2021年10月の記事一覧

国語科授業参観(2年2組)

 2年2組の国語の授業を参観しました。「馬のおもちゃを作った活動を振り返り、ポイントに気をつけて読んだり話し合ったりする活動を通して、作り方の中で使われている分かりやすい説明の仕方に気づくことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、まず昨日作った馬のおもちゃを見ながら、教科書のどの部分に気をつけて読んだのかを振り返りながら、その部分に線を引きました。その後、近くの友だちと確認し合い、全体で分かりやすく説明するためのポイントを整理しました。

皆様の善意が届きました!

 先日の田村市こども議会において、大越小のこども議員より他校の議員に対して、現在大越小で取り組んでいる「『届けよう、服のチカラ』プロジェクト」への協力依頼がありました。それを受けて、本校のこども議員が全校生に対して協力依頼を呼びかけ、今週の月曜日に保護者の皆様へは文書にて協力依頼をさせていただきました。

 このプロジェクトは、使用しなくなった子ども服や子どもの古着を回収し、その服を海外の難民キャンプや困っている人たちに着てもらうことで、自分たちができる社会貢献をするという趣旨で実施しているそうです。皆様にはその趣旨をよく理解していただき、本日までにたくさんの善意がご覧のように届きました。

 近日中に皆様の善意を大越小学校へお届けします。

食に関する指導(4年生)

 4年生が給食センターの先生の食に関する指導を受けました。食べ物のもつパワー(秘密)について知り、自分の食べ方のめあてを決めることをねらいとして授業が進められました。まず、食べ物の「からだをつくる食べ物」「びょうきをふせぐ食べ物」「力になる食べ物」について知りました。そして、苦手な食べ物を普段どのようにして食べているかを近くの友だちと話し合い、その後全体で確認をしました。最後に、自分の食べ方のめあてを決め、明日から5日間の食生活について毎日反省をすることにしました。

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

田村市こども議会

 24日(日)に田村市役所において「田村市こども議会」が開催されました。市内の小中学校の代表全17名が参加しました。本校からも6年児童が代表として出席し、「CO₂削減に向けた取り組み」や「地球環境に優しい事業」などの環境問題について堂々と質問をしました。そして、田村市長からの答弁を聞き、しっかりお礼と自分の考えを伝えることができました。その後は副議長として議長と一緒に全員協議会を進行し、「SDGs」についての宣言をとりまとめることができました。そして最後に、こども議員を代表して4人の議長・副議長とともに、本日のお礼と感想を堂々と述べることができました。素晴らしい経験ができました。

  

    

 代表児童生徒のみなさんには、このこども議員としての経験を今後大いに生かしていってほしいと思います。

思春期保健教室(3年生)

 先週の22日(金)に3年生が思春期保健教室で、講師としてお越しいただいた助産師の先生と養護教諭から「あかちゃんのたんじょう」について教えていただきました。子どもたちは、自分の心臓の音を聞いたり、命が始またときの卵の大きさを確かめたり、赤ちゃんの人形を抱いたりしながら学習しました。

校内マラソン大会

 本日は校内マラソン大会の日でした。少し肌寒い感じ感じがしましたが、走るのには丁度よい天候だったと思います。2校時に5・6年生からスタートし、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が続きました。開会式に当たって、校長からは、それぞれの距離を走りきること、自分の記録の更新を目指すことについて話しました。競技においては、子どもたちは自分の力を発揮して最後まで頑張りました。

 では、その力走の様子を以下に紹介します。

<5・6年生~距離2000m>

<1・2年生~距離1000m>

<3・4年生~距離1500m>

 

理科授業参観(3年2組)

 3年2組の理科の授業は、「楽器の音の大きさを変える実験を行い、結果をもとに、音の大きさによる物のふるえ方について考え、まとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、ペアになって太鼓、トライアングル、シンバルを使って、強くたたいたり弱くたたいたりして、その震え方を楽器に貼った付箋を見たり、実際に触って感じたりしながら確認しました。また、授業の最後に糸電話で音の伝わり方を体験し、次の時間への期待を膨らませました。

学級活動授業参観(3年1組)

 本日午後に、田村地区の教員が各校に分かれて授業を参観・協議をする「学習指導法研究会」が行われました。常葉小学校では3年1組の学級活動と3年2組の理科の授業を見ていただきました。そして、子どもたちが下校した後、授業についてそれぞれで話し合いをしました。

 まずは、3年1組の学級活動の様子を紹介します。本日のテーマは、「『パワーアップしたお楽しみ会』をしよう」という題材で話し合い活動をしました。みんなで楽しむことができるレクリエーションを考え、活発に意見交換をしました。それぞれ賛成意見や反対意見を出したり、質問したりして真剣に話し合いながらやることを決め、次に、ルールを決めるところで時間となりました。明日もう一度話し合いをもって決めていくそうです。

クラブ活動見学(3年生)

 昨日、クラブ活動があり、来年度から参加する3年生が活動の様子を見学しました。グループごとに移動し、「料理・手芸クラブ」「科学クラブ」「工作・イラストクラブ」「ダンスクラブ」「スポーツクラブ」「ゲームクラブ」を見学しました。各クラブで工夫を凝らし、教えながら一緒にやってみたりできたものをあげたりしながら、3年生に活動の様子を紹介しました。

図書支援スタッフ授業

 田村市の事業で各校に図書支援スタッフが配置されています。本講では、主に図書室の整理、学年に応じた図書の選定、読み聞かせ、本の読み方指導などをしていただいています。その活動の様子の1コマを紹介します。

病気の予防について(6年生)

 先週の木曜日(14日)に6年生が学校担当医の先生を講師としてお招きして学級活動で「病気の予防」などについて学習しました。「動脈硬化」や「がん」等、病気になる仕組みやその予防の仕方について具体的に教えていただきました。まずは、自分の生活習慣について見直し、病気にならない健康な体をつくっていってほしいと思います。

子松神社三匹獅子の舞(3年生)

 9月上旬に保存会の方にお越しいただいて「子松神社の三匹獅子」について教えていただきました。今回は、保存会お二人の方にお越しいただいて、「三匹獅子の舞」を教えていただきました。見たことがある子、初めて体験する子などそれぞれですが、この常葉地区に伝わる伝統芸能の一つを子どもたちが体験することはとても意義深いことであり、よい学習ができたと思います。

修学旅行⑥

県立博物館に来ました。教室で学んだことを実際に自分の目で見て確かめることによって学習がより深まります。

修学旅行①

 10月15日(金)、6年生が会津方面への修学旅行の出発式を行いました。出発式では、校長先生からは、「調べ学習をしたことを実際に自分の目で確かめ、感じてきてほしい。」とのお話がありました。児童代表からは「責任ある行動」ができるようにしたいというあいさつがありました。   

 決まりを守ったり、安全に気をつけたりして小学校の思い出の一つになる修学旅行にしてほしいです。

理科授業参観(4年2組)

 4年生と5年生の理科は、教務主任の先生が指導しています。本日は4年2組の理科の授業を参観しました。「注射器に閉じ込めた空気を押して、力の加え方による体積と手応えの変化を詳しく調べ、結果を記録し、自分なりに空気の性質について分かったことをまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、実験の仕方を確認した後、早速ペアになって実験を始めました。まず、注射器に空気を閉じ込め、そのピストンを押しました。だんだん手応えが大きくなり、力を入れてももう押し縮められなくなり、ピストンを離すと・・・・。それをペアの友だちに動画で撮ってもらい、その様子を記録し、分かったことをノートにまとめました。

どきどき わくわく まちたんけん(2年生)

 昨日、2年生が生活科の学習で常葉町の商店街を訪問しました。グループごとに訪れたい店(2箇所)を決め、どんなことを質問するかを考え、挨拶や質問の仕方を事前に練習して臨みました。初めて行ったお店や何度か訪れたことのあるお店など、子どもたちの経験値は様々ですが、学習として行ったことにより新たな発見がたくさんあったようです。

 今回の校外学習に対しまして、たくさんの方々にお世話になりました。訪問を快く受け入れてくださった商店の皆様、そして、子どもたちの見守りをしてくださった学校支援地域ボランティアや保護者の方々のご理解とご協力のお陰によりまして、子どもたちは安心して安全に実りある校外学習ができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

国語科授業参観(2年1組)

 本日、2年1組の国語科の授業を参観しました。「登場人物の様子を想像して、音読の工夫をすることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、まずはペアで役割を決めて音読の練習、発表をし、全体で音読の工夫について話し合いました。そして、自分の工夫したいことを決めて、タブレットを活用して動画で撮影するとともに、さらに工夫をこらして音読の発表をしました。

縦割り班清掃

 昨年度よりなるべく接触を避けるために学級ごとに清掃を実施していたのですが、10月より「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が”レベル1”に引き下げられたことに伴い、本日より1年生から6年生までの縦割りで班編成をして清掃をするようにしました。実に1年半ぶりの縦割り班での集団清掃です。久々の縦割り清掃だったので、初めのうちは自分の清掃場所を間違えていたり、何をすればよいのか分からなかったりと、戸惑っている様子も見られましたが、班長の6年生がきちんと役割分担をし、てきぱきと指示を出しており、下級生たちもだんだん慣れてきたようです。

 1年生と2年生は縦割り班清掃の経験がありませんでしたが、これまでの学級清掃の経験と上級生の教えにより、だんだん要領を得てきてスムーズに活動できたようです。今週は、全体的に戸惑ったり時間がかかったりすることが時々あるかもしれませんが、このように縦割り班清掃を進めていくことによって、常葉小学校のよき伝統の一つが上級生から下級生へと継承されていくのだと思います。

期分けの式

 本日で令和3年度前期が終了となりますので、5校時に「期分けの式」をリモートで行いました。

 校長から子どもたちへ前期うれしかったこととして3つのことを話しました。1つめは挨拶ができるようになり、声もだんだん大きくなってきたこと、2つめはしっかりと勉強に取り組んだこと、3つめは交通事故や大きな怪我がなかったことがとてもよかったと話しました。続けて、後期を迎えるに当たって、何か一つ得意なことを見つけて、それを続けて頑張ってみようと話しました。もう見つけている人は、さらに続けて自分の特徴を伸ばし、そのスペシャリストになってほしい、まだ見つかっていない人は、いろいろなことにチャレンジして、その中で見つけていってほしいと話しました。

 続いて、各学年の代表児童による「前期の反省と後期のめあて」を発表しました。どの児童も自分の前期の様子をしっかりと見つめるとともに、後期への意欲が感じられる素晴らしい内容の発表でした。

 期分けの式終了後、これまでの各種コンクールや大会での入賞者の表彰を行いました。代表となった児童は以下のとおりです。

○ 田村地区小学生書写コンクール 最優秀賞 2年 WMさん 2年 YTさん

○ 田村地区読書感想文コンクール 特選 4年 SMさん

○ 田村地区小学校陸上競技大会 女子走り高跳び第3位 6年 WMさん

               男子1000m第3位 6年 WSさん

○ 下水道ポスターコンクール 入選 4年 WSさん 4年 UYさん

○ 田村地区児童理科作品展 準特選 3年 SSさん

 

 

体育館ステージ階段設置完了

 体育館に新しくステージへ上がるアルミ製の階段を設置していただきました。これまでも階段があったのですが、木製で頑丈な分重く、設置したり外したりするのに一苦労していました。また、ステージに掛けるところに亀裂が入っており、そこを補修して使用していました。

 そこで、今回常葉小学校同窓会の役員の皆様にご相談させていただいて、新しくアルミ製の可動式の階段を同窓会の予算より支出していただき、この度設置の運びとなりました。それも3基購入していただけたので、より使いやすくなりました。

 以上のとおり、お披露目とご報告をさせていただきます。

 

生活科授業参観(1年1組)

 本日、1年1組の生活科の授業を参観しました。「たねを観察したり数えたりして分かったことを紹介し合うことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、「今日は特別に2人ペアになり、机を隣り合わせにして教え合うよ。」と告げられ、やる気満々になってペア学習に取り組みました。自分が見つけた「たねのひみつ」を、タブレットに撮った写真や観察カードなどを見せながら教え合っていました。その後、学級全体で確認し合い、たねや朝顔の育ち方についてたくさん知ることができました。

1年生 種の観察、種取りをしました

 1年生が大切に育ててきたアサガオにたくさん種ができました。

 観察をしたり、種取りをしたりしました。

 観察してワークシートに書いたり、写真を撮ったりしました。

 種はたくさん採れて、子供達は大喜びでした。

 保護者の皆様、夏休み中のお世話、ありがとうございました。

 

 

サイエンスショー(4年生)

 東北電力様主催のサイエンスショーが4年生を対象に行われました。サイエンスインストラクターの先生により、多様な実験を通して、空気の重さを感じたり、『光の音』を聞いたり、手回し発電機で発電の仕組みを知ったり、キラキラスコープで光の正体を確かめたりすることができました。また、最後には、巨大空気砲による「うず輪現象」を目に見えるようにしていただいたり、それで「紙コップピラミッド」を倒すところを見せていただいたりしました。お陰によりまして、子どもたちは十分に「科学の不思議」に触れ、体験することができました。

蕎麦の収穫(6年生)

 本日、6年生が夏休みに入る前に蒔いた蕎麦の実の収穫をしました。今回も早川様に講師としてお越しいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子どもたちは一心不乱に取り組んでいました。種を花壇と一人一人のプランターに蒔いて育ててきました。10粒の種からなんと170粒の実を収穫できた子もいたそうです。全体では数えきれないほどです。この後、実を乾燥させ、種を粉にしていきます。今後実施予定の「蕎麦打ち体験」が今から楽しみです。

 なお、8月10日に蒔いた、宇宙から帰還した蕎麦の種はもう少ししてから収穫するようにします。

高齢者福祉・介護福祉体験(4年生)

 10月5日(火)に4年生が田村市社会福祉協議会の方々にお世話になって、高齢者福祉・介護福祉について体験を通して学びました。

 高齢者福祉体験では、高齢者が感じている動きにくさ、見えにくさ、聞こえづらさなどを、体験セットを装着して実際に体感したり、その介助をしたりしました。

 介護福祉体験では、実際に車椅子に乗って介助してもらったり、自分で車椅子を動かしたり、車椅子を押してあげたりしました。

 子どもたちは、このように体験を通していろいろな福祉について学んでいます。感想などをぜひ聞いてみてください。

マラソンタイム

 10月22日(金)実施予定の校内マラソン大会に向けて、今週火曜日より2校時終了後の休み時間に5分間マラソンタイムを実施するようにしました。密集を避けるために、奇数学年は火・木曜日、偶数学年は水・金曜日と分けて実施しています。マラソン大会での勇姿を見ていもらえるように子どもたちは頑張っています。

PTA奉仕作業

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために2回の延期があったにもかかわらず、多数の保護者の皆様にご参加いただき、10月2日(土)にPTAが奉仕作業を実施することができました。午前6時30分より開始され、天気予報では「晴れ」の予報だったのですが、午前7時頃より雨が降り初め、午前7時20分頃には本格的な降雨状態となってしまいました。それにもかかわらず保護者の皆様はきちんと草刈り、草運びをしてくださいました。お陰によりまして、校舎周辺がとてもきれいになりました。雨に濡れ、滑りやすくなっている土手も刈っていただきました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

交通教室

 先週の金曜日に交通教室を実施しました。今回は全校一斉の行事としてではなく、JA様より借用した交通安全に関するDVDを視聴したり、安全読本を使ったりして、各学級で都合のよい時間に行いました。

 写真は3年2組、4年1組、6年2組での授業の様子です。

 これからも交通事故に十分に注意して安全に登下校できるように指導していきたいと思います。

1年生 学習発表会の練習を始めました

 1年生は11月に予定されている学習発表会の練習を始めました。

 1年生はオープニングも担当させていただく予定です。

 みんな、張り切って練習しています。

 どうぞお楽しみに。