カテゴリ:今日の出来事

七夕集会①

    
7月5日(火)全校生で七夕集会をしました。生活集会委員会の児童による七夕の話、七夕クイズはとても興味を引く内容で、じょうずに発表できていました。次に学年の願い事を発表しました。

陸上競技交流大会福島県大会

   
6年生の4人がとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われた県大会に出場しました。(100m走、走り高跳び、走り幅跳び)小雨の中、大観衆の前で実力を発揮し、とてもよい経験となりました。、
 

少年の主張常葉支部大会

  
7月2日(土)文化の館ときわを会場に少年の主張常葉支部大会が開催されました。本校から5年生 白石さん、6年生 吉田さんが参加し、かけがえのない家族の大切さや「0のつく日はノーメディアデー」を呼びかけました。ともに優秀賞、おめでとうございました。

全校朝会 主張発表

   
7月1日(金)全校朝会は少年の主張発表に参加する5・6年生のリハーサルを兼ねて、全校生と教職員が聴きました。二人とも伝えたい内容がよく分かる発表でした。明日、文化の舘で本番ですので、ご都合のつく方は応援にいらしてください。

3年生 全校朝会で発表

    
6月24日(金)全校朝会は3年生の発表でした。国語の授業で学習したことを生かして、「いるか」の群読、回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文章になる)、だじゃれなど、日本語の特徴をつかんで楽しく発表しました。そのセンスのよい言葉遊びに、子ども達からも感嘆の声と拍手が起きました。

全校朝会

  
6月24日(金)全校朝会では全国小学生陸上競技交流会田村地区予選会で入賞した6年生6名に校長先生より賞状が渡されました。また、むし歯ダイヤモンド賞(むし歯が0の児童)25名を代表して、6年の佐藤さんが賞状を受け取りました。

蛍袋と書

   
管理棟1階の校長室の廊下周辺の様子です。蛍袋は夏の到来を感じさせます。書は鈴木傾樹氏の作品「舞」です。学校だよりはカラー版で掲示してありますので、皆様ご来校の際はご覧ください。

朝の読み聞かせ

  
 
6月22日(水)ゆめきりんの皆さんの読み聞かせは、わかば学級でした。「うちのこ みませんでした?」と「ねこのはなびや」の絵本を読んでいただきました。1年生のお友達は絵本の中のカルガモを見つけるのがとても早くて、皆を驚かせていました。猫の花火大会は絵の迫力があり、子ども達もわくわくしながら見入っていました。

幼稚園の先生、授業参観

    
6月20日(月)幼稚園新採用教員参観研修を受け入れました。研修教員は校長先生より「学校経営の概要、小・中連携の意義」について講話をいただいたあと、1年生の国語「あいうえおであそぼう」と2年生の算数「100より大きい数をしらべよう」の授業を参観しました。遊びを通した活動から、教科等の学習に入る時期、小学校入門期は指導の上で難しい面がありますが、幼稚園と小学校低学年教員が互いに指導方法を学び、課題を共有することで、小1ギャップを解消することにつながります。午後には養護教諭の先生、低学年の先生と懇談を通して熱心に研修していただきました。

5・6年生 合同授業、算数

     
6月20日(月)5・6年生は一緒に算数の学習をしました。「どんな計算になるのかな」という課題で、始めに先生から数直線を用いて、どのように考えればよいかの説明を受けました。次に、5・6年生がペアになって同じ問題を解きました。6年生は5年生に分かりやすく教えていて、さすが年長という様子でした。解法も子ども同士の言葉で伝えると、コツがつかめたようです。これからも、このような学習機会を設定していきます。

5年生 スポーツ笑顔の教室

     
6月20日(月)スポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」が行われました。夢先生は、デュアスロンの元日本代表、現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会広報課長を務めておられる髙谷正哲さんです。他に、運営本部から山室亮太さん、梅田翼さんも訪問いただきました。始めに体育館で、全員が力を合わせて課題を達成するミニゲームで汗をながしました。次に教室へ戻って、講話をいただきました。「壁にぶつかったとしても、自分にできることを考えて行動することの大切さ」を話してくださいました。また、東京へオリンピック招致が決まった場面に髙谷さんが立ち会っていたことなどを聞いて、子ども達はとても驚いていました。講師の先生方は帰り際、「とても素直で、すばらしい子ども達ですね。」と5年生を誉めてくださいました。

花と水墨画

     
紫蘭(シラン)、菖蒲(アヤメ)、松葉菊(マツバギク)、マーガレット、虫取りなでしこです。水墨画は題「花菖蒲」です。「墨に五彩あり」と言うそうです。墨に五色をみる日本人はなんと繊細なのでしょうか。

特設陸上部 田村地区予選会②

     
5年生は校庭で70mしか記録を取っていないので、今回の記録が自己ベストとなります。全体の結果は8位までの入賞が6名、そのうち県大会出場は4名でした。これから、さまざまな大会がありますので、練習を積み重ね更に記録を伸ばしていってくれると思います。保護者、ご家族の皆様には応援ありがとうございました。

全国陸上競技大会福島県選考会県中(田村)地区予選会①

    
6月11日(土)田村地区予選会が田村市陸上競技場で開催されました。本校から27名が出場しました。暑い日差しにも負けず、ウォーミングアップで気合を入れ、各予選に臨みました。校内だけでなく、同じ田村地区の選手と競い合う経験はとても貴重なものです。

1・2年 お話を聞く会

  
6月10日(金)今朝はお話を聞く会でした。ゆめきりんの本田さんは「もりのしんりょうじょ」の絵本を読んでくださいました。ぞうのくしゃみで診療所がこわれてしましました。松本さんは「スイミー」のビック絵本を読んでくださいました。教科書にはないさし絵から海の様子がよく分かり、とても喜んでいました。1年生もたくさん挙手して、感想を言えるようになってきました。今日は「0のつく日は読書の日」です。子ども達は借りていった本を読んでいるでしょうか。

5・6年生 特設陸上の練習

  
6月8日(水)はクラブ活動の後、特設部の活動もありました。熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしながら練習しています。6月11日(土)は全国小学生陸上競技大会県中(田村)大会に31名が出場します。自己ベストを目指して頑張ってもらいたいです。保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。

防犯訓練②

   
全体で劇を見て学習した後は各学年に分かれて実習をしました。ふれ愛隊の方が不審者役になって追いかけると「ワーッ、キャーッ」と声が上がりました。二十分くらい練習した後、常葉駐在所長の佐藤さんより講話をいただきました。「不審者はいつもサングラスや黒い服を着ているわけではなく、普通のかっこうが多い。男の人だけでなく女の人の時もある。実際に襲われた時、恐くて大声を上げられないことがあるので、普段の練習が大切です。」という内容でした。学校では、「登・下校は決まった通学路を通り、夕方遅くまで一人で遊ばない」ことを指導しています。家庭でも子どもさんの安全確保のため生活ルールの確認をお願いします。

防犯訓練①

   
6月8日(水)常葉駐在所長の佐藤さんとふれ愛隊ときわの吉田さん、早川さん、渡邊さんを講師にお迎えして、防犯教室を行いました。ふれ愛隊の皆さんが不審者に声をかけられたときの良い見本と悪い見本を劇にして見せてくださいました。また、6年生の吉田くんが実際に不審者と遭ったあと110番の家へ助けを求めるまでを演じました。低学年児童も劇を見て、不審者から逃れる方法が分かりやすかったようです。

青少年赤十字登録式

  
6月3日(金)全校朝会の時間にJRC登録式を行いました。校長先生から2年生の浦山さんにワッペンが渡された後、6年生の吉田さんが代表して「心身を健強にし、人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことを誓います。」と誓いの言葉を述べました。担当の先生からJRCの始まりや設立の趣旨などの話があり、みんな真剣な表情で話を聞いていました。常葉っ子の優しい気持ちを心の中にとどめておくのではなく、進んで行動にうつことができるよう励ましていきたいと思います。

空缶鳥

  
「くうかんちょうの電気を入れてください」と毎朝のように空き缶を持ってきてくれます。各家庭におかれましては、空き缶を溜めておいて資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。
 

PTA奉仕作業、お世話になりました

     
6月4日(土)晴天の早朝午前5時30分よりPTA事業、奉仕作業(草刈り)を行いました。多数の保護者の皆様と小学生も30名くらい参加して手伝ってくれました。約1時間作業で校地周辺の土手、花壇・遊具のまわりなどが、さっぱりと整備されました。お陰様で、子ども達が安心して遊び学習できる環境となりましたこと、誠にありがとうございました。

PTA掲額式

   
6月3日(金)PTA前会長 石井様の掲額式を執り行いました。会議室で半谷会長、校長先生の挨拶をいただいたあと、PTA本部役員さんと全教職員が3階の廊下へ移動し、掲げられた額の披露を行いました。歴代会長の皆様のお写真を見上げて、現在でも引き続き学校にご尽力いただいていることを改めて知り、参加者一同感激しました。石井様、永年に亘りPTAのリーダーとして牽引くださったことに対しまして、心より感謝申し上げます。

5・6年生 芸術鑑賞教室

  
6月2日(木)5・6年生は田村市文化センターで「落語」を鑑賞してきました。落語家さんの噺はとても分かりやすく、身振り手振りと上手い語り口があいまって、終始笑いが絶えませんでした。一人で何役も演じるプロの技量に観覧した皆が魅了されました。お囃子を体験したり、紙切りの題をリクエストしたりと、参加型のプログラムのため、楽しい時間は瞬く間に過ぎました。(落語家さんの寄席の最中は撮影を遠慮しました。)

児童公園のごみ拾い

  
5月30日(月)常葉公民館の本田さんから嬉しいお知らせがありました。「公民館隣の児童公園に発泡スチロールのゴミが散乱していたので、小学生に片付けを頼んだら、進んで手伝ってくれました。」とのことでした。31日(火)も家庭訪問のため午後早く帰宅した子ども達が児童公園で20人位遊んでいました。公共施設にゴミを捨てない、また汚れていたら拾う、身近な所から地域をきれいにする行動を、これからも勧めていきます。

プール開き

   
5月30日(月)3校時にプール開きをしました。校長先生から「めあてに向かって自分からチャレンジし、泳力を伸ばすようがんばりましょう。」とお話がありました。次に、体育主任の先生と体育委員から、水泳のきまりについて説明がありました。最後に、各学年の代表が今年の水泳学習の目標を発表しました。

6年生 朝会学年発表

  
5月27日(金)全校朝会は6年生の学年発表でした。「あなたの誕生日はいつですか。」の質問に、一人一人カードを掲げて発表しました。英語で「マイバースディ イズ ◯◯(月名)◯◯(日付)」と、発音、リズム感よくて感心しました。

6年生 調理実習

      
5月24日(火)6年生は家庭科で調理実習をしました。朝食用に「小松菜の油炒め、スクランブルエッグ、野菜の彩り炒め」を作りました。小松菜はシャキシャキ感を出そうとして、炒める時間を短くしてみました。結果、小松菜は炒め不足でやや苦くなってしまいましたが、他の2つはとても美味しくできて、楽しく会食しました。

人権の花 

     
5月25日(水)環境委員会の児童は、曜日毎の清掃活動の班ごとに分かれて、サルビア、マリーゴールド、ミニヒマワリの種をポットに蒔きました。てきぱきと蒔いて水やりをする子、慎重に一粒ずつ蒔く子、それぞれでした。今後、芽が出て大きくなったら各学年にも分けて、全校生で世話をする予定です。どんな、きれいな花を咲かせてくれるか、今から楽しみです。

児童会(6年生) 熊本募金

  
5月23日(月)から25日(水)、児童会の6年生を中心に募金活動を実施しました。6年生が朝、各教室を回って、お菓子の空き箱にずしんと重いくらい募金が集まりました。各ご家庭におかれましては、ご協力ありがとうございました。

環境調査

  
5月17日(水)国立環境研究所の方が来校し、調査道具を設置しました。テントのようなものはマレーズトラップ、赤と白の容器は衝突板トラップ、黄色い容器の脇には録音機も付いています。録音機はカエルと鳥の鳴き声を録音するそうです。7月上旬まで設置予定です。
昨年度の調査結果から、各学校に設置した昆虫トラップからはチョウ、ハエ、ハチ、甲虫の仲間など全部で200種近い昆虫が捕獲できたそうです。

新清掃班を編成しました

   
5月18日(水)清掃の時間から5校時を使って、1年生を含めた新清掃班の編成を行いました。清掃の仕方は環境委員会児童が清掃しているビデオを見ながら、保健給食委員会の児童が説明しました。「清掃前、教室のお掃除、トイレのお掃除、清掃の後」と1年生にも分かるように工夫して発表できました。その後、新メンバーで担当場所へ行き清掃をして終わりました。

お手玉をいただきました

   
5月18日(水)ハイリャンセの皆様から、お手玉をいただきました。いろいろな模様のきれいなお手玉です。低学年の生活科「昔の遊び」他で有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

  
5月18日(水)今年度、第1回の読み聞かせ会がありました。午前8時10分から約10分間、サークルゆめきりんの増田さん、本田さん、岡田さんが「さかのこもりくん」「かさやのケロン」の絵本を読んでくださいました。学校支援地域本部事業コーディネーター白岩さんも取材に来校されました。5年生は自己紹介や進行をきちんと行い、1年生も身を乗り出して聴き入っていました。

特設文化

  
2校時目の休み時間や昼休み、特設文化部の子ども達が書写(毛筆)や短歌、俳句、書画などを校長先生から教えていただいています。教育目標「チャレンジする子ども」を目指して、良い作品はコンクールなどにも出品します。17日(火)の昼休みは、2年生が「かむ」の練習をしていました。去年より、めきめきと上達しています。

運動会⑦

    
運動会のメインイベント、4~6年全員リレー、抜きつ抜かれるの大接戦で会場が大いに盛り上がりました。今年の運動会は天候にも恵まれ、「勇気、元気、仲間とともに 心は一つ 常葉っ子」のテーマどおり、満足感と達成感のある素晴らしい運動会になりました。来賓、係役員、保護者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

運動会⑥

    
1~3年生ダンス 「ジャンプ」、中学生「思い出の校庭で」、常葉タイフーン(6年)、いい湯だな(1・2年)、1~3位に入った児童は校長先生とPTA会長さん、副会長さんからシールをいただきました。

運動会⑤

     

運動会の華、鼓笛パレード、校歌とエブリバディカチューシャを演奏しました。演奏だけでなくフラッグなどのパフォーマンスもとてもよかったです。

運動会④

    
親子で玉入れ(1年親子)、親子でタイフーン(6年親子)、応援合戦は接戦のすえ、白が勝ちました。運動会の華、1~3年生の全員リレー、観客の皆さんから熱い声援と拍手をいただきました。

運動会③

    
大好きおせんたく(3年親子)、宝拾い(来賓、高齢者) 多くの方々に参加していただきました。バケツでナイスキャッチ(2年親子)、PTA学年対抗 とんで、曲がって、ばっちぐーでは、 7学年は着ぐるみの選手も登場して盛り上げました。優勝は3学年PTAでした。

運動会②

    
徒競走(中・低学年)、大玉転がし(1・2年)、デカパンツで親子でデート(4年親子)の様子です。お父さん、お母さんと一緒に競技できて、とても嬉しそうですね。

4・5・6年生 プール清掃

   
5月12日(木)午後、4~5年生は午後、プール清掃をしました。4年生はプールサイドや手洗い場、5・6年生はプール水槽本体を担当しました。水着にならずに着衣のままで清掃できました。火曜日まで日干しして、水曜から1週間かけて注水します。

運動会全体練習

  
5月12日(木)やっと雨がやんで晴天となりました。風があり日差しのわりに気温は上がりませんでした。第3回全体練習は入場から開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式まで通して練習しました。動きもだいぶきびきびとしてきて、応援合戦の声もさらに元気よくなっています。

6年生旗上げ当番

   
5月12日(木)雨が上がり晴天の朝、6年生が旗上げ当番をしていました。2人組で毎朝、校旗と市旗を上げてくれています。今日は風が強いのでロープが引っ張られ、上げるのも容易ではなさそうです。

運動会全体練習

   
5月6日(金)入場行進から開会式、閉会式を通しての全体練習を行いました。集団行動の約束事などを確認しながら進めました。紫外線が強い日差しのもと、全学年の児童、小さな1年生も行進やラジオ体操などを頑張って練習していました。

運動会のポスター依頼

    
5月2日(月)昼休み、運動会実行委員会ポスター部の子ども達10名が商店街や病院、公民館などに出向いて、運動会の観覧を呼びかけるポスター掲示をお願いしてきました。どちらのお店、事業所も心よく引き受けてくださいました。月曜日お休みだった事業所は今日、お願いにうかがう予定です。

ラジオ体操の全体練習

  
ラジオ体操の全体練習を今日、はじめて行いました。少し肌寒く曇天でしたが、今日も欠席なしと子ども達は元気に登校しています。体育委員長の吉田さんを見ながら、一つ一つの動きが整然とできるよう練習していきます。

空缶鳥

  
朝、空き缶を持ってきて回収機に入れてくれている子どもがいました。環境保全とリサイクルを体験するよい試みだと思います。今年も引き続き、各家庭のご協力をお願いします。

PTA専門委員会

   
4月22日(金)午後7時からPTA専門委員会を行いました。お忙しい中、8割以上の出席率で参加いただきましたこと、誠にありがとうございます。半谷会長、鈴木校長のあいさつのあと、各委員会に分かれて委員長、副委員長を決め今年の事業を確認しました。昨年度の反省を踏まえて、多くの会員が参加できるよう配慮した計画が話し合われたようです。最後に全体会で各委員長さんから報告がありました。約1時間で充実した委員会・全体会となりました。
なお、PTA役員の運動会協力として、本会役員、専門委員長・副委員長、地区委員の皆様には、例年どおり朝の準備作業と運動会の係をお願いします。また、昨年度より運動会終了後の反省会(懇親会)は行わなくなりましたので、合わせてお知らせいたします。

お話を聞く会

    
お話を聞く会は関本先生が担当でした。移動黒板に壺のような図形を書きました。「神様は一人一人に違った器をくださいます。何か達成したいことがある時は毎日続けてがんばると、この器には「努力」という液が溜まっていきます。しかし、努力を怠ると液体は減っていきます。壺になみなみと液体が溜まっても、表面張力のために、あふれ出るには最後の1滴が大切です。このあふれ出るというのが、目標を達成したことだと考えてみましょう。私が昔陸上を教えていたある女子は100m走で14秒を切るのが目標でした。毎日毎日走り込んで、いよいよ大会の日、「今日は新記録をだすぞ」と意気込んで出場しました。そしたら、その子は本当に13秒99の記録を出しました。神様は、本気で努力を重ねれば達成できる壺を一人一人に用意してくれます。みなさんは努力をしつづければ、いつかは達成できるのです。」
ずっと陸上競技の指導にあたってきた関本先生らしいお話でした。
今日も20人以上の子どもが発表を希望しました。友達と少し違った視点から意見を述べられた子どもも増えてきました。大勢の前で自分の考えを発表することはドキドキしますが、友達の話し方を参考にしたり、何度も練習したりすると、だんだん表現力が付いてきます。自分の考えを持ち、はっきりと表現する力を全校児童に育みたいと考えています。

全校朝会

  
4月22日(金)午前8時05分から全校朝会を行いました。進行や始め・終わりの言葉、朝のあいさつ等は生活・集会委員会の児童が分担しています。今日は廣坂先生が産休に入ったため、本日着任された佐藤先生から児童へあいさつをいただきました。10年前に常葉小学校にお勤めになっておられたそうです。主に3年生担任としてお世話になります。
次に校長先生より、「あいさつは自分からするだけでなく、きちんと相手の人の目を見て心をこめて声をかけましょう。」というお話がありました。

名残の桜

  
桜の木にちらほら緑が見え始めると桜の季節も終わりです。校庭はきれいに整備されているので、トラックの白線が眩しく清々しいです。

PTA全体会、地区委員会

   
4月15日(金)学級懇談の後、PTA全体会を行いました。校長先生からは教育目標の話、会長さんからは事業への積極的な参加をお願いしたい、というお話があり、その後本会役員と教職員が自己紹介をしました。引き続き、地区委員会があり昨年度の反省と本年度の仕事の内容を話し合いました。多忙の折、保護者の皆様、役員の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。

授業参観②


   
わかば学級は生活単元、種まきをしようの学習でした。図書室から図鑑を借りてきて、種まきの仕方や栽培の仕方をホワイトボードに書き込んでいました。4年生は国語「白いぼうし」という物語を会話や行動に着目して読み取る学習をしました。家の人も学習に参加して楽しそうでした。5年生は学級活動「学級のめあてを決めよう」の学習でした。学校の教育目標や子ども達から取ったアンケートの結果から、みんなで活発に話し合っていました。6年生は算数「対称な図形」の学習です。基本図形の対称性について調べ表にまとめていました。また、都道府県のマークには対称性がないかなども考えていました。
1年生は小学生になって初めて、2~6年生はひと学年進級した学級や学習の様子はいかがだったでしょうか。お気づきの点や心配な点、ございましたら、担任または教頭まで気軽にご連絡ください。

授業参観①

   
4月15日(金)第1回授業参観でした。保護者の皆様は駐車場係の教員の指示に従って整然と駐車していただき、ありがとうございました。少し風はありましたが、一年のうち桜が八,九分咲きの今が一番きれいな季節です。
1年生は算数、2年生は体育、3年生は算数の授業でした。入学して10日の1年生も落ち着いて席に座り、1~5個までの数をおはじき並べ学習に取り組んでいました。2年生は体育館でいろいろな動きをしていました。倒立など難しい技もできるのはずごいですね。3年生はかけ算九九を使って12×4の求め方を学習していました。自分の考えをたくさん発表できていました。

1年生を迎える会

    
6年生と手をつないで1年生が入場した後、6年生の菅野さんの進行で渡辺さんが開会のことばを述べました。次に校長先生から「常葉のとは、ともに生きる、ですね。1年生から6年生まで、みんな仲良く楽しい集会にしましょう。」とお話がありました。先﨑さんから歓迎のことばが送られ、次に1年生が自己紹介をしました。一人一人ハキハキと言えました。次に先生方の自己紹介です。覚えやすいように、工夫をこらしていました。清掃班ごとに先生方とジャンケンゲームをし、9班と13班が優勝しました。体育館中に常葉っ子の元気な歓声や笑い声、「ジャンケンポン」の掛け声が共鳴して、とても愉快な集会となりました。佐藤さんのおわりのことばで集会を閉じました。

3・4年生 体育

   
4月13日(水)平らに整備された校庭で、3・4年生は1週走のタイムを測定していました。運動会で紅白全員リレーのチーム分けをするのに、早めに走力を把握するためです。14日(木)午後、気温が上がったので、明日あたり桜は満開になりそうです。

朝の交通指導、ありがとうございます

    
4月13日(水)午前7時30分頃の街頭交通指導の様子です。春の全国交通安全運動期間中ということもあり、ロータリークラブの皆様も子ども達を見守ってくださいました。山根スクールバスは人数が増加しているため、11日(月)座席を決めて座るように指導しました。

校庭の整地

     
4月12日(火)5・6年生児童が石拾いと校庭ならしを手伝い、職員作業で校庭整地とトラックの白線敷きをしました。冬の間こでこぼこになった校庭も、レイキをかけてなめらかになりました。5月14日(土)の運動会まで、あと1ヶ月です。

避難訓練②

     
火事が発生したときは、ます「火事ぶれ」が大事だそうです。「火事だあ-」と大声を出して周囲に知らせ助けを求めます。(一人では初期消火と通報は同時にできませんね。)水消火器を使って教員1名、6年児童3名が実際に試してみました。噴射時間は15秒から30秒しかないため、火元の3m位まで近寄り、消火器のピンを抜き、噴射口の先を押さえて、箒をはくように、近づきながら消火します。最後に、講師の先生方に「ありがとうございました」と御礼を言って、全体会を閉じました。
上履きのまま校庭へ出たので、校舎へ戻るとき雑巾で拭きましたが、今週末は上履きを念入りに洗っていただければと思います。

避難訓練①

   
4月12日(火)第1回避難訓練を行いました。田村消防署常葉分署から3名の消防士さんが講師としておいでくださいました。第1回目は予告して、避難経路を確認するねらいで実施しましたが、全児童とても真剣な態度で参加できたので、校長先生と講師の先生方からお誉めの言葉がありました。1年生もきちんと並んでお話を聞いていました。

春に三日の晴れなし

  
天気のことわざに「春に三日の晴れなし」という言葉がありますが、今日はまさに天気の変動が激しい日でした。1枚目は午前7時、2枚目は午前11時、3枚目は午後5時前の様子です。朝方は短時間ですが雪がチラホラ舞っていました。室温が低い時は朝のうちストーブをたいています。保護者の皆様には、寒暖の差が激しいので子どもさんの衣服の調節や体調管理に気をつけてください。

今日の桜

  
つぼみの紅色が増してきました。2分咲きというところでしょうか。例年は4月中旬以降にしか咲かないのに、今年は早いですね。暖冬か地球温暖化か。

1・2年生 集団下校

  
4月8日(金)、今日から14日(木)までは、1・2年生は少し早く下校します。方部毎に班を作って、担当の先生に途中まで送ってもらいました。1年生は徒歩で登下校する2日目です。小さな体に大きなランドセル、重たい上に長い距離を歩く子どもさんは本当に疲れると思います。土・日曜と十分休養して、月曜日からまた元気に登校してください。2年生も年長として、親切にお世話をしてくれています。

桜前線、到来

  
入学式の午後、中学校へ続く坂道脇の桜木の枝に一、二輪咲いたのを見つけました。交通教室の下校指導の後、見上げたら、一分咲きくらいでした。相当の雨量とこの寒さで、咲くのをちょっと足踏みして待っている感じです。

雨の交通教室

   
4月7日(木)午後2時から交通教室を行いました。昨年度と同様、雨降りでしたので、体育館で全体会を行いました。常葉駐在所の佐藤所長さんから、児童を代表して交通少年団の6年吉田さんが「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付を受けました。その後、係の先生から諸注意の話を聞き、登校班ごとに下校しました。方部担当の教員も付き添い、下校指導を行いました。登校班の上級生は下級生の世話をしながら、安全に気をつけて歩行や横断をしていました。

交通少年団入団式

        
4月6日(水)入学式終了後、午前11時より3階会議室で交通少年団入団式を行いました。6年生9名は交通安全の呼びかけや交通安全運動の推進役として1年間活動します。分団長、副分団長はPTA会長さん、平澤副会長さんが務めます。また、ご来賓として、常葉駐在所長さん、交通安全協会常葉支部長さん他、2名の皆さんにおいでいただき、講話やはげましの言葉をいただきました。吉田さんが村上田村地区交通安全協会長様よりベレー帽と腕章を交付していただきました。また、佐藤さんが代表して誓いの言葉を述べました。

平成28年度 入学式②

   
常葉行政局市民課長様、土屋市議会議員様、半谷PTA会長様より、「みんな仲良く元気に登校し勉強や運動をがんばってください。」と祝辞をいただきました。次に児童代表が歓迎の言葉を送り、最後に全員で校歌を斉唱しました。同窓のご来賓の皆様は校歌を口ずさまれる方もおいでになり、とても和やかで温かい入学式となりました。新入生は「さんぽ」の曲に合わせてニコニコと退場しました。教室では、担任の先生から明日からの学校生活の心構えなどのお話があり、保護者の皆さんもいっしょに聞いていただきました。これから晴れの日もあれば、雨・風の日もありますが、学校は楽しいところですので、毎日元気に登校してくださいね。

平成28年度 入学式①

   
陽光輝く4月6日(水)午前9時55分、新入生入場、午前10時に多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、平成28年度の入学式を挙行しました。1年生は初日とは思えない落ち着いた態度で式に臨み、返事や返礼などとてもじょうずにできました。校長先生の式辞、教科書授与、田村市、PTA、同窓会、交通安全協会の代表の方より、たくさんの祝品をいただきました。また、前任の先生方、若草幼稚園長様、地元県会議員様、他多くの皆様から心温まる祝電も頂戴しました。

前期始業式

    
着任式に引き続き前期始業式を行いました。校長先生からは、「今年は3つのことを心がけてがんばりましょう。学校をできるだけ休まないこと、命と体を守るため事故に遭わないよう気をつけること、わたしから行動する を様々な場面で実行すること」というお話がありました。教科書給与のあとの担任発表では、子どもたちはウキウキドキドキして先生方を注目していました。6年児童代表の抱負発表の後、校歌を歌いました。とても元気で伸びやかに歌えるよい子たちです。

着任式

   
4月6日(水)着任式を午前8時25分より行いました。新しく着任された3名の先生方からあいさつをいただき、6年代表児童が歓迎の言葉を述べました。また、式のあと、転入した4年児童から自己紹介がありました。
児童128名、教職員14名、明るく元気に学校生活が始まりました。

4・5年生 教室移動

   
午前9時40分から4年生と5年生の子ども達に手伝ってもlらって、教室移動の作業を行いました。ケガをしないように職員が各担当場所について机や椅子の移動、掲示物の撤去などを行いました。4・5年生はあと少しで進級ですが、とても一生懸命手伝ってくれて、頼もしく感じました。

見送り

      
1~3年生が体育館で、4~6年生が第2校舎から体育館への通路で、名残を惜しみながら見送りました。石井PTA会長様を始め保護者の皆様も何人か駆けつけてくださいました。6年生も登校したのが嬉しそうでした。

r離任式②

   
3名の先生方に代表児童から花束を贈呈しました。(PTA予算より)次に、児童代表の吉田さんが「別れのことば」を述べました。学校生活の様々な場面で先生方に教え励ましていただいたエピソードなどです。最後に全員で校歌を歌い式を閉じました。

離任式①

   
3月29日(火)午前8時45分から体育館において、転出・退職される先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。校長先生より3名の先生方の担当してきた仕事や次の赴任先のことなどが紹介されました。各先生方からは「自分の可能性を大いに伸ばすこと、健康第一、教育と文化の町常葉とうたわれたこのすばらしい故郷を将来背負って立つ立派な大人に成長してほしいこと」など、心に響くお別れのお話をいただきました。

6年生 卒業の日

   
午前10時よりご来賓、保護者合わせて約90名の皆様のご臨席のもと、卒業証書授与式が挙行されました。緊張感漂う雰囲気の中でしたが、心を一つに心温まるすばらしい式となりました。在校生、教職員の見送りの列に沿って、言葉を交わしたりしながら、6年生は笑顔で巣立っていきました。

修了証書授与式

  
3月23日(水)午前8時30分より修了証書授与式を行いました。代表の菅野さんと渡辺さんが校長先生より修了証書と進級祝品を受け取りました。校長先生から「①春休み、事故に遭わないよう気をつける。 ②教育目標の「わたしから行動する」に関わって、しなければならないことから逃げない、そして好きなことにも挑戦する。」というお話がありました。1~5年生は校歌を元気良く歌い、とても活力がみなぎっていました。

今年度、最後の給食タイム

     
今日は最後の給食。献立は「とんかつ、おかか和え、わかめの味噌汁、いちごゼリー、米飯、牛乳」でした。いつも美味しい給食を調理し搬送してくださった市学校給食センターの皆様、一年間ありがとうございました。

快挙、陸上十傑

 
本日、6年生関根君に27年度県小学生陸上競技10傑章が届きました。県リレーカーニバルでの男子ソフトボール投げ62m12の記録が対象となりました。福島県陸上競技協会より「栄光と努力を讃え」贈呈されました。県で10位以内とは快挙ですね。これを励みに今後ますますがんばってください。

桜苗木の寄贈

  
ふるさと常葉会様より桜苗木5本を寄贈いただきました。本日、田村森林組合の方により、北側の土手に3本、南側の土手に2本植栽していただきました。ふるさと常葉会の皆様、ありがとうございました。

賞状伝達

 
予行の後、書きぞめ展記念席書大会の「席書賞」と、常葉町推薦図書100冊の「読破賞」の賞状が校長先生より伝達されました。トロフィーや楯も授与されたので、「わたしもほしい」と思った子どもも多かったことでしょう。成し遂げる、諦めないで挑戦する、その気持ちを育んでまいります。