元気いっぱい大越っ子

鉛筆 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」②

 子どもたちは、1年生からの学習と前の時間の学習から、「あたり」の三角形を算数の見方で比べながら、共通する定義を探します。

「かどが三つ」
「線が三つだよ。」→『直線が3本だね。』
担任が”算数の言葉”に言い換えながら、確認していきます。

三つの”定義”を確かめたら終わり・・・ではありませんでした。ここからが授業者の一番大切にしている山場です。
3つの定義を踏まえて、『?』の袋に入れてある新たな問題にチャレンジしながら見直しをしていきます。

・直線でなく曲線になっている形
・かどが4つある形
・直線がつながらず切れいている形
などが、なぜ「三角形」ではないのかを子どもたちが考え、どんどん発表していきます。

時間内に何度も「三角形とは?」を考えることができた子どもたちでした。
学力をつけるということは、このような
〇 自分で学ぼうとする意欲
〇 友だちと確認し合いながら、解決していく喜び
〇 わかったつもりのことを、何度も、いろいろな視点から確かめる学習
を地道に積み上げることが大切なのですね。
たくさんのことを学ぶことができた授業研究でした。

了解 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

2年算数「三角形と四角形」の単元で授業研究を行いました。
単元に入って2時間目の授業です。授業者は、いろいろな図形をボードに掲示しました。
「この中から好きな形を引いてみましょう。裏にあたりかはずれが書いてあります。」とだけ説明し、児童がカードを選びます。

一つ一つ、授業者があたりかはずれかを発表し、黒板に貼っていきます。
3つほど出したところで、子どもたちも「あたりって、どんな形かな?」と考え始めました。
授業者も「どうしてその形を選ぶの?」と選ぶ子に聞きますが、まだ気づかない子が多くあります。でも、中には指で形を作ってみたり、「さんかく・・・?」とつぶやいたりする子もいます。

あたりのカードがそろうと子どもたちは「さんかく!」
「三角形!」と気づきました。

でも三角形の中でも『「▽」はさんかくじゃない?』と発言がありました。
この考えはとても重要です!すかさず授業者は、カードを回転させて、「これもさんかく?」と子どもたちに問いかけました。

「まだ、わからないことがあるね。『三角形は~~』とわかるようにしたいね」
子どもたちの「?(問い)」を使って授業のめあてを作ります。
T「どういうめあてになる?」
C「三角形は、どれかな?」
 「三角形は、どんな形かな?」
と子どもたちの言葉で学習のめあてが設定されました。

めあてができたら、まず自分の考えを整理します。2年生はいつも友だちと話し合う学習をおこなっており、「調べたい!」という意欲に満ちた2年生は、この日も友だちと考えを交流し合います。

~続く~

汗・焦る 第2回交通安全教室

第2回交通教室を実施しました。
今回は、安全な自転車の乗り方を学びます。大越駐在さんにも来ていただき、自転車の安全な乗り方を具体的に指導していただきました。

1~4年生は、交通安全の動画を視聴して勉強しました。

5・6年生は、動画視聴と実技を交互に行いました。

大越町は坂道と細い路地が多くあります。ヘルメット着用と一時停止を確実にして、安全に楽しく自転車に乗りましょう。

グループ 積極的です! ~太鼓練習(5年)

朝登校してくると、体育館から太鼓の音が響いてきます。
近隣の皆様にも聞こえているようです。
運動会でも披露しようと子どもたちが休み時間にも練習しています。
しかもバラバラに打つのではなく、ちゃんと音を揃えて響かせようとしているのが素晴らしいです。

地域の皆様への運動会のご案内は、1日配付予定の学校だよりでお知らせする予定です。
参会の皆さんで、幾重にも盆踊りの輪ができるといいなと考えています。

給食・食事 キノコとカボチャのカレー

今日の給食です。
カボチャは見えなくなっていますが、形がなくなるまで煮込んであります。
そのため、ルーがとても濃厚な味がします。おいしくいただきました。

明日の給食試食会(1年保護者)は、バンズです。ニコニコパンさんのパンは、各校でとても好評です。お楽しみに!

キラキラ 小数の倍 ~5年算数②~

自分のノートに数直線を書き、考える子。友達と確かめ合う子。
数直線のシートを使って考える子。
懸命に解決しようとする姿に教室は、緊張感に包まれます。

 

数直線を用いて、チーズケーキとショートケーキのどちらがより安いのかを黒板で考えていきます。素早く、手が上がります。この結果、それぞれ0.7倍、0.8倍ということがわかりました。
でも、今日の学習の重要な山場はこれから!
「これをもとに、どちらがより安いと言えるのかな?」と担任が問うと、
子どもたちは「?!」っとなりました。
そこから、子どもたちの議論が白熱します。

「0.7と0.8だから、0.8倍のほうが安い?」
「チーズケーキの方がより安いように思えるのだけど・・・。」
意見が隣同士でも違ったり、近くの友達と確認しても違ったりする状況に、考えの根拠をはっきりさせたいという思いが教室中に渦巻いています。

「それって、・・・いうことじゃない?」と、Aさんの考えが発表されると、
「うーん、そうかも」「いやちょっと違う意見だな」

なぜ、それがより安いと言えるのかはっきりとさせたいという学ぶ意欲が、教室中の子どもたちの真剣な話し合いからわかります。

このあと、参観した教員の事後研究会でも、子どもたちの「問い」「追究したい」という主体的学びの姿が見られたことが成果として話されました。
先生方も、子どもたちと同じように熱く語って、授業改善に励もうとしています。

キラキラ 和楽器体験(太鼓)5年

5年生は、総合的な学習の時間で和楽器体験として『和太鼓』を教えていただきました。
講師には、地元の皆さんにおいでいただき、太鼓は下大越からお借りしました。
まずは、リズムの勉強です。

みんなで一緒にリズムをたたいてみます。

次に、太鼓を使って練習します。

待っている間は、太鼓に合わせてリズムを練習します。

4校時目には、唄もいれていただいて叩いてみました。

明日も練習します。
この成果は、10月7日に予定している運動会にて披露します。
盆踊りの輪が大きく広がるように、保護者の皆様、地域の皆様に踊っていただけるよう頑張っています。

鉛筆 小数の倍 ~5年算数①~

教員全員の参加する授業研究を5年算数で行いました。
今回は、田村市内の中学校初任者研修の一環で4名の先生方が参加しました。
また、大越中学校からも3名の先生が参加しました。
教科、校種は違っても、授業の”子どもの学びの姿”を見て、いっしょに大越小中の授業改善を目指します。

まず担任が”50円引き”のチラシを示し、関心を持たせます。
ケーキの値引きを比べて、より安くなったのはどちらかを考えます。日常生活でもよくある光景ですよね。
〇ショートケーキ 300円→240円
〇チーズケーキ  200円→140円
さて、どのように比べたらよいでしょう。

子どもたちはまず思いつくことを話します。

「金額だけでは比べられないよね。」
「えー、わかんない」

「元の値段が高い方より、安いチーズケーキかな?」
「同じ60円引きだけど、ショートケーキかな?」
子どもたちの中に「追究したい!」という思いが高まります。

子どもたちの問いを聞きながら、担任がめあてを書いていきます。自分たちのめあてができたら、解決の方法を見つけなければなりません。

「わり算を使う?」
「数直線で比べられないか?」
「『何倍か』で比べる?」
担任から「どっちをもとにして考える?」と問われると「元の値段!」と出てきます。
これまでの学習がしっかり身についています。

まずは、やってみよう!
~つづく~

会議・研修 中学校初任研 小学校参観研修

11日に5年生算数の授業研究会を実施しました。
今回は、田村市内中学校に赴任した新採用教員4名が、小学校訪問として一日授業の様子を参観しました。
せっかくの機会ですので、5校時目の授業とその後の研究会にも一緒に参加していただきました。

たくさんの先生方に見つめられて緊張気味だった5年生の算数授業は、後ほど掲載します。

音楽 和楽器体験(箏・三弦)

講師の後藤先生による和楽器体験も今年度が最後となりました。
そこで、4年生も「箏」を体験することにしました。6年生は「三弦」も体験します。
短い時間での体験ですので、曲を演奏するとまではなかなかいかないですが、しばし日本の音色を奏でるひとときはとてもよい経験になったと思います。

汗・焦る 運動会練習スタート

10月7日(土)に予定している運動会に向けた練習がスタートしています。

朝のラジオ体操では、体育主任から指揮台に立つ児童への特別練習をしていました。

胸を張って、自信を持って頑張ってほしいですね。
校庭では、各学年で短距離走の計時をしています。赤白の組み分けやリレー競技に活用します。
全力で頑張る姿は、すがすがしいですね。

汗・焦る 跳び箱とべたよ!~2年~

2年生は、体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
それぞれの子どもに合わせて、高さや跳び箱を設置します。

授業の最後には、もう少しで飛べる子にもみんなで頑張りを大きな拍手で賞賛していました。
飛べる子もまだの子も、みんなで気持ちをひとつにして練習しています。