元気いっぱい大越っ子

期待・ワクワク おやど東山到着\(^-^)/

本日の活動が終了し、宿泊する「おやど東山」へ到着しました。支配人様のお話を聞いて、わくわくする気持ちを抱きつつ、心穏やかな表情をしていた子どもたち。よい思い出をつくりましょう。

  部屋からは川のせせらぎが望めます。

電動糸のこぎりを使って①

5年生は、初めて使う用具「電動糸のこぎり」にドキドキわくわくしながら、図画工作の学習に取り組んでいます。

まずは、刃のセットの仕方や安全に活動するための約束を確認しました。

 

 

安全のためにゴーグルを装着!

 

 

グループで協力して刃をセットし、早速「電動糸のこぎり」に挑戦です!

 

 

はじめが慎重だった子どもたちですが、コツを掴んでどんどん切っていきます。

4年生の学習で使った「のこぎり」とは違って、曲線にも切ることができ思い思いの形をつくる楽しさを味わっていました。

 

 

こんなに面白い形がたくさんできました!

 

この切り取った面白い形の板たちが、一体どんな作品に変身するのか楽しみです★

 

 

2学年行事『楽しかった~~~!』

待ちに待った2学年行事です。大越体育館で行いました。

1.レクリエーション①「巨大オセロ」

2.レクリエーション②「ドッジボール」

3.親子リレー

4.パン食い競争

趣向を凝らしたプログラムに、子どもも大人もわくわくドキドキが止まりませんでした。学年委員さんたちのご苦労と、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。汗いっぱい笑顔いっぱいの心に残る素敵な一日でした。

 

 

グループ ふしぎがいっぱい!② ムシテックワールド(3年生)

  前回の続きです。楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のガラス玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

給食・食事 今日の給食

今日は金曜日、主食はパンの日です。
献立は黒糖パン、ロールキャベツ、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳です。

ロールキャベツは、見た目より大きいので「ガブリ!」してしまいました。
とてもおいしくいただきました。  

 

バス ふしぎがいっぱい!① ムシテックワールド(3年生)

22日(木)3年生の子どもたちが「ムシテックワールド」で楽しく活動してきました。
雨のため、予定していた「フィールドたんけん」の代わりに「種子のもけい」の学習をしました。「ニワウルシ」「マツ」「アルソミトラ」の三つの種のもけいを作りました。

もけいを飛ばしながら、命をつなぐ種の不思議な力を感じました。

次に、楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のビーズ玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

さらに次回②へ続きます。

笑う 楽しかったね! 幼小交流会

大越こども園で幼小交流会が行われました。3月に卒園して3ヶ月あまりたった子どもたちにとっては、思い出の詰まった学び舎、とても楽しみにしてこの日を迎えました。

幼小交流会では、事前に1年生が考えた交流会の企画(猛獣狩り・だるまさんが転んだ・ハンカチ落とし)を子どもたちが進め、年長児のみなさんと楽しいひとときを持ちました。

交流会の最後に1年生手作りの「がんばったね!メダル」を年長児の子どもたちへ贈りました。喜んでいるこども園の子どもたちを見て嬉しそうな1年生でした。

晴れ ひまわりの種まき

3学年の総合的な学習の時間に佐久間辰一様をお招きして、ひまわりについて学習しました。まず、28年前から続いているひまわり会の活動について話を聞きました。


次に、ひまわりの名前の由来や子どもたちが疑問に思ったことについて分かりやすく説明いただきました。

その後、ひまわりの種まきをしました。手作りの種まきマシーンのおかげで、上手に種をまくことができました。どんな芽が出るか、楽しみです。

汗・焦る お掃除の仕方、実習中 ~6年家庭科~

「クリーン大作戦」の学習で、校内の汚れやほこりなどがある場所を調べて、工夫して掃除しました。
「上から下へ掃除をする」など、掃除のポイントを学習して取り組みます。 

体育用具室や音楽室では、用具の下のほこりや目の届きにくいところのクモの巣などを丁寧に取り除きました。 

トイレや階段、水道などでは、汚れ落としシートやメラミンスポンジ、使い捨て手袋を使って、普段の掃除では落としきれない汚れをきれいにしました。 

一人一人が、自分がきれいにすると決めた場所を一生懸命、掃除していました。

活動後には、
「きれいになって、気持ちよかった。」
「汚れに合った掃除の仕方が分かった。」
「今度は、家でもやってみたい。」
などの感想が聞かれ、みんな笑顔でした!