カテゴリ:学年の様子

グループ 6年生「エイズを知ろう」

   
エイズという感染症について養護教諭も参加しながら6年生と一緒に学びました。
血液のしくみを知り、インフルエンザと比較したり、クイズをしたりしながらどんな病気なのかを学習しました。
非加熱製剤で感染してしまったライアンホワイト君や川田龍平さんも紹介しながら
正しい知識を持つことが大切なことを知りました。
血液の取り扱い方についても考えました。

1年生 常葉幼稚園年長児との交流会③

      
園児と一緒におもちゃを作ったり遊んだりして楽しかったようです。、また、迎えるにあたって.計画、準備と子ども達はみんなで話し合いながら進めてきました。園児が帰った後、みんな笑顔で、やりきった表情が見られたことを、とても嬉しく思いました。

5年生 道徳「自分のよさを伸ばす」

     
11月22日(火)5年生は道徳の授業を校内の先生方に参観していただきました。前日に「世界に一つだけの花」の歌詞を読んで、「ナンバーワンになることの意味」を小グループで話し合い、考えを短冊に書いて黒板に貼りました。「一人一人違うからナンバーワンでなくても良い。」とか、「やっぱりナンバーワンが良い。」など全体の中で理由を付けて説明していました。その後、友達の長所を付箋に書き、それをもとにこれから自分で伸ばしたいことを色紙に書いて黒板に貼りました。5年生22人の一人一人の願いが花となり、大きな花束ができあがりました。事後研究会では、普通の資料でなく歌謡曲を取り上げることで意欲が高まっていた、道徳的価値「個性の伸長」をねらっていたが「向上心、不とう不屈」に通じる展開ではなかったか、などが話し合われました。

5年生 理科「物のとけ方」②

    
実験や話し合いを通して、物が水に溶けると「つぶが見えなくなり、液が透き通る。」「濁っているのは溶けていないということ。」などを実感して理解していました。ざらめ砂糖は液全体に広がったが、「食塩は液全体に広がらず下の方が濃い。」という考えが出されたので、それは次時の課題となりました。事後研究会では、日常生活で使っている用語を、教科学習理科の中で、どのように明確に認識したり活用させたりするかについて協議されました。

5年生 理科「物のとけ方」①

    
11月17日(木)5年生は理科の授業を校内の先生方と関本小学校の吉田校長先生に参観していただきました。水に食塩、ざらめ砂糖、片栗粉、校庭の土を溶かす実験をしました。その結果から「物がとけるとは、どんなことか」考えました。水を入れた透明のゴムホースに食塩のつぶを落として、落下しながら溶けていく様子を観察したり、4つの資料をビーカーに入れてかき混ぜたり、班ごとに話し合ったりと、積極的に学んでしました。

3年生 オプトネクサス見学学習②

     
磨いたガラスは監視カメラや医療メガネ、測量機器などに使われるそうです。工場で働いている人たちは大部分が田村市から通っているということ、また様々な資格をもって仕事をしていることを教えていただきました。こんな近くに国内はもとより世界と結びついた会社があることに子ども達は驚いていました。帰りにはノートのお土産までいただき、誠にありがとうございました。

3年生 オプトネクサス見学学習①

    
11月21日(月)3年生は校長先生にあいさつした後、田村市公有バスに乗って地元の優良企業、株式会社オプトネクサスへ見学学習に行ってきました。レンズの加工・研磨の高い技術により様々な工学精密製品を製造する会社です。説明を聞いたあと、工場内を見学させていただきました。大きな機械がたくさんありました。白かったガラスの表面を様々な機会や技術で、磨いて磨いて透き通る製品に仕上げていきます。

6年生 常小まつりの練習

     
11月10日(木)6年生は英語劇「桃太郎」の仕上げの練習をしていました。よくこれだけの量の英会話を覚えたなと感心しました。英語指導助手のコリン先生に発音を見てもらいましたので、本格的です。皆様お馴染みの昔話を6年生が渾身の力を発揮して演じますので、皆様お楽しみに。

5年生 常小まつりの練習

    
11月10日(木)5年生は劇「フェアプレーごっこ」の練習をしていました。うさぎとかめ、役になりきって感情を込めるようにと、仕上げの確認です。昨日、放課後、会場準備を職員で行いました。スローガンや絵画、書写作品を掲示して、いよいよ本番を迎えるムードが高まってきました。

1年生 常小まつりの練習

     
11月9日(水)1年生は常小まつりの仕上がり具合を校長先生と2年生に見てもらいました。「あ・い・う・え・お」それぞれ言葉の仲間を集める楽しい劇です。さて、「ん」はどうなるのでしょうか。お楽しみに。

2年生 サツマイモ調理

     
11月4日(金)2年生は収穫したサツマイモをスイートポテトと大学イモに調理しました。レンジでチンしたイモをつぶして、砂糖、バター、牛乳をまぜて成形して卵黄を塗ってオーブンへ。もう一方では、イモを乱切りにして油で揚げて大学いもに。固いサツマイモを包丁で切るのは一苦労でしたが、交代しながら上手に切れました。熱々の甘いスイートポテトと大学いもを会食して大満足の2年生でした。大学いもは全校生におすそわけしました。

3年生 常小まつりの練習

  
10月31日(月)3年生は常小まつりに向けて、「わらしべ長者」の劇の練習をしています。台本を離して舞台の上で協力して取り組み、自分の担当の小道具を持ち運びすることも、きちんと分担しています。

1年生 算数「かたちあそび」

     
10月28日(金)算数の授業を校内の先生方と小野新町小学校の有賀校長先生に参観していただきました。箱などの身の回りの立体を形に着目して4つの仲間に分ける学習です。グループで相談しながら仲間分けしたり、なぜそのように分けたのか話し合ったりしました。元気よく挙手しハキハキと発言するやる気満々の1年生でした。事後研究会では1年生の段階において、立体図形、平面図形の理解の基礎となる体験を豊かにしていくことについて熱心に協議されました。

2年生 さつまいもほり

     

10月27日(木)2年生はさつまいもほりをしました。春に10本の苗を植えたさつまいも。大きなおいもが20こ位とれました。やきいも、スイートポテト、天ぷら・・・何にしようか迷っています。つるはリースにするためにクルクルからめて丸くしました。乾燥したら飾りをつけてクリスマスリースにします。

グループ 薬物乱用防止教室

 6年生は学校薬剤師の三浦先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

  
 
 たばこやお酒が体に与える影響や今の自分たちになぜよくないことなのかを
教えていただきました。クイズで学んだことをふり返り、さらに誘われた場合の
断り方も考えました。
 薬剤師というお仕事についても触れていただき、将来の職業選択の一つに加えて
もらえたらともお話しされていました。