2016年10月の記事一覧

1年生 算数「かたちあそび」

     
10月28日(金)算数の授業を校内の先生方と小野新町小学校の有賀校長先生に参観していただきました。箱などの身の回りの立体を形に着目して4つの仲間に分ける学習です。グループで相談しながら仲間分けしたり、なぜそのように分けたのか話し合ったりしました。元気よく挙手しハキハキと発言するやる気満々の1年生でした。事後研究会では1年生の段階において、立体図形、平面図形の理解の基礎となる体験を豊かにしていくことについて熱心に協議されました。

今日の給食


10月31日(月)今日の献立は「かぼちゃアンサンブルエッグ、大根とぶた肉の煮物、白菜の味噌汁、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃは甘くて美味しかったです。

2年生 さつまいもほり

     

10月27日(木)2年生はさつまいもほりをしました。春に10本の苗を植えたさつまいも。大きなおいもが20こ位とれました。やきいも、スイートポテト、天ぷら・・・何にしようか迷っています。つるはリースにするためにクルクルからめて丸くしました。乾燥したら飾りをつけてクリスマスリースにします。

グループ 薬物乱用防止教室

 6年生は学校薬剤師の三浦先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

  
 
 たばこやお酒が体に与える影響や今の自分たちになぜよくないことなのかを
教えていただきました。クイズで学んだことをふり返り、さらに誘われた場合の
断り方も考えました。
 薬剤師というお仕事についても触れていただき、将来の職業選択の一つに加えて
もらえたらともお話しされていました。
 

2年生 図書館見学

     
10月25日(火)2年生は文化の館見学に行ってきました。12年前にできた施設で、4万冊の本があることを聞いて、びっくりしていました。2階には調理室や民俗資料展示コーナーもありました。点字ブロックや点字案内プレートも館内にあり、公共施設は障がい者の皆さんにも優しい造りになっていることも発見してきました。

5年生 NHK放送体験クラブ②

     
実際に体験する中で、一番組に多くのスタッフが関わっていること、協力して番組づくりをしていることを学習することができました。子ども達の質問にていねいに対応していただき、新たな発見や気づきもありました。子ども達からは「難しかったけれど、楽しかった。」という声が多く聞かれました。

5年生 NKHK放送体験クラブ①

     
10月25日(火)バス時刻が早かったため、志正堂の前で校長先生にあいさつして出発しました。5年生は福島市のNHK福島放送局で放送体験クラブに参加しました。始めに、担当スタッフの紹介とディレクターやカメラマン、キャスターなどの働きについて説明を受けました。いよいよ放送体験スタートです。放送機材の操作や各担当の働きなどを教えてもらいながら模擬番組づくりを行いました。

就学時健康診断

   
10月24日(月)常葉町来年度入学予定児の就学時健康診断が本校で行われました。約40名の幼児達は保護者と一緒に健診会場を回って、物珍しそうに校舎内の様子を見ていました。3校の校長を代表して、常葉小学校の鈴木校長から「家庭教育について」の講話がありました。入学前に身に付けておきたい習慣、あいさつなどのお話でした。

1年生 どんぐり拾い

    
10月24日(月)生活科の「あきをさがそう」の学習で、舘公園に出かけました。きれいな色の落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしました。常盤城から見下ろす景色も楽しみました。

今日の給食


10月24日(月)今日の献立は「ホッケの一夜干し、里芋とレンコンのうま煮、かぼちゃのみそ汁、麦ごはん、牛乳」です。かぼちゃの色がきれいです。

諸会費口座振替のお知らせ

 10月26日(水)は10月分諸会費の口座振替日です。分割払いのご家庭の保護者の皆様は、前日までに残高の確認をお願いいたします。公共料金等の引落も考慮の上、不足が見込まれる場合は入金をお願いいたします。
 
  事務担当 先﨑

常小まつりのポスター依頼

    
10月21日(金)昼休み、実行委員会児童が常小まつりのポスターを持参して、掲示していただけるようお願いをしに行ってきました。どちらの事業所やお店も快くお引き受けいただきまして、ありがとうございます。

町文化祭作品掲示

     
10月21日(金)児童下校後、職員が常葉公民館へ行って掲示作業を行いました。子ども達の力作、絵画(全員)と書写(一部の児童)の力作が公開されます。22日(土)23日(日)是非、常葉公民館でご観覧ください。

4年生 第3回琴の学習

     
4年生もステージで練習しました。「さくらさくら」皆様、想像以上に素敵な演奏に仕上がりつつありますのでご期待ください。琴の組み立てから片付けまで、常葉小の子ども達は「真面目で素直で、とてもいい子達ですね。」と後藤先生に誉めていただいています。一生のうち琴の演奏を経験する機会は少ないと思いますので、この経験を大切にしてもらいたいです。

3年生 第3回琴の学習

    
10月21日(金)第3回目の琴の練習は本番に向けて、ステージとステージ下を使って取り組みました。正座し真剣に取り組む表情は、とても凛としていています。日本文化のすばらしさと、子ども達が真摯なまなざしで演奏する姿を、是非みにいらしてください。11月2日(水)祖父母参観の日、午前10時20分開始です。