2024年6月の記事一覧

重要 熊の目撃情報について

e-メッセージで配信の通り

ただ今田村市教育委員会より
美山~常葉へ続く県道(西向、給食センター方面)で
熊の目撃情報がありました。

児童には
1 熊を目撃した場合は、熊から遠ざかるように静かに逃げること
2  熊を刺激すること(大声を出す、走って逃げる等)をしないこと
3 近くの大人や避難の家に連絡する
4 帰宅後は外出しない
5 熊を目撃したら学校(77-2038)へ連絡する

と指導しました。
もし、これからバスで下校する際、バス停まで大人の方が来られる場合はお願いいたします。

※ 西向方面のバスには、本日教員が同乗して下校指導する日となっております。

以上です。
常葉小学校長 榊原康夫
担当 教頭 柏木孝昭

動物 5年生の社会の産地調べ

5年生は、社会科の学習で食べ物の産地調べをしていました。

地図に表すとよく分かりますね。

 

北海道物産フェアのチラシを見て、「それは、全部北海道な訳だな」と話していたことが面白かったです。

動物 お礼のお便り(4年生編)

4年生が社会科見学のお礼のお手紙を書いていました。

読む相手を考え、丁寧に書いていました。

丁寧な字は、相手が読みやすくなるだけではなく、自分の気持ちもしっかりと伝わるものですね。

動物 金曜日の図工

金曜日の定番なんでしょうか、常葉小学校では図工が多く見られます。

2年生が前回の学習で作成した紙粘土に色を付けていました。

真剣です。

動物 4年生はプール

4年生は2校時目に水泳の学習を行いました。

今日もきれいなプールで、元気に泳いでいます。

4年生はけのびやバタ足が上手です。

どんどん泳ごう。

動物 3年歯科保健教室

今日は、2・3校時目に、歯科衛生士の大木先生を招いて、歯科保健教室を3年生が行いました。

大人の歯が生える時期。乳歯との段差が多い時期はむし歯になりやすいです。

甘い飲み物には、砂糖がたくさん含まれています。また、スポーツドリンクにも案外砂糖が多く使用されていることがわかりました。

正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。

大木先生お忙しい中来校くださりありがとうございました。

ひらめき 3年生も図工中

3年生は、カラーセロファンを使ったステンドグラスのような工作に挑戦中です。

まずは、枠づくりですけれどね・・・・。

ひらめき 4年生段ボールハウス作成中

4年生は段ボールを使った図工を行っていました。

なんか、図工ってわくわくしますね。

図工でも活躍する子どもたち。発想の自由な工作の時間がとても好きです。

動物 5年生の水泳

今日は1校時目から5年生がプールに入っています。

コース別に練習中です。

泳げる子は、長い距離を泳げるように。

少し涼しいですが、笑顔で学習中です。

学校でプールに入れることは、幸せなことです。

プールを学校で管理しなくなった地区もあるのですから、ありがたいことですね。

動物 朝の活動後

朝走ると・・・・・

水飲機の行列。冷たいですものね。

朝の読書活動とその記録。1年生ではすでに、43冊目に到達した児童も。

朝の学習。6年生の姿勢が立派でした。常葉小のよいお手本ですね。

動物 民報の記事より

本日の福島民報。

総合的な学習でお世話になっている、ムシムシランドの大口さんの投稿が

「民報サロン」に掲載されていました。

過去をカイコにする話

昆虫の聖地・・・田村市に向けて活動する姿や、常葉小学校の活動にも触れられています。

動物 昼休みの力

昼休みに校庭に出てみると、力のある児童の宝庫でした。

すごいぞ

常葉小。

5年生の先生が児童と一輪車を練習していました。

大人になってから挑戦しても中々乗れないといわれている一輪車。

大人の前を子どもはすいすいです。

大技!3人メリーゴーラウンド

動画どうぞ(6月28日まで限定公開)

動画は、データ量(3.9MB)が多いので、Wi-Fi環境ダウンロード推奨です。

medium.mov

ブランコ人気です。

大谷さんグローブで、遠投する高学年もいました。

素晴らしい肩を見せてくれた6年生!

お祝い 1年生「初プール」

1年生は今日「初プール」へ!!おめでとう。

楽しく、安全に、学んでね。

1年生の会話・・・・「小学校のプールってあるの?」「中学校の上のほうだよ?」「じゃあ常葉高校だね。」面白いなあ。。。。(^0^)/

動物 6年生は中学校で学ぶ

6年生は、小中一貫で、常葉中学校での学習を進めていました。

1組は国語、2組は英語でした。

どんどん学ぼう。憧れの中学校は目の前に。

動物 5年生は算数

5年生は「算数」で四角形の敷き詰めに挑戦していました。

合同な四角形は、4つきれいに敷き詰めることができる。

チャレンジ

おおー並んだね。

裏返して、1つだけ色を変えた児童も。ナイス!!

王冠 4年生は書写

4年2組では,書写の学習をしていました。

「左右」右と左の形は似ているのに、書き順が違うと気づいたのは、何年生でしたか?

1年生の国語で習う漢字ですが、書き順は中々正しく覚えられないものです。

書き順を正しく書くと、きれいに字が整うものです。

会議・研修 3年生のそれぞれの学習「算数と国語」

3年生の教室を訪れると、1組は国語で「俳句」、2組は算数で「巻き尺の使い方」を学んでいました。

後ろ姿が素晴らしい。「季語」って必ずいれなければいけないんですか?という疑問。

学ぶ姿が前向きです。

巻き尺の始まりって、0じゃないんですね。ICTを使って視覚的に分かりやすく指導していました。

動物 2年生の「野菜」その後

地域のボランティアさんにさつまいもの苗植をお世話になって、もう1か月近く経つんですね。

早いものです。

草むしりをしていましたよ。

根っこのない、茎だけのさつまいもの苗が、ここまで濃い緑に成長。

種から育てている他のきゅうりやトマト、枝豆なども元気に育っています。

担任の先生より、2年生が、「1年生の方まで草むしりしますか?」と話していたそうです。

成長を感じる瞬間が、毎日あります。

動物 1年生の外国語

朝から楽しそうに、「玉入れ」していましたよ・・・・・ここから数を数える「英語」をするんですね。

今日は「number」がテーマだ。

楽しそうでいいですね。一緒に活動してくれるALTがみんな大好きです。

インフォメーション 今日から教育相談です。

いつもお世話になっております

本日より教育相談が始まります。(該当学級にはe-メッセージでお伝えいたしましたが、

1学級のみ期日を変更します。)

駐車場は、校庭を利用ください。

2~4階にそれぞれ控え室を用意しましたのでご活用ください。

2階 イングリッシュルーム

3階 図工室

4階 会議室

よろしくお願いいたします。

曇り 水泳の学習が始まっています。

今週から水泳の学習が始まっています。

先生からの注意説明をしっかりと聞いて。

準備運動も元気よく!

シャワーは少し冷たく感じました。

水慣れでバタ足をしてみたり

実際に肩まで使ってみると、案外プールの中の方が温かいようですね。

安全対策と

確認をしっかりと行います。

動物 金曜日。図工の日

今日は金曜日です。3校時目に図工を行っているクラスが多かったですね。

1年生はセロファンを使った工作。

2年生は、紙粘土と磁石を利用した工作。

 

5年生は段ボールを使った工作。

6年生は、木材を使った工作を作りました。

図工って、いいですね。それぞれが、思い思いに楽しんでいました。

ハート 5年生いじめ防止教室

今日は3校時目に、弁護士2名が来校くださり、いじめ防止出前授業を行ってくださりました。

めずらしいバッジも見せていただきました。

お忙しい中来校くださりありがとうございました。

王冠 令和6年度第1回常葉小学校学習指導法研究会

令和6年度常葉小学校は、学習指導法研究会を2回行います。

その1回目が19日に行われました。

明星大学の教授による「働き方改革」についてのオンライン講義

学芸大学付属世田谷小学校 稲垣先生の講演

とても勉強になりました。

参観者の皆さま総勢54名ありがとうございました。

次回10月28日はすべての学級でで算数の授業を公開いたします。

ぜひお越しください

グループ 今日はお話会「語り」がありました。

きょうのお昼休みに、地域のボランティアによる読み聞かせ「語り」がありました。

対象は3・4年生です。

感想の交流では、お話のポイントを捉えた感想がでてきて、語り部さんに伝えることができました。

3年生の感想、するどかったですね。

毎回常葉小のためにお越しくださりありがとうございます。

毎回子どもたちは楽しみにしています。

 

NEW 体育館冷風機導入

連日、真夏日・猛暑日がニュースを賑わせています。

常葉小学校の体育館にも、冷風機が入りました。

暑い夏を乗り切る冷風機。

田村市教育委員会より設置していただきました。

ありがとうございました。

動物 初めてのクラブ活動

スポーツクラブ・・・・今日はリレーだそうです。

水筒必置

化学実験クラブ・・・べっこう飴づくり・・・暑いけど

ゲームクラブ・・・人狼ゲーム中

イラストクラブ・・・何のキャラクターの絵を子どもが描いているのか分からないと、時代遅れ・・・・です。

手芸クラブ

ブレスレット作り

ブログ閲覧数が4月より2万7000アクセスを超えました。1か月1万アクセスの視聴。ありがとうございます。

重要 熱中症警戒の掲示

今日の昼休みのこと。外遊びの指標としてWBGT温度計が28度に到達。

警戒レベルは今年度初。

養護教諭より、熱中症警戒の掲示を付けていただきました。

ねこの表示が可愛いです。

夏の必需品。冷水器始めました。

1年生にモデルとして、飲んでもらいました。冷たくていいとのこと。

重要 窓から転落しないように・・・・

市の教育委員会より、窓からの転落防止のストッパーをいただきました。

40箇所に設置しました。児童・生徒の転落防止に一役買いそうです。

ありがとうございました。

そして、体育館のテラスの掃除をしました。雨漏りしないように。

落葉をすべて取り除きました。

動物 4年生のパントマイム「ワークショップ」

今日の芸術鑑賞でお世話になりました「カンジヤマ・マイム」の皆さまに、4年生が特別にパントマイムを教えてただきました。

パントマイムでは有名な「壁」の演技や

綱引きなどを教えていただきました。

カンジヤマ・マイム様。とても子どもたちの心に残るワークショップでした。

A君の「一生懸命に集中してやることが、一番大事」という言葉が、特に4年生の心に残っているようでした。

ありがとうございました。

王冠 全校集会(グループエンカウンター)

校長先生のお話があり、その後、全校生で「グループエンカウンター」を行いました。

友達作りの練習ですね。そして、全校生の雰囲気がよくなる活動でした。

見本を演じる選ばれし児童。

友達と感想を共有しながら、楽しく学ぶことができました。

ハート プール開き

今日の5校時目は、全校生でプール開きを行いました。

各学年の代表から目標やめあてが発表されました。

体育主任から約束について話がありました。

ルールを守って安全に楽しく水泳の学習を行いたいと思います。

動物 今日は、プロの「パントマイムショー」

今日は、文化庁の事業で「カンジヤマ マイム」というプロのパントマイムのショーが行われています。

始まる前のわくわく・どきどき

6校時には4年生が、パントマイムを教えていただきます。

お忙しい中、田村市常葉町までお越しくださりありがとうございます。

学校巡回公演

動物 ライオン「歯みがき大会」

6月4日。5年生が歯みがきの大切さを学ぶ「歯みがき大会」が行われました。

DVDを視聴しながら、歯みがきの大切さを学び、実践します。

歯、特に永久歯が生えそろう時期。歯は一生ものなので、大事にしましょう。