カテゴリ:学年の様子

3年生 学級活動「かぜの予防」

  
1月26日(火)3年生は学級活動「かぜの予防」の学習をしました。インフルエンザと体調不良により5名欠席です。そのため、今日は全員マスク着用で生活しています。かぜに罹患する仕組みと予防方法を話し合いました。実際にハンカチと見立てた布にアイロンを当て、タンパク質に反応する染め出しをして見せました。ハンカチは目に見えなくても、汚れやバイ菌が付いていることが、よく分かったようでした。清潔なハンカチを持ってくることが大切ですね。

5年生 全国学校給食週間

  
1月24日(日)から30日(土)まで全国学校給食週間です。今日の献立は「冬野菜の味噌汁、鮭の塩焼き、浅漬け、おにぎり海苔」でした。おむすびころんちょという海苔の包装の開け方やご飯をのせるという方法が初めてのため、子ども達は物珍しそうに、楽しんで食べていました。

2年生 図工の学習

  
1月22日(金)2年生は3・4校時、図画工作で「算数すごろく」を作りました。すごろく板に色紙を貼って数字を書き込んだり1回お休みを作ったりと、熱心に取り組んでいました。

1年生 紙漉き体験②

    
材料のクズ紙を鍋で煮てミキサーで撹拌し繊維を細かくドロドロにします。次にパルプ液を漉き枠に流し込み、水を切った後、板へ貼り付けます。それを上からスポンジで押さえたり、布を敷いた上からローラーを掛けたりして、水分を抜きます。しばらく乾かしたら紙漉きハガキの出来上がり。紙は今から1900年前、中国で蔡倫という人がハチの巣作りをヒントに発明したと言われています。それが、アラビアやヨーロッパへ伝わったそうです。
1年生はとても貴重な「もの作り体験」ができて、楽しかったようです。

1年生 紙漉き体験①

   
1月21日(木)3・4校時目、1年生は校長先生から手ほどきを受けて紙漉き体験をしました。校長室は狭いので、半数は職員室で漢字ドリルを練習して待ちました。今回は牛乳パックではなく洋紙のクズ紙を材料とし、「溜め漉き」の方法でハガキを作りました。子ども達は興味津々で取り組んでいます。

1年生 歯磨きチェック

  
毎月1回、給食の後の歯みがきタイムに「歯みがきチェック」を行っています。養護教諭と担任で「きれいに磨けているか」「歯ブラシは開いていないか」を一人一人チェックしています。1年生もだいぶじょうずに磨けるようになってきています。

1年生 雪あそび

  
今日、1年生は生活科で雪あそびをしました。雪だるまやかまくらを作ったり。スロープでそりすべりをしました。(くつの中まで濡れてしまう子が多かったので、かえのくつ下があるといいですね。)終わってから教室で手袋やくつ下をほしました。

6年生 租税教室

    
12月21日(月)郡山税務署から2名の職員の方にお出でいただき、6年生は租税教室を行いました。国民の3大義務の中の一つ「納税の義務」を学習しました。「もし税金がなかったら」の世界をDVDで視聴し税金の必要性や大切さを学ぶことができました。子ども達に一番身近である消費税は現在8パーセントですが、世界にはハンガリーのように27パーセントという高い税率の国もあるそうです。また、最後には1億円の見本に触れ、10キログラムの重さに驚いていました。わたしたちの教育にも税金が使われていることも知りました。

6年生 しめ縄づくりの準備作業

  
しめ縄づくりのために、保護者や支援本部事業、老人会の皆様に材料のご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございました。前日までに「わら、松、笹、梅の枝、南天の葉、紙垂(しで)、謹賀新年の紙」を人数分ザルに入れ9班分用意して、職員室前の廊下に置きました。6年生が準備物を体育館へ運ぶ作業を手伝ってくれたので助かりました。

6年生 体育専門アドバイザー派遣事業

   
12月16日(水)6年生は体育専門アドバイザーの岡村先生、菊池先生と一緒に体育の授業を行いました。運動身体づくりプログラムを中心に種目毎のねらいと効果的な動き方を教えていただきました。最後にアドバイザーの先生に長縄を2本回してもらい、ダブルダッジの練習もしました。短時間の練習でも、子ども達は跳べるようになったのには驚きました。

5年生 国際理解出張講座

   
12月15日(火)5年生は福島県国際交流協会の布田先生を講師に国際理解出張講座「魚とりゲーム~未来への選択~」を行いました。魚とりゲームをして、子ども達はマグロがいなくなるまでとってしまいました。あとで、マグロが絶滅危惧種に入っていることを知り、驚いていました。生物が絶滅する原因は人間であることから、これから自らの行動を考えるよい機会となりました。また、スペイン語の挨拶も教えてもらい楽しく発音していました。

1年生 学級活動「おへその話」

     
12月11日(金)1年生は学級活動で「おへその話」を学習しました。いのちや心を大切にする性に関する指導は、小学校の発達段階に応じて学級活動や体育(保健)の年間指導計画に位置づけて、系統的に指導しています。今日は5校時目、養護教諭の石井先生に教えていただきました。お腹の中の赤ちゃんは空気や栄養をお母さんからもらっていることをお話や模型を使った演示、クイズなどで楽しく学習しました。お母さんの気持ちや赤ちゃんの気持ちを想像してワークシートに書き込みました。「早く生まれるといいな。」「元気に生まれてね。」と、自分が誕生する前からお母さんや家族に愛情をかけられ、大切にされていたことに、気づくことができました。

6年生 外国語活動「夢宣言をしよう」

     
12月11日(金)6年生は外国語の授業を校内の先生方に参観していただきました。単元は「夢宣言をしよう」です。「自分の夢を紹介しよう」の学習のめあてで、英語で「あなたの夢は何ですか」と尋ね、「私は将来、◯◯◯になりたいです。」と答える練習をしました。スピーチの場面では、自分がその職業になりたい理由を3つ絵で描いたカードを見せながら最後に職業を発表しました。簡単なフレーズとはいえ、5つの会話文を憶えるのは大変です。ましてや、友達や先生方の前で英語でスピーチするのは高度な活動です。6年生はどの子もがんばって英語で交流していました。1番盛り上がったのは先生方が小学生の時、なりたかった職業を当てるコーナーです。「総理大臣になりたかった先生は?」と、その答えに、子ども達は歓声をあげ大喜びでした。

1年生 クリスマスリース作り

   
1年生は春から育ててきたアサガオのつるでクリスマスリースを作りました。支柱からつるをていねいに取り、丸くします。ベランダで育てていたアサガオのつるも付け足して、大きなリースにしました。赤と緑の毛糸を巻いて、どんぐりやまつぼっくりやリボンや鈴をつけて仕上げました。子ども達は「大切に育てたアサガオをずっと部屋に飾れるね。」と喜んでいました。

4年生 サッカー教室②

    
12月8日(火)4年生は、JFAキッズプログラム巡回指導、サッカー教室の2回目を行いました。講師のカッパ先生は、さまざまな動きの準備運動を教えてくれました。また、素晴らしい個人技も披露してくださり、子ども達はとても驚いていました。今後も機会をとらえて外部講師を招聘し、子ども達の運動能力、体力の向上に努めてまいります。

3年生 サッカー教室②

  
12月8日(火)3年生は、JFAキッズプログラム巡回指導、サッカー教室の2回目をしました。講師は愛称 カッパ先生という方で、常葉幼稚園でも指導されたので1年生と顔なじみでした。これから寒くなりますが、ボール運動も積極的に取り組み体力・運動能力を向上させたいと思います。

6年生 調理実習

    
12月8日(火)、6年生は小学校最後の調理実習を行いました。3つのグループの食品のそろった組み合わせや、家族の好みや季節、費用のことなどを考えて1食分の献立と調理の計画を立てました。前日までに、品質や価格、購入時期、場所などについて情報を集め、いろいろな材料を購入しました。
各班ごと調理の計画に沿って、ゆでる調理、炒める調理の方法を使って協力して調理することができました。どの班も、とても美味しいおかずができあがりました。ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、ポテトサラダ、ジャーマンポテトなどです。

6年生 国語「町の未来をえがこう」②

   
6学年だけでなく、5学年の子ども達も招待しての発表会です。
5年生は「わたしも、来年6年生になったら、プレゼンテーションを作ってみたくなりました。」「写真や文字をいろいろと工夫して、写真や文字に動きがあって、とてもおもしろかったです。」などの感想が聞かれました。また、5学年の先生からは、「常葉町の未来に対する思いを是非持ち続け、将来の常葉町をつくっていく人材になってください。」とお話がありました。

6年生 国語「町の未来をえがこう」①

  
自分たちが住んでいる町の未来についてプレゼンテーションを行うという学習課題に取り組みました。
・常葉町の課題は何か。
・どんな常葉町にしたいか。
・そのためにどんなことができるか。
について、本や資料などから情報を集め、自分の描く未来の町についてのプレゼンテーションの準備をし、本日、11月30日(月)プレゼンテーションによる発表を行いました。

1年生 全校朝会で発表しました

  
11月27日(金)全校朝会の学年発表は1年生でした。合奏「きらきらぼし」は鍵盤ハーモニカ、木琴、タンバリンなどのパートにわかれ、楽しく演奏しました。次は群読を発表しました。「アイウエオアオ」 早口言葉みたいで愉快な詩でした。次の「ちいさい  おおきい」(香山美子作)は、クイズ形式で似たような言葉が繰り返されます。子ども達は「その答えは何だ?」と頭を巡らせていました。1年生なのに「こんなに長い詩をおぼえるなんて、すごいな。」と、みんな感心していました。

4年生 サッカー教室 

   
11月26日(木)4年生は4校時目にサッカー教室を行いました。子ども達は時間を忘れるほど楽しんで運動しました。サッカーというより、ボールに慣れて運動量を高めるプログラムのように感じました。

5年生 放射線教育出前授業

   
5年生は6校時目に放射線学習を行いました。放射線を霧箱で観察する実験がとても興味を引いたようです。講師の宇田川先生からは「常葉小の子どもたちは真剣に話を聞いてくれて、学ぶ態度がすばらしいですね。」と誉めていただきました。全国各地の小・中・高等学校で授業をされた経験から、県により、同じ福島県内であっても、児童・生徒の放射線に関する認識の違いがあることなどを話してくださいました。

4年生 放射線教育出前授業

   
11月24日(火)4・5年生は放射線教育出前授業を行いました。講師として一般財団法人エネルギー・環境理科教育推進研究所 ティーチング・フェロー 宇田川先生をお迎えしました。目に見えない放射線ですが、測定器「はかるくん」を使ったり、霧箱で放射線を観察したりして、楽しく学習を進めました。放射線被曝や放射線が製造業や医療の現場で有効利用されていることも教えていただきました。今後、放射線教育の重要性が増す中、「科学的な理解を目指す」観点が大切であることを感じました。

1年生 森林環境学習

   
1年生は、どんぐりやまつぼっくりのたねを使って、木工クラフトをしました。台の上にトトロや亀、おたまじゃくし作って、のせました。初めて、ホットボンドを使いましたが、じょうずに扱うことができていました。かわいくて、すてきな秋の作品ができました。

2年生 森林環境学習

   
11月24日(火)2年生は森林環境学習、木工クラフトを行いました。講師として、福島県もりの案内人 堀越先生をお招きしました。木の枝を輪切りにしたもので、いろいろな動物を作りました。輪切りにしたものは大小様々あり、顔や耳、鼻、口等に見立てて組み合わせ、くまやウサギ、犬を作りました。また、くるみ等の木の実を使って、おたまじゃくしやカメも作りました。どの子も、とてもかわいい作品ができました。

5年生 図工「学校の中の思い出の場所」

     
11月20日(金)2校時目に、第13回校内授業研究会(第5学年図工)を行いました。学校の中で一番思い出がある場所を各自が写真に撮り、その写真をもとに「思い出とその時に感じたことを絵に表現する」という学習です。作品カードにアイディアスケッチをしたり、思い出の内容や表現技法をメモしたりしました。子ども達は、絵に絵の具が溶けて渦のようになった模様をつけるマーブリングや網の上からブラシで絵の具を落として「ぼかす」スパッタリングなど、いろいろな技法を使って、積極的に作品づくりを進めていました。

4年生 童謡唱歌音楽祭②

  
童謡唱歌音楽祭の締めくくりは、全体合唱「ふるさと」です。最後の「冬」パート発表の常葉地区児童はステージ上にのこり、本校教諭廣坂先生の指揮のもと、聴衆全員のすばらしい歌声が会場に響き渡りました。

4年生 童謡唱歌音楽祭①

  
関本・西向・常葉の3校で、「たき火」と「雪」を元気いっぱい、大きな声で歌いました。良い緊張感の中でステージを体験し、時間がとても短く感じられました。子ども達は他の学校のきれいな歌声やピアノの音色にも感動していました。

4年生 総合「車イス体験」

  
11月18日(水)4年生は総合の学習で車イス体験をしました。一般財団法人福島県専修学校各種学校連合会主催による「ふくしま職業体験出前講座」に申込み、講師として郡山健康科学専門学校の介護福祉学科教員 知野先生をお招きしました。体育館で車イスを分解したり組み立てたりして、仕組みを学びました。車イスを4台用意してくださったので、全員の子どもが乗ったり押したりを体験できました。足を軸にして方向転換できることや、イスに乗っている人も自分でできることが多いことを乗る人と介助する人が互いに理解していることが大切なことなど、専門的なことまで教えていただき、大変勉強になりました。

3年生 理科「集めた日光」

   
11月17日(火)2校時目、3年生は理科の実験をしました。理科の授業がある日がずっと雨や曇りだったため、晴れ間が見えた2時間目に日光をガラスではね返す実験と日光を虫めがねで集めて紙をこがす実験です。日光を小さく集めるのが難しかったですが、何人かは「煙が出ました」「燃えています」と大喜びでした。もっと燃えるようにするには、どのようにしたらよいか、次の時間もこの実験を続けます。

2年生 「文化の舘」②

   
次に2階も案内してもらいました。2階の図書室やチョウの標本が展示してありました。初めて2階に上がる子どもも多く、楽しく見学することができました。文化の舘職員の皆様、ありがとうございました。

2年生 「文化の舘」見学①

   
生活科「みんなで行こうよ つかおうよ」で、文化の舘へ行ってきました。公民館長さんの説明を聞いた後、動物の本を探して一人2冊ずつ借りました。国語「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう」の学習で、動物クイズを作るためです。文化の舘には本が四万冊あるそうです。おもしろい本がたくさんありました。動物の本を選んだ後は好きな本を選んで読書をしました。

3年生 オプトネクサス見学

   
11月12日(木)3年生は(株)オプトネクサスの工場見学に行ってきました。精密やレンズが「粗削り」「砂かけ」「研磨」「コーティング」など、いくもの工程を経て作られていくことや、物づくりは常に工夫、改善を行うことが大切であることを学んできました。また、「研磨」に使った水はきれいにしてから川に流すなど、環境への配慮もしているそうです。
子ども達の社会科見学にご協力下さいましたオプトネクサスの皆様、ありがとうございました。

常小まつり 6年生

      
6年生は、群読劇「6年生は、今」を発表しました。6年生に進級してからの歩み「学習のあしあと、がんばってきたこと」を5つのオムニバス形式にまとめました。それは、進級した時「まいった まいった」、運動会の時「心配な運動会」、普段の生活「なまけ忍者」、英語集中プログラム「英語で一週間」、社会科で戦争を学習して「平和記念集会での平和宣言」 です。
一斉に朗読するだけでなく、ずらしたり、追いかけたり、同時に違う言葉を発したり、一人一人感情を込めてはっきりと発声していました。また、同時に舞台装置をひとりひとり別々に移動するなど、高度な表現をスムーズに行っていました。観客は「さすが、6年生。」と水を打ったように聴き入っていました。最後に、社会科で学習した戦争について峠三吉の詩を緊迫感をもって表現すると、多くの方が目頭をおさえ感動に浸っていました。

常小まつり 3年生

    
3年生は、劇「ならなしとり」を発表しました。昔々、ある所に母親と3人の子ども達が仲良く暮らしていました。母親が重い病気にかかってしまいました。3人の子ども達は、お母さんの願いを叶えるため、旅に出ます。二人の兄は失敗してしまいました。しかし、3人目の妹は笹や木々、カラスの助けを得て鬼を退治し、「ならなし」を手に入れることができました。ならなしを食べたお母さんは病気が治りました。めでたしめでたし。3年生は、それぞれの役になりきって楽しく演技し、寓話の世界を表現していました。

常小まつり 4年生

  
  
休憩の後、校長先生より、今年度の新しい教育活動や児童の活躍の様子などについてお話がありました。
4年生は、歌・合奏「響け!! 常小音楽祭」を発表しました。まず、11月19日(木)田村市童謡唱歌音楽祭で常葉地区4年生が合同で発表する「たき火」と「雪」を合唱しました。次に、合唱「牧場の朝」、リコーダーで「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。次に体育館フロア前面におりて、「チキチキバンバン」の合奏を披露しました。観客の皆さんは、いっしょに歌ったり、身体を揺らしてリズムを取ったりして、聴き入っていました。最後は、8月に田村地区音楽祭で演奏した「夢をかなえて ドラえもん」を演奏しました。何ヶ月もかけて練習を積み重ねた曲だけあって、素晴らしいハーモニーが会場いっぱいに響きわたりました。

常小まつり 2年生

    
2年生は、劇「ピーターパンのたからもの」を発表しました。一艘の小さな海賊船に、ネバーランドに住むピーターパンが宝物を探しにやってきました。ピーターパンの宝物は宝石やお金ではなく、友達の「ワニとカメ」だったのです。海賊達も次第に本当の宝物は何なのか、気づきはじめます。ダイナミックなダンス、楽しい歌も交えて、夢のある冒険物語を元気に表現していました。

常小まつり 5年生

     
5年生は、落語劇「ちはやぶる 時そば」を発表しました。日本の伝統芸能「落語」を5年生の個性と演技力を発揮して愉快な劇に仕立てました。お題は「ちはやぶる」「時そば」「お血脈」の3本立てです。「ちはやぶる」は現代からの視点や衣装、ギャグがおもしろく、会場が沸きました。次に、有名な「時そば」では、代金をごまかそうとする場面、会場からはおじいさん、おばあさんがクスクス笑う声が聞こえてきました。最後の「お血脈」は、地獄に落ちる人がいなくて、地獄が不景気になり困ってしまう設定です。閻魔大王や石川五右衛門など有名人が登場し、落語のドタバタした滑稽な世界を楽しく表現していました。

常小まつり 1年生

    
1年生は劇「くじらぐも」を発表しました。19名が小学1年生、先生、くじら雲になって元気に演技しました。常葉小学校に大きなくじらぐもがやってきて、体操をしていた小学1年生が手をつないでジャンプし、くじら雲に飛び乗りました。みんなを乗せた雲のくじらはスイスイ泳ぎます。始めにいわき方面へ、「アクアマリンが見えた」、次に常葉へ向かいました。「おじいちゃん、おばあちゃんがいたよー」、最後に郡山へ行きました。「新幹線がみえるぞー。」くじらがフロアーへ降りて間近に来ると、観客席はスターを迎えたように大喜びでした。次は常葉小学校上空へもどりました。一人一人役になりきって、ほのぼのとした作品世界を表現していました。

 

5年生 バケツ稲刈り

  
今週、5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。自分で世話をし夏休み期間中も枯らすことなく無事実りの秋を迎えました。田んぼにある稲とは思い入れが違います。今後、どのように学習していくか楽しみです。

6年生 理科の授業

   
10月29日(木)2校時目、6年生は理科「てこのはたらき」の授業を校内の先生方に参観していただきました。「てこを使って、重い物を楽に持ち上げるにはどうしたらよいか」班ごとに真剣に実験して、良い方法を見出すことができました。

4年生 童謡唱歌合同練習

  
10月27日(火)4年生は西向小で田村市童謡唱歌音楽祭の合同練習を行いました。常葉・関本・西向の4年生は「たき火」と「雪」を披露する予定です。2回目の合同練習は11月10日(火)本校で行います。本番は、11月19日(木)田村市文化センターで開催されます。皆様、ご観覧ください。(演奏開始予定時刻11:13)

1年生 なわとび遊び

  
今日はクラブ活動があるため縦割り班での清掃はありませんでした。子ども達は長い昼休みを校庭や体育館、各教室で満喫。1年生は隣のおはなしの部屋で縄跳びをしていました。二重跳びなど高度な技がビュンビュンとできる子もいます。

2年生 音読劇「名前を見てちょうだい」

  
10月21日(水)2年生は「名前を見てちょうだい」の音読劇を1年生に見てもらいました。実際に帽子をかぶったり、椅子の上に登って大男を表したりして、台詞や地の文も分担して、感情を込めて演じました。
1年生は「帽子の名前が牛やきつねに変わってしまうのが不思議でした。」「風役の人が帽子を持って走って行ったのがおもしろかった。」「大きな声で劇をしていたので、とてもじょうずでした。」と感想をたくさん発表しました。

5・6年生 少年消防クラブ員育成研修会③

  
次の煙体験は、普段の生活でほとんど遭遇することがない貴重な体験でした。スモークマシンで煙が充満したテント内はほとんど視界がきかず迷路になっていて、とても恐怖を感じました。実際に火事になったらどうしたらよいか、また火事を起こさないための注意点などを実体験をとおして学ぶことができました。企画運営にあたってくださった田村消防署常葉分署の皆様を始め、関係機関の皆様、ありがとうございました。

5・6年生 少年消防クラブ員育成研修会①

  
10月22日(木)5・6年生は少年消防クラブ員の研修会へ参加しました。常葉体育館で常葉分署や常葉地区消防団の方から講話をいただいた後、3班にわかれて「地震体験」「放水体験」「煙体験」を行いました。防火服とヘルメットがずしんと重いことが体感できました。