2016年9月の記事一覧

1・2年生 朝の読み聞かせ

  
9月30日(金)滝根町の渡辺さんが読み聞かせのために来校してくださいました。「バカ息子の話」、「ぼたもちの話」二つ、「すずめとつばめ」、「三まいのおふだ」などを話してくださいました。「三まいのおふだ」では、山婆(やまんば)の恐ろしさに、子ども達はどきどき。
「だから、人にはやさしくしておかないとだめなんだない。」など教訓も交えて、楽しく話してくださいました。送り迎えをしてくださった増田さん、お世話になりまして、ありがとうございました。

4年生 一般廃棄物最終処分場見学

    
最終処分場では西部環境センター等から搬入された灰などを埋め立てています。所員の方から環境に配慮した取り組みを工夫していることを説明していただきました。私たちが出すゴミの行方を実際に見て、子ども達は分別することの大切さ、ゴミを減らそうと努力する気持ちを持つことができました。

4年生 田村西部環境センター見学

    
9月28日(水)4年生は社会科見学で西部環境センターへ行ってきました。集められた可燃ゴミを実際に見せていただき、その量の多さに、子ども達は驚いていました。ゴミから再生材(スラグ)が作られ、コンクリートに利用されていることが分かりました。また、ゴミを持ち上げるクレーンを代表2名が操作させてもらいました。

理科作品を展示しました

  
子ども達の学習の成果、理科作品を約83点を3階廊下に展示しました。子ども達は同学年だけでなく上の学年の人の作品も見て「来年は・・・」と、触発されているようです。11月1週のフリー授業参観まで展示しておきますので、保護者ご家族の皆様も是非ご覧になってください。

2年生 もっとなかよし まちたんけん②

    
各班ごとテレビに映した写真、劇、絵や説明図など工夫して発表していました。ゲストティーチャーの石井さんから高価な切り絵の本を見せていただいたり、お話を聞いたりして、常葉町の商店街の人達のことが、もっと好きになりました。授業研究会では研究の視点について活発な協議がされ、最後に福島大学総合教育研究センター准教授 宗形先生より指導助言をいただきました。

1~3年 交通教室

     
1~3年生は学校~郵便局交差点~石川屋前のコースと、学校~石川屋前~行政局交差点~石川屋の2コースを1・3年生と2・3年生の小グループ単位で練習しました。PTA役員さんや駐在所長さんが見守る中、緊張しながらも正しく、歩行や横断ができていました。学校にもどって、短時間、高学年の練習を見学しました。
全体会では、佐藤駐在所長さんから講評をいただきました。「歩行者も自転車も一時停止することが大切」というお話でした。当日の自転車協力、また交通指導ボランティア協力、ありがとうございました。

4~6年 交通教室

     
9月27日(火)午前10時15分から第2回交通教室を行いました。校長先生からお話をいただいたあと、講師の佐藤宏駐在所長さん、協力者のPTA本会及び生活指導委員会の方を紹介しました。1~3年生は国道288号線で歩行と横断の仕方、4~6年生は校庭で自転車の乗り方の練習をしました。自転車の台数が各学年5台程度だったので、順番にゆずり合いながら乗りました。狭路走行コース、スラロームコース、交差点での左折練習コースを学年毎に巡りました。

1年生 生活科「虫とり」

     
生活科の「むしとなかよしになろう」の学習で保育所下の公園に虫探しに行きました。雨が降ったばかりだったので、「虫はいるかな・・・」と心配でしたが、予想していたより多くの虫がいてびっくりしました。班で協力しながらバッタやこおろぎなどの虫を捕まえ持ち帰りました。教室で観察箱に住みやすい環境を作って、じっくり観察しました。

6年生 アクアマリンふくしま①

     
5・6年生は1~4年生が「わくわく里山・縄文の里」でユーラシアカワウソを観ている間に、以前の入り口エントランスホールへ向かい展示コーナーを巡っていました。高学年らしくメモを取り、小グループで動いているようでした。

4年生 アクアマリンふくしま②

     
蛇の目ビーチでは裸足になり、ヒトデをさわったり、魚を追いかけたりしました。昼食は天候のことも考慮して小名浜公民館を予約していました。和室はとても広くて、約70畳敷ほどでした。学年毎に丸くなってお弁当をいただきました。

4年生 アクアマリンふくしま①

     
9月23日(金)全校生と教職員でいわき市の環境水族館「アクアマリンふくしま」へ見学学習に行ってきました。2年前と比べると、入り口の場所が変わり、新たに「わくわく里山・縄文の里」や「蛇の目ビーチ」などができていました。2時間歩いて、子ども達はやや疲れたようでした。ゆっくり観て体験すると丸1日かかるくらい内容豊富ですので、別の機会に今度はご家族で入館されるとよいと思います。

3年生 スーパーマーケット見学①

    
9月15日(木)3年生は社会見学でヨークベニマルメガステージ田村店へうかがいました。お世話してくださった方がとても親切で、店内だけでなく事務方の仕事やバックヤードまで見せてくださいました。普段商品棚に並んでいる商品が裏の作業場で切ったり、パック詰めされたりして、加工されていることに驚いていました。

2年生 月見だんご作り①

   

9月15日(木)は十五夜です。2年生は月見だんごを作りました。白玉粉をこねて、丸めて、鍋でゆでました。「おお!浮かんできた!」と大喜びしながらすくってお皿へ。きな粉や先生の作ったみたらしのたれをかけて食べました。

5年生 調理実習③

  
弁当の日だったので、持参したおかずやふりかけと一緒に会食しました。みそ汁は他のグループの残りをいただいて味見をし、「おいしい、おいしい。」と喜んで食べていました。

5年生 調理実習②

     
みそ汁は少し厚めなダイコンもありましたが、比較的うまくいきました。ご飯は耐熱ガラスの鍋で炊きました。火加減がとても難しくて、焦げを作ったグループが多かったです。

5年生 調理実習①

    
9月14日(水)5年生は「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。米は各自持参しました。米をといだり、ダイコンをいちょう切りにするのは教科書を見ながら、各グループごと丁寧にやっていました。

6年生 市陸上競技大会

  
他の人との競争は大切です。技能や運動能力のの高い同年齢の子どもがたくさんいることを知ることで視野が広がります。過去の自分との競争は更に大切であり、大きく心をはぐくむものと考えます。今日は走り高跳びで自己新記録を7cmも更新した例がありました。
6年生の皆さん、よくがんばりました。保護者、本日のお世話係の皆様、応援ありがとうございました。

6年生 市陸上競技大会③

     
8位までの入賞者をお知らせします。800m走先﨑さん5位、走り高跳び(男子) 吉田さん優勝、同(女子)吉田さん6位、鴫原さん7位、80mハードル(男子)渡辺さん6位、同(女子)浦山さん2位、半谷さん3位、100m本田さん8位、女子4×100mリレー6位  の皆さんです。

6年生 市陸上競技大会①

  
9月14日(水)田村市小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で開催されました。6年生は4月から朝の時間や放課後、一生懸命に練習に励んだ成果を発揮する日です。朝は少し肌寒い曇天でしたが、午前7時30分、元気に学校を出発しました。

2年生 食育指導

  
9月13日(火)給食センターの安瀬栄養士さんを講師に食育指導が行われました。赤(血や肉や骨となる)、黄(熱や力となる)、緑(体の調子を整える)の3つの食品群の役割を教えていただきました。給食はこの3つがバランスよく入っているので、残さず食べるよう約束しました。

2年生 町たんけんⅡ ボランティアの皆さん

  
町たんけんはグループ単位で移動するため、大人の助けが必要でした。今回は保護者の松崎さん、渡邉さん、学校支援地域本部事業から鈴木さん、吉田さん、吉川さんの5名の皆さんが快く協力してくださいました。引率や交通指導、ありがとうございました。

4年生 点字教室②

   
先生はパソコンで文章を打つ様子を見せてくださいました。このパソコンは文字のキーを打つと音声が出る機能がついていて、子ども達は驚いていました。
目の不自由な方と出会ったとき、自分たちに何ができるか、一人一人が真剣に考え、お話を聞いていました。有意義な学習としてくださった佐久間先生、ありがとうございました。

4年生 点字教室①

    
佐久間先生をお招きして点字教室を行いました。実際に点字の打ち方を習い、自分の名前を打つ練習をしました。先生は点字を打つのもパソコンのキーを打つのも、とても素早くて、見ていた子ども達から「すごーい。」と感嘆の声があがりました。

2年生 朝会で発表②

    
次に、先日、長谷川ファミリー音楽教室で教えていただいた紙コップを使ってのリズム遊びをしました。「山のポルカ」に合わせて紙コップを移動して入れ替えたり、机を手のひらで叩いたりして、とても上手でした。また、鍵盤ハーモニカやカスタネットで「山のポルカ」の合奏もしました。

2年生 朝会で発表①

   
9月9日(金)全校朝会をしました。校長先生から「一日一善、良いことをすることを心がけると、めぐりめぐって自分に還ってくるときもある。」「トイレのスリッパを揃えましょう。」というお話がありました。
次に2年生の発表がありました。始めに「おおきくなあれ」(坂田寛夫)、「土と草」(金子みすゞ)の群読をしました。

マラソンタイム始まる

    
9月8日(木)今年初めてのマラソンタイムを行いました。毎週木曜日、5分間持久走です。内側のトラックは1~3年生、外側のトラックを4~6年生が走ります。一斉に走り出した様は、とても迫力があります。

朝の読み聞かせ

   
6月7日(水)の読み聞かせは、ゆめきりんの矢吹さんと郡司さんがお出でくださいました。「しゃっくり がいこつ」と「おじいさんのおじさんのおじいさんのおじいさん」という絵本でした。さし絵や言葉のリズムが楽しくて、子ども達はくすくす笑いながら聞いていました。早朝のお忙しい時間、また雨降りで足下の悪い中、ありがとうございました。

消費者啓発劇鑑賞④

    
「今ならと うまい話に 気をつけて」 何かあったらセンターへ相談しましょうと、劇のまとめでした。最後に6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
らくりん座さんは2年前にも本校で公演しており、劇団員8名の方はリラックスして演じているように見受けられました。子ども達は劇を通して悪徳商法を知るとともに、プロの演技に魅了され、とても楽しそうに鑑賞していました。高学年児童は市鑑賞教室で演劇等の鑑賞の経験がありますが、1~4年生にとっては間近で生の演劇を見るのは初めてという児童が多いと思います。そういった意味でも今日は貴重な学習ができました。

消費者啓発劇鑑賞③

     
2本目の劇は「宇宙大王のせつない大冒険」でした。宇宙大王の乗った宇宙船が地球を征服しようとたくらみ、一生懸命働いてようやく家(基地)を手に入れました。そこへいろいろな業者がやってきます。「家の点検をさせてください。大変です、こんなに壊れています。今ならお安く修繕します。」うますぎる話には裏があるという内容でした。

消費者啓発劇鑑賞②

    
人間界の悪徳商法の例を演技でみせてくれました。アンケート調査のふりをして、お世辞を言って高額商品を売り込む。「通常5万円の所、今日だけ2万円です。分割払いで大丈夫です。2000円なら10回、お安いでしょう。」サインしてしまったら、さあ大変です。最後は悪徳商法にひっかかったなと思ったら、県消費生活センター 024-521-0999へ電話しましょう。劇が終わり教室へ戻るとき、この電話番号を口ずさんでいる子どもも見られました。

消費者啓発劇鑑賞①

     
9月6日(火)県消費生活課主管行事 消費者啓発劇鑑賞教室を行いました。校長先生のお話の後、劇団らくりん座の代表の方が劇団の説明をしました。那須塩原にある劇団で全国の学校を巡回公演しているそうです。栃木県はいちごが特産で日光東照宮が有名なことをPRされていました。最初の劇は「タヌキとキツネがだまされた」です。タヌキとキツネが人間世界に行って悪巧みをしようとしますが、山の守り神、山小僧が「お前達の方がだまされるぞ」と教えてくれました。だまされないように練習する様子に子ども達はわくわくドキドキ鑑賞していました。

3・4年生 ダンス教室②

      
最後はグループごとにステージで発表しました。緊張しながらも笑顔で踊り、見る側も元気なかけ声で盛り上げていました。3・4校時の間、10分程度休みは取りましたが、ずっと動いていたので、みんな汗だくになりました。

3・4年生 ダンス教室①

    
9月5日(月)3・4年生はダンス教室をしました。講師は昨年度3~6年生を教えてくださった島田先生です。4年生はお名前ではピンとこなかったようですが、実際にお会いして再会を喜んでいました。EXILEの「銀河鉄道999」という曲に合わせて、のびのびと身体を動かしながら、楽しく活動することができました。

6年生 陸上の練習

    
9月5日(月)夏の日差しが戻った午後、6年生は陸上大会へ向けて参加種目の練習に励んでいました。明日、9月6日は陸上競技場へ行って練習します。陸上大会は9月14日(水)田村市陸上競技場で開催されます。

9月6日(火)消費者啓発劇を開催します

 
9月6日(火)劇団らくりん座をお招きして、消費者啓発劇鑑賞教室を開催します。低学年向け「タヌキとキツネがだまされた?」(約15分)は午前10時30分すぎから、中・高学年向け「宇宙大王のせつない大冒険」(約35分)は午前11時00分過ぎから上演されます。保護者・ご家族・幼児も観覧できますので、都合がつく方はご来校ください。

第2回奉仕作業②

    
参加者全員が協力し汗だくで1時間作業してくださったお陰で、校地周辺の花壇まわりや駐車場周り、土手が清々しく大変さっぱりしました。皆様、ありがとうございました。

第2回奉仕作業①


7月3日(土)午前5時30分、まだ薄暗いなか全体会
    
雨の心配がなく定刻どおり開始できました。9月1・2日、シルバー人材センターの方に樹木の剪定をしていただきましたので、その伐採した枝も草といっしょに、次々トラックで搬出しました。各学年の分担カ所を保護者の皆様を始め、教職員、高学年の子ども達も何十人か協力してくれて、スピーディーに作業を進めました。

5年生 社会科授業研究会②

  
子ども達は、酒田市と宮古市とを比べて、酒田市は平らな広い土地、降水量、気温、日照時間など米作りに適した自然条件が整っていることに気づき、学習のまとめをしていました。次の時間からは、先人の努力や苦労についても学んでいきます。
事後研究会では研究の視点ごとに協議した後、渡邊先生より、学習指導要領の改訂をふまえた社会科学習指導法の在り方について示唆にとむ指導・助言をいただきました。

5年生 社会科授業研究会①

   
9月2日(金)5年生は社会科「米づくりのさかんな地域」の授業を校内の先生方と福島大学附属小学校の渡邊先生、関本小学校の荒井先生に参観していただきました。酒田市の庄内平野はなぜ米作りがさかんなのかその理由を、航空写真や年間気温や日照時間などの資料から読み取り、グループや全体で話し合いました。

樹木の剪定 二日目

   
9月2日(金)田村市シルバー人材センターの方、3名様に暑い中、2日目の剪定作業をしていただきました。専門家の技で、つつじなどは小さく刈り込まれ、すっきりしました。高所や草むらの中、作業は大変だったことと思います。お世話になりました。

朝の読み聞かせ 5・6年

   
9月2日(金)朝の時間、ゆめきりんの方に読み聞かせをしていただきました。「ぼくのニセモノをつくるには」(ヨシタケシンスケ作)は偽物ロボットを作るために、自分の得意なことや苦手なこと、好き食べ物と嫌いな食べ物など、細かく分析していくお話です。ユニークなお話に、子ども達は嬉しそうに笑っていました。

朝の読み聞かせ 5・6年

  
5・6年生はゆめきりんの方に「行って帰って 星から星へ」(佐藤さとる作)という絵本を読んでもらいました。最後まで読むと、本をくるっと回してお話が続いていきます。宇宙から地球へ、地球から宇宙へという2つのお話があり、そのスケールの大きさと仕掛けが愉快な絵本でした。

落下防止ネット設置

 
小柄な児童は階段の隙間に落ちる危険があります。落下防止ネットが老朽化していたため教育委員会へお願いしたところ、この度新しいネットと交換していただきました。

樹木の剪定

   
台風のために延期していた樹木の剪定作業が行われました。市シルバー人材センターから3名の方が2日間、作業してくださいます。今年からPTA本会計で予算化していただきました。伐採して枝等は9月3日(土)奉仕作業時に刈り取った草とともに捨てていただく計画となっております。ご協力、よろしくお願いします。

5年生 小物作り

   
家庭科の学習で小物入れを作りました。針や糸の扱い、手縫い、ボタンつけなど初めての経験でしたので、うまくいかないながらも意欲的に取り組みました。8月31日(水)夏休み前にできあがった作品に作品カードをつけて、友達の作品も見合いました。二、三日廊下に展示して、その後自宅に持ち帰ります。

特設文化部 習字の練習

   
8月31日(水)昼休み、5年生4人が税に関する習字展の課題を練習していました。校長先生は時間をかけるのではなく集中することを教えてくださいます。5年生も真面目に取り組んでいるので、目覚ましく上達しています。

芸術家派遣事業 音楽教室4~6年②

    
6年生の礼状から
「ピアノでトルコ行進曲を弾きながら、鍵盤ハーモニカも使って演奏したのにはとても驚きました。バイオリンも小さい頃から練習すれば、あんなにきれいに弾けることがわかりました。また会える日を楽しみに待っています。」

次回、芸術家派遣事業「長谷川ファミリーコンサート」は10月5日(水)に計画しています。児童だけでなく保護者・ご家族も観覧もできますので、近くなったらお知らせします。

芸術家派遣事業 音楽教室4~6年①

    
6年生の礼状から
「長谷川ファミリーのみなさま、お忙しい中来ていただいて、ありがとうございました。私がこの音楽教室で心に残ったことは、紙コップが楽器になるということです。とても驚きました。教室が終わった後も何回もやってみました。家族にも教えてあげたいなと思いました。ハープでジブリの曲を聴いて、すごく感動しました。」

芸術家派遣事業 音楽教室1~3年②


      
打楽器担当の田村拓也先生は何種類もの打楽器を演奏して見せてくれました。児童はタンバリンの演奏の仕方が11種類もあることに驚いていました。また、楽器名が似ている「コンゴ」と「ボンゴ」は何度も全員で唱和しておぼえました。次は紙コップを移動したり机に置いたりしてリズム打ちを練習しました。これはリズム感が必要なので、やや難しかったようです。最後に各学年それぞれの演奏を鑑賞しました。

芸術家派遣事業 音楽教室1~3年①

     
8月31日(水)台風一過の快晴のもと、長谷川朝子音楽事務所から5名の音楽家が遠路、お出でくださいました。前半は1~3年生の音楽教室をしました。校長先生より講師の先生方を紹介したあと、各講師より楽器の紹介を兼ねたあいさつをいただきました。司会進行は長谷川弘樹先生が軽妙にすすめてくださいました。長谷川朝子先生はハープ演奏で「いつでも何度でも」を歌唱しました。次に中村千鶴先生はバイオリンでバッハの曲を演奏しました。次寺井真美子先生が会議室にあるピアノと鍵盤ハーモニカを同時に曲芸のようにして「トルコ行進曲」を演奏しました。子ども達は目と耳を澄まして聴き入り、プロの演奏にひきこまれていました。