出来事

了解 音読任せて「ふきのとう」2年生

2年生では、「ふきのとう」の役割になりきって、音読発表会をしていました。

お面を自分で作って、なりきり!

友達とかかわって発表すると、一人の音読より楽しいよね。

聞くほうも集中して聞いていました。

動物 わくわく図工4年生

子どもたちの一番好きな教科といえば、図工でしょうか。

自分の好きなもの作りを、好きな表現で楽しんでいます。

なぜか文字で表現する。それも面白いでしょう。

器用に可愛らしい作品を作る児童も。どんどん楽しんでくださいね。

ハート 大活躍の6年生

進級して2週間ですが、しっかり最高学年としての役割を果たしています。

これからの1年間の活躍に注目です。

素晴らしい1年をこの常葉小で過ごして、最高の卒業式を迎えましょう!

児童が描いた学級のイラスト。教室にかざってありました。素敵です。

王冠 1年生を迎える会(後半)

後半は、ゲーム「瞬間移動」です。

新聞紙を丸めた棒状のものを、各班で息を合わせて、倒さないように、隣の友達との移動を繰り返すゲームです。

これが、なかなかの難易度!

でも、このゲームを繰り返す度、上手にできたことを喜び合う「団結力」が生まれました。

シャッターも追いつかないスピード感。今日のベストショット。

お兄さん・お姉さんの優しさに低学年も安心してゲームに参加しました。

そして、2年生から、1年生へプレゼント。お菓子の箱に入っているものは・・・・

アサガオの種でした。2年生から1年生へ・・・この種も、何代目でしょうか。伝統的に、次年度へアサガオの種を引き継いでいます。

6年生に手を引かれて退場です。この光景が11か月後、逆になって6年生を送る会につながるのでしょうね。

6年生を中心として、代表委員会のみなさん。お疲れさまでした。

この後、掃除の時間も縦割り班で「初めての全校生による掃除」が行われました。

授業参観から今日まで、5日間、よく頑張りました。長い一週間で疲れたことでしょう。

王冠 1年生を迎える会(前半)

4月19日(金)3校時目に全校生で1年生を迎える会を行いました。

6年生代表の歓迎の言葉

「常葉小学校は今年で創立151年です。常葉小学校の伝統は「あいさつ」がしっかりできることです。」

紹介と歓迎のあいさつが立派にできました。

代表委員による「ゲームの進行・説明」iPadにまとめた台本を読みながら、低学年の児童にもわかりやすく伝えることができました。

一つ目のゲームは「イントロクイズ」。少しざわざわしていた体育館も、音楽が鳴り始めると、全校生が「耳をすまし」音楽に「耳を傾け」ました。200人以上の児童が、全員同じ方向にまとまり動く瞬間の「雰囲気」。規模の大きい学校ならではですね。

6年生を中心に、縦割り班で答えをまとめます。ここでも6年生の力が存分に発揮されました。

答えを挙げるのは1年生の役割。

しっかりと肘を伸ばして、かっこいい上げ方ですね。

めだかの学校が始まりました

1年生を新たに迎えて「めだかの学校」開講式が行われ、新年度の活動が始まりました。公民館長さんのお話や、コーディネーターの岡田先生から「約束」のお話を聞いたりしました。今日は20分間、思い思いの場所で楽しく遊ぶことができました。9人の安全管理員の先生方には、1年間お世話になります。

 

今年度最初の授業参観

 4月15日、今年度最初の授業参観を行いました。1年生は入学してから初めての5校時でしたが、おうち方の参観が励みになり、張り切って書写の授業に臨んでいました。どの児童も、新年度 新たな気持ちでスタートを切っています。おうちの方には、子どもたちのやる気にあふれた様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

 

 

 

お知らせ 今日は令和6年度初の授業参観日です。

今日は令和6年度初の授業参観日です。

ピカピカの1年生も、今日は朝から少しそわそわです。

校庭の桜も満開になりました。

13:05よりねこの手会による、駐車場準備

13:15~受付(児童昇降口をお通りください)

今日のPTA全体会の要項とよい子の一日を一枚ずつお取りください。

各クラス授業の計画も掲示しております。ご確認ください。

13:30~14:15 授業参観

14:30~15:00   PTA全体会(体育館)

15:10~15:50   学年懇談会(各学年1組の学級・2年・わかばはそれぞれの学級懇談会)

15:50~16:00 方部長会(2階イングリッシュルーム)・村越歯科医院跡地をご利用ください。

お待ちしております。

 

駐車場は、常葉小校庭ですが、満車の場合は、行政局・市体周辺周辺

 

ピース 今年度の小中一貫始まる「中学校ガイダンス」

4月15日1校時目に6年生が、常葉中学校へいきました。

それは、小中一貫の授業を始めるための「ガイダンス」を受けるためです。

教務主任の先生のお話に真剣に耳を傾けています。

中学校での生活は、全て、中学校の時間・ルールに則って行われます。

大事なことを落とさないように、メモを取りながら聞いていました。

先生も、教室も全く知らないで中学校に進学することは、子どもたちにとって「不安」です。

常葉小学校では、6年生が常葉中学校で勉強する日を設けています。

より専門的な学習を受けたり、中学校進学に対する抵抗が少しでもなくなるように、中学校の先生も優しくガイダンスしてくださりました。

フレフレ6年生!!