カテゴリ:6年生

グループ 思春期保健教室 ~6年~

6年生は、保健師の吉岡先生をお招きし「思春期保健教室」を行いました。
下学年では「いのち」「からだ」を学ぶことが中心ですが、思春期にはいっている6年生には、男女について考える機会となりました。

自分の心や体の変化だけでなく、相手との関わりも学ぶことがこの時期の子どもたちにはとても大切なことです。
悩みながら、苦しみながら、皆大人になってきたのですよね。

会議・研修 放射線を学ぶ ~6年②~

先週の放射線に関する学習です。
講師から「放射線」「放射能」「放射性物質」の違いや放射線が人体に与える影響を教えていただきました。
実際に計測器を使って身の回りにある「食塩」「ポテトチップス」「昆布」などを計測しました。

何が一番放射線を出しているかを予想して実験しました。鉱物を除くと「やさしお(塩化カリウム)」が一番高いということが分かり、驚いていました。
正確な知識を身につけ、対応できるようになってほしいと思います。

虫眼鏡 放射線リスク学習出前授業

6年生は、放射線について学ぶ出前授業を受けました。
5年生の時に、コミュタン福島での放射線に関する学習をしています。今回は、いわき市にある環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」から講師の先生と担当の方々においでいただきました。

音楽 卒業式に向けて~6年音楽~

6年生の卒業式での歌唱指導に田村市教委白岩指導主事を講師としてお迎えしました。
合唱の基本を確認しながら,練習をしました。

卒業式で歌う式歌は,1月に決定する予定です。人数は少ないのですが素敵な歌声で卒業式を盛り上げてくれることと思います。
白岩指導主事には、今後も何度かご指導をいただく予定です。

汗・焦る 家庭科実習 6年

 6年生は、家庭科実習で洗濯をしました。
洗濯液を作って、Tシャツを手洗いしました。

えり首や袖口など汚れやすいところを丁寧にもみ洗いします。

洗濯液が黒っぽく色づき、泡が減ってきて、Tシャツの汚れが落ちたことが実感できました。

 

すすいだあと脱水し、家庭科室に干しました。

休日をはさんで3日後、乾いたTシャツを手に取り「いい匂い!」とうれしそうな笑顔が見られました。
これからの生活に生かせそうですね!

グループ 「こんだてを工夫して」6年家庭科

子どもたちの身体は、今食べている食事によって作られます。
6年生は、栄養バランスのよい献立作りを学んでいます。
13日(月)に家庭科の授業研究を行いました。
前回までに作成した献立を見直していきます。

指導者の作った献立表AとBを比べてちがいを見つけます。
前回までの学習から、「野菜が足りない?」ことをグループで話し合いました。

そこで、自分の立てたこんだてを見直してみます。さらには、班の友だちが作成した献立も見て,気づいたことを書き込んでいきます。

教科書のワークシートに記入したり、巻末の栄養食品表を参考にしたりしながら考えました。

自分の考えをまとめたら、班で話し合います。
気づいた点を出し合い、修正しながら栄養バランスの良い献立を作ります。

各班の献立の中から一つをテーマをつけて発表してもらいました。

この献立をもとに、調理実習をする予定です。

汗・焦る 緊張・・・田村市こども議会

土曜日に田村市こども議会が開催されました。
田村市の議場において、市議会議員の座席にこども議員が座ります。
しかも、名札は市議会議員と同じものを作成していただいています!
事前研修を重ね、当時も朝から発言内容の再確認や議場での動き方などを確かめました。

こども議員は、小学校が2班に、中学校も2班に分かれて質問と田村市への提言をまとめています。
いよいよ議場に田村市長はじめ各部長、教育委員が入り、開会されました。

質問に対して,担当部長から答弁があります。

子どもたちの率直な意見に、市長、教育長、部長が市議会と同じように答弁しました。
全員協議会では、一人一人、体験したことを今後へどう生かすかや田村市の将来への展望を述べました。

閉会後、市長からこども議員へ「とても素晴らしい。」とほめていただきました。

グループ てこのはたらき(その次の授業)6年

前回お知らせした授業の2コマあとの授業を24日に公開しました。
今回は、学校全体の授業研究とするとともに、田村市指導委員会の研修会も兼ねています。
学級は、子どもたちより先生方の方が多い状態でした(^o^)
担任から、前の時間に「てこにはきまりがありそうだ」という展開を振り返りました。それをもとにてこ実験器を使っておもりを持ち上げる時の「力」について、支点からの位置を変えながら「数値化」します。

ここでも「支点」「力点」「作用点」の用語と、これまでの大きなてこと実験器のちがいを確認します。
端の6の位置に10gのおもりを置き「作用点」とします。さて、右側のどの位置にいくつのおもりで釣り合うでしょうか?10gよりも重くなるかな?軽くなるかな?

タブレットに記録しながら、班で相談して確認していきます。

みんなの記録がでてきました。そこから考えられることを書き込んでいきます.

友だちと話し合うことで、算数で同時期に学ぶ「比例」を使うと分かりやすいということに気づきました。
「学びを深める」ということは、こういうことですね!

?! てこのはたらき② 6年理科

おもりを持つ位置を様々に変えていくと、軽くなる場合のきまりが見えてきます。それを相談しながら、またてこでおもりを持ち上げて再確認する子どもたちもいます。

自分の考えを友だちと照らし合わせながら、言葉を書いていきます。

また、手応えのちがいを三角形の「バロメーター」を使い、「このぐらいかな?」と記録していきました。

その画面は、「送信」機能を使って瞬時に集約できます。
同じ実験をしている友だちの結果を照らし合わせ、その結果が客観的に見て正しいかどうかを判断していきます。

子どもたちの意見を具体物を使って、担任が確認します。
言葉やノートだけで「わかったつもり」の場合には、もう一度再現してみることも科学の大切な考え方です。
それをもとに、分かったことを自分のタブレットに記録していきます。

ペンで言葉を書き込む児童。
担任から送信されている実験方法の図を貼り付けて,まとめる児童。
キーボード機能を使って,言葉を入力する児童。
それぞれの得意な方法を駆使してまとめていきました。

? てこのはたらき① 6年理科

生活の中にたくさんある「てこ」
6年生は、その規則性を実験しながら追究していきます。
18日には、単元の2時間目を地区内の理科研究部の先生方に参観していただきました。
この時間の前に、子どもたちは重い砂袋を運ぶゲームを体験しています。
「重いよ~」「いや、大丈夫じゃね?!」
などとその重さを実感しています。さらに、てこを使うと手応えが違うことも体験しました。
そこで、この時間には重い砂袋をもっと簡単に持ち上げられないかな?と担任から投げかけます。

うーん、やってみよう!

「支点」を固定し、変えていいのは作用点だけにするという5年生で学ぶ「条件制御」の考え方をしっかり身につけている子どもたちです。

さあー、スタート!

持つ位置を変えて、試していきます。さらには、「作用点」を変えて確かめる班も出てきました。

この実験で気づいたことをタブレットのアプリに記録していきます。
~つづく~

キラキラ 書写指導(6年)

木曜日後半は6年生の書写指導です。題字は「感謝」です。
画数も多く、難しい題字ですね。
他の学年と同じように、文字を書くときのポイントを説明していただきました。

斜めに払う線がポイントの一つです。
6年生は、人数が少ないので前に出て、後藤先生の手元を見ながら教えていただきます。

半紙の上側に講師の先生がいます。このあと子どもたちに正しく見えるように、反対向きに文字を書いて指導していただきました。
”神業”です!

! 田村市少年の主張大会

6日(日)に田村市文化センターにおいて、田村市青少年健全育成協議会の主催で「田村市少年の主張大会」が開催されました。
小・中学校から各校代表1名が、晴れの舞台に臨みました。

大越小代表は、6年ふみやさんです。夏休み前の全校集会において落ち着いた発表を聞かせてくれました。
いよいよ当日の中央大会です。しかもトップで発表でした。緊張しないわけがない状況でしたが、落ち着いて、堂々と発表できました。学校での発表よりも良かったのは、お家で何度も練習したんだろうなと思います。

お疲れ様でした。大きな自信になりましたね!

グループ 中学校授業体験「英語」(6年)

6年生が大越中学校で英語の授業を受けてきました。
指導は大越中大和田教諭とALTのヒラリー先生です。
「担任の先生に学校行事を教えよう」

佐賀先生に自分たちの体験した行事を英語で伝えることが目標です。
ヒラリー先生の解説や大和田先生の指示をよく聞いて、楽しく学習できました。
中学校ですから、アルファベットで書くことも大切な学習でした。

担任の先生へ伝える方法は、↑ このようにタブレットで「動画にすること」です。
さあ、チームで相談です。

キラキラ かくれんぼ・ボーリング・かき氷! ~6年生学年行事~

17日海の日、小学校生活最後となる6年生の学年行事を行いました。

まずは、校内かくれんぼ。子どもたちは、学校の見つからないであろう場所に息を潜めて隠れていました。それでも、すぐに見つかってしまうものでしたが、中には、最後まで見つからず、逃げ切ることができた強者もいました。

次に、校内ボーリング。大越小学校は、1階から3階まで一直線の階段があるため、そこを使っての階段ボーリング。ボールがはねて、あっちこっちに行ってしまうので、思うようにピンに当てることができない子が続出でしたが、それはそれで、大盛り上がりでした。

最後は、かき氷。お父さん方の協力もあり、たくさんのかき氷をみんなで食べました。今日は、とても暑かったので、かき氷が一段とおいしく感じました。

今日のこの行事のために準備を進めてくださいました学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とてもよい思い出になりました。

会議・研修 キャリア教育講演会 ~大越小中学校一貫教育事業~

先週、大越中学校の授業参観に合わせて開催されたキャリア教育のための講演会に6年生が参加しました。
講師は、下大越出身の大橋俊則さんです。大橋さんは、早稲田大学在学中の2014年12月に早稲田大学国際教養学部に在籍する学生で結成された「セカクル」というサークルで、自分たちのバックグラウンドや大学での経験を活かして地方の学生に身を以って、英語を楽しんで学んでもらおうという活動をしてきました。田村市にもこれまで何度も来ていただいています。
今回は、「夢を実現するロードマップ」をテーマにご自身の体験や考えを具体的にお話しいただきました。

途中に、いくつかの質問を挟み、隣同士で話し合うなど、子どもたちも集中してお話を聞くことができました。

さらに、熱心にメモをとる大越っこです。
夢は実現するものです。それに向かって今何ができるかを具体的に考えることが大切だということを教えていただきました。
世界を相手にビジネスパーソンとして頑張る先輩の姿から、学びとったことを頑張ってくれることと思います。

驚く・ビックリ 教育センター調査研究へ協力しています

この3日間、本校から教育センター長期研究員へ研修出張している佐藤教諭と教育センター調査研究チーム指導主事が来校し、学習指導の調査研究のために授業の記録を行いました。
佐藤教諭は、3月まで担任をしていましたので、6年生も落ち着いて授業を提供することができました。

考えをノートに素早く記入し、友達同士で確認し合うなどいつも通りの授業を見せてくれました。

今後10月には、小中高の長期研究員が来校し、研究テーマに沿った授業を試行していきます。

笑う 「こんにちは。昼の放送の時間です。」

給食の時間には、お昼の放送を放送委員会が流しています。
今日は、各委員会からの連絡もありました。
美化委員会からは、
「教室の照明をきちんと消しましょう。」
そして、スクールニュース委員会からは、
「今週の各学年のニュースです。」
常に、みんなのためにお知らせすることは何かを考えて、準備しています。

汗・焦る お掃除の仕方、実習中 ~6年家庭科~

「クリーン大作戦」の学習で、校内の汚れやほこりなどがある場所を調べて、工夫して掃除しました。
「上から下へ掃除をする」など、掃除のポイントを学習して取り組みます。 

体育用具室や音楽室では、用具の下のほこりや目の届きにくいところのクモの巣などを丁寧に取り除きました。 

トイレや階段、水道などでは、汚れ落としシートやメラミンスポンジ、使い捨て手袋を使って、普段の掃除では落としきれない汚れをきれいにしました。 

一人一人が、自分がきれいにすると決めた場所を一生懸命、掃除していました。

活動後には、
「きれいになって、気持ちよかった。」
「汚れに合った掃除の仕方が分かった。」
「今度は、家でもやってみたい。」
などの感想が聞かれ、みんな笑顔でした!

虫眼鏡 甲状腺検査~6年~~

原発事故の際、放射性物質が拡散したことに伴う子どもの甲状腺検査を行いました。
小学校では、今年の6年生が最後の対象者です。
検査のしかたについて説明を受けた後、一人ずつ超音波健診車に入ります。

かわいいライオンイラスト付きの健診車でした。

バス 修学旅行準備本格化

6年生は、今月下旬に会津若松方面に修学旅行に出かけます。班ごとに決めた見学場所への電話依頼が始まりました。

訪問先への許可取りをはじめ、人数や経費、注意点などを確認していきます。
どんなことを話すのかも班で検討して準備をしています。
充実した修学旅行に向けて、準備が本格化しました。

急ぎ すごいぞ 6年生! 陸上大会で大活躍!!

6月7日(水)に全校集会がありました。
過日開催された田村地区小学校陸上競技大会と全国小学校陸上競技交流大会県中田村地区予選大会の入賞児童へ校長から賞状が授与されました。田村地区小学校陸上競技大会では、5種目で入賞、大会新記録もありました。
男子ボール投げ 1位(大会新記録)
男子走り幅跳び 1位
女子80mハードル 5位
女子走り高跳び 6位
男子4×100mリレー 3位

その2日後に開催された、全国小学校陸上競技交流大会県中田村地区予選大会では2名が出場し、2名とも入賞、県大会出場を決めました。

 

驚く・ビックリ 初めての中学校 ~6年生~

大越町小中一貫教育の事業として、6年生の中学校訪問を実施しました。
「初めて中学校に入った…」
「大きいね!」
と、大越中に入るのが初めての子どもたちです。
緊張しながら、伊藤校長のお話を聞きました。

小学校と中学校の違いを説明していただきました。
その中で、
「給食の量も違うんだよ・」「えー!」
1年生の時は、食べるのが大変な生徒もあるとのことです。
各教科の授業を少しずつですが見せていただきました。

お掃除の様子や部活動の様子も見せていただきました。

時間は短かったのですが、これからの小中一貫授業に向けてのステップとなりました。

キラキラ 応援ありがとうございました。

昨日の田村地区小学校陸上競技大会の入賞者は、次のとおりです。
<個人種目>
女子80mH5位ことはさん 17秒92
女子走り高跳び6位なぎさん 1m10
男子走り幅跳び1位ひろとさん 4m03
男子ボール投げ1位ゆうきさん 66m46(大会新)
<4×100mリレー>
男子第3位 大越小学校(ゆうきさん、ふうとさん、ひゅうがさん、ひろとさん)

入賞できなくとも、自己ベストを目指して懸命に競技する子どもたちの姿が、とても光っていました。この努力は、きっとこれからの行動にも生かされてくると期待しています。

今大会は、写真撮影が限定されましたので、本校職員が撮影した一部の写真を速報として掲載しますのでご覧下さい。来週に、追加の画像をお届けします。(つづく)

汗・焦る 陸上大会大健闘!

本日の陸上大会では、自己ベストを目指して6年生が力一杯頑張りました。
個人種目の1位、新記録、リレーの入賞など学校としての目標もほぼ達成できたのではないかとうれしく思います。
詳しくは,明日掲載いたします。

! がんばれ,6年生!

お昼の放送で、陸上大会に向けた抱負を6年生に聞いています。
けがをしてしまった選手もあり心配ですが、ベストを目指して頑張ってくれることを期待しています。

今日24日には、壮行会を行います。お楽しみに!

了解 租税教室(6年)

6年生の社会科では、社会の仕組みについてより広く学んでいきます。
郡山法人会の方々が講師となって「租税教室」を開催しました。
メインの講師は、郡山法人会青年部会長の桑原さんです。地元の方であり、校舎のコンクリートは桑原さんが調達したものです。縁がありますね!
軽妙な語り口で子どもたちも楽しく税について学ぶことができました。

税にはいろいろな種類があり、それによって社会が成り立っていること、税の使い道は議会で相談して決めていることなどを学びました。

そして登場するのが”1億円”です!(もちろんレプリカですが、紙は本物と同じです)
大切な税金の1億円があったら、何に使いたいかを小グループで話し合うことになりました。
話し合いには、議会と同じく議長が一人決められ、まとめていきます。

話し合われた1億円の使い道への意見は、代表が発表します。

出された意見は,色々ありました。いくつかをご紹介します。
◎校庭を芝生にしてほしい
◎温水プールがほしい
◎体育館にエアコンがほしい
◎校庭の遊具を増やしてほしい
◎校庭をドームにしてほしい
◎給食をバイキングにしてほしい
など、様々な意見が出ました。
これらの意見には、それぞれ子どもたちの理由がつけられており、友だちのことや自分たちの健康のことなどよく考えているなと感心しました。
そして、最後に1億円の“重さ”を実感します。

「とても活発に学習していました」と法人会の皆様に6年生を褒めていただきました。
ありがとうございました。

6年生・テーブルマナー給食

6年生は、給食センターの栄養教諭の先生からテーブルマナーを教えていただきました。ナイフやフォークの使い方、スープの飲み方など教わり、コース料理になった給食を食べました。音を立てないで食べることが難しかったようですが、上手に食べることができました。

鳴神城跡見学

毎年、6年生は地域の歴史を学ぶため、鳴神城跡見学を行っています。保存会の方に丁寧な説明をしていただきながら、城跡を目指して歩きました。険しい山道でしたが、登頂して見渡す大越の景色は格別だったようです。また、城を守るための人々の智恵や当時の人々の生活の様子に触れることができました。

6年生 調理実習

6年生は、お弁当の日に合わせて、調理実習を行いました。今回は、ご飯・味噌汁の他にグループ毎に工夫を凝らしたおかずも作りました。大根やわかめ、油揚げなどの具材たっぷりの味噌汁も唐揚げやしょうが焼き、だし巻き卵やはさみ揚げ等々、時間内に上手に作ることができました。ご飯もふっくら美味しく炊きあがり、みんなで会食できました。さすが6年生、準備から調理、後片付けと手際よく活動できました。

ありがとうの会

今日は、6年生が先生方に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開いてくれました。楽しいゲーム、6年間の思い出や将来の夢の発表など心温まる内容でした。接待の仕方も心がこもっていてすばらしい会となりました。卒業式まであとわずか。1日1日を大切に過ごしてくださいね。

中学生になるとこんな素敵な体験が

6年生は、今年度田村市の中学生がブリティッシュヒルズで行われたイングリッシュキャンプで楽しく英語を学んでいる様子や、アメリカに派遣されて海外の文化を学んだりホームステイして外国の人々とふれあったりしている様子を映像で見せてもらいました。中学生になるとこんな素敵な体験もできると大きな夢を膨らませていました。

卒業式歌練習

6年生は、卒業式に向けて様々な準備を進めていますが、昨日は、体育館で式歌練習を行いました。本番と同じ会場での練習でしたが、さすが6年生。歌詞の意味を考えながら堂々と歌えるようになってきました。本番が楽しみです。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師である佐藤善嗣様を講師にお迎えして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物を乱用した人の脳の様子や書いた文字などの映像を見せていただき衝撃を受けていました。佐藤様には、多様な資料を活用されて、分かりやすく説明くださりありがとうございました。

思い出を版画に

卒業間近の6年生が、図工で小学校の思い出を版画に表す活動を行っています。鼓笛隊で思い切り演奏したこと、修学旅行で鶴ヶ城を見学したことなど友達と協力しながら表現しています。一人ひとり大切な思い出を胸に刻んで卒業の日を迎えてほしいと思います。

バランスのよい食事について考えよう

6年2組で食育の授業が行われました。主食・主菜・副菜を整えることの大切さや、カルシウムをどのようにしてとるかなど、しっかり学び取ることができました。紙上バイキングでは、理想的な食事を選択しました。給食がバランスの取れた食事であることに感謝の気持ちを持つ児童もいました。

行政相談出前授業

福島行政評価事務所から講師の先生においでいただき、6年生対象の行政相談出前授業が行われました。6年生は、社会科でわたしたちの生活と政治のかかわりについて学習しているところです。そのため、興味関心も高く、しっかりと説明を聞いていました。講師の先生からも、たいへん意欲が高いとお褒めの言葉をいただきました。

鳴神城址見学

学校のすぐ裏手に、今からおよそ450年前に建てられたといわれる鳴神城の城跡が残っています。大越小学校では、地域の歴史を学ぶため、毎年6年生が見学しています。今年も、保存会の皆様より丁寧にご説明をいただきながら、舘坂や堀切など一つ一つ確かめました。大越のはるかな過去に思いを馳せたひと時でした。

税金について学ぶ

郡山税務署から講師の先生をお迎えして6年生対象の「租税教室」を開きました。税金がどのように使われているか、もし税金がなかったらわたしたちの暮らしはどうなるのかなど、ビデオを見たり講師の先生のお話を聞いたりして学ぶことができました。諸外国の消費税についての資料もいただき、国による違いに驚いていました。

中学校進学に向けて

今日は、大越中学校体験入学「大中へようこそ!」(小中連携事業)が行われました。6年生が大越中学校に伺って、授業見学、体験授業、交流会、部活動見学など多彩なメニューで1日を過ごしました。始めは、緊張の面持ちでしたが、先輩の皆さんの温かい歓迎に笑顔がほころびました。大越中学校の先生方、先輩の皆さん、心をこめた準備等ありがとうございました。

英語集中プログラム2日目

 今日のメインはハロウィンでした。マスクを作ったり、ハロウィンとは何かを学んだりした後ゲームを楽しみました。他校の友達ともどんどんうちとけて、会場いっぱいに歓声が響きわたりました。ALTの先生方にはいろいろな準備をしたり楽しくなるための工夫をたくさんしたりしていただきました。ありがとうございました。

英語集中プログラム 1日目

今日は6年生が、滝根小・広瀬小・菅谷小の6年生といっしょに英語集中プログラムに参加しました。多くの外国人の先生や他校の先生といっしょに英語で自己紹介をしたり、買い物ゲームをしたりしました。多くの友だちといっしょに、たっぷり英語に浸った1日となりました。

わくわく バイキング給食

今日は6年生のバイキング給食が行われました。おかずデザートなど自分でメニューを選択したり、量を調節したりすることができます。特にデザートを選ぶことができ、楽しい給食の時間となりました。

6年生大活躍!

今日は天候にも恵まれ、田村市陸上競技場で田村市小学校陸上競技大会が開催されました。夏休み終了後から雨天の日が多く、限られた時間の練習でしたが、今日は力一杯競技し、多数の入賞を果たしました。6年生が頼もしく光った1日でした。

思い出に残る修学旅行

 6年生は,6月26日に会津若松市へ修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ,楽しい1日を過ごしました。飯盛山,県立博物館,鶴ヶ城で会津の歴史に触れ,日新館では「什の掟」を学びました。どこに行っても熱心にメモを取り,礼儀正しい6年生に感心させられた1日でした。

最後の練習

 いよいよ卒業式が月曜日に迫りました。今日は、6年生が最後の証書授与の練習をしました。一人ひとりの真剣な眼差しが印象的でした。23日は立派に小学校を巣立っていくことと思います。

先生方へ感謝の気持ちをこめて

 本日は,卒業を間近に控えた6年生が先生方に感謝の会を開きました。ゲーム,思い出のシーンの発表,6年間の思い出の劇などで先生方を楽しませてくれました。また心のこもった手紙や合唱などに会場は感動で包まれました。

少年消防クラブ

 6年生は,これまで少年消防クラブ員として「火事を出さない,火事を見つけたら知らせる」などの活動を行ってきました。小学校卒業と同時にこのクラブも卒業となりますが,これからも同じ目的で活動してほしいという期待を込めて期待書交付式が行われました。大越分遣所から3名の方々においでいただきました。

和食づくり2

昨日に引き続き、今日は6年2組の児童が和食づくりにチャレンジしました。昆布と鰹節でとっただしの色や香り、風味に感激しながら、茶碗蒸しなどをつくりました。和食が世界に認められている素晴らしい文化だということを、改めて実感することができました。

和食づくり

6年生は,総合的な学習で和食について学習しています。今日は,6年1組の児童が,割烹経営者の方を講師に迎えて和食づくりを体験しました。素材の味を生かし,盛りつけを工夫して目でも楽しめる和食について教えていただきました。だしのとり方から教えていただき,茶碗蒸しづくりに挑戦しました。子どもたちは,和食の繊細な味わいに日本人であることの幸せを感じていました。

鳴神城跡見学

6年生が、社会科の学習で、戦国時代の城跡である鳴神城跡を見学しました。現地では、鳴神城跡保存会の方々から説明を聞き、地域の歴史を知り、それを受け継いでいくことの大切さを学びました。

幼小中連携授業研究会

11月21日(金)に大越中学校,大越こども園の先生方にお越しいただいき,6年2組国語科の授業参観,研究協議を行いました。もうすぐ中学生となる6年生は真剣に学習している姿をご覧いただき満足気でした。協議では,幼・小・中が同一歩調で取り組むことについて熱心に意見が交わされました。

中学校体験入学

6年生は、中学校進学に向けて大越中学校で1日体験入学をしました。中学校生活について説明を聞いた後、理科と音楽の授業を体験したり、部活動を見学したりしました。いよいよ、卒業・進学に向けた準備が始まります。子どもたちは、体験を通して、小学校でやっておくことをしっかり身につけて中学校に進学しようという意識が高まりました。

緊張した面持ちで日程などの説明を聞く6年生        理科の授業体験
        

       音楽の授業体験                 中学生との交流会(校歌披露)
        

        部活動見学

英語集中プログラム(2日目)

今日は2日目ということもあって、子どもたちの緊張も解け、朝から他校の友だちと仲良く活動しました。午前中は、ハロウィンパーティーで使うお面づくりと、アルファベットにふれる活動をしました。午後からは、ハロウィンパーティーが行われました。子どもたちは自分の作ったお面をかぶって、教師は、それぞれが仮装をして参加しました。じゃんけんゲームやジェスチャーゲームに、楽しく取り組んでいました。どの子も、3つのめあてが達成できたようです。

英語集中プログラム(1日目)

今日は、6年生が、滝根の天地人大学で行われた英語集中プログラムに参加しました。滝根小、菅谷小、広瀬小の友だちも一緒に楽しく活動しました。「英語に親しむこと」「他校の友だちと仲良くなること」「楽しむこと」がめあてです。

陸上競技大会で大活躍

17日(水)は、田村市小学生陸上競技大会でした。6年生39名が出場し、これまでの練習の成果を発揮しました。
男子リレーで、1組が優勝、2組が3位、女子リレーで、1組が3位など入賞者が多数いました。6年生の活躍が光った1日でした。

郷土食づくり その2

 先日の6年1組に引き続き、今日は、6年2組が「郷土食づくり」にチャレンジしました。メニューは、同じ「すいとん」と「小松菜のじゅうねんよごし」です。子どもたちは、講師の先生方に野菜の切り方や「すいとん」に入れる団子の作り方などを一つ一つ教えてもらいながら、皆で協力し合って調理しました。「じゅうねん」を実際にフライパンで炒ってすり鉢でする体験では、田村地区の特産品である「じゅうねん」の香りを直に感じ、その風味を味わうことができました。

 郷土食づくりを通して、子どもたちは、自分たちの地域で採れた作物が「郷土食」として大切に受け継がれていることに気づき、地域のよさを改めて実感しました。そして、この「郷土食」の伝統をこれからも守っていきたいという思いをもちました。

郷土食づくり

6年生の総合的な学習の時間のテーマは、「日本の伝統的な食文化を学ぼう」です。今日は、地域ボランティアの方々を講師にお招きし、6年1組が「郷土食づくり」にチャレンジしました。メニューは、「すいとん」と「小松菜のじゅうねんよごし」です。子どもたちは、じゅうねんをすり鉢ですったり、小松菜のおひたしを作ったりと、初めての活動にも、協力して楽しく取り組んでいました。自分たちで作った料理の味は、格別だったようです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。なお、明後日は、6年2組がチャレンジします。

新6年生、頑張っています。

「1年生を迎える会」の企画・運営は,6年生の実行委員が中心となって行いました。「1年生に楽しんでもらう会にしたい」という思いをもち,「じゃんけん列車」等,全校生で楽しめる様々な遊びを考えたり,会場作りに励んだりするなど,当日の準備に意欲的に取り組みました。1年生が上級生たちと楽しそうに交流している姿を見て,6年生の子どもたちは,会を成功させることができた喜びを味わうことができました。今後の学校生活における様々な場面での,6年生の活躍がとても楽しみです。

     実行委員長あいさつ                   ゲームの説明をする実行委員

46名が巣立ちました!

春を迎えるやさしい雨が降る中,平成25年度の卒業証書授与式が行われました。素直で,友だち思いの46名でした。毎日の学習や学校行事にも全力で取り組み,全校生をリードしてくれました。小学校で様々な力をたくわえ,本日新たな世界に堂々と羽ばたいていきました。りっぱな卒業生です。どこにいっても自分の力を発揮し,活躍するでしょう。
がんばれ,46名! 卒業おめでとう!

これからの地球環境を考える

6年生は,理科で「環境問題」について考えました。水と空気について,地球規模でどんな問題が起きているかについて,グループごとに調べました。調べたことは,コンピュータやポスターでまとめ,互いに紹介しました。効果的な資料をつかって,わかりやすくまとめた6年生。
みんなの結論は,「地球は危ない」「できることをやらなくちゃ,環境は守れない」でした。

卒業に向けて・・・ひとこと

今日は,卒業式練習の第2回目でした。どの学年も,卒業生に対して「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを持って練習に臨んでいます。1,2年生も一生懸命お話を聞き,大きな声で卒業生を送る歌を歌いました。

今日から6年生が一人ずつ,小学校時代の思い出や,中学校でがんばりたいこと,将来の夢などを,お昼の放送で全校生に話しています。6年生の最後のメッセージ。みんなしっかりと聞いています。

心のこもった“ありがとうの会”

先日の授業参観で,保護者のみなさんに感謝の気持ちを伝えた6年生。今日は,学校の職員に“ありがとう”の気持ちをこめた会を開いてくれました。ダンスあり,発表あり,クイズありと,参加したわたしたちをとことん楽しませよう,感謝の気持ちを伝えよう,そんなあったかい心にあふれた会となりました。6年生のみなさん,ありがとう!

少年消防クラブ退団

5年生のときに入団した「大越小少年消防クラブ」。避難訓練時には,消火器の使い方を体験したり,防火を呼びかけたりしました。卒業を前に,6年生は,今日小学校の消防クラブから退団しました。同時に,家庭において防火の推進役になることを期待され,「期待書」が交付されました。

児童会総会

いよいよ児童会が1年のしめくくりとなりました。今年1年間の活動をふり返り,来年度の見通しを持つための児童会総会が行われました。各委員会の活動報告と,それに対する質問と意見が出され,全員に承認されました。これまで,児童会をリードしてきた6年生のみなさん,本当にお疲れさまでした。

薬物乱用防止教室

6年生は,保健体育の学習で薬物を乱用することの危険性について学習しました。学校薬剤師の先生より,薬は病気を治す手助けをしてくれるものですが,服用の方法を間違えると体に大きな負担をかけることなどを教えていただきました。また,薬剤師という職業についてもわかりやすく教えていただきました。

クラス一丸となって!

なわとび大会には,長縄跳び(八の字跳び)という団体種目もあります。学級が一丸となって,3分間で何回とび抜けられるかに挑戦する競技です。得意な人が苦手な人に教えながら,そして学級全体で励まし合いながら,練習に取り組んできました。動画でお伝えできないのが残念!感動の八の字跳び。子どもたち一人ひとりの“記憶”に残る大会でした。

雪 大雪です

久しぶりにまとまった雪になりました。朝の集団登校では,通学路の除雪や自家用車の安全走行にご配慮いただきありがとうございました。おかげさまで,子どもたちは元気に登校できました。6年生は,登校するとすぐに学校周辺の雪掃きに奮闘。水分を含んで重くなった雪ですが,さすがは6年生。次々と雪をどかしていました。