2016年10月の記事一覧

終業式後の表彰

       
終業式の後、各種コンクール・大会の賞状伝達を行いました。下水道ポスター、田村市ごはんコンテスト、田村地区児童理科作品展、田村市陸上競技大会、クラスきらきら賞2年の皆さんです。また、平成27年度福島県学校歯科保健優良校の賞状も披露されました。

前期終業式

    
10月7日(金)5校時、前期終業式が行われました。校長先生より「前期100日を振り返って教育目標が達成できたかどうか」というお話がありました。また、「夢や希望を持ち目標を立てることはなかなか難しいことではあるが、目標がないとがんばることはできない。」「不慮の事故で身体に障がいをもった人が、事故後は絶望して鬱病のようになってしまったが、どのようにして社会復帰し元気を取り戻したか。」というお話をしてくださいました。前期の反省と後期の豊富を、5年代表の渡邉さんがはきはきと発表しました。全校生で校歌を斉唱して終わりました。

3年生 算数「大きい数のわり算」

     
10月7日(金)2校時、3年生の算数の授業を校内の先生方に参観していただきました。60÷3と69÷3の計算の仕方について図や筆算、その他の方法で考え、全体で話し合いました。子ども達は大きな数の場合も、10をもとにして考えると計算できることに気付いていました。

4年生 琴の演奏体験

     
4年生は3校時、琴の演奏体験をしました。後藤先生は県内の幼稚園、小中学校で琴の指導をされています。その経験から、いろいろな諸注意の話をお聞きしました。その後は弦の番号に合わせて、「さくらさくら」を弾き始めました。弦の番号を暗記すると、思ったより早く弾き方が上達するようでした。3年生と同様、あと3回練習して、本番の発表は11月2日です。皆様、是非ご観覧ください。

3年生 琴の演奏体験

     
10月7日(金)3年生は琴の演奏体験をしました。講師として須賀川から桐音会会主の後藤札子さん、会員の星さん、安藤さんをお迎えしました。全員初めての体験です。始めに、琴を扱う心得を教えていただきました。高価な伝統楽器なので跨いだり、乱暴に扱ってはいけないことを教えていただきました。次に座り方や弦の番号(数字での呼び名)を習い、「チューリップ」の曲を弾き始めました。たどたどしい所もありますが、45分で、なんとか最後まで弾けるようになりました。子ども達は先生の言葉を聞き漏らさないようにと真剣に学習していました。あと3回練習して、11月2日祖父母参観日に発表する予定です。