元気いっぱい大越っ子

にっこり 美しい環境になりました! 第2回PTA奉仕作業

8月19日(土)に第2回PTA奉仕作業が行われました。

校舎正面の大土手をはじめとした学校敷地内の草刈り、花壇・畑・校庭の除草をしていただきました。

保護者だけでなく、児童も参加してくれました。

今回は、8月ということもあり草の量は多く、草集め・運搬に時間がかかりましが、おかげさまで、きれいな環境になりました。8月25日からの夏休み明け以降も気持ちよく学校生活が送れそうです。

暑い中、早朝より作業をしていただいた保護者の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。

鉛筆 漢字検定 合格を目指して!

7日(月)大越地区小中連携事業の一環で「漢字検定 小中合同学習会」が大越小学校で行われました。

漢字検定を希望する児童生徒が2時間、問題練習に取り組みました。

漢字検定の取組により、努力したことが結果につながることで自信や挑戦する心を持ってほしい。また、小学生はコツコツ続ける学びの習慣を身に付けてほしいという願いもあります。

今まで小中学生が一緒に同じ空間で問題に取り組むような機会はありませんでした。

受験級は違えど同じ目標で学習をしている児童生徒は真剣そのもの。中学生の集中して学習する態度を感じながら小学生は一生懸命問題に取り組んでいました。

学習会の最後に漢字検定に向けた勉強の仕方、国語や算数などの勉強の仕方について、経験豊富な中学生からアドバイスを受けました。中学生の生徒さんは、小学生に分かるような表現で言葉を選んで話してくれました。小学生もうなずき、納得の様子。楽しく学ぶ方法・覚える方法、算数科の特質を踏まえた学習の仕方についてヒントをいただきました。

合同学習会を通して、自分の目標に合った問題に取り組み、がんばったことと同時に、中学生から刺激を受けてより集中して学習している姿がみられました。夏休みの思い出の一つになったこととでしょう。

! 田村市少年の主張大会

6日(日)に田村市文化センターにおいて、田村市青少年健全育成協議会の主催で「田村市少年の主張大会」が開催されました。
小・中学校から各校代表1名が、晴れの舞台に臨みました。

大越小代表は、6年ふみやさんです。夏休み前の全校集会において落ち着いた発表を聞かせてくれました。
いよいよ当日の中央大会です。しかもトップで発表でした。緊張しないわけがない状況でしたが、落ち着いて、堂々と発表できました。学校での発表よりも良かったのは、お家で何度も練習したんだろうなと思います。

お疲れ様でした。大きな自信になりましたね!

驚く・ビックリ 全国学力調査「分析」「対策」検討中!

過日の新聞報道にあったように、全国学力調査の結果概要が公表されました。
学校では、送付された詳細なデータをもとに全担任が課題と強み、対策を検討しています。
この調査は、6学年の児童が行っていますが、1~5年すべての学年の学習内容が含まれます。
各担任が自分事としてとらえ、各学級の授業の改善を目指すことが重要です。

興奮・ヤッター! オリジナル時間割をつくろう!

外国語では、好きな教科のたずね方や伝え方を学習してきた5年生。「What do you have on Monday?」など各曜日の時間割をたずね合うことも学んできました。
学習のまとめとして、グループごとに夢のオリジナル時間割を考え、発表会を行いました。

完成した時間割を見てみると・・・・・

体育・体育・体育・体育・体育!5時間連続体育の日があったり、「nap」=昼寝時間や「snack time」=おやつ時間があったりと子どもたちの夢いっぱいの時間割が出来上がりました興奮・ヤッター!

汗・焦る 今年最後の水泳学習

夏休み前の最終日。今年の水泳学習の集大成として、最後の記録測定を行った5・6年生。
少しでも速く、少しでも遠くまで泳げるように必死に泳ぐ姿。
自己ベスト更新を果たし、喜びに溢れる姿。
5・6年生の素敵な表情や姿をたくさん見ることができました。

記録測定の後は、お楽しみの自由時間♪
ここでも、子どもたちの楽しそうないい表情がいっぱい!

今年最後の水泳学習を満喫しました。

汗・焦る やったー夏休み! ~夏休み前全校集会

夏休み前最終日に全校集会を行いました。
まずは、田村市少年の主張大会に出場する6年ふみやさんが主張作文を全校生の前で披露しました。
緊張しますが、それを力に頑張ってほしいと思います。

堂々とできていました。当日までの練習もがんばりたいと言ってくれました。頼もしいですね!
その後、校長より夏休みには「やってみたら・・・」楽しかったことや良かったことを探してみようと話しました。

人生で一度しか無い「〇年生の夏休み」を有意義に過ごしてほしいと思います。
生徒指導担当と養護教諭からも、各家庭に配付した文書の内容を具体的に指導しました。
事故のない、楽しい夏休みになりますように!!

! サル目撃情報

本日、大越駅周辺においてサルの目撃情報が寄せられました。
全校集会で子どもたちには、サルを見つけても近づかない、目を合わせないなど指導しました。
また、徒歩で下校する児童に担当が途中まで付き添って安全確認と下校指導をしてきました。
ご家庭でもご注意ください。

なお、この班は橋の欄干に蜂の巣があったとの話があり、担当教員が確認しました。

興奮・ヤッター! 「学校大好き!」① ~教育事務所訪問

夏休み前の本日、田村市教委、県中教育事務所の学校訪問がありました。
大越小学校の授業を参観していただき、子どもたちの学力向上に向けた取り組みにご指導をいただくチャンスです。
各学年ともに、子どもが主体的に「学習のめあて」を持ち、友達とともに解決していく授業を公開しました。
指導主事の先生方からは、「子どもたちが意欲的に取り組む姿が素晴らしい」と評価をいただきました。本日の成果と課題を、夏休み後の授業改善に生かしていきます。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。(順不同)

?! 小数のしくみを考えよう!② 4年算数

4年生は算数の授業研修を進めています。
この日は、「小数のしくみを考えよう」でした。

担任が少し手間取ってしまった問題提起でしたが、子どもたちは「何だろう?」とわくわくしながら見ています。 

整数の大きさならすぐ比べることができますが、この4つの小数が並んだときに「どれが一番大きいのかな?」と問われると??????

でも、2.43よりは2.48が大きいようだな。とか、2.48が一番大きいよとかつぶやきが聞こえます。そこで、自分の考えをノートにすかさず書いていきます。

「整数の時と同じようにできるんじゃない?」
「位をそろえて考えるといいと思う。」
などの考えが出てきました。

「整数の時に使った……ほら、縦になった表みたいな・・・。」

担任がこれかなと示して、タブレットで考えをまとめていくことにしました。

タブレットの画面に考えを書き込んでいきます。
そして、グループごとにそれを見せて情報交換です。

でも、これだけでは分かりにくいのです。
そこで担任は、整数の時の学習に用いた「数直線」を出すと、
「それ!」

子どもたちもタブレットで数直線に4つの小数を書き込み、どれが大きいのかを考えることにしました。
これまでの学習を十分生かし、学習を振り返りながら学ぶ4年生です。

グループ 中学校授業体験「英語」(6年)

6年生が大越中学校で英語の授業を受けてきました。
指導は大越中大和田教諭とALTのヒラリー先生です。
「担任の先生に学校行事を教えよう」

佐賀先生に自分たちの体験した行事を英語で伝えることが目標です。
ヒラリー先生の解説や大和田先生の指示をよく聞いて、楽しく学習できました。
中学校ですから、アルファベットで書くことも大切な学習でした。

担任の先生へ伝える方法は、↑ このようにタブレットで「動画にすること」です。
さあ、チームで相談です。

朝 元気に起床 ~5年宿泊学習

「おはようございます。」
子どもたちは6時起床です・・・。(のはず)

おやおや、まだ眠い~という子も(^o^)
「チカちゃんに叱られる」ぞ~。(NHKさん、先生、ごめんなさい)

みんなぐっすり眠れたとのことです。
おかげで、先生方もぐっすり眠れた かな?
片付け、お掃除をいつものように手早く進める5年生です。

お部屋もピカピカにします。
そして、廊下も頑張りました。

これで、朝ご飯もおいしくいただけそうですね。

夜 食事のあとは…… 5年宿泊がくし…ゅ…ぅ……

たくさん夕飯を食べたあとは「キャンドルファイア」です。
暗闇の中、火の神、火の守、火の巫女を迎えます。

静かに、厳粛な雰囲気でスタートしました。
……写真では暗くて見えないので、特別にご披露します!

ありがとうございます!
セレモニーのあとは、スタンツです。
練習してきたダンスやフォークダンス、ゲームで楽しみました。

そして、お風呂に入ってゆっくり「おやすみなさ~い」