カテゴリ:今日の出来事
なわとび記録会
23日は4年生と1年生のなわとび記録会を行いました。
4年生の持久跳び3分間を達成できたのは12人でした。
二重あやとびなど難易度の高い技にチャレンジする上級者もいました。
1年生は1分間の持久跳びでした。
自分の得意な技に一生懸命とりくんでいました。
第5回学校運営協議会
今年度5回目の学校運営協議会(コミュニティースクール)を開催しました。
まずは、児童・生徒、幼小中教職員、そして保護者の皆さまにもご協力いただいた学校評価アンケート集計結果をもとに意見や感想を交流し、次年度の指導に生かしていくことを確認しました。
また、今年度2回開催した熟議を振り返るとともに、もっとたくさんの保護者に参加していただくための方策について話し合いました。来年度も熟議を開催しますので、保護者の皆さん 日々感じておられる学校や子どもたちへの思いをざっくばらんに語り合いませんか?
6年生 卒業式歌の練習
6年生が卒業式で歌う式歌が「旅立ちの日に」に決まり、練習が始まりました。
パートごとに練習したあと、全体で合わせて歌いました。
他のパートにつられてしまわないように、自信をもって歌えるように練習しています。
5年生森林環境学習~本立て作り~
田村森林組合の方においでいただき「森林環境学習」を行いました。
森林のはたらきや間伐の役割についてのお話を聞いた後、間伐材を利用した本立て作りに取り組みました。
この森林環境学習は、福島県森林環境税を活用した取り組みです。本立ての後ろに、その焼き印を刻みました。よい思い出の作品になりますね。
6年生 中学校の部活動を体験しました
6年生が中学校の部活動を体験しました。
野球、卓球、女子テニス、男子バスケットボール、女子バレーボール各部の先輩たちから、ボールの投げ方や打ち方、トスの仕方、シュートの仕方などを教えてもらいながら、6年生は楽しそうに活動していました。
中学校のみなさま、ありがとうございました。
1・2年生むかし遊び
地域学校協働ボランティア事業の一つとして、ボランティアの方々に昔遊びを教えていただきました。
コマ回しや竹とんぼ、めんこやお手玉など、今ではあまり見られなくなった遊びを体験するよい機会です。子どもたちは、あやとりの技やコマの紐の巻き付け方を教わり、チャレンジしていました。
子どもたちは、とても楽しそうに生き生きと活動していました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
おもちゃまつりにご招待
手作りおもちゃで楽しんでもらおうと、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
ペットボトルのふたを材料にした「キャップごま」や、ヤクルトの空き容器を飛ばして遊ぶ「ロケット ポン」など、ネーミングにも工夫を凝らした楽しいおもちゃが勢揃い。折り紙のお土産ももらって、1年生は大喜びの様子でした。
雪が降ったよ
一面の銀世界。休み時間になると、
子どもたちは喜んで校庭に飛び出していきました。
どれだけ大きくなったかな?
冬休み明け、学年ごとに身体計測を行っています。
今日は1年生の番でした。
8月からどれだけ大きくなったかな?
冬休み明け初日の子どもたち
4年生は、書き初めのマイベスト作品を選んで、はいポーズ。
2年生はかけ算 九の段が暗唱できるよう練習しています。
3年生は、冬休みの確認テストや冬休みの思い出紹介をしています。
今日の給食は、味噌ラーメンと春巻きでした。
昼休みは、少しの雪をかき集めて雪だるまを作っています。
みんな寒さに負けず元気です。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084