2021年12月の記事一覧

冬季休業前全校集会

 12月23日(木)、体育館で全校集会を行いました。全校児童が一堂に会しての全校集会は久しぶりです。みなさんは、少し緊張気味でした。

 初めに、各種コンクールで優秀な成績を収めた児童代表への賞状伝達を行いました。

 次に、校長先生から、「形」についてのお話がありました。

 形(外側)をきちんとするといつの間にか中身もきちんとなります。冬休みには、形を大事にする日本の伝統的な行事や文化がたくさんあります。例えば、大掃除、大晦日、除夜の鐘、松飾り、初詣、書き初め、七草がゆ・・・。冬休みには、形を学んで、後期後半に生かせるといいと思います。冬休み明けに元気に会いましょう。

 次に、生徒指導主事の先生と児童による実演入りの「いかのおすし」の進化形「きょうはいかのおすし」のお話がありました。特に「きょ」(距離を取る)については、不審者との距離をどのぐらいとるかについて、具体的に説明がありました。冬休みは、安全に過ごしてください。

 最後に、養護教諭の先生と保健委員会のみなさんが、「ふゆやすみ」の頭文字をとって、①すいみんはしっかりとろう、②ふとりすぎにちゅうい、③ゆっくりすきなことをしよう、④やることをやろう、⑤みんなでげんきにまたあおう、と分かりやすく、お話がありました。

 

 明日から、児童の皆さんが楽しみにしていた冬休みが始まります。健康で安全に過ごしてほしいです。

1月11日(火)にまた、元気に会いましょう。

 

今年最後の給食

 今日の給食は、「わかめご飯」「もみの木ハンバーグ・おろしソース」「ブロッコリーサラダ」「コンソメスープ」「クリスマスケーキ」「牛乳」でした。ハンバーグがもみの木の形(写真では分かりづらいと思いますが…)に作られていたり、自分が選んだクリスマスケーキ(ショートケーキorチョコレートケーキ)だったりと、子どもたちは数日前から今日の給食を楽しみにしていたようです。全部おいしくいただきました。

造形活動(6年生)

 少し遅くなりましたが、6年生の造形作品を紹介します。

 教育相談のときにご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、ほぼ12月の間、写真のように装飾されていました。このようになっていると、気分が晴れやかになり、明るい気持ちになれます。また、学校が明るくなり、生活に彩りが加わり、意欲も高まってきますね。

読み聞かせ(わかば)

 今年最後の読み聞かせがありました。今日はわかば学級です。クリスマス関連の絵本をお一人2回ずつ読んでいただきました。子どもたちは、楽しいお話の世界に身を乗り出しながら聞いていました。

書道教室(3・5年生)

 本日も鈴木様に講師としてお越しいただいて、3学年と5学年において書道教室を行っていただきました。子どもたちは、講師の先生の話をよく聞いて真剣に取り組み、県の書きぞめ展に出品できる作品の一つを仕上げました。

 3年生は、ほとんどの児童が初めて床に置いて書くという作業でしたが、悪戦苦闘しながらもなんとか作品を仕上げました。

 

 5年生は、これまでの経験を生かして書きぞめの作品を仕上げました。さすが高学年です。集中して取り組んでいました。

 

NEW 赤い羽根共同募金

 今週、生活委員会が中心となって「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行いました。子どもたちは自分のお小遣いなどの中から協力できる範囲のお金を持ってきて募金しました。皆さんの善意により1万2千円を超える金額が集まりました。ご協力ありがとうございました。

 そして、本日、社会福祉協議会の方にお越しいただいて、皆さんの善意を代表の児童よりお渡ししました。

 ※ 正確に金額計算していただいたところ、全部で12,352円の募金額だったそうです。ご協力ありがとうございました。

ボッチャ体験(4年生)

 田村市社会福祉協議会の方に講師としてお越しいただき、4年生がパラリンピック正式種目「ボッチャ」を体験しました。このボッチャという競技は、ヨーロッパで生まれ、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるスポーツだそうです。今夏に開催された東京パラリンピックの競技の一つとして見たという子が多かったようです。

 子どもたちは6チームに分かれてトーナメント形式で競い合いながら、ボッチャの楽しさや難しさを体感しました。

 

民報出前講座(5年生)

 ここからは、本日(12月16日)の行事の紹介です。

 5年生が福島民報社の出前講座を受講しました。福島民報社の方に講師としてお越しいただいて、新聞の役割や作られ方、新聞の読み方などを教えていただきました。毎日新聞を読んでいるという子はなかなかいないかなと思われますが、この機会に少しでも新聞に興味をもつことができればと思います。

 なお、今日のこの様子は明日の福島民報(朝刊)に掲載されるそうです。ぜひご覧になってみてください。

部活動体験(6年生)

 昨日、6年生が常葉中学校の部活動体験をしました。ソフトテニス部は小学校体育館、バスケットボール部とバレーボール部は中学校体育館、卓球部は多目的ホールと道場、野球部は近くの多目的屋内運動場で行われており、6年生はグループごとに時間で移動して、中学生に各部の活動の様子を優しく教えていただきました。初めにしっかりと準備運動をしてから体験させてもらいました。

 野球部の活動の様子は時間とタイミングが合わず、写真撮影ができませんでした。ごめんなさい。

 6年生は、また一つ中学校へ進学する楽しみが増えたことと思います。

思春期保健教室(5年生)

 昨日、5年生が講師としてお越しいただいた助産師の先生による思春期保健教室を受講しました。「情報を上手に活用するために気をつけることを知ろう」というめあてで授業を構成していただきました。その中で、子どもたちは、思春期とは8才から18才くらいまでの期間で、力をつけて大人になっていくときであるこことを知り、ネットやSNSの危険性と活用の仕方について教えていただきました。

理科授業参観(3年2組)

 昨日、3年2組の理科の授業を参観しました。「実験結果をもとに、物は形を変えても重さは変わらないことを捉えることができる」ことをねらいとした授業でした。この授業では「粘土」を使って調べました。子どもたちは、初めに粘土の重さを量りました。次に、粘土をいろいろな形に変えてみて、その重さを量り、その結果を友だちと確認し合いました。最後に全体で確認し合い、粘土は形を変えても重さは変わらないことを結論づけました。

 次の理科の時間では「アルミ箔」で実験してみるとのことで、子どもたちはさらに意欲を高めていました。

おもちゃまつり(1・2年生)

 昨日、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。「的当てゲーム」「風を受けて動く車」「空気でっぽう」「弓矢」など様々なおもちゃや遊び場が用意されていました。2年生はおもちゃの作り方や遊び方を1年生に丁寧に教えてあげていました。1年生は2年生に教えてもらいながら、おもちゃを作ったり、おもちゃで遊んだりして楽しみました。

 1年生も2年生もともに満足できた活動ができました。

書道教室(4・6年生)

 昨日、元本校校長の鈴木様に講師としてお越しいただいて、4学年と6学年において書道教室を行っていただきました。子どもたちは、講師の先生の話をよく聞いて真剣に取り組み、県の書きぞめ展に出品できる作品の一つを仕上げました。

<4年生の様子>

<6年生の様子>

 この後、子どもたちは冬休み前に各学級において、冬休み期間中には各家庭において取り組み、作品を仕上げていきます。その中で一番よい作品を県の書き初め展に出品します。

 また、17日(金)には3学年と5学年で書道教室が行われます。

1年生 体育の学習の様子

 本日、1年生は体育の時間にとび箱を行いました。

 とび箱の学習を初めた頃と比べると、みんなとても上達しています。

 着地まで決まると気持ちがいいですね。

 みんな生き生きと活動していました。

 とび箱やマットなどの準備や片付けも安全に手早くできるようになりました。

ALTお別れの会

 昨日、12月13日(月)で最後の勤務となったALT Timothy Case先生のお別れの会が常葉中学校体育館で行われました。本校からは、主に授業をしていただいていた5・6年生が参加しました。お別れのあいさつや生徒代表の言葉や花束贈呈などがあり、最後に一緒に学年ごとに写真を撮りました。

 お別れは寂しいですが、またいつかどこかで会えることを期待しながら、子どもたちもティム先生もそれぞれの道を精一杯頑張っていってほしいと思います。

宿泊学習⑫(番外編)

 先週、4年生の宿泊学習での活動の様子をリアルタイムでお届けしましたが、その中では紹介しきれなかった内容がありましたので、いくつかピックアップして紹介します。どうぞご覧ください。

 

田村警察署見学(3年生)

 本日、3年生が見学学習で田村警察署に行ってきました。初めにパトカーに乗せていただき、次に警察の仕事などについて担当の方から説明をしていただきました。その後、福島県警広報用マスコット「カクニンジャー福くん」と一緒に「いかのおすし」について確認しました。また、手錠や警棒、防弾盾、防弾チョッキなどを実際に装着させていただきました。そして、最後に警察署内を見学してきました。

家庭科授業参観(6年2組)

 今日は6年2組の家庭科の授業を参観しました。「自分の立てた献立を見直し、栄養のバランスのよい献立に修正することができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、ます教師の献立を見て栄養のバランスについて考えました。次に、自分の立てた献立を栄養素ごとに分類し、それをもとに献立をタブレットを使って修正しました。

 本日の授業で、子どもたちは、栄養のバランスのよい献立の立て方を理解することができました。この学習を生かして、家庭で是非実践してほしいと思います。

蕎麦打ち体験(6年生)

 本日、「手打ちそば ときわ会」より5人の講師の方々にお越しいただき、6年生が「蕎麦打ち体験」をしました。6年生は、これまで総合的な学習の時間に「蕎麦」について調べるとともに、実際にプランターや花壇に種を蒔いて育て収穫してきました。この種は昨年度の6年生から引き継いだものと宇宙から帰還したもので、約500g分の蕎麦粉ができました。これに購入した蕎麦粉を加えて、今回は全校生分の蕎麦を打ちました。

 では、6年生が講師の先生方に教えていただきながら、心と力を込めて蕎麦打ちをしている様子をご覧ください。

 打ちたて、出来たての蕎麦はとてもおいしかったです。常葉小学校全員で堪能しました。また、今回収穫した種の一部は来年度の種蒔き分として残してあります。このようなことも常葉小のよき伝統として継承していってほしいと思います。

理科授業参観(6年1組)

 本校では、6年生の理科は中学校の先生が授業を担当しています。今回は、6年1組の理科の授業を参観しました。「電気の性質や働きとその利用について、自ら行った実験の結果と予想を照らし合わせて推論し、自分の考えを表現する」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、電気を効率よく利用するためにはどんな工夫をすればよいかを考えながら、タブレットや人感センサーなどの教具を使ってライトが自動に点滅するプログラムを作成しました。その後、それぞれのグループの考えを全体で共有し合いました。

宿泊学習⑩

昨日できなかったフィールドアドベンチャーにチャレンジです。道は少しぬかるんでいますが、みんな果敢に挑んでいます。

宿泊学習⑦

 本日のプログラムが終了し、夕食の時間です。目一杯活動し、お腹がすいていたので、グッドタイミングです。2回に分かれて食事をとっています。最初は123班です。

なわとびチャレンジ

12月から2月までの休み時間は、なわとびタイムになります。冬場の体力や健康の保持増進を図るとともに、自ら目標をもって運動に取り組もうとする意欲を育てることをねらいとします。木曜日は奇数学年、金曜日は偶数学年が校庭に出てなわとびを行います。本日はその初日で、1・3・5年生が自分の目標達成に向けて元気に練習しました。

3年 食の指導

3年生が外部講師による食の指導を受けました。今回は、①おやつのとり方、②どのようにおやつをとったらよいか、③おやつや飲み物をとるときに気をつけること、について学びました。

食べる量は、1日200カロリーまで、食べる内容は不足しがちな栄養を補うおやつとして、おにぎりやさつまいも、ヨーグルトやくだものなどがおすすめ、袋や箱のお菓子やペットボトルの飲み物は、半分にするなど、具体的なお話がありました。

児童の皆さんは、持参したおやつの袋や箱の裏のカロリーや材料の表示に注目して驚いたり、「食べたら運動する。」などとワークシートに記入したりするなど、意識が高まったようです。

4年宿泊学習①

4年生が本日から郡山自然の家で実施する1泊2日の宿泊学習に向けて出発式を行いました。みなさん、元気に出発しました。

いってらっしゃい。

 

ラインサッカー(3年生)

 3年生は、体育でラインサッカーをしています。全学年までのボール蹴り遊びやボール蹴りゲームから発展して、ゴールを設定してのゲームを多く取り入れて運動しています。ボールを強く蹴る、パスをするなど、その操作もだんだん上達してきているようです。