2016年10月の記事一覧

わかば学級 朝の読み聞かせ

  
10月19日(水)わかば学級で読み聞かせがありました。ゆめきりんのお二人に「こんもりくん」「どろぼう脱走大作戦!」「なにわのでっち こまめどん」の絵本を読んでもらいました。子ども達は大笑いで聞いていました。最後に虫の声が聞こえる絵本を見せてもらい、「えっ、どうして?」と驚いていました。

今日は「読書の日」です


今日は弁当の日ということで、保護者の皆様にはお世話になりました。午後から教員研修があるため、田村地区小学校は4校時下校です。放課が早いので、午後有意義な時間となるよう指導しました。読書の日でもありますので、秋の夜長、親子いっしょに読書するひとときをもってみてはいかがですか。

5年生 外国語活動

     
5年生は初任研指導の先生に外国語活動の授業を参観していただきました。「What ~ do you like ? 」という表現を使って好きな色や形を尋ね、友達の希望したTシャツを作る学習を行いました。ミッシングゲーム(掲示したカードの中から1枚抜いて、抜かれたカードを当てる)やポインティングゲーム(英語の発音を聞いてカードを指し示す)をこれまでも練習してきていたので、自分の好きな色や形、個数をしっかりと友達に伝えることができていました。友だちは「こんな色や形が好きなんだ・・・。」と、新たな一面を知って楽しい学習となりました。

校内マラソン大会③

    
マラソン大会のめあては「最後まで走りきる」「友達の応援をする」です。子ども達は学年のへだたりなく、大きな声で応援できていたこと、すがすがしい光景でした。閉会式では各学年代表の感想発表、教頭先生からの講評がありました。応援にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、教育活動全体を通して、児童に根気強さ・忍耐力を養い、合わせて体力の向上に努めてまいります。

校内マラソン大会②

    
低学年はコース2週で1000m、中学年はコース3週で1500m、高学年はコース4週で2000m、容易でない距離ですが、練習の成果をいかして全員よくがんばりました。

校内マラソン大会①

    
10月18日(火)晴天に恵まれ、常葉中学校グランドで校内マラソン大会を行いました。校長先生のお話、体育委員長渡辺さんの選手宣誓の後、全員で準備運動をして、いよいよ競技開始です。1・2年生女子がスタートしました。

4年生 第2回琴の学習

    
3年生は「チューリップ」がだいたい弾けるようになりました。苦手な子は7番(ド)だけ弾けばいいよと先生に言われて、安心していました。「きらきら星」は練習中です。「後藤先生に誉められました。」と嬉しそうに報告しにきた子もいました。

5年生 社会科見学②

    
スカイラインやリーフなどに試乗させてもらいました。1台に車を作るのに約3万個の部品が必要なことなど、自動車づくりの緻密さを実際に観て、子ども達はとても驚いていました。

5年生 社会科見学①

     
10月17日(月)5年生はいわき市の日産いわき工場へ見学学習に行ってきました。始めに、ゴーン社長からのメッセージを見た後、いわき工場についての説明を受けました。次に、エンジンをつくる製作工程を見学しボルト締めなどの体験もしました。

4年生 第2回琴の学習

     
10月14日(金)後藤先生と星先生、安藤先生に琴の演奏を教えていただきました。会場は体育館です。「さくらさくら」が2回目、3回目と変奏していく所に入りました。ほとんどの子どもは13弦ですが、2人は17弦に挑戦しています。先生方がとても誉めてくださるので、子ども達はとても楽しそうに練習した45分間でした。

5年生 学年発表朝会

    
10月14日(金)5年生は音楽で学習してきたリコーダー演奏「小さな約束」、合奏「リボンのおどり」、合唱「こげよマイケル」の3曲を発表しました。合奏は各楽器の音の重なりを意識して演奏していました。また合唱では、旋律を大事にのびやかに歌っていました。

3年生 体育アドバイザー事業

     
3年生は校庭で走り幅跳びの指導を受けました。きき足の指導から三歩助走の跳び方を教えていただき、練習するうちに子ども達は上達していきました。子ども達から「おもしろかった」「もっとやりたい」などの声が聞かれました。

4年生 体育専門アドバイザー事業

    
運動量を確保するために体育館の横を使って多人数で往復するなど運動身体づくりプログラムのポイントを教えていただきました。跳び箱の跳び方についても丁寧に指導していただき、今まで跳べなかった子どもが4段まで跳べるようになりました。

1・2年生 体育専門アドバイザー事業

     
10月13日(木)体育専門アドバイザーの岡村先生、小野川先生を講師に、1・2年生は運動身体づくりプログラムとマット遊びを教えていただきました。マット運動につながる運動を取り入れ、何回でなど意識して運動できるよう、教師の声かけの大切さなどが分かりました。子ども達には後転のポイントを分かりやすく指導していただき、スムーズに回転できる子どもが増えました。

6年生 外国語の学習②

     
常葉町のある建物を英語で表現した後、デジタル教材を使って外国の建物もたくさん見ました。同じ学校でも国によって様子が違うことや和製英語では外国人に通じないことが分かりました。また、常葉町のメインストリートを道案内できるようにと、次への学習に意欲が高まりました。

6年生 外国語の学習① 

    
10月13日(木)6年生は外国語活動の授業を校内の先生方と西向小の髙橋校長先生に参観していただきました。「道案内をししよう」という単元の1時間目です。本時は「町中にある様々な建物などの言い方を知り、日本語との違いに気く」ことがねらいです。子ども達は隣の人や友達と楽しくコミュニケーションができていました。

4年生 手話教室②

     
後半は、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。子ども達は一人一人が自分の自己紹介をできるようになりました。手話教室を通して、耳が不自由な方とのコミュニケーションの取り方が分かっただけでなく、社会の一員として、お互いが支え合うことの大切さを学びました。

4年生 手話教室①

    
10月12日(水)熊谷先生と佐久間先生をお招きして、手話教室を行いました。はじめに、お二人が黒板の前に立ち、どちらが耳が不自由な方か子ども達に考えさせました。これにより、耳が不自由な方は見た目では判断が難しいということを教えていただきました。次に生活の中での工夫を教えていただきました。家への訪問者は電灯が点滅することで、朝は振動する腕時計を使うことで、その他、見たり体で感じたりする方法が分かりました。