「マイ・フェイバリット・シングス(私のお気に入り)」も
心を一つに200%の演奏ができました。
楽器の運搬のお手伝いや
応援で鑑賞に来てくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

第1回避難訓練がありました

田村消防署常葉分署の長窪さん、今村さん、馬場さんをお迎えし、今年度はじめての避難訓練を実施しました。安全な避難の仕方についてご指導いただいた後、消火器の使い方を学びました。(写真は6年生の代表児童による消火訓練の様子です。)

着任式・始業式がありました


着任式:鈴木昭校長先生(田村市立広瀬小より)と関根真人先生(いわき市立草野小より)のお二人の先生をお迎えし、新学期がスタートしました。
始業式:6年生代表男子児童が今年度のめあてについて作文を発表しました。